♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
この時期に気をつけたい「秋むくみ」
身体が重い、顔がパンパン、足がだるい…
涼しくなってきた秋口 、
実は一番「むくみ」が出やすい時期なんです。
秋は溜め込んでいた夏の老廃物やダメージが身体に「むくみ」という症状として現れ
「秋むくみ」
と言われるほどです。
秋に「むくみ」やすくなるのはなぜ?
1:冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎ
夏の感覚のまま、冷たい物をとり、身体が冷えて血流が悪くなり、むくみやすくなってしまいます。
2:足元が冷えている
足元が冷えてむくみやすくなり、老廃物が溜まりやすい状態になってしまいます。
3:一日の気温差が大きい
秋は気温差が大きく、一日で10℃以上の気温差ができることも。
昼間は暑くても、夜になると身体が冷えて血流が悪くなると摂りすぎた水分が排出できない状態になります。
4:食欲の秋で食べ過ぎてしまう
涼しくなって食欲が急に増したり、栄養バランスが乱れるとむくみやすくなります。
「むくみ」とは
血管からしみ出した水分が皮下組織に過剰にたまった状態。
この水分は酸素や栄養素を細胞に運び、二酸化炭素や老廃物を血管に回収する役割を担っていますが、血行不良になると、スムーズに血管に戻ることができず、細胞と細胞の間にたまってしまいます。
これが「むくみ」につながります。
むくみ予防には?
一番は「冷やさない」こと。
外側から冷やさない
太い血管が体の表面近くを通っていて熱が逃げやすい股関節回りや膝の裏を冷やさないようにしましょう。
シャワーだけでなく湯船につかることも
冷え防止に。
内側から冷やさない
冷たい飲み物をさけ、なるべく身体を温めるものを食べることで内臓も身体も冷え防止に。
身体を中から温めるには生姜が効果的です。
また座りっぱなし、立ちっぱなしなど、長時間同じ姿勢で動かずにいると血行不良になりむくみやすくなります。
デスクワーク中は頻繁に立ち上がって動くことを習慣したり、足指や足首回しをするのも有効です
そして
むくみ予防には塩分を取り過ぎないことも大切です。体内の塩分濃度が高くなると、水分が細胞の外に出にくくなります。
食べものでむくみ予防
野菜や果物に多く含まれるカリウムには余分な水分を排出する作用があります。
・バナナ
・サツマイモ
・スイカ
・黒豆
・しいたけ
むくみ解消ケア
足のむくみを根本的に改善するには
スクワットなどで下半身の筋肉を鍛えるのが一番です。
また筋肉は熱も生み出すので冷え性防止にも効果的です。
一度むくんでしまったら?
ふくらはぎの筋肉は、血液が心臓に戻るのを助けるポンプ作用があるので、ふくらはぎをマッサージすることで水分の巡りが回復します。
たかが「むくみ」、されど「むくみ」
むくみは放置すると病気につながることもあります。
早めにケアしてくださいね。こちらの記事もhttps://izumi-kanade.com/info/2621888
過ごしやすい季節とはいえ、不調が出やすい時期でもありますので、なるべく定期的なメンテナスをすることで心地良く秋を満喫できるかもしれません。☺️

ご予約はこちらから💁♀️🔽
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ゼロにすること
身体でも、心でも、仕事でも
何かを良くしようと思う時、
「ゼロから何かを生み出す」
「プラスにする」
ことにフォーカスしがちです。
でもまずはどんなことでも
マイナスをゼロにすることが必要なのかなって思います。
今上手くいっていないことがあれば、
それを解決してゼロに戻すこと、
嫌なことがあったら、そのマイナスの感情をスッキリさせること、
身体が痛かったり不調だったら、その痛みや不調を取ること。
ゼロになって初めて1とか10を目指せる。
いきなりマイナスからプラスにすることはものすごいジャンプ力が必要だし、
辛くなってしまいます。
メンタルや感情面でいうとマイナスからプラスにしようとすればするほど、そのギャップに苦しむこともあります。
そのゼロは
「中庸」だったり「ニュートラル」という言葉と近いのかもしれません。
一度ゼロにして
そこからプラスにするためには
考えたり、試行錯誤することが
「ワクワクできる」こと。
もっと良くなること、気持ちがハッピーになることを想像したり、そこに向かうワクワク感が、どんどんプラスを生み出すんじゃないかなぁと思います。
私がこの仕事に出会った時、身体も心も健康でなかったので、まずゼロに戻しました。
不調がなくなると、どんどん色んなことをやりたくなって、マッサージを始めてだんだん上達していくことが本当に楽しかったことを覚えています。
今は私の仕事ってマイナスをゼロに戻すこと=リセットすることなのかもしれません。
そこからプラスにすることは
その人次第でいくらでも可能性がある。
私自身も立ち止まったり、戻ったりしながら前に進んでいきたいと思います。
不調、痛み、モヤモヤ...
まずはリセットしましょう☺️

ご予約はこちらから💁♀️🔽
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
水で人生が変わる?!
よく健康のために
「水は1日2リットル飲みましょう」
と言われますが
「正直たくさん水を飲んで健康になるという意味が理解できない」
人もいると思います。
なぜ「水」なでしょうか?
人間の体内で巡っている水分は約60%ほどです。
この水分には、
•血液
•リンパ液
•滑液(潤滑油)
•消化液
•粘膜
など様々な液体が含まれます。
人間は体内の水分が
•2%失われると喉の渇きを感じ、運動能力が低下しはじめます。
•3%失われると、強いのどの渇き、ぼんやり、食欲不振などの症状がおこります。
•4~5%で現れる疲労感や頭痛、めまいなどの症状を脱水症状と呼びます。
•10%以上の水分喪失で死にいたります。
人間の身体は放っておいても一日に体内を約150ℓ水分が巡り、約1.5ℓが尿として排出されます。
身体の水分不足状態だと尿の濃度が高くなり、老廃物の排泄が滞ります。
そして水分不足はあらゆる症状を引き起こします。
実は年齢を重ねるほど喉の渇きを感じにくくなり、常に2%くらい不足している人も多いそうです。
水不足が引き起こす症状
①ドロドロ血
②リンパ液が巡らず、むくみが出る
③関節痛
④消化不良
水分補給は、体の一部である脳にとってももちろん重要で
脳の約80%は水分でできているのです。
水をたくさんとることで頭の回転が早くなることもわかっています!
イライラを鎮める効果も?!
フランスで行われた実験では
水をたくさん飲んだ被験者は、「疲れを感じにくくなった」「気分が混乱しにくくなった」「気分が改善された」
逆に水分の摂取量を普段より減らした被験者は、「イライラした」「疲れやすくなった」「頭痛がした」そうです。
本当に正しい水の飲み方・飲む量
正しい水の摂取量とは
一つの目安としては、体重の3%
例えば、60kgの人ならだいたい、1日1.8ℓになります。
水を飲むタイミングは?
喉が乾いたと感じる前にこまめに飲むことと
基本的には朝に多く飲むのがベストだそうです。
朝は夜に起こった代謝によって大量に発生した老廃物を排泄するための時間だからです。
冷え性の方は冷たい水をガブのみすると身体や胃腸を冷やすので、常温か白湯をとってくださいね。
実は私は
水を全く飲まない人でした。
というのも水分補給はコーヒーとか味のついたものなどでしていましたが、
ある時、水の大切さを知ったのです。
数年前何だか身体が重く、気持ちがウツウツ、やる気が出ない日が続くことがありました。
特に女性は月の周期でそんなこともあるだろうと思っていたのですが
人から「いずみさんは多分水が足りていない」と指摘され、コーヒーやジュースをミネラルウォーターに変え、一日1.5リットルほどとるようにすると、
むくみにくくなった他、疲れにくくなったのです。
体を使う仕事をしているので、その差は一目瞭然でした。
本来不足しているものを身体に入れたときに身体は喜びます。
そして本来の働きを発揮できます。
何となくだるい、疲れやすい、イライラしやすい…
肩こりが酷い方も
一番簡単にすぐできる方法として
水を意識してみると変化があるかもしれません。

顔もこっている!?その原因は…
朝起きた時に顔や顎が痛い
顔がこわばっている気がする…
思い当たる方は
「顔」が凝っているかもしれません。
顔が凝るってどういうこと?
凝るのは肩や首だけはなく、顔にも筋肉がたくさんあるので、疲労したり使いすぎれば、凝ってしまいます。
顔コリは健康面でも美容面でも様々な悪影響を及ぼします。
顔コリの原因は?
無意識のうちに食いしばったり、前かがみでスマホやパソコンを見続けることで、特に顎関節まわりの筋肉が硬くなります。
口の開け閉めをしたり、ものを噛む時には「咀嚼筋」を使っています。
また
重たい物を持ち上げる時や、集中して作業している時など、体に力を入れる時(無意識に入る時)は「グッ」と噛み締めています。
この噛みしめる時に「咀嚼筋」は収縮した状態になります。
そして力を意識的に入れる時以外にも、ある姿勢の時は
無意識に噛み締めてしまうのです。
そのある姿勢とは
「猫背」
猫背になると、口を無意識に閉じ「グッ」と噛み締めていることが多いのです。
猫背が長く続くと、無意識に噛み締めている時間が長くなるので、咀嚼筋は収縮しっぱなし=常に顎に力が入った状態になります。
縮んだ状態の筋肉には酸素や血流が行き渡らずコリやむくみが生じます。
しかも噛み締めている時は奥歯には約60kg前後もの圧力がかかっているといわれます。
そして起きている時だけでなく
寝ている時も無意識に噛み締めてしまいます。
寝ている間の噛み締めは
ストレスや緊張も大きく影響しています。
顔コリの解消法は?
1.日中なるべく噛み締めないように意識して過ごす。
スマホ・パソコンを使用中や運転中など、口を閉じたまま歯をを浮かすように気をつける
2.ストレスを溜めない
3.肩や首回りの筋肉をほぐし、
頭や顔のマッサージ
ガチガチにこっている状態から筋肉を緩めて噛み締めを減らすのはなかなか難しく、頭・顔から首肩にかけて筋肉を緩めてあげましょう。
セルフでは耳の横の側頭部をシャンプーの時にマッサージしたり、エラの部分や
鼻の周りなどを痛気持ちいい程度に指圧してみてください。
意外にも耳を引っ張るのも効果的!
奏では頭のマッサージにプラスしてお顔のマッサージも指圧で行なっています。
顔コリだけでなく、鼻の通りが良くなったり、眼精疲労にも★何気に男性からリクエストが多いです◟̆◞̆
顔コリは放置すると顎関節症や頭痛にもつながりますので、
顔が硬い、こわばっている感覚がある場合はお顔もコリほぐしてあげてくださいね☺️
素敵な連休をお過ごし下さい★

ご予約はこちらから💁♀️🔽
この時期の息苦しさの原因は?
秋に近づいてきて、お客様に多い症状が
「息が苦しい」
「息が吸えない」
この息苦しさが身体に与える影響は
・エネルギー不足
・筋肉が堅くなる
・身体がしびれる
・頭痛
・身体がだるくなる
・めまい
・記憶力、集中力がなくなる
・不眠
身体に酸素が足りなくなることで起こります。
息苦しさの原因は?
原因はひとつではありませんが
多くは「自律神経の乱れ」です。
ストレスや季節の変わり目の激しい気温の変化などで
自律神経が乱れ
「交感神経が優位」の時におこります。
交感神経が優位になると心拍数が早くなり、呼吸が浅くなります。
つまりきちんと息が吸えず
息苦しい
と感じるのです。
なぜ息をきちんと吸えないのか?
1.十分に息を吐けていない
姿勢の悪さやストレスなどで横隔膜や肋骨の動きが悪くなり、息を十分に吐くことができなくなります。
2.呼吸筋が硬くなっている
呼吸に関係する筋肉=呼吸筋が、緊張や同じ姿勢により硬くなり、上手く機能せず呼吸が浅くなります。
3.胃下垂などで胃が上がって、肋骨の動きを妨げている
猫背や睡眠中の姿勢が原因で、内臓が圧迫されて、胃の位置がずれて肋骨の動きを妨げてしまうこともあります。
息苦しさの対処法
①呼吸を意識する
深呼吸、腹式呼吸を定期的にしましょう。吸うことではなく、まずは息を吐くことに意識を向けます。
②不規則な生活をしない
夜更かし、ストレス、食生活も自律神経の乱れにつながります。
③首、背中を整える
自律神経を調整するのに一番大切なのは首です。
首のゆがみや硬さは自律神経の乱れの要因となり、首の緊張が解けることで呼吸もしやすくなります。
また呼吸筋が集中する背中近辺の筋肉を緩めることも重要です。
また「ストレス」は心だけでなく身体の筋肉も緊張させるため、できるだけ「リラックス」の時間を多くとること。
「息苦しさ」は"未病"であり身体からのサインです。
なるべく早めに対処してくださいね。
呼吸の浅さもご相談ください☺️

ご予約はこちらから💁♀️🔽
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
