♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
強力!思い込みの力「プラシーボ効果」と「ノーシーボ効果」

子供の時に「痛いの痛いの飛んでけー」ってしてもらったら痛くなくなった!
みたいなことや
「万能薬です」と言われて砂糖玉を飲んで治ったなど…
こういったおまじないやニセ薬は
人の思い込みがカラダに与える不思議な力による「プラシーボ効果」と言われています。
そして逆にプラシーボ効果とは反対の作用を表す「ノーシーボ効果」というものがあります。
「人は自分の体調が悪いと思いこんでしまうと、実際に体調が悪くなる」
という効果です。
他には占いで「あなたはこうなりますよ」とよろしくないことを言われ、その通りになったり、
整体で「歪んでますね」って言われたら
実際痛くなってしまったり…
このように人から言われたことや
ネガティブな思い込みが身体に悪影響を与えるケースはよくあるのです。
プラシーボ効果もノーシーボ効果も
脳内に分泌されている神経伝達物質に関係があり、ポジティブな思い込みはドーパミンが増え、ネガティブな思い込みは
ドーパミンか減少するそうです。
不思議と
思い込みだけで
精神的、肉体的にも健康は変化します。
つまり
目には見えない不思議な力を利用することができれば
健康になったり
運が良くなったりできるのです!
思い込みによって大きな影響を受けているということは
「何か心の底から信じることができるようなもの」かあれば、
心も体も実際に良くなる可能性があります。
よくある?高額な壺を買わされる話でいえば
「この壺を置いておくと幸せになる」と高額な壺を買って、効果があるかないかは
"絶対に疑わずに心の底から信じて"いるか、いないか。
信じ切っていれば、
多分幸せになれるし、幸せなのです。
このように
「信じる者は救われる」のは本当です。
これを上手に利用すれば
どんなことも「心のお守り」になります。
私は「風邪をひかない」という思い込みが、本当にそうさせているようです。
「○○は風邪をひかない」という説もありますが…
昨日のストレスの話のように
これだけ思い込みの力はパワフルです。
なるべくノーシーボ効果ではなく
プラシーボ効果を上手に利用したいですね。
これをすれば、幸せな気持ちになる
ここに行くと、良い気分になる
この人に会うと、元気になれる
そんな「心のお守り」を信じること、
そして自分の信念を信じる心
それがあると何かが変わるかもしれません☺️
予約はこちらから💁♀️
悪者扱いしないで…「ストレス」

イライラ、モヤモヤ…
今やストレス社会とも言われ、毎日の生活やお仕事で感じる「ストレス」。
「ストレスがなくなればいいのに…」
そう思ってる人は多いかもしれません。
それは
ストレス=健康に悪いもの
と思っているからではないでしょうか?
ストレスの良い面については
考えたことはないかもしれませんが、
実はストレスにも良いところがあるんです。
例えば、何か目標をもっていた時、新しいことへの挑戦は
必ずストレスを伴います。
でも目標に向って頑張ろうとする意欲や気持ちは、やりがいとなってエネルギーに変わります。
たとえ、うまくいかなかったとしても
「何が足りなかったのだろうか」「どうしてそうなったのか」「この出来事の意味はなんだろうか?」という感じ方や考え方は、学習効果となり、成長していく手段に変わります。
一方、「悪いストレス」とは、辛い状況のなかでも「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強迫的に追い込み、自らの意思とは無関係に、過剰行動を続け生じるストレスです。
それを続けることで、心は悲鳴をあげ、そのサインが身体に表れます。
倦怠感、不眠、首や肩の凝り、頭重感や頭痛、耳鳴りやめまい、顎の違和感や痛み、胃痛、肌トラブルなど、悪化すると鬱につながります。
実はこの良い面を無視して
「ストレスは体に悪い」という思い込みが心身の問題を引き起こします。
つまりはストレスは体に悪いと思うだけで私たちの健康は害されます。
ではどうやって避けられないストレスに対処したらいいのか…
それは
ストレスを避けるのではなく、
ストレスが体に悪いという思い込みを変えるだけで良いのです。
「ストレスがポジティブな効果を与える」と思うこと。
これを
ストレスパラドクスと言います。
ストレスパラドクスは
「幸せだと感じている人ほどストレスが多く、不幸だと感じている人ほどストレスがない」「ストレスの多さは悩みと幸福感の両方に関わっている」という一見矛盾した概念です。
そしてなんと
「ストレス指標が高い国ほど国民が健康的で平均寿命が長く、GDP(国内総生産)も高い」そうです。
まとめると
「ストレスを感じるほど悩みが多くなるが、ストレスを感じるほど幸福感を感じて、健康的になる」
というのがストレスパラドックスです。
ストレスは成長させてくれるもので
逆にストレスを感じなければ成長しないのです。
ストレスは筋トレと同じで
筋トレは負荷をかけなければ意味がなく、負荷をかけてストレスを感じるからこそ、筋肉は鍛えられ、強くなります。
それでも、ストレスからくる不安や憂鬱に「効果的なもの」はないのかと思いますよね。
「ストレスと上手につき合う能力を与えてくれること」
不安や憂鬱などの気分の落ち込みを和らげ、回復するのに
最も効果的なのは、運動やスポーツ、散歩、友達や家族・ペットと過ごす時間、マッサージ、瞑想、ヨガ、お祈り、趣味に費やす時間だということが、科学的に証明されています。
これらがお酒を飲むことやテレビ鑑賞などのストレス解消法と何が違うかというと、
「逃避する方法」ではなく、
「自分自身へのセルフケア」や「人とつながること」
により「人生の意義」を見出すことができます。
そのことが
「自分にとって大切なものを求め続けるための力を与えてくれる」ことになります。
ある意味でストレスは避けられるものではありません。
そして環境や、自然、他人…
自分以外のものは変えらません。
何かストレスがかかる起きた時に「なんで私にこんなことが起きたのか」ではなく「何のために起きたのか」
「なぜ」ではなく「何のために」と考えると
起きていることには全て意味があり、
その現実をエネルギーに変えることができます。
私は以前まで「ストレスなんてなくなればいい」と思いながら、嫌なことがあると、寝て忘れようとしたり、食べものや買い物で発散していました。
でもそれは一時的には良い気分になりますが、根本的な解決にはならないことに気づき、5年ほど前、趣味に出会ったことがとても大きな変化となりました。
休みの日にカメラを持って出かけたり、お習字に集中すると、
何とも言えない、満足感がありました。
それを始めてから人から「変わったね」って言われることが多くなりました。
そして私はマッサージをすることが
何より自分と向き合い、成長させてくれることだと思っています。
「どうやったら上手にできるかな?」
その気持ちは
趣味でもプライベートでもとてもプラスの力になります。
そしてどうしたら相手が喜んでくれるかな?って考える時間は
ものすごい量の幸せホルモン=オキシトシンが出るそうです♡
プレゼントを選んだり、大切な人が喜んでくれることを想像する時間てワクワクしますよね◟̆◞̆
長くなりましたが、、
ストレスを悪者扱いせず、
「自分を成長させてくれる」栄養剤だと
思うと、何かが変わるかもしれません☺️
それでもストレスを一度リセットしたい方はマッサージもおススメです🤲
予約はこちらから💁♀️
レジリエンスとは

今日から7月!あっという間に過ぎた6月、夏も目の前です。
皆様どんな1ヶ月でしたか?
気温や気圧の変動でむくみや頭痛が出やすかったり、怠かったり、気持ちの浮き沈みが激しかったり…
身体が疲れていると心も疲れやすくなりこの時期は何となく優れない方も多かったようです。
レジリエンス
という言葉があります。
レジリエンスは直訳すると"跳ね返り""弾力"ですが
「心の耐性」
つまり逆境力、回復力などと言われています。
辛いことや嫌なことが起きて、心がポキっと折れそうな時、回復する力のことです。
ある本を読んでいてこんなことが書いてありました。
"レジリエンスとは思考の柔軟性。
つまり、厳しい状況でもネガティブな面だけではなくポジティブな面を見いだす事ができる人が、逆境を乗り越える事ができるのです"
それは「絶対に諦めない!」という
"鋼のメンタル"ではなく、
今ある状況をどう捉えられるか?
その状況をどう好転できるか。
レジリエンスを高めるには?
意外かもしれませんが
「自分を思いやる」ことです。
甘やかすこととは違い、自分を思いやることは
自分と向き合い、受け入れること。
もっと言えば
自分の健康に目を向けてあげられるかどうか、
自分が幸せでいることを認めてあげられるかどうか、
自分の努力を認めてあげられるかどうか、
そして
人を尊重してあげられる自分でいられるかどうか。
自分にひと手間かけることを意識すること=セルフケア
はとても大切です。
それば食事、睡眠、ストレスケア…
健康を考えことでもあります。
実は食事の取り方でもレジリエンスを高めることができるそうです。
ポイントとなるのは
脳のエネルギー源となるブドウ糖。
ブドウ糖が少なくなると集中力が落ち、感情の起伏が激しくなるといわれています。
食事を少量ずつ3時間置きにする事で、ブドウ糖を一定のレベルに保ち、感情をコントロールする力を高めレジリエンスにつながるそうです。
これは極端ですが、「少量を回数を多く分けて食べる」のが良いということです。
私もこう見えて?
ガラスのハートの持ち主で、心が折れそうな時はしばしば…笑
豆腐メンタルともいいます。
以前は「自分はまだまだ」だとか、「もっと頑張らななきゃ」って、いつも思いながら、何か不足感を感じていました。
ある時尊敬する人から言われた一言で
すっとラクになったことがありました。
自分を認めることができた時、人からも認めてもらえる、
自分を大切にしている人が、人からも同じようにされる。
つまり自分=他人であり、人は鏡。
それに気づくことができたら
逆にたくさんの人の優しさを感じることができた気がします。
毎日の中で色んなことがありますよね。。
でもちょっと気持ちの方向を
自分を労わることに
変えてみるのも良いかもしれません。
私の中で今年キーワードは「セルフケア」!
内側から心も身体もケアすること。
心地良いことをすること。
そして…
たまには人の手を借りて外側からのケアも必要です💆♀️
私は毎日の中でたとえ凹んだり、落ち込むことがあっても、
いつもお客様の優しさや笑顔に元気を頂いていることに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
いつもありがとうございます。
素敵な7月になりますように🎋♡
予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
この時期「冷えのぼせ」に注意?!

ジメッとした日が続き、不調や疲れが溜まっている方も多いようです。
蒸し暑いこの時期は「冷え」とは無縁と思いがちですが、意外な落とし穴が…
実は
様々な不調の原因の一つとして
上半身と下半身の温度差=「冷え」によるものがあります。
特に「上半身」は熱く、「下半身」が冷えている場合が多く
これは
下半身に行くべき熱が上半身にとどまってしまって、『冷えのぼせ』の状態
です。
冷えのぼせは、
下半身の自律神経が過剰に反応して血管を必要以上に収縮させます。
そうすると体の熱が足に運ばれず、
上半身の熱は下半身に向かえず、行き場を失うため上半身の体温が高くなります。
冷えのぼせになると
・手足は冷たいのに、顔や頭などの上半身だけボーッと熱くなる
・頭に血が上ってイライラする
冷えのぼせは自律神経の乱れ?!
体は冷えると、手足の末端の体温を下げて犠牲にしてでも、体を守るため大事な頭部の温度が下がらないように働きます。
さらに冷えが進むと、自律神経のバランスが乱れて、血管の収縮・拡張のコントロールがうまく機能しなくなります。
そのために、上半身に熱が集中してしまうのです。
そして、体が熱いと感じると、脳が高温になるのを防ぐため、毛細血管や汗腺が発達している頭部や胸まわりから熱を放出します。
冷えのぼせを放っておくと......
さらに自律神経が乱れ、疲れ、不眠、不安、イライラ、肩こり、むくみ、めまい、頭痛、腰痛、生理痛、吹き出物などの不調を起こし、日常生活に支障が出ることもあります。
また
冷えのぼせの人は、睡眠の質が低下しがちです。
寝ている間も緊張していて、汗をかき、蒸れて暑くなってしまい、睡眠の質が落ちてしまいまいます。
冷えのぼせ予防法
1 半身浴をする
最低20分、37~38℃のお湯にみぞおちまで浸かります。
2 食べ物などで体の内から温める
なるべく常温または温めたものを食べ、食材も体を冷やすものは避ける
(生姜がオススメです)
3 適度な運動を心がける
激しいものより軽く汗ばむくらいの運動が良いとされています
冷えのぼせは
身体だけでなくメンタルにも影響します。
頭に熱がこもることで「カーッとなる」
ように
イライラしやすくなります。
昔からよく言われる
「頭寒足熱」
詳しくはこちらの記事で
https://izumi-kanade.com/info/2322766
これが本来あるべき状態ですが
冷えにより
逆になってしまっています。
これから夏に向かいますが
夏バテするかしないかは
この時期の身体の状態が重要なんです。
冷えのぼせが気になる方、
私もそうかも!?
と思う方は
足のマッサージやストレッチをするなど
下半身の血流を良くすることを心がけてくださいね。
奏でも6月は足裏マッサージが大人気。
ぜひリクエストしてみてくださいね。
今身体を整えると夏バテせずに今年の夏をエンジョイできるかもしれません☺️

フィフティ・フィフティ

全てのものにはバランスがあって
身体は健康で心は元気がない、
心は元気で身体が健康でない…
本来どちらかが元気ってことは
あまりないのではないかと思います。
やっぱり身体が疲れてると、メンタルも落ち込みやすくなるし、
心が元気だと、あまり身体の疲労も気にならなかったりします。
50:50(フィフティフィフティ)の法則
というのがあります。
心と身体を10として、
バランスが良い状態は5:5
たとえば9:1だと9✖️1=9
6:4だと6✖️4=24
5:5だと...5✖️5=25
5:5の状態が最大のチカラになります。
実は健康だけでなく、あらゆることに当てはまります。
陰陽の考え方と似ていて
プラスとマイナス、裏と表、光と陰、男性女性…
バランスで出来上がってる世界は
どちらが強すぎてもバランスは崩れてしまいます。
だからこそ、お互いに引き合うチカラが同じ時、すごいパワーになります。
ある本に人間関係においてこんなことが書いてありました。
「自分の幸せ=フィフティ」
「他人の幸せ=フィフティ」で
最高の幸せになれるということ。
自分の幸せや願いが叶うことばかりを考え、人の幸せを願えないときは、
9(自分の幸せ)× 1(他人の幸せ) = 9の力
ちょっとだけ自分本位だと
6(自分の幸せ) × 4(他人の幸せ) = 24の力
自分の幸せを願うことに「5」の力、人に幸せを願うことにも「5」の力でイメージすることができれば、
5(自分の幸せ) × 5(他人の幸せ) = 25の力
「自分も相手も幸せな
win-winなことをすれば
win-win-win
その先にも幸せが広がるかもしれない」
私が新人だった頃、たまたま担当したお客様にこんなことを言われ、
今でも心にずっと残っています。
「健康」・「幸せ」
答えも定義もないものだけど
フィフティフィフティで考えると
辛いことがあるから喜びがあって
晴れの日もあれば、雨の日もあるし
山があれば谷もある
そして
人がいるから、自分がいられる。
世の中って複雑だと思いつつ、実はとってもシンプルだなって思います。
自分の幸せを願いつつ、誰かの幸せを願いながら
心と身体のバランスを整えたら
何かが変わるかもしれません☺️
いつも本当にありがとうございます。
ご案内までに…今週朝割キャンペーンします✨
9:30.10:00のご予約はお得に♡♡
早起きは三文の徳と言われていますが、
朝スッキリすると1日をhappyに過ごせるかもしれません◟̆◞̆
アロマやバーズは特にお得です★
ご予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku