♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 09 / 27  07:48

肩こりは胃からやってくる?

涼しくなったここ数日、

「肩がガチガチで」と駆け込む方が増えていますが、

 

その辛い肩こり

実は意外にも「」の不調が引き起こしている場合もあります。

 

食生活、ストレスなどによって胃腸は不調をきたしやすい臓器で

胃腸が弱ると、肩こりにつながるのです。

 

根本的な原因、実はお腹の奥深くのコリにあります。

 

胃が疲れると、胃の周囲の筋肉が緊張して血行不良を起こし、

この胃の周囲の筋肉や胃に栄養を送っている血管は、肩の血流にも影響を与え、

胃の周囲、背中の筋肉の緊張は、肩の筋肉の萎縮につながります。

 

この場合、背中から肩にかけてこりを感じます。

 

また胃は交感神経と深く関わっているので、自律神経の乱れも胃を弱らせる原因になります。

 

胃腸機能が低下すると、全身に栄養が巡らなくなり、肌荒れ、疲れ、冷え、など不定愁訴を招く原因になります。

 

 

胃腸疲れの原因は?

寒邪によるもの

簡単にいうと「冷え」

お腹を冷やしたり、冷たいものの食べ過ぎなどにより、寒邪が胃部に停滞するなどして起こります。

 

食べ過ぎ


胃虚

もともと脾胃が弱く冷えがある方が過労やストレスなどにより起こります。

胃がシクシクと痛んだり、手足が冷えるなどの症状がでます。

 

ストレスが胃にきやすいのは

自律神経の乱れによるものです。

 

 

胃に負担をかけないために

<胃からくる肩こり対策法>

・食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激物の取り過ぎ、就寝直前の食事の摂取などを控える

・なるべく温かいものを食べる

・できるだけゆっくりよく噛んで食べる

・ストレスをためない

 

 

胃の不調の時のセルフケア

手のツボ押し

手にも反射区があります。胃の反射区は、手のひら側の親指と人差し指の骨が交わるあたりから、皮膜(水かき)全体にあります。

親指をあて、関節を曲げたり伸ばしたりしながら、矢印の方向に芋虫のように進んでみてください。

6A6B8B9D-8255-4C32-B71C-6FB3FCCBAAD2.jpeg

 

腹式呼吸

緊張やストレスを感じたときは、鼻からおへその下へと息を吸い込み、5秒止めて、口から10秒かけてゆっくりと吐き出すように呼吸を整えてください。

 

食べ物

東洋医学では、酸味や香りのあるものは「肝」を健やかにすると考えられています。しそや三つ葉、セロリ、ミントなどの香味野菜や、酢の物、梅干し、柑橘類を、食事に加えてみましょう。

 

 

また胃の裏あたりから背中が硬くなっている方は、そこの筋肉をほぐすことも大切です。

また足裏はたくさんの胃の反射区があるので、足裏マッサージは胃の不調に効果的です。

オイルフットをすると肩こり、背中の痛みがある方のほとんどは土踏まずのあたりがゴリゴリしています。

 

これから食欲の秋。

 

美味しいものを楽しむためにも、

胃の不調がある方、肩こり、背中の痛みがある方は早めにご相談くださいね😊

249558BE-2E7D-4800-A484-350D5DF2D178.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
2019 / 09 / 26  07:59

血はサラサラより○○○○

体の痛みや不調が出る時、

原因として筋肉が疲れているとか、内臓が疲れているとか、ストレスとか思い浮かべると思います。

 

もちろん、それらも原因ですが

もっともっと根本にあるのは

 

」だとも言われています。

 

体や心の不調はすべて「血流」によって解決すると断言されるほどです。

 

 

そして、ちょっと前までは

「血液サラサラ」がキーワードでしたが、

 

実は「血が足りていない人が、いくら血液をサラサラにしても、まったくの無駄」だそう

 

 

ある本の中では体調不良の原因のほとんどが「血流の悪さ」にあり、それを良くすれば症状は改善すると説いています。

 

 

それが「血流たっぷり」理論

 

"血流が悪い=血液ドロドロ"

でははく

 

血流が悪い=血が足りていないことが原因であることが多いのです。

 

 

東洋医学では“血虚”と呼び、

血の不足を補い、増やし、流すことで身体の不調を楽にしていこうというのが、『血流たっぷり』理論。

 

「血流」とは、心臓から出た血液が全身の血管を巡り、また心臓へ戻る流れのことです。

全身を流れる血液は、「水分を保つ」「酸素や栄養を運ぶ」「老廃物や二酸化炭素を回収する」「体温を維持する」「体を守る(免疫力)」働きをしています。

「血流たっぷり」にするとは、これらの働きをしっかりとできるようにするということです。

 

血流は、全身のすべての細胞に酸素や栄養を届け、

脳やホルモンを通じて心の活動をも支えています。

 

だから血流を改善するだけで、体の不調も心の悩みも解決するというわけです。

 

 

 

つまり血流が良くなると体の不調も心の悩みも解消されるのです。

 

 

●血流が悪くなる原因は?

血流が悪くなる理由は、

血が「つくれない」「足りない」「流れない」3つで、ドミノ式に起こります。

 

一概には言えませんが

女性は毎月の月経で年間1kg以上の血を失うこともあり、「血が足りない(血虚)」が多く、

 

男性の場合は、質が悪く「血が流れない(気血)」が多いようです。

 

 

血流たっぷりにするには?

短期的に血流を良くする方法として推進させれているのが何かを食べてプラスするのとは逆で

 

 夕食断食」

 

食べものは消化されて吸収されると、肝臓に運ばれます。

本来、夜は「肝」を休める時間ですが

寝る前に食べると、肝が休まずに栄養の処理をさせられ、機能が狂ってしまいます。

 

肝臓は人体で一番血を蓄えている臓器であり、血を蔵するところです。

それが過労状態になると、血の質が悪くなり、血を流す力も低下してきます。

 

夕食断食をすることで胃腸や肝臓が休まり、消化吸収のはたらきが高まり、血流を良くすることができるのです。

 

夕食は完全に抜くのが辛ければスープや酵素ジュースなら飲んでもよく、

1週間続けると変化を実感しやすいそうです。

 

注意する点は

朝、昼は鉄分やたんぱく質を十分にとることが大切です。これらが不足すると結局、血が巡らなくなります。

 

そして次に重要なのは

睡眠」です。

 

漢方でいうと0時をはさんだ2時間は体の陰と陽が入れ替わる時間で、この時間に眠っていることが重要とされます。

 

その後深夜13時に血がつくられるので本来は11時までに寝るのが理想です。

 

●運動も大事

当然ながら運動はしないよりは

すれば、心臓が血液を送り出して、足の筋肉ポンプと、呼吸のポンプで心臓に血が戻るという循環が行われ、血流が良くなります。

 

 

●そして呼吸!

呼吸により横隔膜がつくる圧力が大きくなり、静脈の血流が良くなります。

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンなど脳内の神経伝達物質も血流によって左右されるため、深い呼吸で脳のストレスが下がり、気持ちもリラックスします。

 

血をつくれない=やる気が出ない

血が足りない=不安感が高まる

血が流れない=イライラする

 

というように体や心の不調が「血流不足」にあるかもしれないのです。

 

 

私もここ最近、夕食断食を緩く実験中で、10日ほどの感想としては

・目覚めが良い

・疲れにくい

・ぐっすり眠れる

気がしています。

 

最初はきつかったのですが、慣れてくると以外と空腹も感じにくくなりました。

 

秋の不調を感じている方は

「血流たっぷり」を意識してみると良いかもしれません。

 

「流す」にはマッサージも必要ですよ☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 09 / 25  08:02

眼の疲れ、見えづらさ...「スマホ老眼」?!

肩こりに次いで国民病ともいえる眼精疲労

 

視力は悪くないのに手元のピントが合わない、

目が何だか痛い

 

メールやスケジュール管理のほか、ニュースを見る、ゲーム、テレビまで、

何でもスマホを使うことで

ずっと一点を見つめ、瞬きをする回数が減っています。

 

それにより眼精疲労は加速し、加齢による老眼ではなく、

スマホ老眼」と呼ばれるまでに

 

スマホ老眼とは?

スマホ老眼は普通の老眼とは逆に「遠くのものにピントが合いにくく」なり

「目のピント調節機能の異常」によって起こります。

 

つまり「近くが見える老眼」

 

ピント調節は毛様体筋(もうようたいきん)という筋肉が関係していますが

パソコンやスマホなどの目の酷使で毛様体筋の緊張が続き、

交感神経も働きっぱなしの状態に

 

簡単にいうと「毛様体筋のコリ」なのです。

 

眼だけでなく、

自律神経も乱れ、頭痛や肩こりのほか、

睡眠にも異常が出る場合もあります。

 

 

スマホ老眼度チェック

✔️スマホの画面から遠くに視線をずらすと一瞬ぼやける、ピントがすぐに合わない

✔️目の焦点が合いづらい

✔️目が疲れやすい

✔️目がかすむ

 

これらの症状は夕方や夜に出やすく、

毛様体筋の緊張状態が長く続くと肩や首、頭の筋肉のこりへと連鎖していきます。

 

スマホ老眼は改善する?

加齢による老眼の調節異常は、毛様体筋そのものが老化して、伸び縮みしにくくなるため、改善することはありません。

 

一方、スマホ老眼は、目の調節力の機能を休ませると改善します。

 

 

 

目の休息とストレッチをしましょう

定期的な目の休息は重要です。

長くても1時間に1回ほどは5mほど先などの遠くを見るように心がけましょう。

 

欧米では「20分ごとに20Feet(約2m)先のものを20秒見る」事を推奨されています。

 

より目ストレッチ

鉛筆やペンの先を見つめて腕を離したり近づけたりを繰り返す(10回程度)

 

焦点合わせトレーニング

顔から30cmほど離れたところに焦点を当て、次に3mほど先、次は9m、3m、30cmと焦点を変えていきます。

毎回終わるごとに目を休憩させ、10回ほど繰り返します。

 

 

自分で出来る目のセルフケア

ホットタオルパック

目の周りを暖める事で血流を良くし、老廃物を流し目のコリの改善に。

 

目の周りをマッサージ

涙の油を分泌する油分線(まぶたの上下)をマッサージ。指で上まぶたは下へ、下まぶたは上へ、優しくなでましょう。

眼球を押し過ぎないように注意し、両目各10回。

次に目頭の際を指圧します。

 

 

目を守る食べ物とは?

ビタミンA

潤いを与え、ドライアイ予防に繋がります。

多く含むものは「さつまいも」

ビタミンABCも含まれ、Aはダントツに多く焼いたサツマイモには推奨量の5倍以上だそうです。

 

ビタミンB群(1.2.6.12

眼精疲労の解消に役立ちます。

視神経活性や目の筋肉疲労解消、細胞の成長を促し老化防止の役割も。

豚肉やレバー、玄米など。

 

ビタミンE

強い抗酸化作用で血行促進、血管を酸化から守り、細胞老化を防ぎます。

ごま、ナッツ、青魚などに多く含まれます。

 

アントシアニン

目に良いと有名なのはブルーベリー

アントシアニンには、凝り固まった筋肉を和らげる働きがあります。

 

 

 

このスマホ老眼は

放置したら老眼になるのかと思いきや、、

近視化」するそうです。

 

ということは

本来の老眼が始まると、大変なことになることがおわかりだと思います。

 

 

 

奏ではリクエストにより、目の周りの指圧もしています。

さらに眼精疲労は首の付け根、頭の筋肉が緩むと改善します。

ドライヘッドスパおすすめです💆‍♂️

眼精疲労が強い方はリクエストしてくださいね♡

 

怠りがちな目のケア、大切です!!

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 09 / 24  07:54

たくさん笑って健康にハッピーに♡

脳と表情は深い関係があります。

 

「笑うこと」・「笑顔」の様々な研究がされ、効果の検証結果が報告されています。

 

それは人と人とのコミュニケーションを円滑にするほか、なんと糖尿病や癌、メタボの予防などの健康効果もあるのです。

 

医学的な研究データによる

笑いの効能」は大きく分けて3つ

①落ちている免疫機能を正常化

ある医学実験では、笑うことによってがん細胞やウィルスをやっつけるナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化することが証明されています。

つまり、笑いは風邪やインフルエンザなどの感染症やがんの予防にもなるということになります。

 

②血圧を下げる

自律神経には交感神経と副交感神経があり、常にどちらかが優位になるというバランスをとっています。

交感神経は興奮したりストレスがかかると優位になり、血圧や脈拍を上げます。逆に、副交感神経は就寝前などのリラックス状態のときに優位に働き、血圧を下げます。

多くの人は交感神経が優位になりがちで、笑うことによって副交感神経優位の状態になって血圧が下がることがわかっています。そして身体をリラックスモードに変えてくれるのです。

 

③血糖値を下げる

笑うとインスリンを分泌する遺伝子の作用で血糖値上昇を抑え、笑うことで糖尿病が改善するということです。糖尿病の専門病院で患者さんに漫才のDVDを貸し出しているという説も

 

そしてもっとシンプルに

笑うことで表情筋などの筋肉が緩み、

そして腸が動きます。

 

すると内側から熱を生み、血流も良くなり、体温が上がり、

呼吸も深くなり、エネルギーも高くなる。

 

 

表情筋と脳

57種類もあると言われる表情筋の中でも

最も健康や精神面に影響が強い筋肉が

①眉間の鼻根筋

②目の周りの眼輪筋

③口の周りの口輪筋

 

この3つを使うことで、

腸の次にたくさんの免疫やホルモンをつくる「胸郭」への刺激が変わるそうです。

 

 

 

「顔面フィードバック効果」

顔面フィードバックとは

顔の表情に関連する筋肉の反応を受けて、その後に感情が生起するという仮説です。感情が表情を生み出すのではなく、表情が感情を作り出し、

つまり

体が先で心が後ということになります。

 

 

「作り笑い」でも効果があるんです!!

 

 

「私たちは、幸せだから、笑うのではない。笑うから幸せなのだ」という名言があります。

 

笑顔の人の近くにいると、幸せな気持ちになるだけでなく、笑っている本人にもプラスの効果が満載。

 

諺でも「笑う門には福来る」

 

たくさん笑って、健康に幸せになれたら

素敵ですよね☺️

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 09 / 23  07:36

秋分の日

EEA09100-7265-426F-B904-B9CBFC9FC99F.jpeg

連休最終日、今日は秋分の日です。

 

「秋になる」というイメージですが


秋を分けると書く「秋分」とは、


1年を24の期間に分けた「二十四節気」の一つで、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。

 

秋のお彼岸ともいわれ

「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」

 

そして

昔は秋分に真東から太陽がのぼる時、自然の恵みに感謝をささげる風習があり、

 

秋分の日は「感謝の日」でもあるそうです。

 

 

昼と夜の長さが同じなので

陰陽のバランスがとれる日なので

昼と夜の長さだけでなく、いろいろなもののバランスを取りやすくなる秋分。

 

新しいスタートやリセットするのにも良い日だと言われます。

 

物事がうまくいかない時は必ずいろんなバランスが崩れています。

 

喜びと恐怖とか

ワクワクと不安とか

動くこと、休息すること

心と体

 

この崩れたバランスを一度見直し

リセットすることが必要なのかもしれません。


私もこの半年、そして今年をちょっと振り返って、

たくさんの人に助けて頂きながら毎日頑張れたことに感謝の気持ちを忘れずに、

今日からまた少しずつ前に進んでいきたいなと思います。



 

秋分の日の今日、

お疲れの方は

心と身体をリセットしてみて下さいね。


いつもありがとうございます😊

Instagram-image
ご予約はこちらから💁‍♀️🔽 
表参道マッサージ整体・奏・
24時間オンライン予約