♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
ビタミンEの効果
毎日の食事。
もちろん「食べもの」の量や食材も大切ですが
身体が必要としているのは「栄養素」です。
知っているようで知らない栄養素の秘密。
今日はBとかCの影に隠れがちな
「ビタミンE」について。
そもそもビタミンEって?
ビタミンEは、脂溶性のビタミン。
ビタミンには、水に溶ける水溶性ビタミンと、油脂に溶ける脂溶性ビタミンがあり、それぞれの性質から体への取り込まれ方や代謝に特徴があります。
水溶性ビタミンは尿などから体の外へ排泄されやすく、脂溶性ビタミンは体の中に蓄積されやすいため
水溶性ビタミンは少量を頻回とると良く、脂溶性ビタミンは油といっしょにとると吸収が良くなるというポイントがあります。
天然のビタミンEはトコフェロール類とトコトリエノール類に分類されています。
さらにそこからα、β、γ、δと細分化されていて、全部で8種類もあります。
ビタミンEが不足すると?
ビタミンEが欠乏すると、赤血球の細胞膜が壊れやすくなる溶血性貧血になります。
身近な例だと、血行が悪くなるので肩こりや冷え症、ホルモン分泌障害など。
ビタミンEの働き
ビタミンEは脂溶性なので脂でできている細胞膜に存在し、活性酸素の攻撃から細胞膜を守る働きをしています。
ビタミンEの最大の働きは、
「活性酸素の除去」
抗酸化力がとても高く、この抗酸化作用により、血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑制し、血栓ができるのを予防しています。
体内にある脂質が酸化すると過酸化脂質なるのですが、これが老化の一番の原因ともいわれています。
ビタミンEはこの酸化を予防するため
アンチエイジングビタミンとも呼ばれています。
ビタミンEは毛細血管を拡張する効果があります。
そもそも、血液がいきわたらないと、必要な酸素も栄養素も運ばれません。
血流が良くなることで冷えや肩こり、頭痛など、血行不良が原因で起こっていた症状の緩和効果も。
●ビタミンEが含まれる食材
ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類や、植物油に豊富に含まれています。
その他には、うなぎ、たらこなどなや魚介類、西洋かぼちゃ、アボカドなどにも多く含まれています。
●ビタミンEの効果的な摂取方法
ビタミンEには強力な抗酸化力がありますが、活性酸素を無害化したビタミンEは、その力がなくなってしまいます。
その力を再び元に戻すのがビタミンC。ビタミンE単体より、ビタミCも同時に摂取したほうが、より効果的に作用します。
これからの季節、気になる「冷え性」
ビタミンEは血行を促進するため冷え対策にも積極的にとりたいビタミンです。
一気に寒くなって、秋が過ぎると寒い季節がやって来ます…
身体に必要な栄養素をしっかり取って、
寒さや風邪などに負けない身体をつくりましょう☺️

ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
天気が悪いと体調が悪くなるのはなぜ?
台風の前後から天気が変わりやすいこの1週間、頭痛や関節痛、めまいなど体調不良を感じている人がいるかもしれません。
「頭が痛いと思ったら、雨が降ってきた」「雨の日古傷がしくしく痛む」など、
天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」「天気病」と呼ばれ
「気のせい」ではありません。
気象病として多い症状は頭痛ですが首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、鬱や不安症なども気象病の症状のひとつです。
ではなぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか?
大きく関係するのは「気圧」
最近、耳にある内耳に気圧の変化を感じ取るセンサーがあることが証明されました。
内耳とは鼓膜の奥にある、かたつむりのような形をした器官を指します
内耳が気圧の変化を感じると体が揺れていると錯覚しますがもちろん、目の前の景色は揺れていません。
目からの情報と耳からの情報が異なるため脳が混乱し、交感神経が興奮し頭痛や古傷などの痛みを誘発するといいます。
天気が崩れてくる時、最初に変わるのは気圧。
気圧が変わることで、雨が降る、風が吹く、寒くなる、暑くなるということが起こり、天気の変化は気圧の変化なのです。
気圧が変化すると、体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。
自律神経系には、「交感神経」と「副交感神経」があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。
副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。
この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな不調が出るのです。
特に症状が出やすい季節は?
低気圧が定期的に通過する春や秋、梅雨時、そして台風が日本付近に接近する夏の終わりから秋にかけてです。
台風のとき不調を感じるのは
台風は、気圧の変化が急激なうえ、移動のスピードが速いので、いちばん痛みが出やすくなるそうです。
気象病が出やすい人の特徴
・乗り物酔いをしやすい
・季節の変わり目に体調を崩しやすい
・のぼせやすく、冷えを感じやすい
・めまいがおきやすい
・肩がこりやすい
・首を痛めたことがある
・古傷がある
・頭痛がよくおこる
・気分の浮き沈みがある
●気象病の予防
まずは自律神経系のバランスを整えることが大切です。
・睡眠をしっかりとる
・朝食をしっかり食べる
・ストレスをためない
・なるべくリラックスする
また、気象病の人は耳の血流が悪い傾向があると言われています。つまり耳の血流をよくすれば、気象病の予防にもなるそうです。
耳のマッサージ
・両耳たぶを軽くつまんで上、下、横にそれぞれ5秒間引っ張る。
・上と下から耳をはさむように折りたたんで5秒間キープする。
・耳を手で覆って円を描くように5回まわす。
今は専門で「天気病外来」もあり、天気痛、酷い方は市販の頭痛薬よりも、内耳の揺れを抑えるための内耳の調整薬の方が効果がある場合もあるそうです。※お医者さん相談してくださいね。
台風から気圧の変動で体調を崩している方が増えています。
首のコリをほぐしたり、耳の周りの血行を良くすることで改善することもありますのでヘッドマッサージなどがオススメです。
ちょっとした不調はなるべく早めにケアしてくださいね☺️

ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
表参道マッサージ整体・奏・kanade
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、マタニティマッサージ、アロママッサージ、アクセスバーズ★男性歓迎★妊婦さんok
肩こり、頭痛などの不定愁訴…「舌」が原因!?
頭痛や肩こり、慢性疲労、腰痛...
はっきりした原因がわからず、なんとなく体が不調な状態を「不定愁訴」といいます。
もちろん、筋肉の使い過ぎ、姿勢、運動不足、ストレス、考えられる原因はある訳ですが、
歯医者さんの視線から「噛み合わせと舌の位置」が関係しているのではないかという説があります。
舌の位置!?
実は不定愁訴は、「下あごの位置のズレ」が原因になる場合があるそう。
下あごにズレが生じると頭蓋骨が傾き、首や肩や脊椎のバランスが崩れます。
これが肩こり、頭痛などの不定愁訴に繋がります。
では下顎のズレは、どのように引き起こされるのでしょうか。
噛み締め、くいしばり、歯ぎしりなどが原因説がありましたが
本当の原因は「舌」にあるそうです。
「歯並びが悪い」「かぶせものをしている」などにより「舌が収まるスペース」が狭くなったり、尖った歯が舌にストレスをかけていたりすると、舌はつねに緊張した状態に…
その舌で下あごの位置は左右されているのです。
その根本にあるの食生活の変化で以下のように現代人の歯が変化したことです。
①歯が大きくなった
現代は栄養状態が良くなり、平均身長は50年前に比べて1.08倍になり、同時に歯も大きくなりました。歯が大きくなれば、必然的に舌の収まるスペースは狭くなります。
②あごが細くなった
硬いものを噛む回数が減ったことで、現代人のあごは細くなりました。
あごが細くなったことで、舌の収まるスペースはますます狭くなり、歯がきれいに収まらず、舌側に倒れ込んでしまう傾向にあります。
③歯が尖っている
やわらかいものを食べる機会が多いため、歯がすり減らずに尖っている傾向にあります。歯が尖っていると、舌は口の中でつねに緊張状態になり、下あごのズレにつながります。
④舌が大きくなった
舌は血管が豊富な組織のため、体内の水分量に敏感に反応します。水分過多になると、舌も大きくなる傾向にあります。
まさか肩こりなどの原因が舌にあるなんて想像もつきませんが、
✔️首か肩がいつもこっている
✔️口が開きにくい、開けると顎が痛い
✔️口を開けるとあごが痛い
✔️腰痛がある
✔️胃腸の調子が悪い
✔️歯ぎしり、食いしばりがある
✔️あごの周りの筋肉がこっている
✔️かぶせものが高いと感じている
✔️口の中で歯の尖りや邪魔を感じる
当てはまる項目が多い方は下顎のズレがある可能性が…
マウスピース以外に歯医者さんで、噛み合わせを調整してくれる治療があるようです。
その他自分で注意することは
よく噛むこと、片方だけで噛まないことなどを心がけましょう。
噛み締めや食いしばりの原因はストレスも大きいと言われます。
なるべくリラックスすることも大切です。

台風が過ぎて
今回の台風はとても大きなものでした。
もちろん爪痕も大きく被災された方も多くいらっしゃり、心からお見舞い申し上げます。
何もなく無事だった方もきっも今回の台風で多くの人が色々な事を考えたのではないでしょうか。
命の大切さ、人の絆、安心して暮らせることのありがたみ…
私も多くのことを考えさせられました。
当然ながら土曜日は家に籠るしかなく、
久しぶりにゆっくり休もうと思いながらも、情報を見れば見る程だんだん心配が膨らみ、途中で風と相まって地震があった時には本当に不安になってしまいました。
そして普段一日何にもせずに過ごすことがないので、1日が3日くらいに感じてしまいました。
とにかく色んな事が頭に浮かびました。
今までのこと、これからのこと、周りの人のこと、自分のこと。
安全に生活ができること
食事ができること
水が飲めること
仕事ができること…
それが当たり前じゃない。
そして朝を迎えた時、真っ青な空を見て
ただそれだけで幸せを感じました。
「大丈夫だった?」とメールを頂き人の優しさも痛いほど感じました。
そして昨日施術をして
仕事ができることの、ありがたさ、楽しさ、幸せを心から感じました。
いつも当然のようにあるものは、当たり前じゃないということ。
毎日を大切に、モノを大切に、人を大切に、命を大切にしようと思いました。
いつも本当にありがとうございます。

ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
★ブログを読んで下さっている方にお得なクーポンを作りました。
https://izumi-kanade.com/coupon
本日雨の日クーポン☔️ご利用ください◟̆◞̆
不調を招く?!「ペンギン姿勢」🐧
身体に大きな影響を及ぼす「姿勢」
姿勢が崩れるのは見た目に美しくないばかりか、肩首コリや腰痛、その他の不調の原因にも…
デスクワークやスマホ操作で背中を丸めていたり、首が前に出ていたり、こうした不良姿勢は、肩や腰に過度な負担をかけ、痛みを引き起こします。
悪い姿勢といえば「猫背」をイメージしますが
実は「ペンギン姿勢」🐧というのがあります。
ペンギン姿勢とは?
骨盤が前傾になっている姿勢のことで
「胸を張って、腰を反っている」のが特徴です。
背骨のS字曲線を保てず筋力が落ちて、背中がまっすぐになります。
またハイヒールをよく履く、腹筋が弱い方に多く見受けられます。
実は腰痛になりやすいのは、この「ペンギン型」です。
ペンギン姿勢の特徴
《生活習慣の癖》
・座り仕事が多い
・運動不足またはストレッチせずに激しい運動をする
・正座をするシーンが多い
●こんな不調が起こりやすい
・下腹がぽっこり出る
・疲れやすい
・お尻が垂れる
ペンギンさん🐧は
●腰を反った状態が強いため、おなかの力が働きにくい。
●胸が張って胸郭が開くため、横隔膜が上がって息が吐きにくい
●前に重心がかかるため、太ももの前で姿勢を保つため、張りや硬さがでる
のです。
ペンギン姿勢は、運動不足で背中のS字曲線がなくなってしまっています。
そもそも背骨というものは、本来緩やかなS字カーブを描いています。
ペンギンタイプは本来あるはずのゆるやかなS字カーブが消失している状態で、首から腰にかけて真っ直ぐになってしまった背骨をしています。
一見、背骨がまっすぐで良い姿勢だと思われますが、実は猫背よりも身体に相当負担をかけているのです。
そしてペンギンタイプは
骨盤が後傾している場合が多く、
ももの裏側の筋肉“ハムストリングス”の柔軟性が欠如している場合が多いです。
ペンギン改善には?
≪セルフケア≫
【腰をひねるストレッチ】
両ひざを立てて座ります。左右にゆっくり倒します。
1日にこまめに行う。
【タオルを丸めて矯正】
丸めたバスタオルを腰の下に入れて、腰の筋肉を緩め、腰のカーブを作ります。
タオルを置いたまま3分間寝転がります。
マッサージや整体などでは太ももの筋肉を緩めることと
S字曲線を取り戻すためには背中と胸の筋肉を刺激するのが良いとされます。
一見かわいいペンギン🐧ですが
ペンギン姿勢は身体への負担が大きく、
呼吸が乱れ、心にも影響します。
一概に良くない姿勢は猫背だけではありません。
ちょっとご自分の姿勢を改めてチェックしてみてくださいね☺️
台風による災害地域の皆様のご無事をお祈り致します。
気圧の変動などで不調が出でいる方も多いと思います。
本日11:00より通常営業します。

表参道マッサージ整体・奏・kanade
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、マタニティマッサージ、アロママッサージ★男性歓迎★妊婦さんok
アクセスバーズ東京青山表参道
