♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
ソーシャル・ジェットラグとは?
私たち人間の身体には「体内リズム」というものがあります。
その体内リズムと深く関係するのは
睡眠
体内時計は1日の24時間より約15分長い周期のリズムを持っています。
体のあらゆる細胞に存在する末梢時計は運動や食事などの刺激によってそのリズムが変化し、脳深部の視交叉上核にあるメインの中枢時計は光の影響を最も強く受け、朝日を浴びることでリセットされて24時間と同調するようになっています。
そのリズムを乱す要因は「寝だめ」
平日は仕事に追われ、休日はひたすら寝て、十分眠ったはずなのに身体がダルい…
といった経験があるかもしれません。
これを「ソーシャル・ジェットラグ」
別名"社会的時差ボケ"といいます。
ソーシャルジェットラグが大きいと、睡眠時間が足りていても日中に眠くなるなどの弊害が起き、常に眠気や疲労感を引き起こすという研究報告もされています。
さらに、ソーシャルジェットラグは
肥満・生活習慣病・抑うつ症状にも影響があるそうで
死亡リスク1.1倍、糖尿病リスク1.3倍、
うつ等の精神疾患のリスク1.9倍になる研究結果が…
ソーシャルジェットラグの解消法とならないためには?
・睡眠時間をなるべく安定させる
体内時計を整えるには毎日同じ位の時刻にベッドに入り、定時に目覚める習慣をつけ“寝だめ”を 避けることで体内時計の乱れを抑えられます。
また、起床時間は2時間以上ずらさないようにしましょう。 睡眠不足な方は、睡眠不足解消のために 30分以内の短い昼寝をとることをオススメします。
・夜遅い時間に食事をしない
食べ物が消化・吸収されるまでに2~3時間が必要となります。夜遅い時間に夕食をとると、胃の消化活動が活発になり、脳や肝臓の働きが活性化し、結果として睡眠が妨げられてしまいます。
・光で体内時計を整える
朝に太陽光を浴びると体内時計が整えられます。起きたら朝日を浴びましょう。反対に夕方以降に強い光を浴びると睡眠が妨げられます。
スマホ、パソコンの画面にはブルーライトが含まれており、体内時計に影響を与えやすいと言われています。
スマートフォンは目のすぐ近くで操作するので特に影響が強いため、寝る前にはスマートフォンを操作しないようにしましょう。
・入浴して深部体温をあげる
睡眠は体の深部体温(脳や内臓の温度)の変化と深く関係し、高くなった深部体温が下がる時に人は眠気を感じます。就寝1~2時間前に入浴をすると深部体温があがり、良い睡眠に入りやすくなります。
このように、休日に「とにかく寝るのが幸せ♡」という方もいるかもしれませんが、寝ても疲れが取れない、だるい…方は睡眠の取り方を意識してみてくださいね。
睡眠は長さより質と言われます。
質の良い睡眠をとることで
仕事のパフォーマンスが上がったり
心身ともに元気になれるかもしれません☺️

ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
勇気
読書の秋なので本からの話しです。
以前よく読んでいた
「アドラー心理学」を読み直しています。
アドラー心理学は簡単に言えば「幸せになるための心理学」なのですが
自分を変えることで人生は前に進む
1歩進むために自分を変えるという考え方で
「嫌われる勇気」とか「幸せになる勇気」と言う本の通り
「勇気づけ」の心理学とも言われています。
前に進むことも、今よりよくなることも、まずはちょっとした「勇気」が必要になります。
今までと違うことをすることも、何かに挑戦することも、何かを伝えることも…
もちろん自分自身を勇気づけることも大切なのですが
「勇気」って人からもらうことがほとんどなんじゃないかなって思います。
スポーツなどで頑張ってる人を見たとき、人がやってることに感動したとき、
人からかけてもらった言葉…
それは「頑張ろう!」って奮い立たせるより、
何百倍もパワーがあります。
人の想いにも気持ちにも言葉にも
目に見えないエネルギーがあります。
何かを始める勇気、身体を変える勇気…
たった一歩が大きな変化になることもあります。
そんな勇気をたくさん頂いた今週...
本当にありがたいことです。
10月もわずかになりました。
ステキな週末になりますように☺️
気候が変わりやすい時期、ご自愛ください。

ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
歪みと冷え症の関係
手足だけでなく、気をつけたいおなかや腰の冷え…
冷えを放っておくと、これから冬にかけて次から次へと不調になる可能性があります。
実はその冷えは、
もともとは「歪み」から来ていることが多いのです。
骨盤や股関節が歪むと筋肉のバランスが崩れて、血液の循環や水分代謝にも影響し、冷えを招きます。
「足の冷え・むくみがツラい」
「姿勢が悪くなってきた」
「イライラしたり落ち込んだりしやすくなった」
「生理痛が辛くなった」
心当たりがある方は、
“骨盤の歪み”が関係しているかもしれません。
骨盤の歪みが引き起こす不調
内臓や婦人科系臓器の不調
骨盤の中には腸や泌尿器、生殖器系があります。
足のむくみ・冷え
骨盤の前を下肢に向かう太いリンパ管や静脈、動脈の流れに影響してきます。
姿勢の崩れ
骨盤は背骨の土台であり、骨盤の位置によって姿勢が決まります。
メンタル面での不調
自律神経のバランスが乱れ、精神的な揺らぎが起こりやすくなります。
無意識の習慣が歪む原因
例えば同じ手で荷物をもつ、足を組む、決まった足から歩き始める・階段を昇り降りする、デスクのパソコンの位置が正面にないなどの無意識の習慣
このような習慣が少しずつ体の左右差を作り、骨盤を歪ませたり、極端な場合は全身のバランスを崩します。
日頃の何気ない無意識の習慣に意識を向ける必要があるのです。
・足をなるべく組まない
・荷物を持つ手を変える
・違う足から靴を履く
などちょっとした心がけが歪みの改善になります。
そして歪み防止の体操は簡単で
足を腰幅に開いて床に立ち、手を腰にあて、骨盤を前後傾や左右への動かすだけなので、ちょっとした隙間時間にやってみてくださいね。
冷え性=女性のイメージですが
デスクワークが増えたことにより、
男性も骨盤が歪み、冷え性の方が増えています。
身体が冷えると免疫力も低下するので
たかが冷え性と侮れません。
筋肉をほぐして、姿勢を整えることも改善になりますので、ストレッチなどをすることも冷え性対策になります。
ここからどんどん寒くなります。
食べ物などで温めることも大切ですが
まずは「歪み」も意識してみてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️⏬二の腕と肩こりの関係
寒さで体が縮こまりがちなこれからの時期。
肩こりを感じるとつい肩ばかり押したくなります。
でもいつも伝えしているように
「痛いところが原因とは限らない」
筋肉は不思議なもので、実際に痛みを感じている場所と、その痛みの原因となる場所が一致しないことが多いのです。
肩の痛みの原因として疑ってみるべき部位のひとつは
「二の腕」
女性は特に"たるみ"が気になる場所でもあり、
スッとした二の腕、憧れますよね。。
日々のPCとスマホ操作などにより腕も血行が悪くなり徐々にコリが生じます。
そして頭の重さはボーリングの球ほどあるのですが、
実は頭の重さにからくる負担は腕にもかなり影響を与えます。
いわゆる二の腕と呼ばれる上腕は、運動をしないと決まった動きしかしなくなり極端に可動域が狭くなります。
普段運動量が少ない二の腕は老廃物も溜まりやすくムクミとコリも生じ、結果どんどん硬くさらに太くもなってしまうのです。
肩の筋肉は「腕」の重さも吊っているので腕が硬くなるとそれだけ肩への負担が増えます。
“二の腕”って腕のどの部分?
二の腕とは肘から肩までの上腕を指し、内側にできる力こぶが上腕二頭筋、
反対の外側には上腕三頭筋
という2種類の筋肉で構成されています。
力こぶのできる上腕二頭筋は「ものを持つ」「引っ張る」など普段の生活でよく使う筋肉で自然と鍛えられていますが、
上腕三頭筋は「ものを押す」「腕を高く上げる」など普段あまり使うことがない筋肉のため、衰えやすい部分です。
腕を掴んで揉んだり、押してみてください。
痛気持ちいい感覚があったり、
硬くなっていませんか?
二の腕を柔らかくすることで、肩こりが改善されるかもしれません。
二の腕をセルフでほぐす
・お風呂上がりの筋肉が温まった状態の時に、反対の手で掴んだり揉んだりしてほぐします。
・脇の下もマッサージします。
タオルでストレッチ
・両手でタオルを持ち、頭の上に伸ばします。
・右ひじを曲げ、手のひらを後ろに向けます。左手を下に下げ、右腕をできるだけ下に引っ張って二の腕の筋肉を伸ばします。
もちろん肩こり解消には腕だけでなく
肩甲骨を動かすことも大事です。
腕を大きく回したり腕を後ろに回したりして肩甲骨を動かすストレッチも加えてみてください。
肩周りのリンパの流れが良くなることで、二の腕がスリムになる効果も!?
マッサージで腕を押させることは少ないかもしれませんが、奏では腕もしっかり施術しています。
「二の腕」を触ってみて硬くなっている方、最近太くなったかも…という方
ちょっと意識してみてくださいね☺️

ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
呼吸で痩せ体質、コリ解消?!「横隔膜呼吸」
このブログでも呼吸の大切さはお伝えしていますが、
お客様でご自身でランニングなどをして劇的に身体の状態が良くなった方から、
おススメの呼吸法を教えてもらいました。
呼吸法で
一般的なのは腹式呼吸、胸式呼吸ですが
今回聞いたのは
「横隔膜呼吸」
簡単に言うと横隔膜呼吸は、胸とお腹の両方を同時に使う呼吸で
医学的な見地からも、人間の正常な呼吸法と考えられています。
胸とお腹の境目には横隔膜があるため、両者は自ずと連動して動きます。
生活習慣などの筋肉のこわばりが原因で、横隔膜呼吸ができていない人は約8割。
ちゃんとできると使えていなかった筋肉を覚醒し、あらゆる効果があると言います。
●姿勢が良くなり、スタイルアップ
実は呼吸に使われる筋肉は、姿勢を保つ筋肉と同じなので自然と猫背やお腹のでっぱりも解消できます。
●肩こり、腰痛も解消
骨格が正しいポジションに収まるようになり姿勢が改善されるので、不良姿勢による肩こりや腰痛も減少するメリットが。
●痩せやすくなる♡
お横隔膜呼吸は腹横筋が鍛えられ、代謝が上がってカロリーが消費されます。また、深い呼吸はリンパの流れを促すことにもつながるので、むくみの取れたスッキリしたカラダに♡
なんと
呼吸を変えるだけで...
痩せる!!??
横隔膜呼吸は意外に簡単🎶
横隔膜呼吸のやり方
胸とお腹に同時に空気を入れるように意識しながら息を吸う。この時、肺の膨らみで横隔膜は下がる。
胸とお腹を同時にへこませるように息を吐く。すると、肺の膨らみが小さくなるので横隔膜は上がる。
あれ?実は腹式呼吸と胸式呼吸のミックスです笑
「横隔膜呼吸」難しく考えず上手に行うコツとは
「力を入れない・固めない・リラックス」
横隔膜呼吸はしっかり胸部が動くのですが胸部がうまく動かない人は肋間筋(ろっかんきん)をほぐす マッサージを。
胸がうまく前後に動かないのは、ストレスや緊張が原因で肋間筋が固くなっている証拠です。
鎖骨周りや肋間筋を緩めると呼吸も深くなります。
呼吸するだけで痩せ体質になったり肩こりや腰痛まで良くなるなんで
まさに侮るなかれ「呼吸」
そして深い呼吸はメンタルを整える効果もありますので、呼吸を整えることは
簡単なのに良いことずくめ♡
上手くできない方はサロンでも一緒にやりたいと思いますので声をかけてくださいね☺️

ご予約はこちらから💁♀️⏬
