♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 10 / 02  07:54

「五味」で身体を整える

今日は昨日の続きです。

 

昨日の内容は

感情と内臓は深く関係し、

どれかの感情が強すぎると、その部分の臓器をいためやすくなると言われており、また逆にその臓器が弱っていると、その感情が強く出るとも言われています。

 

そのバランスを保つ方法として

中医学の「五味」があります。

 

簡単にいうと、食材の味と特性で症状を和らげようということです。

 

 

五味とは酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味/かんみ(塩辛い)の味覚。

 

また、食材の性質は、〈寒、涼、平、温、熱〉という五つの性質に分けられ、これを「五性」といいます。

例えば、寒性や涼性の食材を取ることによって体の熱を取ったり、温性や熱性の性質を持つ食材で体を温めたりすることができます。

 

F0002330-7A74-421D-9890-F36DAEB0CAF0.jpeg

 

●イライラ・ストレスには酸

「酸」はと関連性が強く

肝は怒りに関連する臓器です。

 

酸性のものはストレスを緩和する効果があり、

イライラしたり、怒りを感じているというときには酸のもの取る良いとされています。

 

また、酸は目との関連性も強いので、パソコン疲れや目疲れ・充血などを抑えます。

 

酸の食べ物は

梅干し、酢、トマト、レモンなど

 

梅干しが「医者いらず」と言われているのはこのためです。

 

 

●興奮をおさえる苦いもの

苦はと関連性が高く、感情ではです。

 

喜は一見プラスに感じますが、東洋医学では感情もバランスだと考えるので、

 

喜びすぎると心拍数が上がりすぎ、興奮状態なのです。

 

苦の食べ物は

ゴーヤ、ピーマン、セロリなど

 

これらは体を冷やす役割も持っているので、ほてりや、熱といった症状にも効果的。

 

興奮状態を落ち着かせることは気分の浮き沈みをなくし「ニュートラル」でいられるようになります。

 

 

●ストレス過多のときは甘味

甘はと関係し、脾はと関連しています。

思い悩み、不眠、精神的負担などの原因になります。

 

よく失恋したり、悩み事やストレスがある時甘い物が食べたくなるのはこのためです笑

 

甘の食べ物は

砂糖・鶏肉・卵・かぼちゃ・とうもろこし・はちみつなど

 

ただし、砂糖の取りすぎは身体を冷やし、血糖値を急激にあげるため、あまりオススメできません。

自然な甘みの食材をとりましょう。

 

●ため息が出る時は辛いもの

辛はと関連があり、感情では悲・憂と関係し、ため息が出る時は、辛いものが良いとされます。

 

中華料理やインド料理などの辛味のあるものを食べると元気になりますよね。

 

辛の食べ物

は生姜・葱・唐辛子・しそなど

 

これらは体温を上げて発熱させる役目があり血の巡りを良くするので

風邪のひきはじめに食べるようにすると、体が温まり、早く風邪を治す効果も。

元気を出したい時もオススメですが

刺激が強すぎると胃を痛めるので注意してください。

 

ホルモンバランスの乱れには塩辛いもの

鹹(かん)とは塩辛いで

腎臓に関連し、驚・恐といった感情と関係しています。

過度な驚きや、恐怖は白髪が増えたり、ホルモンバランスの乱れの原因になります。

 

食べ物は

黒きくらげ・あさり・昆布・味噌・醤油・黒豆・ゴマなど

 

主に、黒い食べ物は鹹・腎に当たり、ホルモンバランスを整える作用があります。

 

 

このように、感情や心の状態に合わせて

食べ物を選んでみるのも、案外面白かったり、

そして、逆に欲するもので、今の心の状態がわかったりします。

 

 

それだけ、食べ物は大切で

バランスの良い食事をすることで

より心身の健康を保つことができるかもしれません☺️

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

表参道マッサージ整体・奏・kanade

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、マタニティマッサージ、アロママッサージ★男性歓迎★妊婦さんok

アクセスバーズ東京青山表参道 

2019 / 10 / 01  07:56

感情と内臓の関係

毎日の生活の中で感じる感情。

 

 

いわゆる「喜怒哀楽」の感情とは

別に

 

人間には喜、怒、憂、思、悲、恐、驚という七つの自然な感情があるとされます。七情

 

日々ワクワク、ハッピーなら良いのですが、なぜか悲しくなったり、無性にイライラしたり

 

それは理由もなく出てくる感情ではなく

「身体」が関係していて

むしろ身体からのメッセージなのです。

 

そして怒りっぽいとか、ネガティブ思考とか性格だと思っていたことが

もしかしたら、臓器からの悲鳴かもしれないのです。

 

「心身一如」

気持ちと体は深く繋がっているという考え方があります。

 

もっと言うと「内臓」に感情が宿り、負の感情が過剰に蓄積した結果、不調が起こると考えられています。

感情も食べ物と同じで、しっかりと消化されることが肝心なのです。

 

人は臓器にストレスがかかりすぎると、特定の感情を強く持つことがあります。

 

例えば、肝は、イライラ、怒り、フラストレーションなどと関係し、

肝が疲れてイライラする要因としては、

お酒はもちろんですが、添加物や化学物質、薬の常用など。

 

また脾は、「やめられない!」という依存性と関系し

脾が疲れる要因には、「甘いもの」の取りすぎだったりします。

 

 

大まかに分けると臓器と感情はこのように関係しています。

 

肝臓・筋肉・神経……怒り

心臓・血液・血圧……喜び

消化器・膵臓……思い(悩む)

肺・呼吸器・喘息……悲しみ

腎臓……恐れ

 

逆に考えると

その感情が強すぎたり長期わたると体内の陰陽、気血、臓腑機能など崩れ、病気が発生します。

 

 

なので

 

感情という身体(臓器)のメッセージに気づき、疲れをとってあげる必要があります。

 

それには、外側からのアプローチだけではなく、食べものや生活習慣などの内側からのケアが必要なのです。

 

具体的な方法は後日詳しく書こうと思いますが、

 

筋肉と臓器も繋がっているので

まずは身体(筋肉)の疲れや強張り、筋肉を緩めることが大切です。

 

特に内臓が疲れている時は足裏が硬くなり、ゴリゴリしています。

 

足裏は反射区といって内臓と密接に繋がっているからです。

 

最近、感情的になりやすいそんな方は

身体を緩めてあげてくださいね😊

Instagram-image
ご予約はこちらから💁‍♀️
表参道マッサー整体・奏・24時間オンライン予約
2019 / 09 / 30  08:22

一期一会

早いもので、9月も今日で終わりです。

 

まだ暑い日もあり、秋に向かうこの時期、何となく、心も身体もバランスを崩しやすくなります。

 

眠りが浅くなり、眠れないと考えごとをしてしまったり、モヤモヤしたり

 

そんなこともあるかもしれません。

 

 

 

 

毎日色んなことがあって、色んな感情を味わって、一喜一憂して、

 

 

そんな毎日や一瞬には

全て意味がある。

 

 

 

「一期一会」という言葉は

ただ単に"出会いを大切に"っていう意味だけではなく、

 

今起きていることは全て意味があり、

全部繋がっていく

 

だからこそ、その時その時を

大切に生きよう

 

という意味もあるのだと思います。

 

 

今目の前に起きていることが、どんなことであろうと、

「良い悪い」ではなくて

自分に必要なことが起きている。

 

そこから学びや気づきがあって

ひとつひとつクリアしていくために生きていて、

 

起きていることは

前に進むために起きているのだと。

 

 

 

そんな事を改めて感じた月末でした。

 

 

内容がありませんが笑

 

明日から10

 

皆様にとって素敵な秋になりますように💕

 

いつもありがとうございます☺️

 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 表参道マッサージ整体・奏・kanade

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、マタニティマッサージ、アロママッサージ★男性歓迎★妊婦さんok

アクセスバーズ東京青山表参道

2019 / 09 / 29  07:39

知ってますか?「まばたき」の役割

普段無意識でしている

 

「まばたき」

 

あまり意味を考えることはないと思いますが、

意外に知らない「まばたき」の役割は

とても意味があるんです。

 

まばたきの役割

1.目の表面のごみをぬぐい取る

黒目の汚れをとる、いわば『ワイパー』です。

 

2.目の表面を涙で潤す

目の表面はいつでも濡れている必要があり、まばたきによって涙が出ます。

 

 

そして

まばたきが脳の情報処理に直接関わることも分かってきました。

まばたきは、「見続ける状態から一時解放する」ことで、目を休めると同時に「脳」の緊張も解きます。

 

まばたきで目を閉じている0.3秒ほどの間に脳は情報を処理し、目を開いた後に次の情報処理にとりかかります。

 

つまり

まばたきはこまめに目や脳を休めて集中力を回復させ、情報処理を助けていることになるのです。

 

それだけでなく

「まばたきの仕方」が疲れ目やストレス、さらには集中力にも関係があると言われています。

 

 

また

まばたきの頻度は精神状態によって変わり、怒っている時や緊張している時などは非常に多くなります。

また、難しい課題に向かう時も急激に増えます。

 

 

実はこのまばたきが上手にできていない人が多いと言います。

まばたきの瞬間しっかりまぶたを閉じていないと眼球表面の下の方はいつも潤わないことになります。


眠っているとき薄目を開いている人や、コンタクトレンズをしている人に多い傾向があるそうです。

 

これが「ドライアイ」を招きます。

ドライアイになると『気が散りやすい』ということは脳波を使った研究でも明らかで、

まばたきは仕事の効率にも関わってくることになります。

 

 


まばたきは意外にも大事な役割があります。

目が疲れやすい人、乾きやすい人は

まばたきが上手にできていない可能性があり、

意識的にまばたきしたり、こまめに目を休ませることが必要です。

 

 

目の疲れはヘッドマッサージや首のマッサージで血行を良くすることでも改善します。

 

まばたきを意識し、

眼精疲労がある方はご相談くださいね☺️

 

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 09 / 28  08:10

自分の身体を知ること

月末、

夏から溜め込んだ疲れがどっと出て、

体調を崩したり、コリや痛みが出ている方がチラホラ

 

「秋バテ」ともいいますが、

一方で食欲満載、元気ハツラツな方も。

 

 

前者と後者の違いは

 

 

 

バランスがとれているか、いないか。

 

 

 

 

 

そして、

身体の中で起きていることを理解すること、自分の身体や心を知ること

はとても大切なことです。

 

 

 

 

●身体も四季によって変わる

身体と心は、目には見えなくても

「季節・気候」に合わせて変化しています。

 

夏の体

汗が出やすいように、毛穴が開きます。

 

汗と一緒に体の熱も出て行くので、

体温調整をしやすくなっています。

毛細血管も、熱を出しやすいように、

表皮の方に浮き上がります。

 

 

この時期

秋の体」に向かいます。

夏の体のまま毛穴が開きっ放しだと熱がどんどん出てしまい、冷えてしまうので

それを防ぐために、毛穴を閉じて「熱を体にキープする」ようにシフトします。

同時に汗は夏に比べ、かきにくくなります。

 

このように体は自然と季節に合わせて変わる力を持っているのですが、

シフトチェンジできていない場合があります。

 

原因は疲れ、ストレス、自律神経の乱れなど様々ですが

 

根本にあるのは東洋医学でいうと

漢方の物差しである

「気」「血」「水」(き・けつ・すい)

 

 

 

簡単にいうと

は、エネルギー。生命活動の原動力となります。

 

は、血液とその中に含まれる栄養素。

 

は、血液以外の体液。リンパ液や汗、鼻水など 

 

3つのバランスが崩れること、

足らない・つくれない・巡らない

ことで不調が生じます。

 

気が足りない、巡ってないと

疲労感や息切れがする。

下痢や胃もたれ、

不眠や不安、うつ、イライラ。

 

血が足りない、巡らない

顔色が悪い、めまい、立ちくらみ

抜け毛、白髪。疲れ目、肌荒れ、

慢性的な肩こりや頭痛

 

水が足りない・巡らない

のぼせやほてり。目の乾燥、耳鳴り、便秘など

 

が起こりやすくなります。

 

まずは自分がどれが不足し、巡らないのかを知ることが重要なのです。

 

そして3つのバランスがとれれば

不調は改善されるかもしれないのです。

 

 

マッサージや鍼、その他の治療に通っても通っても良くならないすぐに戻ってしまう場合、

自分の身体のことを知らず、足りないものを補えておらず、

 

逆に言えば、外側からのケアだけでなく、内側も変える必要があるのです。

 

内側を変えるには

食事、睡眠、運動、そして心のケア

 

いくら健康的な食生活をしていても、寝不足、ストレスフルであれば不調は出ますし、

 

いくらたくさん寝ていても、食生活が乱れすぎていれば不調が出ます。

 

 

根本的な原因が分からずに治そうとしても、改善しなかったり、時間がかかったりします。

 

 

施術でもその方の不調の原因となるものを出来るだけ、探り、解決法などをお伝えできればと思っていますが、

まずは「身体を見つめ、知ること」って

とても大事なんだと思います。

 

 

不調が出やすい方は

まずは3つの巡りを意識してみてくださいね😊Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku