♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
色が与える効果

突然ですが、皆さんは何色が好きでしょうか?
自然などの風景、着る服、食事、日々使用すもの…
生活の中には、様々な「色」が存在します。
色にはそれぞれ特徴があり、心理や行動に大きな影響を与えています。
なぜこの色が好きなのか?
このデザインにはなぜこの色が使われているのか?
色の意味を通して、人の心理やデザインの意図を知ることができるほか、
今は色彩療法といって医療にも使われています。
色彩療法(カラーセラピー)は、色が持つパワーを利用して、心や体を元気づけ、免疫力や治癒力を高めてくれるもの。
色彩を使った治療は、古代のエジプトやギリシャで既に行なわれていたともいわれています。
そもそも、色とは太陽の光のことで、太陽の光は無色に見えますが、いろいろな色の光をもっていて、屈折によって7種類の光に分散します。
色とは、光の目に見える部分ということもできます。そして、光は電磁波の一種で、固有の振動数(周波数)をもっています。
赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の色は、それぞれ固有の振動数をもっていて、その振動が色として目に見えるのです。
人の体は複数の元素から成り立っており、それらは、常に固有の振動数で振動しています。
人(心と体)と太陽の光(色彩)は、それぞれの振動によって影響しあっているのです。
研究では
赤い光をみると、ほかの色の光に比べて活力が13.5%増し、
腕の筋肉の電気的な活動も5.8%増したそうです。
つまり、赤い光を短時間見ると瞬発力が高まり、一方で青い光を見ると持久力が高まる効果が。
また赤は緊張や興奮が高まり、青はくつろぎ感を増し、不安や敵意を和らげることが分かっています。
なぜ色彩が心理に働きかけるかは
目から入った色は、脳を刺激してホルモン分泌を促すそうです。
他にも…
●青を見ると、血圧が下がる
●寒色系の光の下では、60分が「40分くらい」に感じる
●自殺の名所の橋を、黒から緑に塗り替えたら、自殺が3分の1に減った
●ショッピング街の街灯を、橙系から青系に変えたら、犯罪が年間1万件減った
●アメフト選手を試合前に赤い部屋に入れるようにたら、勝率が上がった
赤色の効果
《分泌ホルモン》
・アドレナリン(やる気と活力)
《自分への効果》
・心身ともに戦闘態勢になる
・モチベーションが上がる
《周りの人への影響》
・やる気をアップ
・人の目を引く
ピンクの効果
《分泌ホルモン》
・エストロゲン(女性ホルモン、美肌・美髪・若返り)
・βエンドルフィン(幸福感・鎮痛作用)
・ドーパミン(やる気・快感)
《自分への効果》
・細胞が活性化
・美肌、美髪などの若返り効果
・幸福な気分なれる
《周りの人への影響》
・優しい気持ちにさせる
オレンジ色の効果
《分泌ホルモン》
・インシュリン(血糖値の安定)
・グレリン(食欲増進)
《自分への効果》
・元気になり、気分が盛り上がる
・食欲増進
《周りの人への影響》
・陽気でハツラツとしたイメージを与える
黄色の効果
《分泌ホルモン》
・エンドルフィン(活力・鎮静作用・抗酸化作用・免疫力アップ)
《自分への効果》
・愉快で元気な気持ちになれる
・抗酸化作用や免疫力アップなどの健康効果
《周りの人への影響》
・見る人を笑顔にする
・親しみやすさを感じさせる
緑色の効果
《分泌ホルモン》
・アセチルコリン(リラックス効果・記憶力)
《自分への効果》
・神経の興奮を鎮めるリラックス効果
・ストレスで疲れた細胞を活性化
・記憶力が上がり、物忘れを防ぐ
《周りの人への影響》
・安心感を与え、人を癒す
青色の効果
《分泌ホルモン》
・セロトニン(心の安定・活力・集中力)
《自分への効果》
・不安をやわらげたり、心拍数を抑えたりして、心を落ち着かせる
・集中力や思考力のアップ
《周りの人への影響》
・誠実さや知的なイメージを与える
・時間を短く感じさせる
このように色は自分にも、周りの人へも
様々な影響を与える効果があります。
…ということは
人に会う時の洋服の色などを意識するだけでも印象が変わったりします。
また自然に行くと癒されるのは
【緑】が情緒の安定、安心感を増加し、身体を癒す色で筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせてくれたり、
筋肉や骨その他組織の細胞を作る力を促進する効果があるからです。
ちょっと疲れていたり、やる気をアップしたい、人に与える印象を変えたい…
そんな時は色の効果を利用してみるのも良いかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
マッサージのよくあるQandA

マッサージを受けていて結構疑問に思うことってあると思います。
今日は施術中によく聞かれることをまとめてみました。
Q.ツボを刺激すると効くのはなぜ?
A.ツボ治療で知られているのが押す(指圧)、針で刺激する(鍼治療)、火を近づける(お灸)
体の表面にあるツボを刺激するだけで、内臓の病気まで治るなんて不思議ですよね。
人間の体には、自分の体を自然に治す機能、自己治癒力が備わっています。
体の各所にある、この働きを高めるポイントをまとめあげたのが、中国4000年の歴史が産んだツボ療法だと言われています。
ツボの考え方はまず
「気血」という健康を保ち続けるためのエネルギー。
これは、体のさまざまな機能をつかさどる「五臓六腑」を中心に、体中に流れていると考えられています。
この流れの道筋を「経絡」(けいらく)といい、経絡のところどころに「エネルギーの流れがつまりやすいところ=ツボ」があると考えられます。
ツボを刺激して気血の流れを調整すれば、その経絡につながる機能が回復します。
ポイントと患部との距離は関係なく、1ヵ所がつまって全体の流れが悪くなれば、経絡に通じる機能全体が悪くなってしまうのです。
そして
「ツボは自律神経を通して患部を刺激する」という考え方です。
ツボが効くメカニズムは手足のツボを便秘に効く例に例えると
・「手足のツボの刺激が、その部分の神経を興奮させる
・その情報が脊髄を通って脳に伝わる
・脳に行った情報が、胃腸管を支配する副交感神経を刺激
・その情報が胃腸管に降りてくる
・胃腸管の動きが活発になり便秘が解消される
補足すると私は国家資格を持っていないので、本来「ツボ療法」と謳うことはできませんが、ツボを意識して施術をしています。それによってムリに強い力を加えなくても効かせることができます。
Q.揉み返しはなぜ起きるの?
A.揉み返しとは、マッサージなどを受けた際の刺激が強すぎて筋膜や筋繊維を損傷してしまい、炎症を起こしている状態のことを言います。
筋肉は束状になっているので、むやみに
グリグリしたり、さすったりすると傷ついたり、切れたりしてしまうのです。
ちなみに好転反応と揉み返しの違いは
・揉み返し→体からのアラートサイン
・好転反応→体が回復しているサイン
好転反応は施術によって体の老廃物や歪みが修正される際の一時的に起こる不快な反応
好転反応についてはこちらの記事も💁♂️http://izumi-kanade.com/info/2680954
強い圧が好きな方も多いですが、だんだんエスカレートしていくと痛みを感じにくくなり、さらに揉み返した筋肉は修復すると時に硬くなる性質があるため、本来強すぎる圧はオススメできません。
「ウトウトできる」くらいが脳もリラックスして、一番緩みやすいと言われています。
一方「揉む」手技は筋繊維に交差するように圧をかけた指を動かし刺激が加わりはするのですが、筋繊維を壊してしまうことが多いため、奏では「揉む」手技は行なっていません。
深く圧を加えても痛めにくい技術として【長く圧す】手技にこだわっています。
Q.コリとハリの違いって?
簡単に言うと
コリ
・ 最も負担のかかるところに局所的に存在する
・ 筋肉が縮み、血流不足が起こるので
酸欠状態になり痛みを感じる
・ ピンポイントに押すアプローチが効く
ハリ
・ コリの周辺に全体的に存在す?
・ 伸ばされるストレスを受け続けるので、可動域が悪くなり、だるさを感じる
・ 局所的ではないので、ストレッチが効く
つまりはコリをほぐせば、一緒にハリもスッキリします。新しい血液が流れ固まっていた筋肉がほぐれることで筋肉の酸欠状態が改善され、身体が緩む仕組みです。
Q.どのくらいのペースで受けるべき?
A.来店頻度の目安は人それぞれです。
人によって「痛くなってから、辛くなってから行く」、「パフォーマンスを常に良い状態にする為に行く」、「リラックス目的」という方もいます。
それも十人十色で、「受けたい時に受ければ良い」と思っていますので次回の来店促進などはしません笑
仮に毎日受けてもだるくなったりしなければ大丈夫です。
個人的な意見では、「痛み」が出てる時は実は結構コリや疲労が進行した状態
なので
「辛くなる一歩前」に受けることでお仕事や生活に支障をきたしたり、
痛みや不快な症状でストレスを感じることなく過ごせるのでは?と思っています。
「ちょっとイライラしてリセットしに来た」「何となく話したくなった」と言って下さる方もいて、私としては嬉しいお言葉です😂
少しでも元気なってリセットしてお帰り頂ればと思っています♡
奏はプライベート空間ですので、
気になることや質問、体についてのことなど、お気軽にご相談くださいね。
もうすぐ梅雨明けでしょうか?
今週も素敵な1週間になりますように☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
「トリプトファン」で幸せ度アップ♡

幸せを感じる時はどんな時でしょうか?
疲れていても、美味しいものを食べる時って幸せな気持ちになりますが、
本当に幸せを運んでくれる効果があります。
それは、幸せホルモン「セロトニン」の分泌を活発にしてくれるもの。
トリプトファンという名前を聞いたことがありますか?
トリプトファンとは、脳内神経伝達物質でもあるセロトニンを生み出すための原材料であり、必須アミノ酸の一種で、心の安定と深い関わりのある栄養素です。
カラダや心にうれしい効果がたくさんありますが
トリプトファンは体内で合成できないので、食べ物から摂取しなくてはなりません。
トリプトファンと疲労・ストレス
トリプトファンは体内に入った後、脳の内部に届けられ、それを原材料として、セロトニンが生み出されます。
セロトニンは、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑えるはたらきがあり、これによって精神のバランスを整えます。
セロトニンが不足すると、脳内のバランスが崩れ、その結果、疲れを感じやすくなる、不眠または寝付きが悪くなる、ストレスが溜まりやすくなる
といった症状につながります。
また、セロトニンの不足が原因となり、うつ病や自律神経失調症といった精神疾患を引き起こす事も...
このようにセロトニンは、精神の安定に深く関わる物質であり、
トリプトファンはセロトニンを生み出す重要な役割を担っています。
トリプトファンは疲労やストレスを感じにくい体をつくってくれるのです。
トリプトファンに期待できる効果5つ
1.精神の安定・抑うつ症状の緩和
トリプトファンはビタミンB6やマグネシウム・ナイアシンとともにセロトニンを作る材料となります。セロトニンには精神を安定させ、うつ病の改善にも効果があるとされています。
2.安眠効果
安眠を促すメラトニンという睡眠ホルモンは、セロトニンからマグネシウムのサポートにより作られます。トリプトファンは快適な睡眠にも役立ちます。
3.やる気・集中力アップ
アミノ酸の一種、チロシンとともに、ドーパミンやアドレナリンといった神経伝達物質を作る材料になります。ドーパミンは意欲ややる気を生み出してくれ、ノルアドレナリンは集中力を高めてくれます。
4.アンチエイジング効果
トリプトファンからできるメラトニンにはカラダの中にできる活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があり、アンチエイジングにも効果的です。
5.PMS緩和や更年期障害の改善
月経前に見られるイライラや体調不良、エストロゲンの減少による更年期障害など、女性特有の症状の改善にも効果的。
トリプトファンを含む食品としては、玄米、豆類、アブラナ科の野菜、卵、乳製品、肉類、ブラックチョコレート、バナナ、クルミなど。
アブラナ科の野菜は、具体的にはブロッコリーやカリフラワー、芽キャベツ、ケール、大根、かぶ、キャベツ、コールラビなど。
肉や魚にもトリプトファンが多く含まれますが、動物性たんぱく質に含まれるBCAAというアミノ酸はトリプトファンを脳へ取り込みにくくするため、植物性たんぱく質から摂取するのが良いとされています。
動物性たんぱく質も「炭水化物(穀類、いも類、果物など)」と「ビタミンB6」を一緒に食べると、血糖が上昇してBCAAが筋肉に作用するため、脳内でのトリプトファンの合成が促進されます。
つまり、
バランスよく主食・主菜・副菜を揃えて食事をすることで、必要とされるトリプトファンは摂取できるのです。
栄養素を十分にとることと、
セロトニンの分泌には、「走る」「歩く」など一定のリズムを刻む運動や
午前6時半~8時半の朝日を浴びることが良い効果をもたらすそうです。
そしてセロトニンの分泌に一番簡単な方法は
笑う!!🤣
笑うと脳への血流が増加し、脳の働きが活性化されます。
また、顔の筋肉には楽しい気分にさせる神経を刺激させるものがあり、笑うとリラックスしている気分になります。
この時脳はα波になります。
なんと笑顔1つでチョコレート2000個分の幸福感を得られるそうですよ♡
疲労回復したり、幸せを感じるには
「美味しいものを食べながら、たくさん笑う!」
これにつきます。
人に会わなくても、笑える動画などを見るのも結構オススメです。
笑える動画情報は詳しいので知りたい方はぜひ…笑
笑う門には福きたる
トリプトファンのチカラと
笑顔は
梅雨の疲れを吹き飛ばしてくれるかもしれません☺️
日本人に多い?!腰痛の原因=反り腰

多くの人の悩みである「腰痛」
慢性的な腰痛のほとんどは、"普段の姿勢"
にあると言われています。
その"普段の姿勢"
腰痛の人に多いのが「反り腰」です。
反り腰はその名の通り、腰が反れてしまっている姿勢のことで、日本人、特に女性に多いのです。
腹筋など「体の前側の筋肉」と、姿勢を支えるべき「体の後ろ側の筋肉」のバランスの崩れが原因となり、腰痛が起こります。
本来、人の体は、前側に重みが偏っている状態です。
厚い胸郭や内臓も、体の前側にあり、体の軸となる背骨は体のぎりぎり後ろ側にあります。
立つ時も前に倒れそうになる力と対抗しないといけないため、
姿勢を保持するための筋肉「主要姿勢筋」はすべて体の後ろ側についています。
(頭を支える首まわりの頸部筋、背骨を支える脊柱起立筋、太もも裏側にある大腿二頭筋、足首を動かすヒラメ筋など)
これら筋肉がちゃんと機能している人は、スッとまっすぐ立つことができます。
この主要姿勢筋がうまく使えていないと
体の「前に倒れそう」になる力に負けてしまうため、太腿の裏から骨盤の後ろにつながる大腿二頭筋が弱いために骨盤は前に傾きます。
それが体が倒れてしまわないようにバランスをとろうと、腰のあたりで反ってしまいます。
これが「反り腰」です。
反り腰の人は、姿勢を支えるはずの背面の筋肉がうまく働かず、この負荷を支えるために腰の脊柱起立筋と、その近くで深層筋で常に踏ん張ることになり、
腰痛に繋がるのです。
ぽっこりお腹も?!
さらに反り腰は本来閉じているはずの骨盤が横に開きっぱなしになり
内臓が本来おさまるべき場所におさまらなくなります。
そして、行き場をなくした腸などがポコッと前に出てきて「ぽっこりお腹」に…
そして
骨盤が開きっぱなしのまま歩くとO脚になり、足先に力を入れて歩いている時間が長くなることで外反母趾や巻き爪の原因になったり、
血流が滞って内臓の働きも悪くなるので、むくみやすくなるなどの影響があります。
さらに…
このように全体のバランスが崩れることにより、頭痛や肩こりにまで繋がる可能性もあります。
反り腰を解消するには?
腰部分の脊柱起立筋を伸ばす
・セルフで「胎児姿勢ストレッチ」
頭の後ろに枕やクッションを入れて横になり、あごを引き気味にして、太ももの後ろに両手を回して両ひざを抱える。腰部分だけを伸ばす意識で、20~30秒ストレッチ。10秒休んで、合計3回行います。
・歩くときに気をつけること
歩くときに右足を出して、もう片方の足を出すときに足を伸ばし、親指で地面を蹴るイメージを持って歩きますを
蹴る方の足を伸ばせば自然と反り腰ではなく、正しい歩き方になります。
誰にでも普段の立ち方、座り方、歩き方、寝方…など
「身体の癖」があります。身体の癖というのは、一日で治るものではありません。
普段の何気ない癖をちょっとづつ意識して、継続するこが、チリも積もれば…で
健康的な身体や心に変わる一歩です。
慢性的な腰痛の方は
「反り腰」になっていないかを意識してみてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
精油が持つ「植物の力」

良い香りは心をリラックスさせる効果があることは知られていますが
実はリラックス効果だけでなく
身体の不調や病気にも働きかける凄いパワーがあるのです。
いわゆる
“アロマテラピー”とは日本語で“香り療法”と言い
植物が持つ香りや成分を使って「リラックス効果 」「美容効果 」 「健康維持 」が得られるものです。
植物の香りの正体は、精油(エッセンシャルオイル)という物質です。
精油は、植物の葉、茎、根、幹、樹皮などにある油細胞の中に、粒のように含まれています。
実はこの精油には「植物の力」が凝縮され、偉大なパワーが秘められています。
植物における精油の役割
そもそも植物がなぜ精油を作るのかというと、
精油には、植物が生き残るために自分の身を守り、子孫を残す役割があります。
動物のように自由に動くことのできない植物にとって、永続的に自身の生活圏を維持するために必要なものであり
つまり
植物が「自分の身を守るため」の精油です。
植物は、他の生物の生育を阻害するために、殺菌効果のある精油のミスト・フィトンチッド(フィトン=植物、チッド=殺す)を発しています。
他の植物に養分を取られないように、または、有害な菌・ウイルスや昆虫、草食動物に食べられないようにするためです。
他にも、精油には、自身にできた傷の治癒、体調の調節、乾燥を予防するなどのはたらきもあるといわれています。
では、それはどのようにして人間の体に作用するのでしょうか?そのメカニズムは、大きく2つに分けられます
1嗅覚を通して脳に作用
香りの分子は電気信号として鼻の奥にある嗅神経に到達し、人間の本能をつかさどる大脳辺縁系に伝わります。
この大脳辺縁系は人間の記憶と感情にくわえ、自律神経やホルモン、免疫の調節もつかさどっていますが、それらのはたらきはストレスを受けると低下してしまい、病気など体に不調が現れます。
アロマの香りで脳をリラックスさせてストレスを取り除くことによって、自律神経などの自己免疫機能は向上し、病気にもなりにくくなると言われています。
2血液循環で体に
肌に塗ることでエッセンシャルオイルの成分が皮膚の表面から毛細血管へ到達し、全身の血液循環に乗ります。
血液を通して、成分が臓器や筋肉などの各器官へと伝わり、からだの各症状に効果を現します。
フランスでは、かなり以前から、アロマテラピーを「病気の予防」や「体調不良の改善」を目的とした"自然療法"と考えています。
このように植物の力で人間の治癒力を引き出すことを
フィトセラピーともいい、様々な作用があります。
(1)自律神経系
(2)内分泌系
(3)感染症
(4)呼吸器系
(5)消化器系
(6)循環器系
(7)泌尿器系
(8)皮膚系
(9)筋肉系
精油のメンタルへの効用は、
「抗鬱作用」や「鎮静作用」のほかに
もっともっと深いアプローチが可なのです。
フィトセラピーがなぜ必要か?
日本では、体調不良になるとまず病院に行って薬を処方してもらうのが一般的でが
薬は強力な力を持ち一部の不調を治すには即効性がある反面、副作用が伴うことがあります。
一時的に症状を抑えることは叶ったしても、根本の解決にはいたらないこともあり、安易に薬を使うべきではないというのがフィトセラピーの考え方です。
薬だけに頼るのではなく、
生活全体を見直すことや、自分の持つ自然治癒力を高めることが
本当の健康につながると考えられ始めました。
薬が必要な時もありますが
薬だけが不調や病気を治すわけではなく、
身体本来の力で健康になれたらよいですよね。
私もアロマが大好きで、勉強中ではありますが、
アロマによって、心が元気になったり、
多少の不調を整えたり、
アロマの力の凄さを実感しています。
侮るなかれ、植物の力。
奏でも、アロマを使用していますが、気になる不調や症状にあわせてチョイスすることもできますので
リクエストしてくださいね☺️