♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 07 / 28  08:47

大事な骨盤の働き

体にとって重要な骨盤。

 

どこかで「骨盤が歪んでいる」と言われて来店する方もいますがそもそも、骨盤て何なのでょうか?

 

 

骨盤とは?

体の中心部にあり、上半身と下半身をつないでいるのが骨盤。

骨盤という名前の骨があるのではなく、左右の寛骨と仙骨が連結した状態を骨盤と呼びます。

 

骨盤を構成しているのは

大きく分けて寛骨(左右ひとつずつ)、仙骨(ひとつ)、尾骨(ひとつ)の3種4個の骨。

最も大きな寛骨は、腸骨・恥骨・坐骨の3つが融合したものです。

 

 

そして実は重要なのは

 

骨盤はまわりを取り囲む筋肉。

 

その筋肉スムーズに働いていれば、いつも安定している状態になります。

 

骨盤にはたくさんの筋肉が付着していて、体の動きにかかわっています。

それは想像以上に複雑で

前後左右、浅層から深層まで沢山の筋肉が重なり合ってくっついていて、動きをコントロールしています。

 

つまり骨盤とこれらの筋肉が連携して、人のいろいろな動きを可能にしているの何かのきっかけで筋肉がうまく働かなかると、骨盤を安定させることができなくなり、

それがいわゆる骨盤の歪みやずれ、傾きにつながります。

 

 

骨盤は骨だけが動いたりずれたりするのではないということ。

筋肉によって本来とは違う影響を受け、不調につながったり、不安定な状態に。

 

 

骨盤に不具合が起こると、腰痛など近くの痛みだけでなく、他の不調につながります。例えば血行不良や冷え、むくみなどの症状も。

 

そもそも「歪む」とはどういう状態でしょう?

 

骨盤歪みの原因は、筋肉などの組織の“癒着”だと考えられ、

筋肉でも皮下脂肪でも、体の組織はすべて癒着する可能性があります。

その結果、筋肉が強く緊張して、骨盤の歪みを引き起こすのです。

 

では

 骨盤まわり癒着を引き起こすのは…

 

 

何気ない日常の習慣など。

 

 

同じ側を下にして寝る横向き寝や、寝返りがうまく打てない環境、長時間座り続けること、矯正下着などの長期使用などがあげられます。

 

 

完全な癒着が起こると運動ではがれることはなく、特別な治療が必要になることも

思い当たることがあれば、まずその原因を取り除くことが大切なのです。

 

 

歪みの状態とは?

・前傾

反り腰の状態。座っている時間が長いと、股関節の前側の筋肉や皮下脂肪などの組織が癒着して硬くなり、寛骨が下に引っ張られてしまうのが原因のひとつ。腸腰筋や背筋が緊張するとさらに前傾するので、緩めることが大事。

 

後傾

腰が反らせない人に多いく、体育座りなど骨盤を後傾した姿勢で座り続ける人がなりがち。ひどいと尾骨が前に押し込まれ、仙骨が起き上がるため骨盤は緩んで不安定に。前傾を促す大殿筋やハムストリングスのストレッチを。

 

横傾

腰に手を当てて鏡の前に立ち、骨盤の高さが左右違う場合、また仰向けで膝を立て、左右の高さが違う場合など。

背骨が傾いて骨盤が傾斜している場合や、股関節の硬さの左右差など、いろいろな原因が含まれます。

 

 

このよう大事な骨盤の歪みの原因は

普段の生活習慣にあることと、

 

常にその周りの筋肉を緩めておくことがキーポイントとなります。

 

そのためには、お尻や太腿周りの筋肉を伸ばすストレッチや、定期的なマッサージなどのケアが必要とされています。

奏ではいわゆる「骨盤調整」の施術は行なっていませんが、仙骨や太腿など骨盤周りの筋肉へのアプローチをしっかりしています。

 

 

慢性的な腰痛や肩、首のコリ、重い生理痛などは、もしかしたら骨盤に原因があることも。

 

少し普段の座り方、寝る姿勢など意識し、骨盤周りの筋肉を緩めることを意識すると変わるかもしれません☺️

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://airrsv.net/izumi123/calendar

2019 / 07 / 27  09:08

エネルギー

7月は心身ともにお疲れの方が多い様子

 

 

もちろん誰しも、元気な時もそうでない時もあるし、

毎日のお仕事や生活の中で色々な出来事を繰り返しながら、色々な感情を感じながら生きています。

 

最近感じることは

 

本当は

頭の中でアレコレ考えない方が楽ちんです。

 

 

マイナス思考になりすぎると心が疲弊するし、反対に一生懸命、プラス思考をしても頭の中が疲れます。

 

本来何も考えないことが、ニュートラルな状態であり、理想なんだと思います。

 

 

そしてポジティブが良くて、ネガティブが悪い

わけではないということ。

 

ポジティブな人ほど実は

ネガティブを知っているからこそポジティブになれる。

 

私はもともと悪いほう悪いほうに考えて、結局全然行動に移せない人で

なんでもかんでも悪い方向に

考えてしまう自分がイヤでした。

 

だけど、

それを「変換する」ことができるようになりました。

 

エネルギーというのは変えることができます。

 

世の中のものは、すべて素粒子でできていて、

 たった1種類のエネルギーの

振動数(波動)の違いによって

創られている

と言われています。

 

内側(自分)のエネルギーが

変われば必ず

 

現実も変わります。

 

 

「今日は運が悪いことばっかり続くなぁ」

 

という時は自分のエネルギーが下がってる時なので、

そのエネルギーと同じ現実が起きやすいのです。

 

エネルギーを下げる原因を探ってみると

 

何か我慢している

何か焦っている

自分を否定している

単純にに疲れている

 

そんな時です。

 

簡単にいうと心が重い状態。

 

重い状態を軽い状態にすれば

また本来のエネルギーが戻るので

 

起きる現実も調和するということが起きます。

 

 

これは不思議な現象じゃなくて

 

あくびが伝染するように、エネルギーにも同じことが言えます。

 

ものや人から伝わってくるエネルギーには、気分を変えてくれる力があります。

 

 

私も自分の思考だけでは変換できない時もあります。

 

 

そんな時は

好きな音楽を聴いたり、誰かに会ったり、自然に触れたり、字を書いたり

 

それだけでも心が落ち着くことがあります。

 

やっと、もうすぐ梅雨明けでょうか?

素敵な週末をお過ごし下さい。

 

いつもありがとうございます☺️

 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://airrsv.net/izumi123/calendar

 

2019 / 07 / 26  07:57

痛みは脳の勘違い?

肩こりや腰痛、頭痛などの辛い痛み

 

「痛い」と感じている

実はその痛みが「脳の思い込み」かもしれないのです。

 

 

痛みへの恐怖が長引く痛みの原因に?!

痛みを感じるのは、その電気信号が神経を通り、脳に伝わり、脳が痛みとして認識しているからです。

 

長引く痛みの中には、その伝達機能に誤作動が起こり、脳が勘違いしているケースがあります。

 

例えば、ぎっくり腰の場合、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、明らかに身体に原因がありますが、

 

痛みへの恐怖感や過度な安静による血行不良などから、もうもともとの原因がないのに脳が痛みと思い込んでしまうことがあるのです。

 

 

痛みを感じるメカニズム

痛みの原因が発生すると、末梢神経の先のセンサーで感知します。

その刺激が電気信号となり脳に伝わって、初めて「痛み」として認識します。

体のどこにどんな痛みが起きたのかの情報処理と、それに伴う不快な感覚、ふたつの経路で脳に伝わります。

後者が強いほど、「脳の勘違い痛」になりやすいそうです。

 

悪循環が痛みの原因!?

痛みを感じると、その刺激で運動神経や交感神経が働き、筋肉や血管が収縮します。

安静状態を続けることで、筋肉が硬直し、さらに血行不良を助長し、

各組織への酸素や栄養が行き届かなくなり、痛み物質をつくります。

 

もともとの痛みの原因はもうないのに、神経が脳に痛みの情報を伝えてしまい、

これが「脳の勘違い痛」のメカニズムです。

 

さらに

痛みの原因は血行不良の場合もあり、

痛みを感じると筋肉と血管が収縮。こうした血行不良により、酸素と栄養不足で痛み物質が発生し、悪循環に陥ることがあります。

 

 

 通常、脳が痛みを感じるとドーパミンが分泌され、脳内モルヒネが増えます。

何らかの理由で過剰なストレスがかかったり、不安な状態が続いたりすると、ドーパミンから脳内モルヒネに至る回路が狂い、痛みを抑える機能が弱まってしまいます。

慢性痛の方の脳では、そういう機能低下が起こっていて、痛みに対して敏感になり、強く感じ取ってしまうのではないかと言われています。

 

さらに

その状態を強化するのが、

考え方や行動のクセ」

=私は腰痛だ、肩こりだ、頭痛持ちだ、痛みとずっと付き合わなければならない…という思い込み

 

 

楽しかったり夢中になったりしているときは痛みを感じないが、嫌なことや不安があると痛くなるという経験があるかもしれません。

 

慢性通の場合、痛みへの恐怖心などから、マイナスに考えてしまうクセがあり、痛みが長引いてしまうケースが。

 

つまり、こうしたクセを修正すれば脳の機能が戻り、痛みへ過敏に反応する状態から脱却して、慢性通を克服できるかもしれないのです。

 

身体の痛みを増減させる最大の要因は、精神状態です。

ストレスを感じている時や悲しい時は、痛みをより強く感じ、痛みが強くなると、ストレスと悲しみの両方をさらに強く感じます。

この悪循環を抜け出すには、恐れや苦しみ、後戻りなどの受け止め方を変えることが必要です。

 

今、脳の中にある痛みを和らげる側坐核が注目されています。

 

側坐核は痛みの信号が脳に伝達された後、痛みを和らげる物質を放出する仕組みに関係しています。

 

その側坐核を活発にすれば、痛みを忘れることができるかもしれないのです!

 

側坐核の働きを活発にするもの

繰り返しの達成感

うれしい!やった!できた!の気持ち。

 

達成感を増やす方法

①趣味・特技を基にすぐに達成できない大きな目標を立てる

②それに近づくための小さな目標をなるべくたくさん作る

③一番できそうな目標から順番にチャレンジする

④小さな繰り返しの達成感で側坐核を元気にする

 

小さな目標をクリアして積み重ねて行くと側坐核が刺激され達成感とともに少しずつ痛みも和らぐと言われています。

 

 

「達成感」を感じることは子供の頃に比べて少なくなっていますよね。

 

これを頑張ったら○○に行こう!、

○○を食べよう!

などとマッサージやエステ、プチ贅沢など、

小さなご褒美を自分に与えることによる

「ワクワク感」も痛みを忘れさせてくれるようです♡

 

そんなわくわくを感じる時間を増やして脳の勘違いを解くと、痛みが和らぐかもしれません☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 07 / 25  07:40

「もやもや血管」て何?!

肩や腰、膝など、怪我はしていないのに、いつまでも痛みが続く

病院に行っても異常なしと言われる。

 

そんな経験があるかもしれません。

この「慢性痛」の原因と考えられるひとつが

 

「もやもや血管」!?

 

 


 

血管がもやもや?

 

 

 

もやもや血管」とは

本来の正常な血管ではなく、細かな血管が無秩序に増えた異常な血管。

体が何かしらダメージを受けると

それを治そうと細かい血管が増えます。

 

通常は23週間もすれば自然にその血管はなくなるのですが、年齢などにより、それらの血管を減らす能力が低下していると、これが残ったり増え続けてしまいます。

 

タバコの煙がゆらゆら立ち上っているように見えることから、「もやもや血管」と言われています。

 

 

なぜ痛む? できやすい場所は?

モヤモヤ血管があるところに痛みが発生するのは、血管がある場所では神経も一緒に増える、という体のルールがあるからです。

もやもや血管は不完全な血管で、

いたるところが破損していて「穴」だらけの状態。

血液中の様々な成分が外へ漏れ出し、血管の周りの組織などが炎症を起こし、痛みの原因になります。

 

特にちょっとしたアクシデントがあったり、同じ姿勢や動作を続けることで刺激を受けやすい「関節」に、多く発生する傾向があります。

 

このモヤモヤ血管は

レントゲンでは映らないため、見つかりにくいのです。

 

 

モヤモヤ血管チェック

指で押すと痛い

ズキズキ、ジンジン、チクチク痛い

身体を動かさずにじっとしていても痛い

夜寝ている時も痛い

 

このもやもや血管、病院に行かなきゃと思いきや、、

セルフで改善できるそうです!!

 

 

・まず、痛い部位の周りを親指でいろいろな場所を押していき、痛みが出るポイントを探します。

 

・明らかにほかの場所よりも痛い場所が見つかったら、その場所を一か所につき15秒ずつ、じーーーと押していきます。

 

・押す強さはあまり強すぎる必要はないです(爪の色が白くなる程度)

 

もともと押して痛い場所を押し続けるので当然最初は痛みが出ますが、そのまま同じ強さで押し続けて15秒続けます。

 

すると押している痛みも和らいできます。

 

異常な新生血管は細く無秩序に増殖していますが、血流が遮断されると死滅する特性があるのです。

 

痛みが反対に強くなる、良くならない場合は無理に続けず専門の医療機関でみてもらう必要があります。カルーテルで治療する方法もあるそうです。

 

 

ということは

指圧の持続圧はもやもや血管にも効果的若干効果があるかもしれません☺️

 

でも

そもそもこのようなもやもや血管ができないようにするのが先決です。

 

「人は血管とともに老いる」という言葉があるほどです。

 

適度な運動や規則正しい生活や質の高い睡眠、高血糖や脂質異常にならないバランスのとれた食事は、健康な血管を維持する基礎です。

そして心身ともにリラックスできる時間を作り副交感神経を優位にするこもポイントです。

 

痛みが続く方は血管を意識してみてくださいね。

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 07 / 24  07:42

意外に重要!「足首」

肩こりや腰痛、むくみ、冷え

 

皆さんがお悩みの不調、

予想しない意外な部位とも関係があります。

 

それは

 

足首

 

 

見落としがちな足首は重要な働きをしてくれています。

 

足首は体を支える土台

体を常に支えている骨は、

人間には208個の骨が存在しているといいます。

なんと足首より下には全体の骨の4分の1を占めるほど骨が集中しています。

 

それだけ足首より下は体を支える重要なパーツなのです。

 

そして足首の歪みは全身に大きな影響を及ぼします。

足首が地面にまっすぐに着地出来ない状態が続いてしまうと、そのバランスを整えるために体全体が傾き、その状態が正常となってしまうのです。

逆に言うと足首がしっかりしているからこそ、体はバランスを保っているのです。

 

では足首の良い状態とは、どういうことかというと

 

足首が柔らかい=「足首の可動域が広い」状態。

 

足首が硬いと、脚の血流が滞りやすくなるので、冷え性やむくみの原因に。

 

そして歩くときの地面からの衝撃がうまく足首を通り抜けられずに、足首より上にある膝、股関節、骨盤、背骨などに負担をかけてしまうため、

股関節の硬さや、骨盤・背骨の歪みは、実は足首が原因かもしれません。

 

関節は、骨と骨の間にほんの数㎜の隙間があり、そこで滑膜や関節液が潤滑液の役目をしているので、スムーズに足を動かせるのです。足首がこるとその隙間が詰まって動きが悪くなってしまいます。

 

さらには

骨盤の歪みはリンパや血管が圧迫されてむくみの原因となるほか、代謝が落ち下半身太り、さらには内臓の位置をずらして便秘の原因にもなります。

 

 

狭くなった隙間を元通りに戻すには、

「できるだけ大きく回す」こと。

 

寝る前などに足首を回してみましょう!

 

足首まわしのやり方

1)片足を伸ばし、反対側の足を四の字にするようにかけて座る。(イスに座ってやってもOK!)

2)反対側の手で、足の指と手の指をからめて握る。

3)手で軽く足をひっぱりながら、ゆっくりまわす。前回しと後ろまわしを各回5回ずつ。終わったら反対側の足首も同じようにまわす。

 

足首回しには座った状態、寝た状態、立った状態とそれぞれのやり方がありますので、自分のやりやすい方法を試してみてくださいね。

 

足首回しを行うとアキレス腱がほぐされ、ふくらはぎの筋肉も伸縮し、むくみや冷えの改善にもつながります。

 

そしてふくらはぎにある腎経という腎臓のツボを刺激するので、腎臓の働きを高めてくれます。

 

自律神経にまで影響が!

一見、自律神経失調症と足首には何の関係もないように思われますが、姿勢や骨格の乱れなどの体のバランスが崩れることが自律神経に大いに関係しています。

 

バランスを整える土台となる足首を回すことで体のバランスが整えられ、自律神経にも影響するのです。

 

柔らかさも重要ですが

「冷やさない」ことも大事!

 

なんと足首を温めることが睡眠にも影響します。

ぐっすり眠るには、内臓の温度である深部体温が下がることが大切です。

人間は、足首が温まると、足の裏に汗をかき、その汗が蒸発して血液の温度が下がり、血液が内臓を巡って深部体温を下げ、その結果ぐっすり眠れる。

という仕組みです。

 

冷え性の人は、靴下を履いて眠ることもあるかもしれませが靴下は足の裏を覆ってしまうので、汗をかいても気化熱が生じなくなってしまいます。

 

そこで、最適なのがレッグウォーマーです。寝るときや寒いオフィスなどでの使用もオススメです。

 

 

奏ではオイルフットの時に足首を回しますが、ほとんどの方が硬くなって、可動域が低いです。

足首が柔らかいと

怪我をしにくい、疲れにくいなどのメリットもあります。

 

見落としがちな「足首」

ちょっと意識して回してみると意外な効果があるかもしれません☺️

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽