♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
食後の眠気の正体…グルコーススパイクとは?

先日の記事で反響が多かった「砂糖依存」の話。
https://izumi-kanade.com/info/3316771
甘いものに限らず、食後に急激な眠気に襲われたり、ダルくなる経験があるかもしれません。
それは血糖値が関係しています。
🔹血糖値の急上昇降下
血糖値の急上昇急降下はグルコーススパイク(血糖値スパイク)と呼ばれています。
空腹時に砂糖入りの甘いものやパンなどをいきなり食べると、血糖値が急上昇します。
血糖値が高い状態になると、一時的には集中力が増したりいい気分になったりします。
しかしその継続時間はわずか30分ほどしかありません。
血糖値が急上昇すると膵臓からインスリンが大量に分泌され、今度は血糖値が急降下します。
この状態をグラフにするとトゲ(スパイク)のように見えることから、
グルコース(血糖値)スパイクと呼ばれています。
血糖値が上がり始めて30分程度は脳に10分な栄養素(ブドウ糖)が届けられますが、
その後インスリンの働きで脳よりも貯蓄のためブドウ糖を脂肪に変え他の細胞へと送られてしまい、脳への充分な供給ができなくなってしまいます。
この時、グルコーススパイクを起こすと身体に脂肪が付きやすくなり
そして血糖値が急降下した後の脳ではエネルギー源(ブドウ糖)が充分補給されないため、集中力が落ち頭がボーッとしてパフォーマンスが下がります。
体は低血糖になると眠気や体のだるさ、イライラ、頭痛などを感じますが
怖いのは、血糖値スパイクを繰り返していると膵臓が正常に働かなくなり、必要以上に血糖値を下げてしまい、鬱のような症状が起き、低血糖の症状から心療内科などでうつ病や自律神経失調症と診断されてしまうケースがあるそうです。
🔹血糖値の急降下による心の変化
血糖値が急激に下がると普段は気きならないことに不安を感じて落ち込みやすくなったり、
身体は命の危機を感じ今度は腎臓の上にある「副腎」からアドレナリンというホルモンが分泌されます。
アドレナリンは交感神経を刺激して緊張感やストレスレベルが上昇し、ドーパミンの分泌量まで増加します。
アドレナリン、ドーパミンは気分が高揚する作用を持つ反面、
共感性が低くなるためイライラしたり、
自分に対してイライラして自己否定感が強くなることもあります。
そしてドーパミンは脳の報酬系を刺激するため、中毒性さえあると言われています。
カロリーを気にする方が多いですが
気を付けたいのは血糖値。
🔹グルコーススパイクを避けるためには
・ロカボを意識する
こだわるべきはカロリーではなく糖質。
おすすめは、緩やかな糖質制限食「ロカボ」で、1食にとる糖質量を20~40g、間食の10gと合わせて1日の糖質量を70~130gとしています。
・食べる順番を変える
ご飯やパンは先に食べずに、おかずや野菜などから食べ、糖質類は最後に食べます。
・缶コーヒー、ジュースに注意
この時期気を付けたいのが清涼飲料水。相当の量の砂糖が入っています。なるべく無糖のものや水で水分補給を。
🍀血糖値を急激にあげない裏技🍀
食前にお酢を
食前に酢を取ると、糖の吸収が穏やかになります。ブドウ糖は小腸で吸収され、血糖値が上昇するのですが、食前に酢を取ることで、胃腸のぜん動運動が抑えられ、炭水化物の消化スピードを遅らせることができ、消化物がゆっくり小腸に移動するので、血糖値が急激に上昇しないのです。
酢の物やもずく酢などを一品加えたり、
りんご酢などを飲むようにするのも効果的です。
ランチの後に急激に眠くなったり、怠さが取れない方は、血糖値の昇降が激しくなっているかもしれません。
カロリーだけでなく血糖値も意識してみてくださいね。
当日直前予約も大歓迎★ご予約はこちらから💁♀️🔽
表参道・奏・kanade24時間オンライン予約https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
されど「むくみ」…水毒とは

これからの時期気になる「むくみ」
むくみは女性に多いイメージですが
男性も実はむくみは起きています。
体かだるい、重い、胃腸の調子が悪い…
それは体の水分がうまく排出できていないサインかもしれません。
むくみは
体内の水分代謝が悪くなるとことで起こり
これを「水毒(すいどく)」
と言います。
【水毒】とは、東洋医学の考え方で、体内に“余分な水”が溜まり、「気」や「血」の巡りを停滞させ、さまざまな不調が現れるとされています。
水毒体質の方は
夏でも体が冷える、疲れやすい、手足がむくむ…
そして体がだるい、重い
酷くなると胸が苦しくなったり、頭が重くなったりと様々な影響が出ます。
梅雨に向かうこれからの時期は
空気中の湿度の高さにより、体内に余分な水が溜まりやすくなり、
この体内に滞る水が、体調不良を引き起こすことになるのです。
🔹水毒になる原因
ざっくり言うと
・冷え
・疲れ(肉体疲労、胃腸)
です。
🔹水毒予防には
1、体を温める
2、溜まった水分を排出する
3、冷たいもの、脂っこいもの、味が濃いもの、砂糖や乳製品を避ける
🔹溜まった水分を排出するには?
水分の循環を良くするには、まず血液やリンパ液の流れを良くする必要があります。
そのカギは脂肪分や糖分などの血液をドロドロさせるものを減らし、
血液がサラサラであるようにすることと
ビタミン、ミネラル、アミノ酸などを補給することで、内臓を元気にしてあげることです。
冷たい食べ物、飲み物を摂りすぎないようにし、内臓をしっかり温めることが出来れば、血流が良くなり、体内の余分な水は自然と体の外に排出されます。
ぬるいお風呂にゆっくり浸かると腎血流が増え、むくみが解消されます。
また、足の筋肉は下半身に滞りがちな血液を心臓に送り返すポンプの働きをしています。血流改善で水分コントロールもはかれるので、適度な運動で下半身の筋肉を鍛えましょう。
🔹停滞したしまった老廃物を排出するには
リンパや水分を一度マッサージなどで流してあげることも必要で、
足のオイルマッサージがおすすめです。
セルフマッサージとしては、アキレス腱の部分をお風呂で軽く揉んだり、石鹸をつけて
押し流してあげてください。
奏のオイルフットマッサージは
足裏、ふくらはぎ、スネまでしっかり流します。足裏のツボを刺激すると、内臓が活性化し老廃物が流れてスッキリします。
たかが「むくみ」と思わず
むくみは巡りが悪くなっているサインです。
蓄積する前に解消してあげてくださいね。
むくみケアもご相談ください◟̆◞̆
関連ブログ(体内デトックス)https://izumi-kanade.com/info/3258445
ご予約はこちらから💁♀️🔽
表参道・奏・kanade24時間オンライン予約https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
5月31日🍀感謝のきもち

今週、緊急事態が解除され
今皆がそれぞれの立場で、
それぞれの想いがあると思います。
サロンもわたしも少しずつ日常に戻りながら
改めて心から
この仕事に出会えて良かったと思っています。
今日5/31で奏はオープンから2年を迎えました。
この2年間、本当にたくさんの
お客様や周りの人の温かい言葉や笑顔に支えて頂き
ここまでやってこられました。
2年前をとても懐かしく思います。
右も左もわからず
不安だらけでスタートしましたが
絶対どんなことがあっても
素敵なサロンにすると決めたあの日。
たくさんの出会いや再会があって
毎日施術することが楽しくて、あっという間に過ぎて…
ただただマッサージが好き
という思いだけで、続けてきましたが
上り坂も下り坂もありながら
ここまできたところで
まさか!
でした。
4月は店をやっている身として
正直とても辛く、
この先どうなってしまうのかな…
不安で眠れない日々でした。
だけど
この期間で本当に色んなことを
考え、学び、気づきました。
当たり前だったことが
そうでなくなって
普通だったことが、とても有難い。
♪何でもないようなことが幸せだったと
思う〜♪と懐かしいあの曲がグルグルしていました笑
仕事、生活、健康、
人の優しさ、言葉の重さ…
本当に大切なもの
これから自分がどうあるべきか、
今できることは何か…
いっぱいいっぱい考え
あの時は理解できなかった、
気づかなかったけど
今だから、わかる。
そんな繰り返しで人生が続いていくのかなって思います。
辛かったことも悲しかったことも
「経験」になり、
どんな経験もすべて偶然ではない。
きっと毎日が
嬉しいこと楽しいことだけだったら
それも「幸せ」だとは感じられなくなってしまうのかもしれません。
わたしは
どんなことがあっても
この仕事をずっと続けていきたい。
そして
シンプルに
私は大好きな仕事を
この場所で、ただやり続けること
ご縁が繋がること
それが私にとっての幸せです。
いつも前職のオーナーからの言葉を心にとめています。
前職場の時から
ずっと応援して支えて下さったお客様、
奏で出会えたお客様、
そしていつも支えてくれる周りの方々…
感謝の気持ちでいっぱいです。
奏が皆様にとって少しでも
心と体が休まる場所でありますよう
ここからまた
初心に戻り、新しい気持ちで
頑張っていきますので
こんな私ですが
今後ともよろしくお願い致します。
長文お読み頂き
そして
いつも本当にありがとうございます。
営業再開と感染症予防につきまして
【感染症対策についてとお願い】
奏では
・マスクの着用と健康管理
・手指、サロン内の消毒の徹底
・こまめな換気
を徹底して施術致します。
お客様へのお願い
・施術前の手洗いと消毒をお願いします。
・熱がある、咳が出る時はご遠慮ください。
なお妊婦さんや、長時間の仰向け施術になる場合
お客様にもマスクの着用をお願いしておりますのでご協力お願い致します。
何かとご不便をおかけしますが、
こんな時だからこそ皆様が少しでも疲れをとってリラックスできるサロンでありたいと思いますので
よろしくお願い致します。
長い自粛期間を経て、
お仕事の環境や生活の変化でお疲れが溜まる頃かと思います。
夏に向けて免疫力を高め
心のリラックスにも
心身を緩める時間を作ってあげてくださいね。
甘いものが欲しくなる…砂糖依存のリスク

夜中にみてしまった方は食欲を刺激する写真かもしれませんが…
疲れた時、イライラした時、
甘いものが食べたくなる…
実は、甘いものとストレスには密接な関係があります。
🔹ストレスを感じると甘いものを欲する理由
ストレスを感じると砂糖を欲するのは
砂糖を摂ると脳内でドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質が分泌されます。
これらは「幸せホルモン」と呼ばれ、ストレスを緩和してくれる作用があります。
そしてこの流れを「快感」として覚えクセになって、過剰になると
シュガージャンキーと言われる
「砂糖依存」になってしまいます。
砂糖にはアルコールや薬物と同じくらい依存性があるのです。
そして元気を出すために食べている砂糖が逆に体の働きを邪魔している可能性が…
砂糖の取りすぎは
・疲れやすい
・免疫力の低下
・お肌のトラブル
・イライラや不安感、鬱っぽい
・不眠
糖の入った甘いものを食べると血糖が急激に上昇します。
血糖値の急激な上昇ですい臓からインスリンが大量に分泌され
インスリンは血糖値を下げるホルモンですので、血糖値も一気にさがります。
低血糖になるとまた甘いものが欲しくなり、悪循環で気分も不安定になります。
また、ビタミンB1は糖の代謝に必要な栄養素で、甘いもの(炭水化物)を取りすぎると、体内のビタミンB1が足りなくなり、うまく代謝できなくなります。
つまり、糖をエネルギーに変えられず、疲れやすくなってしまうのです。
このスパイラルを断ち切るには
「砂糖依存」はビタミンやミネラルの不足が、より依存症に拍車をかけているため
ビタミンやミネラルの多い食事を心がけましょう。
・玄米や豆類、海藻類を意識してとる
・おやつやデザートは果物やヨーグルトなど
に変える
これらの取りすぎに注意しましょう
- 甘いお菓子
- 炭酸飲料
- エナジードリンク
- スポーツドリンク
- 菓子パン
また欲する甘いものがチョコレート限定だとすれば、マグネシウム不足の可能性あります。
詳しくはhttps://izumi-kanade.com/info/3303463
辛いものもまた、ストレスが原因となっていることがあり、イライラした心を、別の刺激でごまかそうとしているのだとか。
とは言う私も以前は甘いもの&チョコレート中毒でした。
今はなるべく控えるようにして、身体の疲労感が減ったこと、頭痛が出ることが少なくなったと実感があります。
甘い食べ物は幸せな気持ちにさせてくれますよね。
でもイライラしやすかったり、疲労感が強い方は
砂糖を取りすぎていないか意識し、
心と身体の健康のためにも砂糖はほどほどに
心がけてみると変化がでるかもしれません。
🌿今月は時間短縮で営業しています。6月より通常営業に戻ります。
お辛い時は無理をなさらずご相談ください。オンライン予約再開しております🔽