♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
腰痛、坐骨神経痛と姿勢の関係

腰痛、坐骨神経痛などは背骨や筋肉と関係があります。
身体の中心には背骨が通っています。
この背骨は、たくさんの骨が重なりあってできています。
首の骨である頸椎が7個、胸にある胸椎が12個、そして腰の骨である腰椎5個があり、さらにお尻の2つの骨がつながっていて、背骨は合計26個の骨でできています。
そして、それぞれの間には「椎間板」によってすき間が作られ、身体を曲げたり、ひねったりできるようになっているのです。
姿勢が悪いと、背骨がゆがみ、これらのどこかのすき間が狭くなったり、広がりすぎていしまいます。
背骨には、脳と身体の各所をつないでいる大事な神経が通っていますので、すき間が狭くなると神経が圧迫されて痛みが生じることがあります。
広がりすぎて神経が伸ばされることで痛みが出るケースもあり、
これが腰痛、坐骨神経痛などに繋がるのです。
腰痛や座骨神経痛はお腹の奥にある「腸腰筋」という大きな筋肉が重要です。
腸腰筋がゆがむと、腰のあたり骨もゆがみます。
結果、腰の周辺の神経が圧迫されたり、伸ばされて痛みやしびれを感じます。
痛みや不調を取るには
背骨のすき間、特に腰椎のすき間を適正にすることが必要になり、
そのときに大切なのが「姿勢」なのです。
🔹 コリが良い姿勢の邪魔をする?
整った姿勢でいる時間が長ければ、身体が本来持っている「自然治癒力」によって背骨のすき間は、良い状態のまま維持されます。
姿勢が崩れると常に身体がゆがんだり、ねじれたりしているので、背骨のすき間が縮こまったり、伸びすぎたりしてしまい
自然治癒力だけでは戻らなくなってしまうのです。
姿勢が悪い人の多くは腸腰筋にコリがあり、そのコリが良い姿勢の邪魔をします。
つまり姿勢を正すためには
まず腸腰筋や体中のコリをほぐす必要があるのです。
🔹腸腰筋がほぐれるメリット
◇血流が良くなる
腸腰筋付近には腸腰動脈という動脈が通っています。座りっぱなしで腸腰筋の緊張状態が続くことで血流が滞ってしまいます。ほぐすことで浮腫み改善にも。
◇腰痛の改善
腸腰筋は腰から脚の付け根のあたりに付着しているため腸腰筋が硬くなることで腰椎がお腹側に引っ張られ腰に負担がかかります。
腸腰筋の緊張を緩めることが、腰のハリの軽減につながります。
◇ぽっこりお腹を改善
深層の筋肉は内臓を正しい位置に引き上げる作用があり、気になるポッコリお腹が改善されやすくなるのです。
◇代謝アップ!ダイエット効果も
歩行時の脚をあげる動作にかかせない筋肉です。腸腰筋の柔軟性をあげ、可動域を広げ、効率的に筋肉を稼働させ、代謝をUPさせます。
🍀今日の簡単セルフケア🍀
腸腰筋マッサージ
テニスボールかタオルをボール状に折ったものを用意します
1.床にうつ伏せになって寝る。
2.へその3cmくらい右で腰骨の内側の部分にテニスボールを当てる。
3.加減を調節しながらゆっくりと体重をかける。
この2ヶ月ほどでデスクワークが以前よりも増え、椅子が変わって、姿勢が崩れることにより、腸腰筋が硬くなっている方が多いです。
普段あまり意識しない腸腰筋をほぐして
腰痛や坐骨神経痛を改善しましょう。
🌿今月は時間短縮で営業しています。
お辛い時は無理をなさらずご相談ください
オンライン予約再開しております🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
日にち薬

スカッと晴れたり、雨が降ったり…
天気が変わりやすく、日々や朝晩の寒暖差が少なくない最近、
体がだるかったり、やる気が出なかったり、メンタルの浮き沈みもあるかもしれません。
季節が夏に向かうように、体も「夏の体」にするための準備期間で、色々な変化が出ます。
だから心も変化に合わせて、浮き沈みがあるのも
自然なことなのです。
関西地方では「日にち薬」という言葉をよく使うそうです。
月日の経過が薬の代わりになることで
筋肉疲労やぎっくり腰など「後は『日にち薬』だね」なんて言うそうです。
「時間が解決してくれる」ことって
ありますよね。
悲しいことも、辛いことも
時が経つとともに
薄れ、和らぎ、癒されていくもの。
そして
明日には明日の風が吹くと言うように
今日どんな日であろうと
明日は何が起きるかわからないものです。
先月あれだけ
早く元の生活に戻りたい!
そんな風に思っていたのに
時が経つにつれて
「慣れ」とともに
それなりの楽しみを見つけたり、
考え方を変えて違うことをしてみたり
変化していくものなんだなって
実感しています。
今、やる気が起きなくても
ムリやり頑張ろうとしないで
ネガティブになっても、怒っても、
ダラけても
あるがまま今を生きて良いんだって思うと
ちょっと心が楽になったりします。
でも
体の疲れ、
日にち薬では効かない…そんな方は
ご相談ください。
🌿今月は時間短縮で営業しています。
お辛い時は無理をなさらずご相談ください
オンライン予約再開しております🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
脳脊髄液とは?

自律神経。
健康において、重要な鍵になるわけですが
実はその自律神経と「脳脊髄液」が大きく関係しています。
脳脊髄液の流れは、いわば「脳の呼吸」。
体にとって重要な働きをしてます。
🔹脳脊髄液とは
脳の脈絡叢(みゃくらくそう)というところで、血液から作りだされ脳と脊髄を覆う液体です。
脳脊髄液の流れが悪くなると、自律神経が栄養不足になり、老廃物が溜まり、内臓の機能などが低下するため、頭痛やめまいの原因にもなります。
🔹脳脊髄液の働き
・脳と脊髄神経に栄養を与え、老廃物を運び、細胞の修復と新陳代謝を行う。
・常に新鮮なものが必要をされ、およそ150ccほどが1日に3~4回入れ替わり、約500~600ccほどが入れ替わる。
・最終的にはリンパ液や静脈に入って解毒され体外に排出される。
・頭蓋骨に歪みがある
・背骨に歪みやねじれがある
・寝不足や睡眠の質が悪い期間が続く(自律神経の乱れ)
などにより脳脊髄液の循環が悪くなり
・疲れがとれない、疲れやすい
・体のだるさ、重さを頻繁に感じる
・自律神経が乱れる
はなどの症状が現れます。
🔹脳脊髄液の循環を整えるには?
「深い呼吸」をすることが脳脊髄液の流れをよくするには大切です。
深く呼吸すると、肺を保護する胸郭を開いたり閉じたりするため、背中や肩、首の筋肉を動かすことになり、脳脊髄液を体内でしっかり流すことができるのです。
🍀脳脊髄液を整えるセルフケア🍀
仰向けに寝て、片方の腕をまっすぐ頭の上に伸ばします。その時、腕が耳につくようにして、15秒間維持します。
同じように、もう片方の腕でも行い、
これを交互に繰り返し、1分~3分ほど行います。
🔹ヘッドマッサージと脳脊髄液
頭蓋骨はごく僅かに膨張と収縮を繰り返しています。この動きを「頭蓋リズム」と言い、
生活習慣やストレスなどにより、頭蓋リズムが乱れ、これも脳脊髄液の流れを悪くします。
ヘッドマッサージは凝り固まった筋肉を緩め、頭蓋骨の締め付けを解放し「頭蓋リズム」をスムーズにします。
慢性的な頭痛、頭がぼーっとする、
身体が重い…
そんなご相談も多いこの頃です。
頭のマッサージはこの時期、シャンプー中に
セルフケアでもやってみてくださいね。
血液、リンパも大切ですが
脳脊髄液の流れを整えることで改善できることもあるかもしれません。
🌿今月は時間短縮で営業しています。
お辛い時は無理をなさらずご相談ください
オンライン予約再開しております🔽
感情と内臓はつながっている?感情もケアしましょう

数ヶ月で生活が変わったり、お仕事の環境が変わり、「ストレスを溜めないように」と思っていても
意外と色々な我慢をしているのではないでしょうか?
特にイライラや不安などの感情の我慢…
我慢することが癖になり、知らず知らず溜め込んで、体調を崩してしまうということにもなりかねません。
健康において身体を労わることももちろん大切ですが
感情やストレスをこまめに発散させて、溜め込まないことも重要なのです。
🔹感情が内臓に影響を与える?
東洋医学では、「怒り」や「喜び」なと感情が過度になると、臓腑を痛める原因となると考えられます。
このように7つの感情があり、それぞれの感情は臓器に影響を及ぼすとされています。
逆にいうと内臓が弱っていることにより
その感情も起こりやすくなります。
中でも「肝」はストレスのダメージを最も受けやすい臓器です。
「肝」は、全身の気の巡りや自律神経をコントロールして情緒の安定を助けます。
肝に異常が起こると、「イライラする」「鬱々とする」といった症状が現れます。
そうならないためには
体内の余分なもの「邪気」をを取り除き、良いもの「生気」を取り入れる必要があります。
🔹感情と臓器をケアするには?
・食べ物で補う
肝を補うものは「酸」=酸っぱいものです。
柑橘系のフルーツや梅などが良いとされます。
・入浴や軽い運動で汗をかく
入浴や、歩く、ストレッチなどの軽い運動で汗をかくことで体内の余分なもの「邪気」を追い出せます。
入浴は、身体をリラックスさせて副交感神経を高めることもできるため効果的です。
そして入浴法として
「塩風呂」は効果が倍増!!
塩には、発汗作用・保温効果・保湿効果・殺菌効果もあり、塩のミネラルは血液の量を正常に保ってくれたり、細胞の水分バランスを整えてくれます。
さらに「邪気払い」効果までも★
🍀今日の簡単セルフケア🍀
塩風呂で心身デトックス
塩風呂のやり方はとっても簡単!
お風呂に大さじ3〜5杯の粗塩を入れるだけです。
ただし精製された塩は人工的に作られた塩化ナトリウムの塩であることが多く、カルシウムなどのミネラル成分が含まれていません。
塩風呂に使用する際は、岩塩などの天然塩を入れるように気をつけましょう。
この自粛期間、それぞれ「自分ケア」を見つけた方もいらっしゃるかもしれません。
趣味、運動、お風呂、瞑想…
体と同じくらい心のケアも大切です。
感情やストレスは溜めずにデトックスしたいものですね。
関連ブログ(感情、内臓)https://izumi-kanade.com/info/2815851
🌿今月は時間短縮で営業しています。
お辛い時は無理をなさらずご相談ください
オンライン予約再開しております🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
肩こりや血行不良も「目の疲れ」から?

家で過ごすことが多い今、
テレビ、スマホ、パソコンで
「目」が疲れていませんか?
「目」が疲れている時は
肩や首も凝っている人が多いと思います。
ひどくなると、眼の奥が痛い、頭痛にまでつながることも…
実はこの「目」の負担が、全身の血行不良や肩こりや冷え性、むくみまでの原因になってしまいます。
東洋医学では「目」と「血」は深い関係があります。
東洋医学の「五行論」を元にした「五臓」という考え方があります。
「五臓」は内臓・臓器と関連する働きや機能、精神状態なども関連付けて5つに分けます。
「肝」が弱ると「目」に症状が出て、
逆も同様で、「目」を酷使すると「肝」が弱る、消耗します。
「肝」は解毒や代謝のほかに、
「蔵血(ぞうけつ)」という「血」を蓄える働き、
貯蔵した「血」を巡らせて、血流を良くする働きがあります。
つまり目を酷使して疲れることで
血流まで悪くなることにつながるのです。
目の疲れを取るには
パソコンやスマホ使用を控えることが一番ですが、そうもいかない方は
眼精疲労解消に有効なツボがあります。
🔹風池(ふうち)
場所は首の頭蓋骨のきわで、両耳の後ろのくぼみです。(左右2ヶ所)
風池を押すと後頭部の筋肉がほぐれて
・血流改善
・眼精疲労
・頭痛
・肩こり、首こりの改善に
🔹晴明(晴明)
目頭と鼻の骨との間にあるくぼみ。目が疲れた時に親指と人差し指でつまみたくなるところです。
- 目の充血
- 目の痛み、かすみの解消になります
たかが眼精疲労…と思っても
体は全てつながっています。
いつも酷使している大事な目
週末は少し休ませてあげてくださいね。
関連ブログ(疲れ目、ドライアイ)
https://izumi-kanade.com/info/3262778
https://izumi-kanade.com/info/3003310
🌿今月は時間短縮で営業しています。
お辛い時は無理をなさらずご相談ください
オンライン予約再開しております
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku