♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 05 / 29  08:32

腰痛、ぽっこりお腹の原因…反り腰とは

慢性的な腰痛やぽっこりおなか

 

原因は「反り腰」にあるかもしれません。

 

 

🔹反り腰とは

人間の本来の正しい姿勢は、骨盤が真っすぐに立ち、背骨がゆるやかなS字カーブを描いている状態です。

骨盤が前に傾き、背骨が腰のあたりから極端におなか側にカーブしている状態を「反り腰」といいます。

そして下腹部が前に押し出され、お尻は後ろに突き出した、いわゆる「出っ尻」にもなってしまいます。

 

🔹反り腰になると

腰痛、膝の痛み、太ももの前側の張り、

太っていなくても、ぽっこりおなかになったり、

骨盤が前傾すると股関節の前面が詰まり血流が悪くなって、足の冷えやむくみを招くことに繋がります。

 

 

🔹反り腰の原因

・お腹の筋肉が弱くなってし腰部と腹部の筋肉のバランスが崩れる

・体重増加

・ヒールの高い靴

 

猫背の人が無理によい姿勢をつくろうとして反り腰になることも

 

反り腰の姿勢を長く続けると、

おなかやお尻まわり、太もも裏の筋肉が弱くなり、股関節の前面や太もも前にある筋肉や背筋は凝り固まってしまいます。

 

つまり太ももの前側が硬くなりやすい人は

反り腰傾向にあるかもしれません。

 

反り腰を改善するには

衰えている筋肉を鍛え、凝り固まっている筋肉を伸ばすこと

 

それには筋トレ&ストレッチが有効です。

 

 

🍀反り腰改善筋トレ&ストレッチ🍀

壁際スクワット

前に壁があると、膝がつま先より前に出ず、正しい姿勢で屈伸できます。

・壁に向かって立ち、足を肩幅より少し広げ、お尻を後ろに突き出しながら、ゆっくりとしゃがんでいきます。

・ある程度の深さまでしゃがんだら元の姿勢に戻ります。

腹筋やその内側の筋肉を鍛えるには、意識的におなかをへこませる

 

 

ストレッチ

・体育座りをし、手で足裏をつかんで胸を膝につけたまま、かかとを押し出すように、少しずつ膝を伸ばしていきます。

・頭を下げ腰回りを中心に背筋がぐぐーっと伸びるように手で足裏に圧力を加えながら30秒程度伸ばます。

     48F64437-CD62-47CF-A6C9-AC4ADCD456EB.jpeg

 

施術として反り腰タイプの人は

仙骨周り、股関節周りの硬さをとり、

腸腰筋、横隔膜や肋骨周り緩めることが大切です。

 

奏ではうつ伏せ+横向き指圧とストレッチを入れて施術しています。

 

 

慢性的な腰痛、ぽっこりお腹が気になる人は

反り腰の改善を意識してみてくださいね。

痛みだけでなく、スタイルまでも変わるかもしれません。

 

 1903F4CE-5EA5-407B-8D6C-742CDB2BB8AF.jpeg

 

 🌿今月は時間短縮で営業しています。6月より通常営業に戻ります。

お辛い時は無理をなさらずご相談ください。オンライン予約再開しております🔽

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2020 / 05 / 28  07:46

疲れを取り自律神経も整える心と身体のケア:頭皮マッサージ

 

今週からまたお仕事の環境や気温の変化など「変化疲れ」を感じている方が多いからでしょうか…

今月はヘッドマッサージのリクエストが多いです。

 

 

🔹頭皮は心の鏡

実は頭は、心の状態が現れます。

責任感が強かったり、頑張りすぎたり

ストレスを感じている人ほど、頭皮に硬さやむくみ、乾燥が出ます。

 

 

頭皮の下には前頭筋・側頭筋・後頭筋があり、血管が張り巡らされています。

 

これらの筋肉と血流の状態や、それをコントロールしている自律神経の問題が、3タイプで頭皮に現れると考えられます。

 

①カチカチタイプ

ストレスなどの影響で交感神経(緊張や興奮したときなどに働く神経)が優位になり、頭皮が硬くなります。

また、考え事をしたり、緊張したりしているとき、歯を食いしばりがちで側頭筋が過剰に使われ、こわばってしまいます。

 

②ブヨブヨタイプ

副交感神経(リラックスしたときなどに働く神経)が優位で、血圧が下がって血流が悪くなり、頭皮がむくんでいるような状態になります。

やる気が出ない、いつも体がだるい、うつっぽいというのは、副交感神経が優位になりすぎて起こる症状です。 

 

③カサカサタイプは

交感神経が優位な状態が長く続き、自律神経のバランスが崩れてしまっていると考えられます。

交感神経が優位状態が長期にわたると汗が出にくくなり、皮膚が乾燥するのです。

 

3タイプの原因は異なりますが、頭皮の血流が悪くなっているという共通点があります。

 

 

これは「頭皮をほぐす」ことで解消されます。

 

頭皮をほぐすことで血流を促し、自律神経を調整する脳内の「視床下部」という部位を活性化させて、全身を回復させることが期待できるのです。

頭部の皮膚や筋肉がほぐれ、血流が改善する

心臓から頭部に血液が送られ、その経路である首や肩の血流がよくなってこりなどが解消され、全身の血流も改善する

脳血流が改善し、視床下部が活性化して自律神経のバランスが整う

視床下部から、さまざまなホルモンの分泌に関係する脳内の「下垂体」という部位に指令が出て、若返りに関係する成長ホルモンなどの分泌が促される。

 

 

そして次のような効果が期待できます。

①眼精疲労の緩和

②不眠や不安感の軽減

③リフトアップ、小顔、美肌、むくみ解消

④考える力がアップ

⑤首・肩・背中のこり、腰のだるさの緩和

⑥髪が元気になる

 

 

🍀頭皮マッサージでセルフケア🍀

・こめかみに中指をあて、薬指、人差し指を添える感じで、力を入れ過ぎないようにしながら円を描きます。

・その手をそのまま耳上までずらし、同じように円を描きながら少しずつ上に引き上げていきます。

・首後ろの筋は人差し指、中指、薬指の3本をあてて、やや強めに押し回します。

・首と頭部の際の部分に3本指をあててやや押しこむようにしたら、そのまま、顎を上げ下げします。

・最後はぼんのくぼを刺激します。

(ぼんのくぼは首筋を辿って後頭部の真ん中下にあるへこんだ部分)ここに人差し指と中指をあて、先程同様に顎を上げ下げします。

 

お風呂でシャンプーをつけて行うのがオススメです。

 

頭をほぐすことは、こりをほぐして全身の疲れを取り、自律神経を整える、体と心のアプローチです。

 

自分でやるのはという方は

奏でのドライヘッドスパ、リクエストしてくださいね◟̆◞̆ 

 

1903F4CE-5EA5-407B-8D6C-742CDB2BB8AF.jpeg

 🌿今月は時間短縮で営業しています。6月より通常営業に戻ります。

お辛い時は無理をなさらずご相談ください。オンライン予約再開しております🔽

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2020 / 05 / 27  08:01

肩甲骨の秘密

 

デスクワークなどで背中を丸めた姿勢を長く続けると、肩の血行が悪くなり、肩こりがひどくなってしまいます。

 

それには「肩甲骨」が大きく関係しています。

 

 

肩や背中をマッサージでほぐしても

凝りが解消しないのは肩こりの根本的な原因は

外側に開いたまま、動きが悪くなった肩甲骨まわりの筋肉にあるからです。

 

 

また肩甲骨が正しい位置にないと、体は歪み、肩こりや猫背、腰痛などの原因になります。

 

肩こりや腰痛、猫背をちゃんと解消するには、肩甲骨周りの筋肉をほぐして、肩甲骨を正しい位置に戻してあげることが不可欠です。

 

 

本来理想は

左右の肩甲骨の間が狭く、胸が開いたバレリーナのような背中です。

79E8A0EA-8D47-4EE6-A2EE-8C92E5FF3AB1.jpeg

胸が開くことで呼吸量が増え、細胞の隅々まで酸素が行き渡り、血行が良くなって代謝も上がり、呼吸が整えば

自律神経も整います。

 

 

左右の肩甲骨の間が広がると肩甲骨と繋がって動く股関節がゆがみ、周りの筋肉が引っ張られ、緊張した状態のまま無理を続けてしまいます。

そして筋肉が硬くなって血行不良になり、老廃物や疲労物質がたまって不調が出始めます。

 

 

もうひとつ注目したいのは、肩甲骨のまわりにある「褐色脂肪細胞」です。

 

もともと褐色脂肪細胞は、寒いとき脂肪を燃焼させて体温を保つために存在しています。

 

褐色脂肪細胞が脂肪を燃焼させて体温を維持しているため、体温が上がることで代謝アップにつながります。

 

褐色脂肪細胞は加齢とともに減少しますが、肩甲骨を動かすことで、脂肪を燃焼し熱を産生する働きを活性化することが期待できます。

 

 

🍀今日の簡単セルフケア🍀

肩甲骨リセットストレッチ

・椅子に浅めに腰かけ、両手でタオルを肩幅くらいの長さに持ちます。

・両腕を伸ばして、タオルを真っすぐ上げる(頭の真上にタオルがくるように)

・頭の後ろを通すようにしてタオルを下ろします。

 EC651C0A-0884-4EDA-B828-09BD83699322.jpeg

 

電車や仕事中にもできるプチリセット法

・両手をひざの上にのせて座ります。

・ひじを後ろに引いて手のひらを上に向けます。

 

それだけで胸が開き、肩甲骨が引き寄せられ、パソコン作業などで開いた肩甲骨を即リセットできるのです。

 

 

私も施術で特に重要視している肩甲骨。

硬くなりすぎて呼吸が浅くなっている人も増えています。

 

肩こり、呼吸の浅さが気になる方は一度

奏で行っている「肩甲骨はがし」でリセットしてくださいね。

 

肩甲骨はまさに健康の要。

 

肩甲骨が変わると体の状態、体重まで?

変わるかもしれません。

1903F4CE-5EA5-407B-8D6C-742CDB2BB8AF.jpeg

 

  🌿今月は時間短縮で営業しています。6月より通常営業に戻ります。

お辛い時は無理をなさらずご相談くださいオンライン予約再開しております🔽

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 05 / 26  08:01

疲れの原因は隠れ脱水?水を飲みましょう

 

緊急事態宣言が解除になり、家にいる時間が長かった方も出勤などで外に出る機会が増えてくると思います。

 

そこで気をつけたいのが、

「水分不足」

 

喉は乾いていなくても知らぬまに体の水分は奪われていて、これからの季節いつも以上に水分補給が必要です。

 

 

🔹水分不足が引き起こす疲労

水分は胃や腸で吸収されると、血液の一部となって全身を巡り、細胞へ届けられます。

 

血中の水分量が不足すると、血液はドロドロ状態になり、血流が悪くなります。

 

そして細胞への水分供給が不足し、細胞が脱水状態となり、うまく働かなくなります。

 

カラダは細胞で作られているので、様々な不調につながり、疲れを感じるようになります。

 

そして水分不足で消化管の血流が悪化すると、消化吸収の働きがスムーズにいかなくなります。

 

すると食欲が低下して、食べ物からの水分供給が滞り、水分不足と栄養不足を引き起こし疲労が溜まるという

水分不足と疲れの悪循環になっていくのです。

 

 

いわゆる脱水症は進行するまで、これといった症状が出にくいのが特徴です。

水分が不足して不調が出ているのに気づかない状態を「隠れ脱水」と呼びます。

 

🔹隠れ脱水になると

体のだるさがとれない

めまいや立ちくらみ、ふらつきなどの症状を感じる

足がつったり、頭が痛くなったりする

首筋などがべたべたしてくる

などの症状が現れます。

 

 

🔹普段より500ml水を多く飲みましょう

12の水を飲むという人もいますが、慣れてない人がいきなり大量の水を飲むとお腹を壊してしまいます。

 

あまり水を飲まない人はまずは500mlの水を追加しましょう。

一気に飲むのではなく、起きがけ、食事の前、休憩中、お風呂の前、寝る前とこまめに

コップ1杯ほど飲むことをオススメします。

 

 

体の水分量が増えることで新陳代謝が活発になるので、むくみや肌荒れ対策だけでなく、肩こりや腰痛の軽減も期待できます。

 

🔹コーヒーやお茶は水分にならない

コーヒーやお茶を飲む人は、実はこれらの飲み物を飲んでも水分補給になりません。

水分には変わりないのですが、コーヒーやお茶には利尿作用があり、飲んだ分だけ排出されてしまうので結果的に体の水分量は減ってしまいます。コーヒーやお茶を飲んだらそれと同じ量の水を飲むようにしましょう。

 

 

何だか怠い身体が重い

そんな時はまず水(ミネラルウォーター)を飲むことを意識してみてください。

 

私自身の経験から

不調の時はだいたい水が足りていないことが多いです。

 

これから暑くなる時期

カフェインやアルコールを飲む方は特に

水分不足に気をつけてくださいね。

 

関連ブログhttps://izumi-kanade.com/info/2344157

 

1903F4CE-5EA5-407B-8D6C-742CDB2BB8AF.jpeg

 🌿今月は時間短縮で営業しています。6月より通常営業に戻ります。

お辛い時は無理をなさらずご相談くださいオンライン予約再開しております🔽

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

2020 / 05 / 25  08:38

目に見えるものと見えないもの

 

いよいよ緊急事態宣言が解除されます。

 

この2か月、まるで映画を見ているような、

現実なのか現実じゃないのかみたいな感覚でした。

 

こんなにも世界を変えてしまう

「目に見えないもの」の怖さ。

 

ウイルスとか電磁波とか目には見えなくても

確実に存在しているということ。

 

 

 

 

 

目に見えないものと、見えないもの。

 

 

世の中にはその両方があって

目に見えないもののチカラは確実にあって、

どちらも大切だということを改めて感じています。

 

 

物質として目に見えるモノと

目に見えない人の心とか、想い、思いやり

 

そのチカラは

普段は気づかないけど、

目に見えないモノに対して心を向けたとき

信じられるもの、自分に力を与えてくれるモノが見えてきたりするのかもしれません。

 

これを感じられた時

人の心を感じられたり、思いやりの心に変わり、

心が変われば、起きる出来事や環境でさえ変えることができるのではなんて思います。

 

 

そして

 

目に見える身体と

目に見えない心。

 

心と体はつながっていて

体を整えるためには

心を整えることが大切。

 

 

心が健康であるには

体の健康が大切。

 

今週からまた生活が変化する方も多いかと思います。

心も体もケアしてあげてくださいね。

Instagram-image

 🌿今月は時間短縮で営業しています。6月より通常営業に戻ります。

お辛い時は無理をなさらずご相談くださいオンライン予約再開しております🔽

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku