♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
アレルギーやイライラにも関係する「オメガ」とは…油と体の大切な話
油というと、「ダイエットの敵」「太るもと」など体に悪いもののイメージがあるかもしれません。
でも油は体の機能や活動にとても大切なものであり、
実は体内の「油バランス」の悪化が不調の原因になるのです。
🔹油の体へ主な働き
①臓器や体を動かすための効率の良い貯蔵型エネルギー源
②肌から神経組織まで,細胞膜のもとになる
③ホルモンなどの生理活性物質のもとになる
④体温を保つ,臓器を保護する
⑤ビタミンA,D,Eなどの脂溶性ビタミンを供給する
などがあります。
油が不足すれば
・肌が乾燥しやすくなり、シワができやすい
・肌表面の脂質バランスが崩れ、ニキビや肌荒れ
・髪にツヤがなくなる
・頭皮バランスが崩れて乾燥やベタつき
・ホルモンバランスが崩れ、生理不順など
・冷えやすくなる
など体のさまざまな部分に悪影響が…
そして特に1番影響を受けるのは『脳』です。
脳の50~60%が油で出来ていて
脳神経は電気信号で様々なやり取りをしています。
その神経の電気信号の流れの中で、電気を通さない油が等間隔で存在しているということは神経伝達を速く、そしてスムーズにするという役割をしています。
脳の油が不足すると物忘れがひどくなる、気分が落ち込む、イライラするなど、脳の機能低下にもつながるのです。
だからといってどんな油でも良いわけではありません。
脂肪(油)には大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、
化学的には、水素(H)が飽和しているか飽和していないか〈不飽和〉の違いですが
飽和脂肪酸とは、牛や豚、乳製品などの動物性食品の脂肪、
不飽和脂肪酸は、植物性の脂肪に多く含まれています。
不飽和脂肪酸はさらに
オメガ3、オメガ6、オメガ9の3種類に分かれ、
オメガ3とオメガ6は、体内では作り出せません。
特に体に良いとさせるのは
「オメガ3」=えごま油、アマニ油、魚油など
「オメガ9」はオリーブオイルなどですが
実は体で作ることができるため、たくさん摂取しなくても良いのです。
現代人は、「オメガ6」の油をを多く摂っています。
「オメガ6」はサラダ油、大豆油、コーン油、ひまわり油など
また、スナック菓子や菓子パンなどにもショートニングという名前で含まれています。
現代人が特に不足しているのは「オメガ3」
オメガ3=体内の炎症症状(痛みやかゆみなど)を低下させる・血液を固まりにくくする
オメガ6=体内の炎症症状(痛みやかゆみなど)を強くする・血液を固まりやすくする
という特徴があり
摂りすぎるとオメガ6に含まれるアラキドン酸の働きにより、細胞に炎症が起きやすくなりまふ。
炎症は花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーの一因であり、脳に炎症が起きれば認知症の原因にも…
そして不調や痛みが治りにくいなどとという問題に深く関係してくるのです。
つまり
★減らすべき油(オメガ6系脂肪酸)=
大豆油、サラダ油、コーン油、サフラワー油、月見草オイル、ひまわり油など
揚げ物、菓子パン、クッキーなどのお菓子に含まれ、外食もこの油を多く使っているので無意識に食べていることが多いです。
★積極的に摂るべき油(オメガ3系脂肪酸)=亜麻仁油、シソ油、
いわし、あじ、さば、カツオ、マグロ、サケなど
魚に多く含まれ、オメガ3に含まれるEPAには体内の炎症を抑制する働きがあります。
「サバが脳に良い」とよく言われるのは
オメガ3がたくさん含まれているからなのですね。
以前は油といえば体に悪いもの、控えるべきものというイメージでしたが、
まさか、痛みやアレルギー症状、さらには心や脳にも関係があるなんて…
体のに痛みや不調が出やすい方はもしかしたら、油のバランスが崩れているかもしれません。
夏こそ体に良い油、
積極的にとりたいものですね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
眠りが浅い、寝苦しい…夏の睡眠トラブル改善には
いよいよ夏本番。
暑くなると、
夜、寝付きにくかったり、
途中で目が覚めてしまったり、
早朝に覚醒したり、熟睡した感がなかったり…
睡眠のお悩みがある方も多いかもしれません。
十分な睡眠は、疲労回復だけでなく免疫力の維持にも重要で
体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃する「白血球」は睡眠中に生成され、免疫細胞を活性化する「睡眠ホルモン」は睡眠時に分泌されます。
🔹なぜ夏、眠りが浅くなる?
単純に暑苦しいだけでなく、東洋医学の
陰陽五行説と睡眠も関係があります。
身体の5つの機能(肝/心/脾/肺/腎)にはそれぞれ、関わりの深い季節があり
夏は「心(しん)」との関係が深く
心の不調によって睡眠に影響が起きたり、精神的な不安などにつながると考えます。
東洋医学でいう「心」しんとは
「心臓」だけを指すのではなく、もっと広い概念で
①血を全身に巡らせる
肝臓に蓄えられた血を全身に循環させる作用で、血の栄養分を送ることで臓器を正常に機能させ、身体を温めます。
心は肝の蔵血作用(血の貯蔵と量の調節)とも関わるため、血量が不足することで動悸などが生じることがあります。
②精神をコントロールする
思考や記憶、意志などの精神状態は「心」が統制していると考えられています。
つまり、心の不調が精神的不調に繋がり
・気分が落ち着かない
・不安感
・多夢
・寝付きの悪さ
・判断や記憶力の低下が生じると考えられています。
そして、夏は心が活発化すると同時に、心を痛めやすい季節といわれています。
汗でエネルギーの源である気や血が消耗されやすく、うるおいが不足し、心が本来持つ「火」の性質が活発化します。
すると、のぼせ、イライラ、ほてり、寝汗、不安感などから睡眠に影響が出ると考えます。
夏に深い睡眠とり、元気に乗り切るためには、
「内臓を温めて、 体温調節に気をつけ、心を労る」ことが大切です。
🔹夏の過ごし方として
①食事
・苦味の食材を摂る
「心」が好むのは苦味で、苦味には解毒作用があり熱を冷ます効果がある食材が多く、
例えば、ミョウガ、ニガウリ、緑茶、コーヒー等…
中でも、緑茶はビタミン補給もできて同時に熱も冷ましてくれます。
・熱を冷ます食材を摂る
夏は汗で水分が出ていき、血液や体液量が少なくなり、体内に熱がこもります。
冷たい飲み物で熱を冷ますのではなく、
ニガウリや冬瓜、ズッキーニ、茄子、トマト
などは熱を冷ましてくれる食材なので、苦味のものと取ると良いとされます。
②水分とミネラル補給
睡眠に重要な神経伝達物質メラトニンの代謝にはミネラル分が必要不可欠です。
汗で失った水分をしっかり摂りながら、上記の夏野菜などからビタミン、鉄分、カルシウムなどのミネラルも補給する必要があります。
③気持ちの発散をする
本来、夏はイベントや旅行、お出かけなどで
発散できる季節ですが、
今年はリフレッシュできることに制限があるかもしれません。
なので自分でリフレッシュできる方法を見つけると同時に
「ゆったり、のんびり、ゆるーく」過ごすことを意識してみるのも良いかもしれません。
「心」を疲れさせないためには
焦らない、慌てない、怒らない
がキーワードです。
こちらの記事もhttps://izumi-kanade.com/info/3405147
シャワーだけで済まさず、 ぬるめのお風呂でリラックスしたり、軽いストレッチやヨガ、瞑想を習慣にすることも
夏のセルフケアとしてはオススメです。
そして呼吸を整えることも睡眠には大切です。体の疲れを感じている方はご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
今月のキャンペーン
https://izumi-kanade.com/free/campaign
今どきの夏バテ「冷えバテ」予防
8月になり夏らしい日が続き、これから気をつけたいのが「夏バテ」
今年の夏は、例年より外出が少ない分、
気をつけたいいまどきの夏バテは
同じグッタリでも、
「暑さ」以上に
「冷え」からくる"冷えバテ"に注意が必要なのです。
人の体は「暑熱順化」といって、徐々に暑さに慣れていくようにできていますが
今年は4〜6月外に出なかった為に
この機能が低下しています。
さらにテレワークにより冷房の部屋にいることが増えることで、
体が冷えきって血行が悪くなり、自律神経が乱れ、内臓の働きが鈍ったり、疲れがたまりやすくなってしまうのです。
また夏の冷えの特徴は、血行不良に加え、水分の代謝が悪くなることにあります。
摂取した水分が体に溜まり、むくみや下痢、めまい、頭痛といった症状を引き起こします。
この冷えバテを解消するには
「冷やさない」のはもちろんですが
自立神経を整えることを意識しましょう
・リラックスした環境を作る
・首もとを温めて緊張緩める
・深くゆっくりと呼吸をする
・腸内環境を改善する
がポイントです。
中でも「腸内環境の改善」は自律神経と密接に影響し合うため、腸のはたらきが活発になることで、副交感神経が優位になり、心を落ち着かせ、質の高い睡眠を採ることができます。
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を摂り、腸内環境を整え腸がきちんと動くことで血流もよくなり、栄養が体中にいき渡り自律神経も安定します。
またあまり関係ないように思いますが
「音楽」も自律神経に働きかけます。
は音楽を聞くと「快」と感じるようにプログラムされそのため、音楽を聞くと乱れた自律神経を整えることができるのです。
とはいっても、どんな音楽でもいいというわけではなく、「一定のテンポである」「音域が狭い」ことがポイントです。
一定のテンポは脳波を安定させ、
音域が狭いことで曲が耳から脳に入っていきやくすなるため、自然とおだやかな気持ちになれます。
暑い夏こそ、体を冷やさず
ゆったりとした気持ちになれる時間を作り、日々リセットしたいものですね◡̈
夏の疲労、ご相談ください★
ご予約はこちらから💁♀️🔽
要注意!眼精疲労スパイラル
テレワーク、スマホの進化により
目の疲れが増したと感じていませんか?
目の使い過ぎにより、
目がかすむ、まぶしい、目の周りや奥がジンジンする…
それだけでなく頭痛や肩こり、吐き気など全身に症状が出て、休息や睡眠を取っても回復しなくなることも…
【眼精疲労、負のスパイラル】
そもそも、目のレンズである水晶体の厚さを調節してピントを合わせるための筋肉(毛様体筋)は、自律神経が支配しています。
目を使い過ぎて筋肉が疲れてしまうと、自律神経のバランスが崩れ、全身に症状が現れると考えられているのが眼精疲労です。
この段階で、肩や首コリとして
身体や目を休息させようと脳が全身に指令を送ります。
これは、活動したいという意思に反して、倦怠感や眠気を引き起こす、生体防御反応なのです。
それを無視して目をさらに酷使すると
神経疲労を起こし、眼神経や自律神経の機能が低下し、脳疲労が起きます。
イライラ、不安、無気力、朝起きられない、集中できない、ミスばかりする、など心身ともに疲弊し、免疫力も低下します。
そして気づかないことが多いのが
左右の視力が違う、いわゆる「ガチャ目」
無意識に視力の良い片目だけで見ているので見えている眼は普通の倍くらいに働いているということになります。
また、パソコンなどを見る時に、見えやすい目の方に身体が傾くため、体が捻れ
どちらかの肩や首が凝る、
捻れているため、バランスが崩れ、腰痛などにもつながるのです。
🍀眼精疲労解消セルフケア
・ホットアイパック:首の下と目を温め、血行を促進すると筋肉をほぐす効果があります。また、まぶたを温めることで、涙をコーティングする油膜の役割を持つマイボーム腺の機能が改善されるため、ドライアイにも効果的。
・マッサージ・ツボ押し:目の周り、首、鎖骨などの筋肉をほぐす
目頭と鼻のつけ根の骨との間にある「睛明(せいめい)」、瞳の中心の下で、骨の縁に沿ったくぼみにある「承泣(しょうきゅう)」肩先と首の真ん中にある「肩井(けんせい)」、首の後ろの生え際付近にある「天柱(てんちゅう)」というツボも血行を促進し、疲れ目を和らげるのに効果的です。
また
目(網膜)目に写った「像=光・色・形」を、脳の中枢に伝えるための電気信号に変える役割をしているため、頭や脳の疲労をとることで目がスッキリします。
奏での眼精疲労ケアとしては
ドライヘッドスパ、アクセスバーズがオススメです★
知らず知らずのうちに目を酷使して、
その疲れが、体全体に波及していきます。
たかが疲れ目と侮らず、
ケアしてあげてくださいね。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
グラウンディング
「地に足をつける」
という言葉があります。
グラウンディングという言葉もよく聞くようになりましたが
体を表す言葉とはおもしろいもので
実際の体の感覚をうまく表しています。
物理的に地面に足がしっかりついていれば
軸がしっかりして、
身体だけではなく、こころや精神も、どっしりと、冷静に落ち着いている状態になります。
逆に地に足がついていなければ、
フラフラ、よろよろしたり、そわそわしたりするものです。
不安になったり、焦ったり、落ち着かない時、
意識が「今」になく、過去や未来に行ってしまい
何だか「ふわふわ、さまよっているような感覚」ってあると思います。
地に足がついていない時は、
東洋医学では「上気(じょうき)」という状態になり、
上半身、特に頭ばかりにエネルギー(気)が行き、下半身、特に足にエネルギー(気)が行かなくなることで
- 頭痛や頭が重たく感じる
- のぼせ(顔や頭ばかりに汗をかく)
- 首や肩が緊張する
- 足が冷える
- つまずいたり、足の小指をぶつけたりする
- 下半身がだるい、むくむ
- ボーっとして集中力がない
- ものごとをネガティブに考えてしまう
- 同じことを何度も考えてしまう
心が先か、体が先かという話になりますが
まず身体=物理的に地面に足裏をつけることが大切です。
足の裏でしっかりと地面を感じて、足全体で自分の体をきちんと支えていると意識するだけで良いのす。
立っている時には足の裏で地面を感じるように、足全体で体重を支えているような感じで太ももやふくらはぎを意識します。
- 足の裏は右と左のどちらに体重がかかっているのか?
- つま先とかかとのどちらに体重がかかっているのか?
- 土踏まずの部分は、左右どちらが浮いているのか?
- ふくらはぎは左右どちらが緊張しているか?
- 太ももは左右どちらが緊張しているか?
を感じ、足首やひざをほんの軽く曲げることで地面や体重を感じやすくなります。
その為には
足や腰、お尻の筋肉をちゃんと使い
しなやかにしておくことが大切です。
やはり
毎日続けられるような穏やかなストレッチが
地に足をつけることに繋がると思っています。
ストレッチをすると呼吸も深くなり
良く眠れたり、気持ちも穏やかになります。
最近思うことは
心も身体もアップダウンして当たり前。
本当の意味でグラウンディングは
上がったり下がったりしても
いつもニュートラルな状態に戻せることが大事で
疲れたら、まずその状態に気づき、無理にアガろうとせず、どうしたらニュートラルに戻れるか、リラックスすることや、緩めることに集中する。
私自身がここ数ヶ月で
セルフケアとしてストレッチや呼吸の
重要性と偉大さを実感しました。
体か硬いから、ストレッチは苦手…
苦手意識がある方も多いですが
1日1つのポーズでも体は変化します。
奏では簡単にできるストレッチなども
お伝えしています◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku




