♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 10 / 21  07:50

腹圧を高めるメリット

 

ここ数年、「体幹の安定」の大切さが言われるようになりましたが

 

体幹が安定している状態とはどういうことか?というと

 

その答えの鍵となるのが「腹圧」です。

 

 

🔹腹圧とは

腹腔内圧の略で

「腹腔」は横隔膜から骨盤内で形成される空間、胃・腸などの内臓が入っている所で

その内部にかかる圧力が腹圧です。

 

イメージとして

袋にパンパンに空気が入っているのが、腹圧が高い状態で

袋の空気が少なく、袋がゆるゆるでしわがよっているのが、腹圧が低い状態です。

 

腹圧が高まると

脊柱の安定性が高まり、腰を痛めにくくなる他メリットがたくさんあります。

 

そして腹圧の大事な役割の一つは

姿勢を保つ」ことなので

 

腹圧を高めて姿勢を正しくできれば、

体に無駄な力が入らなくなり、エネルギーを効率よく使えるようになります。

 

🔹腹圧が高まると

①体幹が安定する。

体幹が安定することで、四肢にもしっかり神経や血流が通り、力も伝えやすくなり、体のバランス力UPが期待出来ます。

 

②お腹が引き締まる

腹圧が保たれることで、内臓が正しい位置になり、代謝も上がりお腹が引き締まります。

 

③腰痛予防。

腹圧が高まり、背骨が安定することで、自然なコルセット代わりになってくれます。

 

④姿勢改善。

腹圧が下がることで、骨盤の安定性がなくなり、猫背になりやすくなります。

腹圧を高めることで猫背になりにくくなります。

 

🍀腹圧を高めるセルフケア

ドローイン」

腹圧を鍛えられ、道具も要らずどこでも出来るのでおすすめです。

 

ドローインは腹式呼吸により腹横筋を収縮させ、腹圧を高めます。腹横筋はインナーマッスルなので、収縮している感覚を感じ取りにくいですが、この感覚をつかむことが最も重要なポイントです。

 

仰向けでドローイン

  1. 仰向けに寝て膝を立てます。
  2. 何度か腹式呼吸をしてお腹を動かします。
  3. 息をゆっくり吐きながらお腹をへこませていきます。
  4. 息を吐ききってこれ以上はお腹がへこまないというところまでいったら、その状態をキープしながら浅い呼吸を繰り返します。
  5. 1030秒キープしたら元に戻します。

お腹の真ん中ではなく、左右に手を当てておくと、お腹の動きがよく分かります。

 E5B5D751-30D6-4CEA-B395-4BC1897174B5.png

 

 

腹圧は、身体の中心部を安定させてくれ

腹圧が高くなると、

姿勢が良くなり、関節の可動域も広がります。

そして血流が良くなり筋肉に柔軟性が戻ったり、代謝があがり、疲労性の肩こり腰痛などが改善されやすくなり、症状の出にくい体に

 

スポーツのパフォーマンスの向上だけでなく

日常生活をより快適なものにするために腹圧は重要な要素のひとつかもしれません。

 

ただ、姿勢に関わる筋肉が硬くなっている方はまずは筋肉を緩めてあげてくださいね◟̆◞̆ 

1A99EDD6-5B84-495A-AA05-054010B91CD0.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 10 / 20  08:18

流れに身を任せる

 

何だかモノゴトが上手くいかない

タイミングが悪い

 

何か予期せぬことが起こって

動揺したり

モヤモヤしたり、イライラしたり

不安を感じたり、

 

いわゆる「流れが悪い」

そういう時期ってあると思います。

 

何とかしよう!

このままじゃ、ダメだ!

 

焦って不安になって

行動しようとする時

 

大抵「外側」に左右されています。

 

 

他人、環境、世の中=外側

はコントロールできないので

 

変えられるのは自分だけ。

 

言い換えれば、

自分の感情や気分、体調を整えるしかない

と思っています。

 

私の場合

 

だいたいその停滞期って

いつも良くなる前、大きく変化する時の

前触れなので

 

今までの価値観や考え方を変えたり

何かを手放すためのサインで

 

そんな時は

 

のんびりするのも

ダラダラするのも

好きなテレビや動画を観るのも

好きなものをたくさん食べるのも

音楽を聴くのも

 

エネルギーの調整作業で

 

気分や気持ちが良くないなら

立ち止まって、今の気分を感じてみて

 

「気分を整える」ことに

集中してみると

 

案外、違う考え方ができたり

ヒョイっと流れが変わったりするものなのかもしれません。

 

そして

「流れに身を任せる」ことも必要なんだと

 

ここ実感した、数日でした。

 

 

皆さんの

 

気分を整えることは

 

 

何でしょうか?

 

1A99EDD6-5B84-495A-AA05-054010B91CD0.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 青山 表参道マッサージ整体・奏・kanade

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント、

 アクセスバーズ…夜遅くまで営業★男性も歓迎

 

 

 

 

 

 

2020 / 10 / 19  08:30

足を組む癖のデメリット

 

座る時に「足を組む」癖について。

 

日常的に足を組む人は、坐ると自然に足を組んでしまい、ほとんど無意識に足を組んでいると思います。

 

足を組まないと落ち着かないという方もいるかもしれません。

 

私も足を組んでしまうのですが

率直に言うと、

 

足を組む癖は

腰をはじめ、全身に悪い影響が出る可能性があります。

 

右足を上にして足を組むと、

骨盤が右上がり(左下がり)に傾き、

骨盤全体が右が前に、左が後ろに回転し、

骨盤に歪みが出ます。

 

次に骨盤の傾きに従って背骨が曲がってしまいます。

背中から見ると左にカーブしている状態になります。

 

そして

骨盤が左に傾いた影響で、左足に重心がかかり、左足(股関節・膝・足首など)に何らかの不具合が出ます。

 

また、背骨が曲がることによって肩や首も凝ったり、ひどい場合は頭痛も引き起こします。

 

さらに

下になる太ももの血流が悪くなります。

 

 片足が約6kgの重さがあると言われているので

6kg(牛乳パック6本分)の重りで押さえ付けられていることとなり

 

筋肉の間を通っている血管が押しつぶされます。

 

本来流れるはずだった血液の量が流れなくなると心臓にも負担が大きくなります。

 

とはいえ、

均等に両足を交互に組めば良いのかと言えば、それもおオススメできません。

 

 

 

なるべく足を組まないためには

座り方が重要でもあり、

 

座る時は

お尻の骨を椅子の奥につけ

深く座ります。

 

実は

骨盤が歪んでいるから足を組むのではなく

間違った座り方だとバランスが悪く足を組んでしまうこともあります。

 

あとは

足を組むことで心理的に「落ち着く」ということもあるようです。

 

そして

足を組む癖を直したい人は

・お尻と太ももをほぐす

・肩甲骨と脇・股関節を伸ばしてバランスを調整する

 

ことが必要です。

 

 

長年の癖は治すのは大変ですが

このちょっとした癖が、大きな痛みや不調の原因になっている可能性があるのも事実です。

 

まずは硬くなったお尻と太ももを緩めること、内側に入った肩甲骨を開くことで

改善するかもしれません。

 

太もも、お尻の硬さ、肩甲骨が辛い

ご相談ください◟̆◞̆ 

1A99EDD6-5B84-495A-AA05-054010B91CD0.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 青山 表参道マッサージ整体・奏・kanade

表参道駅2

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント、

 アクセスバーズ…夜遅くまで営業★男性も歓迎

 

2020 / 10 / 18  08:37

胸の緊張を緩める

 

今月は呼吸が浅いとか、

寝つきが悪い、胃腸の調子が良くな

という方がとても多いです。

 

ずっと座りっぱなしでパソコンを見ていたり

身体が冷えたり、緊張やストレスを感じると

 

」が緊張してしまいます。

 

その胸の緊張が頭まで強張らせて

・頭痛 

・イライラ 

・自律神経の乱れ

につながるだけでなく

肺の動きも悪くして、呼吸も浅くなってしまいます。

 

 

胸の緊張を緩めるには

肋骨」の動きが大切で

 

「肋骨を上げる」方法が効果的だそうです。

 

肋骨は

鳥かごのように

内蔵を包んでいる12本の骨で

 

いわゆる「あばら骨」です。

 

この肋骨が下がっている人が多いそうで

 

原因は、

パソコン、スマホ、読書、車の運転など

 

日常生活で背中を丸める動作が多いからです。

 

この姿勢が続くと

肩関節が前にずれ、首が前のめりになり、

あごが前に出て、胸が狭くなります。

 

そして、肋骨が下がります。

 

肋骨が下がると肩がこりやすくなり

・左右で肩の高さが違う。

・肩がいつも凝っている

・呼吸が浅い、深く呼吸ができない。

・脇腹を触られるとくすぐったい

 

当てはまる方は肋骨が下がっているかもしれません。

 

逆にいうと

肋骨を上げる」ことで胸の緊張を緩めることができます。

 

 

🍀肋骨を上げるセルフケア「肋骨締め」

・長めのタオルor 手ぬぐいを用意。タオルを10cm程度の幅に折り、背中に当て、肋骨のいちばん下あたりに持ってきて、ギュッと巻きます。

息を吸い、吐きながらお腹を凹ませ、同時に締めていきます。

 

・タオルを巻いた状態でまずは深呼吸。左右の手を肋骨に当てます。

鼻から息を大きく吸い込み、口から息を吐きます。

10秒に1回のペースで、最低3回。

 

・足を肩幅に開いて立ち、両手を骨盤に沿わせるように置き、左右の親指で腰の骨を押しながら体を後ろに反らします。気持ちいい範囲で10秒キープ。

 

 

この肋骨締めにより、内臓機能の向上、くびれができるなどの効果と

ゆっくり深い呼吸をするようになるため、息苦しさや呼吸の浅さ、ストレスを緩和できる可能性があります。

 

 

奏では直接肋骨を触ることはあまり

しませんが、肋骨は肩甲骨とも繋がっているため、肩甲骨を緩めることで肋骨の矯正にも繋がります。

 

 

肋骨なんて、意識することは少ないですが

下がった肋骨が上がると

頭痛やコリや呼吸、睡眠の浅さ

少し楽になるかもしれません。

 

関連記事https://izumi-kanade.com/info/3165388 

1A99EDD6-5B84-495A-AA05-054010B91CD0.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2020 / 10 / 17  08:51

足の裏、硬くなっていませんか?

 

体や心の不調は足裏に表れると言います。

 

足の裏を「押すと痛い」「ゴリゴリ感がある」時は

体に老廃物や毒素が溜まって、内臓がお疲れかもしれません。

 

体から毒素が外に出て

毛細血管の流れがスムーズになると、酸素が行きわたる体になり、便秘、頭痛やむくみの解消も期待できます。

 

 

🔹体のゴミ箱「腎臓」「膀胱」

体の老廃物を体外へ排出し、

血液をろ過して老廃物や塩分を尿として体の外へ捨て、身体に必要なものは再吸収します。

腎臓と膀胱は、老廃物を尿として排出する体のゴミ処理場なので、機能が弱っていると解毒力が低下します。

 

また腎臓が弱ることで体が怠くなります。

東洋医学ではストレスや心労も腎臓を弱らせらると考えます。

 

弱っているとこの辺りが痛いと思います。

 16BE2B97-F2B5-4519-B90F-7FE544909438.jpeg

自分でマッサージする時は

足裏の中心からかかとの手前まで押しながら「J」の字を書くようにゆっくり10回ほど

すべらせます。

 BE9DE0DE-A4DD-475B-A67F-F7CCDF0657A3.jpeg

そして

ポイントは押した後に

白湯を飲むことで、一気に解毒効果がアップします。

 

秋に感じる体のだるさは

腎臓が疲れているかもしれません。

 

足裏の刺激は体をスッキリさせるのに

とっても効果的でオススメです

 

指圧の前に足のオイルマッサージをすることで、体が緩みやすくなり、施術が終わる頃に内臓も活性化して、老廃物やコリがよりスッキリすると感じています◡̈

 

秋の疲れ、溜めずにケアしてあげてくださいね◟̆◞̆ 

 

 1A99EDD6-5B84-495A-AA05-054010B91CD0.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku