♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 12 / 08  07:26

冬の不調は隠れ脱水?!

 

何となく胃がもたれる

頭が痛くなりやすい

体の筋肉痛のような痛み

 

もしかしたら

 

隠れ脱水」による症状かもしれません。

 

冬場は汗をかかないので喉もあまり渇かないからと、ついつい忘れがちなのが「水分補給」

 

そして実は湿度が低く、乾燥する季節は体から水分蒸発が進み、より水分が失われやすい傾向にあり、脱水状態が続くと体だけでなく

脳にも影響を及ぼします。

 

🔹脱水症は脳、消化器、筋肉で起こりやすい

1.頭痛

2.集中力の低下

3.日中の強い眠気

4.食欲不振

5.腹部の不快感

6.胃もたれ

7.体に力が入りにくい

8.筋肉痛

9.足がつる

 

どの症状も「ちょっと体調が悪いな」とつい軽く考えてしてしまいがちですが

原因が分からない不調が続く時は水分不足を疑ってみてください。

 

また

体内の水分量が減ると、線毛輸送機能による人間の身体の防御機能が低下します。

 

線毛輸送機能とは、気道内にある「線毛」によるバリア機能のことで

線毛は、呼吸とともに鼻や喉から入り込むウイルスの体内への侵入を防ぐ働きをしています。

 

体内の水分不足は線毛の動きを鈍らせます。「線毛運動」を正常に保つにも水分量が大切というわけなのです。

 

 

隠れ脱水対策には

水分補給はお茶やコーヒーではなく

ミネラルウォーター」で

 

一度にがぶ飲みせず、こまめにチビチビ

 

がポイントです。

 

すでに

頭痛、胃もたれ、筋肉の痙攣などがある方は

体に必要なミネラルなども補給できる「経口補水液」を飲むことをオススメします。

 

 

今年はマスクを着用していることで

さらに脱水になりやすいのだとか

 

自分の息で口のまわりが潤ったような気がしてしまい、のどの渇きに気づきにくくなるのと、

マスクを取るのが面倒になったりで

水分を補給する機会が減りがちになるという影響もあるそうです。

 

 

また外出を控えることで、筋肉量が減り、

筋肉には、体の水分を保持する役割があるので筋肉量が減ると、体の中にある水分量も減ってしまうのです。 

 

この時期、忘れがちな水分補給

 

そして

 

筋肉量を減らさず

筋肉をしなやかにするためのケアも大切なのです。

 

こちらの記事もよろしければ◡̈

https://izumi-kanade.com/info/2788948

 

 

こまめにお水、飲んでくださいね。

 

BE1026B3-F7A1-4BEE-A4D7-A76F626C789E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2020 / 12 / 07  08:18

手、足先がキンキンに冷える…末端冷え症の原因と対策

 

師走、冷え込みが厳しくなってきたと同時に手足の冷えの悩み、ありませんか?

 

どんなに体を温めても、体を動かしても、なかなか冷え性が改善されない

 

特に手先、足先がキンキンに冷える

末端冷え性

 

🔹なぜ末端が冷えるのか?

重要な臓器が集まる体の中心部を一定の温度に保つため、特に寒いときは、からだの中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。 

そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなります。

 

そしてこの血流の悪さ

 

一番の原因は

筋肉が硬くなっていることです。

 

体の中では

酸素と栄養素が血流に乗って全身の細胞に行き渡ることによってエネルギーが生み出され、熱を生み出します。

 

細胞に酸素と栄養素を供給するのは実は血液ではなく、そこから細胞に染み出すリンパ間質液というもの。

 

このリンパ間質液は心臓の力で動くことができないので、筋肉をポンプのように使って動くことで細胞に酸素と栄養素を届けています。

 

つまり

筋肉が硬くなり、動きづらい状態になっている→うまく体内で熱を発することができない→冷える

というメカニズムです。

 

そして

 

姿勢の悪さ、

長時間同じ姿勢でいること

も筋肉を硬くしてしまう大きな原因で

 

 股関節が硬い

 ふくらはぎが硬い

 足首が硬い

 

ことが足先などの末端が冷える原因になります。

 

手軽にできるセルフケアエクササイズは

つま先立ちを繰り返す」運動です。

 

やり方はシンプルで、「立った状態でつま先立ちをくり返す」だけ。

 

 

🍀足指・足首をほぐすセルフケア

椅子や床に座った状態で足指と足首を揉みほぐすことで、血流を良くすることができます。

 

1. 右足首を右手で持ち、左手で足の指を握る。

2. やや強めに足の指を揉みながら、足首を10回回す。

3. 足首を持つ手をふくらはぎに移し、ふくらはぎを揉みながら足首を10回回す。この際、足の指も揉み続ける。

4. ふくらはぎを揉みながら、足の指を揉んでいた手で、足の裏全体を揉みながら10回回す。

5. 左足も同様に行う。

 

 

冷えは放っておくと免疫力の低下にも繋がります。

今年は特に感染症対策としても「冷え」は天敵

 

 

冷え性を根本的に改善するには、

食事や入浴、睡眠などの生活習慣を見直しながら、適度に筋肉を動かすことが大切です。

 

そしてまず硬くなってしまった筋肉は

緩めて、血流を改善しましょう!

 

足先の冷え、冷えからくる不調、ご相談ください◡̈

FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

2020 / 12 / 06  08:07

冬の過ごし方=冬養生

 

冷え込みが強くなって冬本番という感じになってきました。

 

日本には四季があり

それぞれの季節の気候は大きく変化し、人もその変化に合わせて健康を維持しています。

 

それぞれの季節に合わせ、本来の姿であるためにすることを養生と言い、冬には冬にふさわしい養生があります。

 

 

⛄️冬の養生

冬は生物は活動を控えエネルギーの発散を防止し、身体の奥に蓄える季節です。

 

実は

冬場のほうが同じ活動をしても夏より多くのエネルギーを消耗します。

 

 

また、東洋医学の考え方では、

冬は「腎」に関わっていて、

西洋医学での「腎臓」の機能だけでなく、

副腎の働きも含め、生命の根本のエネルギー源であり、その「腎」の基本的な物質・精気を「腎精」と言います。

 「腎精」は、

いわゆる「原気(元気)」=生まれながらに持っている根本のエネルギー「先天の気」と空気や食べ物などから得られるエネルギー「後天の気」からできています。

 

そして

腎は「免疫力」「記憶力」にも関係があり、

腎は髄液を作り出す源でもあり、腎が弱り脳髄を作り出す力が弱まることで、脳の働きが衰え、物忘れなどが起きてきます。

 

そして腎の弱りが

腰痛、むくみ、疲れがとれない、白髪が増える、考えがまとまらない、自信がなくなるなど

様々な症状につながります。

 

冬の養生は

 

簡単にいうと腎を弱らせないためにも

 

冬は

"無駄にエネルギーを使わないようにする"ことです笑

 

そして

 

保温、防寒、栄養補給

 

体を冷やさず、早く寝て、質のよい睡眠をとり

胃腸を整え、さらには腎を助ける関係にある肺も大切にすること

 

呼吸も大事ですが

乾燥する冬は喉を痛めやすいので、鼻呼吸を意識しましょう。鼻呼吸については🔽

https://izumi-kanade.com/info/2877521

 

外側からのケアとしては腎のツボがある足首、腰回りなど下半身のケアをすることで

寒さに負けない体に

 

一年の終わりで

何となくせわしない師走ですが

冬は本来、エネルギーを蓄える季節。

 

春、夏、秋と頑張ってきた体を労り、

なるべくリラックスして

少しペースを落として過ごすことも大切なのかもしれません。

 

冬のコリ、疲れご相談ください◡̈

4FF45DC3-A6D8-4021-81BC-BE2DF66AE3DB.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2020 / 12 / 05  07:51

腰痛でほぐすべきは腸腰筋!

 

寒くなると特に気になる慢性的な腰痛や

腰の重だるさ

 

テレワークが長引き、

座りっぱなしや運動不足による筋力低下が原因となり、腰の周りの筋肉が硬くなり

ちゃんと使えなくなることで腰痛が起こります。

 

長時間同じ姿勢でいたり、無理な姿勢を長い時間続けていたりすると、股関節を曲げた状態で身体を保持している状態なので、

 

特に

お尻の筋肉や骨盤と背骨をつなぐ筋肉=腸腰筋

 

が衰えると腰椎に負担がかかります。

 

運転でアクセルブレーキを踏むという動作は細かな股関節の運動があり、より腸腰筋に負担をかける動作でもあります。

 

 

🔹腸腰筋とは

大腰筋と腸骨筋を合せた総称で

大腰筋は腰の骨から大腿骨に、腸骨筋は骨盤から大腿骨に繋がっています。

 FDE405CA-8A42-48E9-BBC5-CC442E0164D7.jpeg

つまり

 

腸腰筋は上半身と下半身を繋ぐ大事な筋肉で

主に股関節の屈曲(足を上げる)させる働きをしています。

 

 

腸腰筋が硬くなったり弱ったりすると

股関節や骨盤の動きが悪くなり

結果として腰に負担がかかり、腰痛に繋がります。

 

またこの「腸腰筋」はお腹の中の深いところにあるので、

表面的な揉みほぐしでは、なかなか奥に届きにくい特徴があります。

 

座りっぱなしの時間が長い方は

日頃から腸腰筋をケアすることで腰痛の予防改善になります。

 

🍀テニスボール(タオル)で腸腰筋セルフマッサージ

テニスボールかタオルをボール状に折ったものを用意します

1.床にうつ伏せになって寝る。

2.へその3cmくらい右で腰骨の内側の部分にテニスボールを当てる。

3.加減を調節しながらゆっくりと体重をかける。

4.30秒くらい圧をかけたら左側も同じように繰り返す。9AB697E8-5DBD-438E-A503-5595A93562FE.jpeg

 

🍀腸腰筋ストレッチ

①片足を前に出して膝立ちをする。

②股関節を床に着けるようにして、股関節を伸ばしていく。

③さらに伸ばしたい人は、左の腸腰筋を伸ばす場合は上半身を右にひねる。

(もっと伸ばしたい人は、①で膝立ちするときの足の開くスタンスを広げるともっと伸びます)

伸びているところで20秒間キープ。

 これを左右3セット行う。

 93E86C17-76EC-495E-BE19-9F888A6439D6.jpeg

🔹腸腰筋が緩むことで

 姿勢が整い、楽になる

 腰痛の予防

③ダイエット効果

④足取りが軽くなる

 

 

奏では横向きの施術で

圧し難い腸腰筋にもアプローチしています。

 

 

腰の重だるさ、慢性的な腰痛

ご相談ください◡̈

0CAC5C91-1885-4A0D-9089-2CDC48562503.jpeg

 

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

***************

表参道マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山

表参道駅2分、渋谷、原宿からも8

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

夜遅くまで営業男性も歓迎

 

アクセスバーズ東京表参道・奏・アクセスバーズ料金、詳細はこちら💁‍♀️⬇️

 https://izumi-kanade.com/free/accessbarstokyo

2020 / 12 / 04  07:59

ストレートネックは治るの?

 

最近、「ストレートネックは治りますか?」というご質問が多いです。

 

ここ数年で「ストレートネック」という言葉をよく耳するようになりました。

 

自分には関係ないと思っている方も、

実はかなりの人がストレートネック傾向にあり、

肩こり・首の痛み・頭痛・眼精疲労・めまい・吐き気など不調の原因になり得ます。

 

 

🔹ストレートネックとは

本来ゆるやかにカーブしているはずの頸椎(首の骨)が、首を前に出した姿勢を続けたことによって、まっすぐになってしまった状態です。

 0BEA627D-5489-4550-9A75-69C3C05904D9.jpeg

スマホやパソコンで

首を前方へ突き出し、

うつむいたり、前かがみ姿勢を常に取っていると、

頸椎に過剰な負荷がかかります。

 

正常な姿勢の場合に比べて、頭が前方へ2㎝出るだけで、2倍の負荷が頸椎にかかり

50㎏の体重の人なら、約10㎏もの負担が頸椎にかかっています。

 

この負荷に対し、体はまず

首から肩にかけての筋肉の力で対抗しようとします。

 

悪い姿勢が続くと

筋肉は緊張しっぱなしになり、疲労が蓄積し、首や肩のコリ・張り・痛みになります。

 

この段階でケアをせずに放置してしまうと

緩やかな前弯のカーブを描いているはずの頸椎が、まっすぐになってしまうのです。

 

 

さらに

ストレートネックを放置すると

頸椎の下に続く胸椎(胸の部分の背骨)にまで悪影響が及び

「胸から前方に倒れ込む状態」になり

胸から湾曲したその状態は、白鳥の首の形に似ていることから「スワンネック」と言われたりします。

 

すると肺や胸郭も前方へつぶれた状態になり、呼吸器系や消化器系の不調が起こることも

 

 

ストレートネックは治るのか?の

結論を言うと、一度で完全に治るということはありませんが

 

ストレートネックは、首の骨が変形してしまったわけではなく

姿勢の悪さから首周辺の筋肉が緊張し、頸椎部の椎間板にかかるバランスが崩れてしまうことで起こる症状なので

 

 

定期的に首や周辺の筋肉をマッサージしたり、ストレッチをすることで予防、改善はできます。

 

 

🍀ストレートネック改善セルフケア

タオルでセルフストレッチ

①椅子に座った状態で、両手でフェイスタオル筒状に持ち首の後ろに当てます

②少し首を後ろに倒し、両手でタオルを斜め上に引っ張ります

③タオルを斜め上に引っ張ったままで胸を張り、あごを引きます

そのままの状態で5秒キープ。

首の後ろの筋肉が伸びているのを感じ、これを10回繰り返します。

 6B5BC523-67D0-4449-A0D8-5549486D92CF.jpeg

 

 

🔹普段の予防方

・姿勢

椅子には深く腰掛ける。

立っている時は背筋を伸ばす。

 

 定期的に動かす

仕事の合間に肩や腕を回すなど

 

・パソコン作業時

ラクな目線になるように、パソコン画面の角度や椅子の高さを調節し、

パソコンやスマホは目線の高さで使う。

 

現代病ともいえるストレートネック

パソコンやスマホを長時間見続けていると、眼精疲労や自律神経障害を起こす場合もありますので

 

少しでも首の不調がある時は

放置せず、ケアしてあげてくださいね。

 

奏では首は無理な力で圧さず

あらゆる角度からのアプローチと

首に関係する筋肉を緩める施術をしています。

 

首のお悩み、ご相談ください◡̈

4FF45DC3-A6D8-4021-81BC-BE2DF66AE3DB.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku