♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
眠りと呼吸の関係

疲れているのに眠れない、
たっぷり寝たのに疲れがとれていない…
この時期、そんな睡眠の浅さを感じている人が多いようです。
"自律神経の乱れ"などがありますが
実はそのもっと根本的な原因のひとつは
「呼吸が浅い」ことです。
眠りが浅い人は常に胸で呼吸していることが多く、胸式呼吸をすると交感神経が優位になって体を緊張させることになります。
すると考え事が次々と頭に浮かんできてますます眠りにつけなくなったり…
この感情や思考の一人歩きを「モンキーマインド」と言い、
雑念が頭を巡ると、脳は疲れやすくなり、
さらに、集中力、判断力、やる気が下がる悪循環になってしまいます。
リラックス効果が高い深い呼吸と言われるのは、胸ではなくお腹をつかう、腹式呼吸です。
🔹基本の腹式呼吸
まず、体内の空気を全て吐き出します。体内の空気を全て吐ききったら、お腹を空気で膨らませるようなイメージで鼻から空気を吸い込みます。お腹に空気がいっぱいたまったら、今度は口から少しずつ息を吐きます。吸ったときの倍程度の時間をかけてゆっくりと吐き出すのがポイントです。
そしてもうひとつ
腹式呼吸に慣れていない方におすすめなのが
「大の字呼吸法」
🔹「大の字呼吸法」
まず仰向けになり、大の字に寝転ぶ。
▼
息を吐くときに体が沈み込み、吸うときは浮かび上がるようなイメージで心地良くなるまで呼吸を繰り返す。
この時なるべく意識を呼吸だけに向けます。
そして呼吸に関しての大きな勘違いは
生きていくためには、酸素が必要で
それを体に取り込むために呼吸をしているわけですが、
酸素がたくさん欲しいからといって、
息をたくさん吸おう吸おうと意識しても、実はたくさん吸うことはできません。
逆に、まずしっかり吐くことに意識を向けると、吐いた後にたくさんの息を吸うことができます。
睡眠時だけでなく、
普段も「呼吸が浅い」ということにすら気付いてない人が多いといわれます。
今年はマスク生活のため、なおさら呼吸は浅く、脳に酸素が行き届かず、頭痛などの不調が出やすかったり、やたら眠かったり…
全てにおいて、まずは呼吸
と言っても過言ではないほど
呼吸は「体内マッサージ」とも呼べるほど、カラダやココロとって大切であり
心の状態や体の状態が、
無意識のうちに呼吸に現れるのですが、
逆に言えば、呼吸の仕方を変えることで、
心の状態、体の状態を良くしていけるのです。
そして
呼吸に使われる筋肉が硬くなっていることも
呼吸が浅くなる原因になります。
まずは、体の筋肉を緩めることで
深い呼吸、深い睡眠につながるかもしれません。
眠り、呼吸のお悩みもご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
台風と体の関係

台風が近づいているせいか
頭痛がする、体がダルい、古傷が痛む…
そんな方も多いかもしれません。
天気や低気圧で具合が悪くなることを実際
「気象病」と言われ
気象病は、気圧・気温・湿度など気象の大きな変化によって自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています。
特に、気圧の変化による影響がとても大きいと言われていて、中でも“気圧が低下するとき”に症状が出やすくなります。
気圧の変化によって気象病の症状が出やすいのには、「内耳」が深く関係していると考えられています。
内耳は主に、耳で受けた情報を脳や神経に伝える役割をし、内耳の"前庭器官"というところには気圧の変化を感知する場所と能力があることがわかっています。
大きな気圧の変化が起こると内耳のセンサーがそれを感知し、その情報が脳に伝わり、
このセンサーは人によって感じ方が異なり、気象病を訴える人の多くは、何らかの原因でこのセンサーが敏感なため、脳に過剰に情報が伝わり、その結果、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、症状が出やすいのではないかと考えられています。
🔹気象病の予防には
1.自律神経のバランスを整える
生活リズムを整える、朝食をきちんと摂る、適度な運動、十分な睡眠、朝は熱め(42℃)のシャワーを浴び(交感神経を優位に)夜はゆっくりぬるめ(38~40℃位)の湯船に浸かる(副交感神経を優位に)など体を冷やさないことも大切です。
2.耳回りの血流を良くする
血流が悪いと内耳のリンパ液も一緒に滞り、めまいや頭痛などの症状を引き起こします。マッサージにより耳周りの血流を改善することができます。
- ①耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
- ②そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっ くり5回まわす
- ③耳を包むように折り曲げ5秒キープ
- ④耳全体を掌で覆って、ゆっくり円描くように後ろに向かって5回まわす
※朝・昼・晩、1日3回行うのが目安
また気圧が下がると、血管が膨張して血流が悪くなってしまいます。
血液は、体の隅々まで酸素を送り届ける大切な役割を果たしていますが、血流が悪くなることで、
脳や筋肉に十分な酸素が供給することができなくなり、頭痛やめまいたけでなく、
気持ちもふさぎがちになったり、メンタル面にも影響が出ることも…
好きな音楽を聞いたり、美味しいものを食べたり、なるべくリラックスの時間をとって
ゆったりと過ごしたいものです◟̆◞̆
頭や首のマッサージは自立神経を整える効果もあります。
気象病で体調が優れない方はご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
整体観念

昨日書いた
秋には秋の過ごし方があるように
自然と人が深いつながりがあることを
中医学の言葉で
「整体観念」といいます。
「整体」と聞くと日本では身体を整える施術と考えられがちですが
「整体」の本当の意味は
一つのまとまりとして見る=統一性
全ての事は関連し合う=全体性
整体観念をざっくりいうと、
個々のものが関連し合って、”全体で一つ”であるという考え方で
人体をひとつの単元としてみた場合、人体は臓器、組織、器官などから構成されていて、それぞれ異なる機能を持って、お互いに協力し合って働いているということ。
そして
心と体もひとつ
ということです。
心のコンディション、体のコンディション
は心と体が別々にあって、一方が一方に影響を及ぼすというイメージではなく、
もともとひとつで一体なのです。
コンディションが良い時というのは
気、血、水の巡りが良く、内臓も元気で
「バランスがとれている」時
逆に、心や体のどちらかでも不調の時は
「バランスが乱れている」時です。
体の変化は目に見えるけど、心の変化は目に見えずらく、
そのため心を知らず知らずのうちに傷つけてしまい、そこから体調を崩してしまう人も多いと言われます。
だからこそ、
目に見えること
目には見えないこと
どちらも存在するし、
どちらかに偏るではなく
どちらも大切。
そして
整体観念は別の言い方をすると
自然にまかせると、うまくいく
ということ、
人生
良い時も、そうでない時もあるし
元気な時も、そうでない時も
ご機嫌な時も、イライラする時もあるのは
自然なことであり
それが悪いことではないということ
ただ
同じ状況を
どう思うか
だけが
うまくいく、いかないの違いなのだと
最近思います。
だからこそ
流れが悪いと感じる時や
不調の時は
無理して、もがかないで
ただ体(心)を整えること
それがある意味「整体」なのかもしれません。
特に気温が下がり始めたり、台風などで
気候の変動がある時は
無理しすぎず、ゆったり過ごすことも大切です。
ちょっとコンディションが良くないな...
って方はまずは体の巡り、整えてあげてくださいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
秋の養生=過ごし方のポイント

過ごしやすい気候の秋ですが
季節の変わり目は、朝晩と日中の寒暖差も激しく、体調を崩しがちな時期でもあります。
夏はエネルギー旺盛な生命活動を行い、
秋から冬にかけては、夏に消耗した体力を回復させ、次第にエネルギーを蓄えるように転換されるようになっています。
夏の疲れがデトックスできていないと、その溜まったエネルギーが体の弱い部分から噴出す事があります。
また喉や鼻、皮膚が乾燥したり痒みを感じる方が多くなり
東洋医学では秋はは「燥」の季節で「燥邪」の影響を受けやすいと考えられています。
秋に大切なのは『肺』
『肺』は気のエネルギーと水分を全身に巡らせていますが、秋はその方向性を体の表面へ向かってでなく、体の奥深い『腎』の方向へ収めていこうとします。
この作業が順調にいかなくなると肺に水分がたまることになり、咳が出たりします。
また、肺から外部へ通じる出口である鼻からも水分を排泄しようとして、鼻粘膜に負担がかかり、秋の空気の乾燥と相まって、アレルギー性鼻炎が起こりやすくなります。
🍀秋の養生ポイント
1、 水分をしっかり補う
2、 軽い運動などて体の免疫力をアップする
3、 体を潤す食材をとり、高カロリー、脂っこいものを控える
4、早寝早起きを心がける
漢方に「身土不ニ」という考え方があります。
「体(身)と環境(土)はバラバラではない(不ニ)」という意味です。
人がその場の環境になじむには、その土地やその季節に合った食べ物をとることが大切だとされ、その土地で、その季節に自然にとれるのもを中心に食べていれば、暮らしている場所の気候・風土に適応し、季節の変化についていく事が出来ます。
きのこや、秋の果物、野菜、魚などを積極的にとりましょう。
🍀気持ちの波に注意する
秋はなんとなく淋しくなったり気分に波がでやすい季節です。「肺」は悲しみと繋がっているので肺が疲れやすい秋は気分が落ち込みやすく、
心が落ち込むと、身体の気の流れが悪くなってしまうので意識的にリラックスできる時間を作る事も、この季節の変わり目を上手に過ごすポイントとなります。
私たちは人間である前に動物であり
心や体は自然や季節に合わせて変化します。
特に今年はこの半年、
いつも以上に様々な変化に対応してきました。
気付いていなくても、心身はストレスを感じ、その疲れが寒くなった頃に出てくるかもしれません。
振り返ってみて「よく頑張ってきたな」って
自分自身に思うことも大切かもしれません。
食欲の秋、芸術の秋、読者の秋…
そして
なるべくリラックスの時間、作ってあげてくださいね◟̆◞̆
むくみ、腰のダルさ…緩めるべきは○○○

1日中、座りっぱなしで、ほとんど動かない生活が続き、体が固まってガチガチになっている方が増えています。
全身の循環が滞り、夕方には腰回りや脚がむくんでパンパンになっていることってありますよね…
そんな時、緩めるべきところは
鼠径部(ソケイブ)
です。
特に座った姿勢が長いと、鼠径部は上半身の重みで押しつぶされてリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えに繋がります。
鼠蹊部の緊張が緩んで詰まりがとれると、血液循環やリンパの流れがよくなるので、不要な水分や老廃物が流れやすくなります。
全身にあるリンパ節は、細菌やウイルスを退治するリンパ球が働いたり、老廃物を除去するフィルターのような役目をしてるため、
免疫力のアップになったり、
さらに深層部の筋肉が働き正しい姿勢になる→筋肉がたくさん使える=基礎代謝アップや
呼吸もしやすくなります。
足腰も楽になり、自分の足で大地に立つ感覚がはっきりします。
🍀鼠径部を緩めるセルフケア
足パカ運動
やり方は簡単です。
・仰向けに寝転がり、両足を上に伸ばします。足先はなるべく伸ばします。
・両足を最初はくっつけておきましょう。そこから足を左右に開き、開けるだけ開脚させたら、今度は閉じる。コレだけの動作です。
最初はぜんぜんきつくない?と思われるかも知れませんが、10回20回と足をパカパカさせていくうちに、太ももの内側の筋肉が引き締められてきて、ちょっと筋肉痛になりそうな疲労感を覚えると思います。
普段あまり意識することのない鼠径部ですが
緩んで柔軟性が出ることで
心身が軽くなるかもしれません◟̆◞̆
むくみ、冷えが気になり始めた方、
ご相談ください。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku