♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
肩甲骨が錆びている!?

寒くなってくなると
肩をすくめたり、衣服が重くなり、
上半身の動きが抑えられがちになります。
すると肩まわりが血行不良になり、
肩こりだけでなく、全身への不調に繋がりやすくなります。
予防のキーワードは
『肩甲骨』です。
"肩甲骨が正しい位置にあるか"が重要になります。
パソコン操作、鞄を持つほか
生活の中で何気なく使っている腕。
腕の動きに必要な筋肉は
実はすべてが肩甲骨につながっています。
ただ形上は
肩甲骨は、鎖骨とつながっているだけで
いわば浮いているような状態の骨なので
外側に開いたり、内側に寄せたり、上下に動かせたり、回せたり、と自在な動きができるのです。
前かがみの姿勢ばかりを取っていると、肩甲骨は、開いたまま戻ってこられなくなったり、猫背によって、肩甲骨が上がりっぱなしで、下げる力が極端に弱くなってしまいます。
180度開くドアに例えると
いつも開いたり、閉じたりをしていれば、ドアはきしんだり、錆び付いたりしません。
あまり使わず少ししか開閉しない状態が続くと、ドアは錆びてきしみ、全開できなくなるように肩甲骨も同じことが起きます。
錆びないためには、継続して動かすことと
姿勢を立て直し、肩甲骨を本来あるべき位置に戻すことです。
🍀セルフケアストレッチ
- 立つ、または、座ったままで姿勢を正します。
- 手のひらを前に向けた状態で片腕をぐーっと上に伸ばします。
- 腕はまっすぐ伸ばしたまま、大きく窓拭きをするようなイメージで手を横から腰の高さまで5秒間かけてゆっくりと下ろします。 これを左右5回ずつ繰り返す。
ただ、蓄積で肩甲骨周りの筋肉が硬くなると背中に肩甲骨がへばりついたような状態になり、もともとの可動域が狭くなっている場合があります。
そんな時はまず肩甲骨だけでなく
周りの筋肉を念入りにほぐし、へばりつきを「はがす」ことで可動域が戻ります。
奏で定番となりつつある「肩甲骨はがし」
呼吸も深くなります★
錆びついた肩甲骨をほぐして
スムーズな動きを取り戻しましょう◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
📱24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます★✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。
**************************
マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道
表参道駅2分
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント
…夜遅くまで営業★男性も歓迎★
免疫アップの為にも血流改善しましょう✨
ダルさ、眠りの浅さ、イライラ...おまじない的自律神経ケア

とれないダルさ、息苦しさ、眠りの浅さ、
イライラ、不安…
病院に行くほどではないけれど…という不調は
"自律神経のバランスの乱れ"かもしれません。
残念ながら
自立神経は自分の意思ではコントロールできず、
「よし!整えるぞ」と思っても整うものではないのです。
自律神経は、
交感神経(戦闘モード)と副交感神経(リラックスモード)の2つに分かれ
シーソーのようにバランスを保っています。
基本的には
起きているときは交感神経が優位、
寝ている時は副交感神経が優位になりますが、ストレスなどでこのシーソーの動きが崩れると、寝ている間も交感神経が優位になりっぱなしに…
それが眠りの浅さ→ダルさ、コリ、イライラ、不安などにつながるのです。
自分ではコントロールできないからこそ、
自律神経を整えるためにちょっとしたケアが必要です。
そこで簡単な方法として
「"おへそ"を温める」ケアがオススメです。
カイロをはったり、ホットパックなどがあると便利です。
おへそは、神闘(しんけつ)という
「神が宿る」ツボと言われています。
「神闕」の「神」は計り知れない変化、
「闕」は重要なところの意味があり
つまり
計り知れない効果のある
“人知を超えた働きをもつ”重要なツボと言われるほどです。
おへそ周りを温めることにより、
内臓器官を支配する自律神経に刺激を与え、
腹部内臓の冷えを緩和して、リラックス効果も得られます。
さらに
全身の血流が良くなり手足の冷えが改善されたり、 むくみが緩和される、便秘解消や代謝を上げてダイエット効果を高める効果も★
眠れない夜、ストレスを感じている時、
体が冷えている時は
おへそを温めてみてください。
自分のココロやカラダの
セルフケア
昔よくやった「おまじない」みたいに
ワクワクしながら
効果があると信じてやることも大切なのかなって思います。
そして自律神経のバランスを整えるには
まずは滞りった血流や水分の巡りを整えることも大事です。
自律神経の乱れ、ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
肩こりだと思っていたら、実は「首こり」だった…?!うなじ首コリ

肩こりなのか
もはやどこが凝っているのかさえわからず、とにかく辛い…いう方もいらっしゃいますが
肩こりとは全く別の原因で起きる「首こり」があります。
🔹「首こり」
いわゆる「うなじ」と言われる部分である首の付け根のコリは
頭蓋骨と首の骨をつなぐ後頭下筋群(こうとうかきんぐん)によって引き起こされます。
後頭下筋群は首の奥深くにあって
この筋肉がパソコンやスマホを見る時などの姿勢の悪さや目の使いすぎなどで凝り固まり、首の動きを悪くしたり、不快感を招いて首こりの原因になります。
猫背になると目線は自然と下向きになり
それでは見たいものが見えないので猫背の状態で顔を正面に向けることに…
すると、首の後ろにある後頭下筋群に頭の重みが一気に集中し、筋肉はぐっと縮まって硬直します。
特に女性の首は男性と比較すると5~6センチも細く、血流量は筋肉量に比例するため筋肉量が少ない女性は血流が少なく滞りやすくなります。
後頭下筋群が凝ると、ここに密集している神経が圧迫され
これらの神経は、頭の後ろ側や耳、目など幅広いエリアを支配しているため、圧迫されると耳鳴りがしたり、目がかすむ、頭痛などにつながったり
首には自律神経も通っているので、冷や汗をかいたり全身が冷えるなどの不調も現れやすくなります。
また
後頭下筋群は「目の焦点合わせ」としてピント補助の役割があることが分かってきたそうです。
つまり"目の酷使"も後頭下筋群を緊張させ
首コリの原因になります。
首は大事な神経が通っているので
自分でグリグリと押したり揉んだりするのは実はあまりオススメしません。
セルフケアとしてはタオルを使ったストレッチがオススメです。
🍀タオルで首のストレッチ
- タオルの両端を持ち、頭の後ろにひっかけて頭を前へ倒す。
- 右手でタオルをゆっくり引っ張りながら、右の首筋を伸ばす。
- ゆっくり元に戻し、反対側も同様に行う。(各30〜40秒間)
奏では首もしっかりほぐしていきます。
私は首を外側、骨ぎわ、前側(もっと言うとさらに5パーツくらい)に分けて
さらにうつ伏せ、横向き、仰向けで
角度などを変えてアプローチしています。
また首の動が悪い方は鎖骨、肩甲骨付近を緩めることも大切です。
辛い首コリ…ご相談ください◡̈
ご予約はこちらからから💁♀️🔽
📱24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます★✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。
**************************
マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道
表参道駅2分
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント
…夜遅くまで営業★男性も歓迎★
整体とアロマトリートメント

肌寒いこの季節になるとアロマトリートメントがジワジワと人気です。
アロママッサージが大好きで、
いろんなお店で受けたことがある方と
アロママッサージ未経験の方と
結構ふたつに分かれる気がします。
実はアロマの施術も大好きな私。
今日は整体とアロマの違いやメリットについてです。
ざっくり言うと
整体は「圧す」
アロマは「流す」イメージで
刺激の方向性が違います。
整体は、コリに真っ直ぐに力が伝わり、
オイルは波のように横へ力が継続的に流れます。
🔹整体のメリット
1. 血行を良くして、代謝、自然治癒力を上げる。
2. 深い部分の筋肉をしっかり解せる。
3. 手軽に受けられる。
4. ストレッチなどでバランスを整える。
5. 強い圧が入れられる。
とにかくガチガチで身体が、重い、痛い、辛い、という方にお勧めです。
🔹アロマトリートメントのメリット
1. 血行を良くして代謝、自然治癒力を上げる。
2. 精油の香りで癒し効果がある
3. オイルの成分が肌から吸収して様々な効果がある
4. 手の体温と摩擦で、整体よりもむくみが取りやすい。
アロマは精油を塗ることで、成分を肌から吸収し、血液やリンパなど内側にまで効果が浸透します。
また精油の香りによって脳や呼吸器にも影響を与え、ホルモンバランスを整えたり心を落ち着けてリラックスさせる効果などかあります。
精油とは
エッセンシャルオイルとも言われ、自然植物の花や葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などの部分に存在する天然の液体でその植物そのものの成分が凝縮されています。
天然純度100%のものだけが「エッセンシャルオイル(精油)」と呼ばれ、何かが混ざっていたり、植物の香りに似せて作られたものとは明確に区別されます
精油の作用 - 心や体のバランスを整える
心や体への作用
- 鎮静作用:こころと体を鎮静し、リラックスさせる作用
- 鎮痛作用:各種の痛みをやわらげる作用
- 鎮痙作用:筋肉の緊張を緩める作用
- 消化・食欲増進作用:胃腸の消化活動を高めたり、食欲をます作用
- ホルモン調整作用:ホルモンの分泌を調整する作用
- 刺激作用:こころや体を刺激して、元気にする作用
- 強壮作用:身体各部、全身の働きを高める作用
- 免疫賦活作用:免疫力を高める作用
- 利尿作用:尿の排泄を促進する作用
アロマの吸収経路は3種類
①「鼻から脳へ」鼻で香りを感じることで、脳まで届き、ホルモンの分泌を促したり、免疫力をアップさせたりします。
②「鼻から肺へ」吸い込む空気に含まれる香りの成分が、肺・血管を通して身体中に運ばれます。
③「肌から毛細血管へ」肌に触れた香りの成分は、毛細血管に吸収され血液に乗り、身体の各組織・各器官へと運ばれて働きます。
奏のアロマトリートメントは
私がもともと指圧ベースの手技から始めた為
指圧の要素も入れながらの施術です。
意外にも男性のお客様も多いです。
・精神的なストレスが多くリラックスしたい
・血流が悪く冷えやむくみが気になる
方には
アロマもオススメです。
最近は個人的にどっぷり精油にハマっている為、精油も飲むことができるほどのものを使用しています★
がっつり、ガチガチな体を解されたい方も
心身ともにリラックスしたい方も
ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
頭蓋骨を緩めて肩こり、腰痛、頭痛解消

長年悩んでいる肩こりや腰痛、頭痛。
患部を押したりもんでも改善しないのは
その痛みが「頭蓋骨のゆがみ」から来ている場合があります。
そして
その「頭蓋骨のゆがみ」は
根本的な原因は「姿勢の悪さ」です。
デスクワークなどでいわゆる前傾姿勢を長時間続けると、相続よりはるかに首や肩の筋肉に負担がかかっています。
人の頭の重さは、約4~5㎏。
ボウリング球と同じくらいの重さを
体の最上部に置いて日々生活しています。
頭部を全身で支えるときにポイントとなるのは「骨盤」です。
骨盤の向き、角度によって頭の位置が決まるからです。
長時間座り続けていると、骨盤は徐々に後ろに傾き、尾骨が前方に入り込むように骨盤が後傾すると、腰が曲がり、背骨はゆがみ始めます。
すると首が前に出て、頭蓋骨はあごを突き出す角度となり、
この状態だと頭には最大5倍以上、27㎏ほどの負荷がかかります。
首と肩でこんな重さを支えようとするので
頭痛、めまい、肩こりなどの症状が引き起こされてしまうのです。
また
全身からの情報は脳でキャッチされ、脳から全身へ指令を出し、私たちの体は正常に動いています。
その情報の受け渡しに必要なのが「脳脊髄液」です。
脳、脳脊髄液、頭蓋骨は全身と強いつながりがあり
頭蓋骨がゆがんで脳脊髄液の量が減ったり、循環が悪くなったりすると、頭痛やめまい、首の痛み、耳鳴り、視力低下、倦怠感などの症状にもつながります。
まずは
・姿勢を正しくすること
・頭蓋骨を緩めること
が解消のカギになります。
骨盤をきちんと立てたよい姿勢を保つことが大切です→詳しく、https://izumi-kanade.com/info/3283411
🌿手軽で簡単なセルフケアは
「前頭筋(おでこ)ほぐし」
前頭筋は考え事の多い方や目の疲れから凝りやすいといわれています。
・テーブルに肘をついて手のひらでおでこを包みます。大きく円をかいてほぐすだけ。
手のひらに頭を乗せる感じにして首頭の力を抜くのがポイントです。
おでこ全体をくまなく、ほぐします。
ヘッドマッサージは頭皮が温まり、血流改善にもなり、頭蓋骨を覆う骨膜がほぐれ、首周りの疲労も取れます。
後頭部の頭と首のつなぎ目周辺、
表情筋と頭蓋骨のつなぎ目あたり=こめかみの側頭筋の周辺は
頭の疲労回復ポイントです。
この辺を手のひらでグルグルマッサージするのもオススメです。
でもやっぱり頭のマッサージは人にやってもらうのが1番…
ヘッドマッサージでリラックスすると脳疲労やストレスが解消され、
脳に余力が生まれ、ヒラメキが起きたり
仕事がはかどったり、集中力が上がったりするかもしれません◡̈
ヘッドマッサージは120分クーポン、指圧、アロマなどのコース内で組み合わせ自由です★
頭の疲れ、リセットしませんか?
📱24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます★✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。
**************************
マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道
表参道駅2分
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント
…夜遅くまで営業★男性も歓迎★
免疫アップの為にも血流改善しましょう✨