♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
思考停止、頭のモヤモヤ、倦怠感は「ブレインフォグ」?
仕事をしていても
☑︎頭が思うように働かず集中力がすぐ切れてしまう
☑︎何となくモヤモヤする
などの注意散漫、倦怠感、不安感…
このような状態は「ブレイン・フォグ」と呼ばれ、脳(ブレイン)に霧(フォグ)がかかったような状態でこれを抱える人は年々増えているんだとか。
頭にモヤがかかった状態では
物事を考えるにしても何かが邪魔してうまく考えられなかったり、集中力がなかったり…
🔹ブレインフォグの原因は?
簡単にいうと脳内物質のアンバランスです。
もっというと
睡眠不足や水分不足、過労、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなど
脳にダメージを与えることで
重要な3つの脳内物質(セロトニン、ドーパミン、コルチゾール)の量が不安定になり、脳がオーバーフローしたり、飢えたり、詰まったり、乱れたりしているらしいのです。
🔹ブレインフォグの対処法
1、糖分を控える
糖分はエネルギーになるものではありますが
砂糖などで血糖値を急上昇させると、体はインスリンを出して血糖を下げようとします。その下がり方が急だと低血糖になり、脳のエネルギーがなくなるのでブレインフォグの原因となります。
2.アルコールとカフェインを控える
両者とも、過剰摂取は体の自然なリズムを狂わせてしまいます。
3.小麦(グルテン)を控える
小麦に含まれるタンパク質 「グルテン」 も、小麦アレルギーではなくても、ブレインフォグやADHDの原因の1つになりうると考えられます
4.水分補給
私たちの脳の75%は水分、わずかな脱水でも私たちの思考力に影響します。脳に充分な水分が足りていない可能性があります。
5.マグネシウムをとる
上の4つやってるのに頭がスッキリしていない場合はマグネシウム不足かもしれません。
マグネシウムは神経の興奮を抑えたり、カルシウムの作用をコントロールして筋肉の収縮・弛緩を調整し、天然の精神安定剤とも言われるほど。
アーモンドなどの種実類、魚介類、藻類、野菜類、豆類などに多く含まれています。
6.頭、体の血流を良くする
運動不足や座りっぱなしで血流が悪くなれば
脳に血流や酸素が十分行き渡らなくなり、
それがモヤモヤの原因に。まずは軽い運動、ストレッチ、マッサージなどで血流を良くしましょう
毎日の何気ない習慣が、頭がさえなくなる原因をつくっているかもしれません。
何かとバタバタする4月ですが
まずは筋肉を血の巡りを良くすることも大切です◡̈

ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽
ダイエット効果や幸せ感アップも♡食べる瞑想?!【アンケートより】
アンケートからの質問
「瞑想が上手くできません。オススメの方法はありますか?」
あるあるですよね〜!!
ここ最近、ヨガ、瞑想ブームで
心の平穏を保ちたい、ストレスを軽減したくて瞑想をやってみたけどうまくできない…
【瞑想あるある】
☑︎効果を得られているか微妙…
☑︎気が散る
☑︎じっとしていられない
そんな方に朗報です。
「食べる瞑想」というのがあります。
瞑想はざっくり言うと
「今、ここ」で起こっていることに意識を向けることによって、過去や未来のことで思い悩むストレスを軽減する、というとのです。
毎日何気なくしている「食べる」という行為は、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚の五感のすべてを使い「今、ここ」で起こっています。
食べる時
テレビやスマホを見ながら食べたり、かき込んだり機械的に口に運んだり…しがちです。
その「食べる」行為は
"ただ空腹を満たすための手段"として捉えるのではなく
"食べた物が身体の一部となり、エネルギーとなるプロセスがあります。
食べ物の感触、匂い、味、食感などを身体全体で感じ、また噛んでいる時、飲み込んでいる時、そして飲み込んだ後の自分自身の身体の感覚、心の状態を感じること、
そして食べ物(野菜、果物、動物、魚など)も命があり、それに感謝する。
五感を使ってじっくり再確認していくことで心が落ち着き、暴飲暴食の抑制や消化不良の改善にもつながります。
🍀食べる瞑想「レーズン瞑想」🍇のやり方
レーズンが苦手な方は別のもので…
・一粒レーズンを手に取ってじっくりと観察します。
観察ポイントは
大きさは?
形は?
色は?
においは?
感触は?
産地は?など
・口に入れ、ゆっくり噛みしめ、味わう
舌のどの部分でどんな味を感じるかを確かめてみます。ゆっくり噛みながら甘味、酸味、苦味…
意外な味に遭遇するかもしれません。
・ゆっくり飲み込む
集中するとレーズン一粒でも食道を通って胃袋に収まっていく感覚を感じます。
・余韻を味わう
最後にそのまましばらく口の中の感覚を味わいます。
口の中からなくなったあと、どんな味や感覚が残るか?
・そして自分に問います。
もう1つ食べたい、と感じますか?
「食べたい」と感じたらもう一粒。
次のレーズンでは、どんな体験になるのでしょうか?新しい気持ちで二つめのレーズンに向きあってみます。
※ チョコレートやお菓子などでもOKですが最初はドライフルーツやナッツなど身体に優しいものから始め、慣れて来たら
逆に好きでやめられないものにするのがオススメです。
🔹食べる瞑想の効果
・ダイエット、胃腸の調子が良くなる
必然的に食べるスピードが遅くなり、よく噛んで食べるようになります。咀嚼(そしゃく)回数が増えること、またゆっくり時間をかけて食べることで脳内にある満腹中枢も刺激されて、少量の食事で心もお腹も満たされるので、ダイエット効果もアップ★ また消化も良くなり胃腸への負担が減ります。
・やる気、幸せ感アップ!ストレスケア効果❤️
ゆっくり食事をする過程でレプチンと呼ばれるホルモンが分泌され、これは食欲・代謝・飢餓を含むエネルギーの摂取・消費の調節に密接に関連しているホルモンです。
レプチンは分泌後に他のホルモンと結合し、『ドーパミン』となり、ドーパミンはやる気ホルモンとも呼ばれています。
ここまでできなくても普段の食事、
何かしながらではなく
「食事に猛烈に集中する」
これだけでも瞑想効果があるんだとか。
忙しいとおごそかになりがちな
食べるという行為。
本当は生きる為、
健康である為、
仕事をする為、
幸せである為…
体や心にとってもっと大切で
重要な時間なのです。
瞑想に挫折したけど、食べることが好きな方、逆に食に無頓着な方にもオススメな瞑想。
私も最初は正しいのかわからずに続けていた瞑想ですが、習慣になると
確実に心や身体が変わることがわかります。
私も色々な方法を試したので
また瞑想については書きたいと思います。
ちなみにうちでやっている
アクセスバーズは
"人にやってもらう瞑想"と言われています。
私は自分が物凄く変化したことから、施術することを決めましたが、
ポイントは「気づき」だと私は思っています。
頭のおしゃべりが止まらない、眠りが浅い方にはオススメですが
また長くなりそうなので、またいつか笑
アンケートにお答え頂いたお客様ありがとうございました♡
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
アンケート★プチプレゼント付き🎁
いつもありがとうございます★
今後の施術の向上や新しいメニューなどの参考の為、アンケートにご協力頂けると嬉しいです。
ご協力頂いた方には
アンケートはこちらのフォームから★
https://forms.gle/3CZGW66mMTkJAM5d7
★個人情報はプレゼントの把握の為、お名前のみで簡単なアンケートです。よろしくお願い致します🤲
※お答え頂いた後こちらからはメールなどのご連絡は致しません。リクエスト頂いたブログネタはなるべく記事にしますが書けないものもありますのでご了承ください🙇♀️
治療で注目されているある「骨」が不調の根本!?
ここ数日、体の部位と肩こりの関係性について書いていますが
専門家によると
あまり聞いたことのないある部位が全ての不調の根本になっているとのこと…
それは
足首にある「距骨」(きょこつ)という骨です。
距骨とは足首の奥深くにある骨で
爪先からかかとまでの「足」と膝下の「脚」のつなぎ目にあたります。
スネとかかとの骨の間にブロックのように挟まっていて、体の前後左右のバランスに関係する重要な骨です。
体の土台といえば、ひとつは骨盤
そして、もうひとつの土台が距骨。
カラダの各部位「脚→膝→骨盤→背骨→肩→首→頭蓋骨」どれも「距骨」の上にあります。
つまり「距骨が歪む」ことで全身のバランスが崩れ、様々な不調や症状を引き起こすと考えられます。
距骨の歪みが骨盤の傾きに繋がり、
骨盤の上にのっている背骨が緊張します。
背骨に沿って走っているのは内臓の働きや呼吸、体温といったすべてのリズムを整えている自律神経なので、身体のリズムが乱れ、睡眠リズムも乱れ、眠りが浅くなったり、不眠の原因にも…
🔹距骨のズレ方のタイプ
距骨のズレの調整はある程度セルフケアでもできるそう。
ポイントは
・足指
・くるぶし
・かかと
●5分で距骨をリセット
大事な事は一日一日きちんとリセットする事!
1.隣り合う指を引き離して戻す。(各指の間を5回ずつ)
2.人差し指と薬指、親指と小指を5回ずつ引き離す。
3.くるぶしの下を指で固定し、足首を左右に10回ずつ回転させる。(回しづらいと感じた方向はさらに10回転) 
4.踵を手の平で包み込み手の力で左右に10往復動かす。
足は第二の心臓と言われるのは
足の血流を改善する事により全身の血流改善に繋がるためです。
距骨にズレがあると足の筋肉を充分に使う事が出来ず、血流を悪くします。
距骨矯正とまではいきませんが
奏のオイルフットマッサージは、
足指、くるぶし、かかと…含まれるので
同様の効果があるのでは?と思っていますが
個人的に専門の距骨矯正受けてみたいなと思っています★
なので…肩や首など上半身が気になるとしても、やっぱり足を含めた全身の施術がオススメです。
首肩こり、腰痛、足の不調、睡眠トラブル…
ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽
肩こりの原因が、椅子…?
連日、肩こりシリーズになっていますが
この1年ほど在宅、テレワーク化が
一気に進み
今まで以上に肩こりを訴える人が増えていますが
「椅子」イス
気にしていますか?
仕事以外にも
テレビを見る時、ご飯を食べる時、YouTubeを見たり、読書をする時…
そのシチュエーションによって色んな椅子に座ると思います。
お家で慣れている椅子なら良いのですが
よくカフェで作業したり、お喋りしてた翌日肩や首、腰が痛くなっている…なんて経験がありませんか?
特にフカフカの椅子。
実はフカフカは肩こりや腰痛になりやすいらしいのです。
なぜかと言うと本来
脳は不安定を嫌う
からです。
フカフカにずっと座っていると
骨盤周りが無意識にグラグラし
そのグラグラを無くすために
肩をガチっとかためて体を安定させようと無意識に力が入り
肩こりになります。
肩こりや腰痛になりにくい椅子の座り方
1.足を床につける
足はしっかりと床につけます。
足が浮いていると上半身の体重をすべて腰で支えることになり、腰痛の要因になります。また足を床につけていないことで太ももの下の部分が圧迫され、血流も悪くなります。
2.太ももを床と平行に
太ももの高さよりもひざが下になると、骨盤が傾斜し、猫背の姿勢になりやすくなります。イスに深く腰掛け、太ももとひざ下を90度にすることを意識して座りましょう。
3.足を組んで座らない
足を組んで座ると、足を組んだほうのおしりに体重がかかり、骨盤がゆがんでしまう要因になります。また下半身のリンパ節の流れも悪くなり、体の冷えを引き起こすことにもつながります。
4.肩をリラックス状態にして力を入れない
肩に力が入っていると、肩の位置が上がり、常に肩甲骨が緊張した状態が引き起こされ、肩や首のコリの要因になります。これを防ぐには、両腕を机に乗せ、なるべく肩をリラックスした状態にしておくことが重要です。
余談ですが
私が毎日行く大好きな某カフェ…
都心部や駅近の店舗の椅子は高さが微妙…長居させず回転を良くするための作戦なのではと勝手に思ってます笑。
デスクワークによる肩こり、
物理的な原因もありますが
もしかしたら「体が不安定」=グラつき
にある可能性も考えられます。
たかが椅子、されど椅子。
座り方や姿勢も意識してみてくださいね。
テレワークこり、デスクワークこり、在宅疲れ…ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽










