♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
気持ちや感情は伝染する

寒さのせい、休み明けだから?
ホルモンバランス?
わけもなく、イライラ、モヤモヤ
特に理由はないのに悲しくなる…
そんな声も多く
これを心のどこかで覚えていると少し楽になることもあるかもしれません。
🔹気持ちや感情は伝染(うつ)ります
例えば
よく笑う赤ちゃんを見ていたら気持ちがパッと明るくなったり、怒りっぽい人と一緒にいたら自分までイライラしはじめたり...
あくびしてる人を見るとあくびが出るのも
心理学では「情動感染」といい
引き起こしているのは、脳内のミラーニューロンと呼ばれる神経細胞です。
ミラー(鏡)というように、他人を鏡のようにまねしながら、自分の行動にも反映するものだと考えられています。
=「ミラーニューロンの法則」
アメリカの研究で
「不安を言葉や非言語的態度で強く表現している人が視界に入ったとき、自分も同様の感情を経験する可能性が高く、それによって脳のパフォーマンスが悪影響を受けてしまう」と証明されています。
それどころか、他者の言動を見聞きしなくても、そのストレスに感染してしまうことさえあります。
それは嗅覚などの五感も原因になるからです。
研究によれば、人はストレスを感じるとアポクリン汗腺から特殊なストレスホルモンを分泌し、それが他者の嗅覚を刺激します。
人間の脳は、ストレスの高低に応じて発せられる「警報フェロモン」の有無を嗅覚を通して感知できるんだそうです。
こうしてネガティブな感情やストレスは、文字通り“漂ってくる”というわけです。
残念ながら
ポジティブな感情よりネガティブな感情
つまり、怒りやイライラ・不安や恐れのほうがパワフルな感染力あります。
外(他人)からもらった「セカンドハンド・ストレス」といいます。
でも
少ないにせよ、もちろんポジティブも伝染します。
たとえ情緒感染の理屈を知らなくても、
いつも穏やかで笑っている人がいると
周り穏やかで幸福度が上がり
幸福度調査によると、友人や周辺の人の幸福度が高いと、自分の幸福度は6%も上昇する可能性があるそうです。
影響を受けないようにするには
●情報を鵜呑みにしない
●ポジティブ感情を高める
●自己肯定感を高める
●ストレス源に近づかない(人、人ごみ、渋滞、騒音のある場所など)
今年のわたしのテーマは「軽く」なのですが
実はわたしもおととい、ある出来事から
感情伝染というものを目の当たりにしたばかりです笑
重い!とにかく重い!
「これは自分とは無関係」と切り離す必要があると思いました。
「ケ・セラ・セラ(Que sera sera)」という言葉があります。
スペイン語で「なるようになる」「明日は明日の風が吹く」的な意味の言葉です。
人生はなるようになる。
まあ、なんとかなるものです。
というか、なるようにしかならない?
「難しく考えないで」
わたしに1番響いた去年言われた言葉です。
変えられないことではなく
変えられることに目を向ける
また今日から少し状況が変わりそうですが
あったかくして
栄養をとって、しっかり寝て
免疫力を高めることに意識を向けたいものです。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
お客様へ【当サロンの新型コロナウィルス感染症対策につきまして】

奏ではウィルス対策に関しまして
・施術中のマスクの着用
・リネン類などの除菌
・消毒
・こまめな換気
を徹底しております。
スタッフはひとりで、
お客様のすれ違いがないよう、予約をお取りしています。
ただ、サロンからのお願いとしましては
・37.5°以上の熱がある
・咳が出たり、風邪の症状がある
・あまりに体調が悪い
お客様はご予約をご遠慮頂きますようお願い致します。
こんな時だからこそ、
皆様が少しでも疲れをとってリラックスできるサロンでありたいと思っています。
不安な情報が多い中、
血流を良くし、免疫力を高める為にも、
心のリラックスにも
辛い症状を我慢せず、ご来店頂ければと思います。
今後、緊急事態宣言などにより営業時間の変更などがあるかもしれませんがよろしくお願い致します。
いつも本当にありがとうございます。
・奏・吉岡いずみ
やる気が出ない、ダルいは「未病」?

正月明けに多い
☑︎何となくダルい
☑︎やる気が起きない
☑︎感情がコントロールできない…
なかなかお休みモードから切り替えられない
という精神論だけでなく
「未病」というものかもしれません。
未病と聞くと思い出す養○酒のCM...
🔹「未病」とは
病気と言うほどではないけれど、健康でもない状態のこと。
言い換えると「未病」は病気にならないためのサイン=警告でもあり
サインを無視し続けれはば病気になる可能があるし、
未病の時にちゃんとケアをすれば、病気を避けることができる、ある意味体を整えるきっかけとなるチャンスなのです。
健康を維持するには、なるべく早く「未病」に気づき、症状を改善することが大切です。
🔹未病チェック
- 手足が冷える
- 眠りが浅い
- 疲れがたまる
- 顔色が悪い
- 食欲がない
- 感情の起伏やコントロールできない
当てはまるものが多い場合、だいたいは
次の3つが考えられます。
①胃腸が疲れている
②体の「気・血・水」の不足と巡りが悪い
③体が冷えている
まず胃腸が疲れてうまく消化吸収することができなかったり、食事の内容に問題があると、「気・血・水」が不足します。
体を作るものが足りないので、血液、ホルモン、神経伝達物質、筋肉、皮膚などに支障が出て、各臓器の動きも悪くなります。
さらに巡りが悪く「気・血・水」が体の隅々まで巡ることができないと、滞った場所に痛みや張りを感じたり、栄養やホルモンや酸素が適切に働かなかったり、老廃物などが排泄されないと不調を感じます。
とくに食事=偏食が体への大きな負担となります。消化に悪影響を与え、本来吸収すべきではない未消化物や有害物質を体内に吸収することで、「気・血・水」の巡りを邪魔する「痰湿・湿熱」をつくり出してしまいます。
(体の中で生命維持に必要なものを「気・血・水」、それ以外の不要なものを「痰湿・湿熱」と呼びます)
年末年始は食生活が変わるため、正月明けに
不調が出やすくなってしまうのです。
私たちの体は、生理的活動のバランスを保ち、常に健康でいようとする働きがあります。
未病の改善には、血流を改善し、この"体本来の力"を高めることが大切です。
そのためには
・血流を良くし冷えを改善
・胃腸の働きを整える
・疲労のリセット、回復
とにかく温め、
体に良いものを食べ、
疲れたらその都度ケアすること。
だから
7日は七草粥を食べる習慣があるのですね。
お仕事初めの今週、不安な情報も飛び交い
やる気が起きない…そんな声も多く聞きますが
こんな時こそ血流を改善し、巡りを良くすることで、体も気持ちも上向きになるかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
足の冷えの原因にも…脛スネが硬い、張る原因は?

足の冷えや疲れを感じる時、
足裏やふくらはぎのケアはすると思いますが
実は結構、疲れていたり張っているのが
「脛」スネ
脛の外側にだるさを感じたり、重く感じる場合、いくつかの共通点があります。
それは
・腰回りや股関節の筋肉、関節が硬くなっているなど骨盤の歪み
・足首が硬くなっている
ことで、骨盤や足首と繋がる筋肉が硬くなります。
🔹スネのだるさの原因となる筋肉
脛の外側にある「前頚骨筋」ぜんけいこつきん
という筋肉が緊張し、硬くなっていることです。
いわゆる “弁慶の泣きどころ”です。
この筋肉は
歩いている時に地面からの衝撃を吸収したり、つまずきや転倒を予防してくれますが
硬くなると、つま先や足が上がりづらくなり、つまずきやすくなります。
また、足の先端は毛細血管で張り巡らされているので、前脛骨筋が硬くなると、毛細血管に血液が流れにくくなり、冷え性につながります。
さらに
前脛骨筋は、歩行だけでなく、姿勢を保つために必要な筋力=「抗重力筋」の役割もあるため、体をまっすぐ保つためにも重要な筋肉なのです。
人は平均して、毎日数千歩歩きます。
この時、地面からの衝撃を吸収するため前脛骨筋にジワジワと疲労が蓄積されていく訳です。
🍀前脛骨筋セルフケア
1) 両足を伸ばして、床にお尻をつけて座ります(仰向け姿勢でもOK)
2) ゆっくりと、足の指先を伸ばします。(すねが伸びます)
3) ゆっくりと、足首を曲げます(ふくらはぎが伸びます)
4)10回ほどゆっくり繰り返します
極端に足の冷えを感じる方ももしかしたら
スネが硬くなっているかもしれません。
マッサージをする時は
足の裏、かかと、ふくらはぎの筋肉も前脛骨筋に繋がっているので、
全てセットでほぐしてあげることが大切です。
奏のオイルフットマッサージは足裏、ふくらはぎ、スネまでしっかりと★
何気に男性のお客様からもリクエストが多く、オイルはベタベタするイメージがあるかもしれませんが、
肌になじむものを使っているので、逆にしっとりして乾燥肌にも◎
アクセスバーズの方はアクセスバーズ+ボディプロセス+プチマッサージコースを今月から作りました◡̈
スネも忘れずにケアしましょう♡
当日の急なご予約も歓迎★ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます★✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。
**************************
マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道 表参道駅2分、渋谷、原宿からも8分
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント
…夜遅くまで営業★男性も歓迎★
免疫アップの為にも血流改善しましょう✨
「仙骨ケア」が大事なワケ

実はわたしが体の中でとても重要だと思っている
部位
「仙骨」
あまり知られていないですが
名前の通り「仙人の骨」
英語では”セイクラム"
(sacrum=sacredbone「聖なる骨」)”と呼ばれるほど
生命に関わる重要な骨であり、古くから不思議な力を持つ骨として認識されてきました。
🔹なぜ仙骨が重要なのか?
上半身と下半身の骨をつなぎ、全身の骨格を支える仙骨。
多くの血管や、骨盤内臓器につながる神経や下半身につながる神経、そして自律神経の副交感神経が集まっている場所でもあり
建物に例えると大黒柱である背骨を支える土台に相当する肝心要の骨です。
仙骨の上には背骨(24個の椎骨)があり、その上に平均4〜5kgの頭(頭蓋骨)が載っています。
身体の重力は、常に重力の中心である仙骨に掛かっているので
この仙骨が正しい位置にないと身体はバランスをくずし歪みます。
すると、その上の背骨、頭蓋骨、顔にも歪みが生じ、これは土台が歪んでその上に建っている家が傾いている状態と同じです。
土台(仙骨)が歪んでいる限り、バランスのとれたS字状の背骨になることはありません。
🔹仙骨(仙腸関節)のズレからくる症状
・顔のゆがみ
→土台から全身の骨が歪み、最上部の顔にまで影響を及ぼします。
・首・肩こり、腰痛
→土台から背骨が歪むと、筋肉には異常な緊張が生じます。
・便秘
→大腸は仙骨の前側にあるため、直接的なストレスを受けます
・冷え性・むくみ
→仙骨は血液・リンパ液など、体液の流れのバランスもとっています
・生理痛・生理不順
→仙骨前側には、子宮・卵巣が内包されているため、直接ストレスを受けます
🍀仙骨をほぐすセルフケア
ゆりかごのように寝起きを繰り返すだけ。
1.体育座りで、もも裏を手で抱える
2. 後ろへと倒れる
3. 同じ勢いのまま起き上がる
仙骨はなかなか自分ではマッサージできませんが
この起き上がり小法師のような動きを心地よいと感じるまで続けると、ズレが解消し、全身の血流改善になり、頭痛や肩こり改善だけでなく、副交感神経が優位になり、リラックス効果も★
そして仙骨は体の中で最も効果的に副交感神経を刺激できる場所だそうです。
自律神経の束は、脳から仙骨にある穴を通って下肢までつながっていて、体の表面に近いところを通るのは、首の後ろと仙骨だけ。
でも実は首は筋肉や脂肪におおわれているため、温めても神経まで熱が伝わりにくく
仙骨周辺は筋肉や脂肪がつきにくくなっていて、骨は熱が伝わりやすいので、仙骨を温めると、ダイレクトかつ効率的に副交感神経に熱刺激を加えることができるのです。
仙骨を温めると血管も血液も温められて血流がアップ。冷えなどの解消と、血流とともに栄養や酸素も全身に行き渡って細胞が元気になる効果も。
仙骨を温める方法は、
シャワーでお湯を30秒当てるという簡単なもの。
わたしは施術でもお尻周辺や仙骨周りの筋肉をしっかり圧しています。
この辺りが解れると、背筋が伸びる感覚があると思います。
寒い季節こそ、「仙骨」意識してみてくださいね◡̈
直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます★✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
**************************
表参道マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山
表参道駅2分、渋谷、原宿からも8分
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント
…夜遅くまで営業★男性も歓迎★
アクセスバーズ東京表参道・奏・アクセスバーズ料金、詳細はこちら💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/accessbarstokyo