♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 12 / 30  06:13

年末年始の営業のお知らせ

 

クリスマスが過ぎると

いよいよ、年の瀬

 

怒涛の今年、

何だかあっという間に

2020年過ぎてしまいましたが…

 

 

今年の疲れは今年のうちにリセットして

気持ちよく新しい年を迎えましょう

 

 

今年はこの状況で

帰省やお出かけも制限があり

 

ニュースでは

「何の罪悪感も感じずに、積極的に

"寝正月"にしてください」と言っていましたが…笑

 

 

確かに今年は

「のんびりとダラダラと

心も体も労る年末年始」

 

でも良いかもしれません。

 

とは言え…

 

体や心が疲れていると免疫も落ちたり

やる気も出ないので、

 

行くとこもないし、マッサージでも行くか

大掃除で腰が痛い

ゴロゴロして肩が凝る…

頭をスッキリさせたい…

 

 

そんな方はお待ちしております。

 

 

 

 

 

31日まで営業(17:00最終受付)

1/3日から通常営業します。

 

2日は気まぐれで

ゆるっと営業するかもしれません笑

オンライン予約が空いていれば、ご予約可能です◡̈

 

そんな感じでゆるゆるですが…

 

 いつもありがとうございます。

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道 表参道駅2分、渋谷、原宿からも8分

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

夜遅くまで営業男性も歓迎

免疫アップの為にも血流改善しましょう

 

 

2020 / 12 / 29  08:42

肩こりの原因…「腕」から来ている?!

 

大掃除で腕を使ったり

よく重たいもの持ったり、

腕を駆使する仕事をされていたり

 

その腕の疲れが

肩や肩甲骨の痛みやコリに繋がることがあります。

 

腕を圧して

「腕がこっているなんて気付かなかった」とよく言われますが

触られて初めて気づくような腕の疲れ

 

実は「肩こりは感じても、腕のこりは感じていない」という場合、

かなりコリ固まった状態なのです。

 

 

この『腕肩こり

放っておくと色々な症状につながっていきます。腕を酷使するお仕事はもちろん、デスクワークの方や、そしてスマホ使用により

皆さん、かなり疲労してます。

 

とくに疲れやすいのが「上腕二頭筋」

主に肘を曲げる筋肉で、いわゆる「力こぶ」

です。

 

そして、前腕(腕から先)の筋肉、特に手を握る時に力が入る筋肉です。

 

これらの二つの筋肉が一緒に動くのは肘を曲げた状態で指先や手首を動かすような動作です。

 

◆キーボードを打つ動作

肘を曲げているだけで二の腕の筋肉は緊張しますが、さらに指を動かす動作で前腕の筋肉をかなり使っています。

 

重い荷物

前腕の屈筋群が収縮したままになります。

 

肘を直角に曲げて荷物を持つ

上腕二頭筋が収縮したままになります(女性に多い)

 

スマホ操作

指を駆使するとそれに連動して腕も疲れます。

 

そしてこの時の姿勢は、常に腕を内側に捻っていることになります。

 

これらの筋肉が疲労してしまったり、動かさずに固まったりしてしまうことで、「巻き肩」=丸まって肩が前に出てしまうような姿勢になります。

 

この姿勢が続くと

脇が開く姿勢になり腕が内側に捻れる

肩に持続して力が入る肩が挙がる

肩が体幹より前に出る首が前に出る

猫背姿勢になる

 

これが

 

肩こり、頭痛

冷え、顔や手指のむくみ

頸椎症、胸郭出口症候群(腕・胸・背中に痛みや、シビレ・麻痺)

握力低下

などに発展します。

 

 

🍀腕の疲れ解消セルフストレッチ

  • ストレッチする側の腕を前に真っ直ぐ上げる
  • 親指を下にして、肘をしっかり伸ばす
  • 反対の手でストレッチ側の人差し指と中指を引っ張る
  • 30秒程度、持続的にストレッチする

 477AF88B-8397-4205-BDC7-168DBBC15B80.jpeg

 

奏ではハンドマッサージ(オイル使用)もリクエスト可能です

 

気づかぬうちに蓄積する腕の疲れ、

毎日使っているのにあまりケアすることの少ない「腕」も年末にしっかり労ってあげてくださいね。

 6D245AA8-F925-4DAD-BFCD-3B31513B6A7F.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 直前や夜間でも、返信を待たずに予約できます✉️の行き違い防止の為、オンライン予約をご利用頂けると大変助かります。 

***************

マッサージ整体・奏・kanade アクセスバーズ東京青山表参道 表参道駅2分、渋谷、原宿からも8分

指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、リフレクソロジー、ストレッチ、アロマトリートメント

夜遅くまで営業男性も歓迎

免疫アップの為にも血流改善しましょう

 

2020 / 12 / 28  07:39

運とは

普段テレビをほとんど見ないのですが

 

5日ほど前

偶然ある場所でニュースが流れていて

 

野球の新庄選手と松岡修造さん対談を目にしました。

 

新庄選手がこんなことを言っていたので

思わずメモしました。

 

 

運が良いんじゃなくて

 

運を自分で持ってきている  

 

最終的に行き着いた言葉が"楽しむ"

 

無難な道だと面白くない 

 

困難な道だと楽しい 楽しい方が近道

 

才能というものは自分自身ではわからない

 

一歩踏み出して 色々なことをやって 周りの人が決めてくれる

 

変えられますよ、人は

 

自信がないというのはトライをしていないから

 

色々な困難を乗り越えて

 

山あり谷あり川ありドブありエベレストあり

 

自然と人間強くなるし それが楽しくなるし

 

(野球は)いかにチャンス以外の時に集中していないか

 

やっぱり、最終的に野球が好き

 

 

 

私も「開運」と言われると反応してしまうのですが笑

 

運は勝手に運ばれてくるものじゃなくて

「行動」することから始まる

 

宝くじだって、まず買わないと当たらないし

「神社に行く」という行動から始まったり

 

動くことで、自分で持ってくるもの

 

 

それから

 

いかに重要な時以外は集中しないか=

リラックスするか

 

最終的に

 

「楽しむ」という気持ち

 

「好き」という気持ち

 

は困難にも勝てるんじゃないかな

 

と感じます。

 

 

とにかく好きなことをする

 

ないなら見つける

 

そして、楽しむ、トライする

 

そんな風に過ごしていきたいなと

思ったのでした。

 

 

ピンポイントでこの対談を見られたこと

私も運が良かったです

 

 

というわけで

 

 

体と心の巡りを良くすることも

運が巡る一歩かなと思います。

 

年末の疲れ、今年のうちに

519F0B9D-409F-418B-B1FC-B496F9D1F32A.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 12 / 27  07:52

頭(脳)疲れていませんか?

 

 

今年は毎日不安なニュースが溢れる中

気づかないうちに「頭が疲れている」と感じているかもしれません。

 

いつも考え事をしている

心配事が頭から離ない

 

そんなとき、

常に頭の中が忙しく動いて

実際には「脳」が疲れてしまいます。

 

 

そもそも、脳が疲れるというのは

どんな時かというと

 

実は

 

目の前で起きている場面と脳の働きにミスマッチが起きている時です。

 

脳の中ではいつも

何かに集中しているときに働く「セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク」と、

 

何もせずぼんやりしている時に働く「デフォルトモード・ネットワーク」というネットワークの切り替えが起きています。

 

例えば、人と会話するときは

言葉などを考えながら話すので

エグゼクティブ・ネットワークが働き

 

途中で目線を外したり、まばたきをして、

デフォルトモード・ネットワークに切り換え、頭の中でまとめて、次の話題に話を持っていくことが可能になります。

 

ネットワークの切り替えがスムーズにされていれば、脳の消費エネルギーが少なく済みます。

 

ネットワークの切り替えがうまくいかないときは

何かをしている時、心配事や関係ないことが頭に浮かび、そちらに気が囚われ、集中できなかったり

 

全く興味のないことを、ずっと聞いたり、

見たりしていると

 

脳内ではデフォルトモード・ネットワークだけが働いてしまい、ネットワークのミスマッチが続き、疲労感が蓄積されていくのです。

 

 

このネットワークは何によって切り替えられるか?

 

ざっくりいうと「体を動かす」ことです。

 

手を動かしたり、話をしている時、

実は無意識で目の動きが変わります。

 

会話中に人の顔を見ているときは、「焦点視」という一つの焦点を当てて目を使い、

焦点視を使っているときには、エグゼクティブネットワークが働きます。

 

会話中に考え事をするときは、外を見るなど、自然に目が動き「周辺視」という、ぼんやりと周辺を見ている状態になります。

 

周辺視の時はデフォルトモード・ネットワークが使われ

そこで頭の中が整理されて、ネットワークが切り替わります。

 

 

脳の指令で体が動くので、本来、手作業をしている時には、ネットワークと目線のミスマッチが起こりませんが

 

デスクワークでずっと画面を見続けて、焦点視ばかりを使うと

エグゼクティブネットワークが働き続けます。

 

さらに休憩中にもスマホの画面を見て焦点視ばかり使い続けると、バランスを取るために、強制的に脳内のデフォルトモード・ネットワークに切り替えが起きます。

 

すると集中しなくてはならない時に

集中力が切れたり、意識が散漫になったり

ぼーっとしてしまったり

 

ということが起きます。

 

脳は、これまでの経験をもとに、常に次の行動の予測をするので

予測どおりに動いていればエネルギーの消費を抑えることができますが

 

残念ながら「飽き」が生じ、マンネリ化が起きます。

 

・いつもと違うことをする

・新しいことをする

 

のは脳にとって良い刺激でもあるのですが

あまりにも違うことをすると

エネルギーをたくさん使い、それも疲れる原因になるという矛盾が起きます。

 

そう、脳って、結構ワガママなんです笑

 

じゃあ脳が疲れないためにはどうしたらいいの?

という話ですが

 

習慣の一部に新しいものを取り入れる

"未知の状態が50%既知の状態が50%"

というのが、

脳が一番やる気になると言われています。

 

簡単なのは

場所を変えることや、

順番を入れ替えること

 

そして

いつもと違う道を歩くとか

いつもと違うジャンルの本を読むとか

 

習慣をちょっとだけ変えてみる

 

ただ

 

脳は、起床時間がそろわないと就寝時間が揃わない仕組みなので、休日と平日の起床時間はなるべく一致させた方が良いそうです。

 

 

頭の疲れ、脳の疲れは

頭の血流を良くすること、

そして「気持ちいい」と感じリラックスすることでも解消します

 

脳のお疲れもご相談ください◡̈

 FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

2020 / 12 / 27  06:35

12月クーポン★師走の疲れに…♡

 

12月、師走🎄

 

2020年ここまで

皆様がそれぞれの

目まぐるしい変化に対応しながら

頑張ってきたのではないでしょうか?

 

 

心も体も思っている以上に

今までにない疲れや緊張を感じるのは

当然のことです。

 

こんな時だからこそ

冬に向けて、免疫力を高めるためにも

気持ちが元気であるためにも

 

体と心のメンテナンスやケア、

大切にしたいものです。

 

食事などで内側から整えること

マッサージなどで外側から整えること

 

ちょっとした疲れを溜めないこと

 

呼吸や睡眠の質をあげること

 

全てが免疫力にもつながります。

 

そして人と会うことも減り

不安なとき、

行き詰まったり、集中力が切れたとき

誰かとちょっと話すことも

気持ちのリセットになるかもしれません。

 

年末にかけて

お出かけやリフレッシュできることも制限される中

 

少しでも皆さまのホッとリラックスできる

場所であれたらと思います。

 

12月もよろしくお願い致します。

 

 

★大人気!肩甲骨はがし★疲労回復ケア★鎖骨ケア★

眼精疲労★ストレッチ★免疫力アップ★呼吸の浅さ★自律神経★ ★脳デトックス・アクセスバーズ東京★表参道★渋谷