♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 05 / 02  07:57

代謝が悪い・良いって?代謝の正体

年齢を感じるのはどんな時ですか?

という質問のよくある答えが

☑︎回復(ケガ、筋肉痛、疲労など)が遅くなった

☑︎増えた体重がなかなか落ちない

だそうです。

 

このポイントは

 

代謝にあります。

 

🔹そもそも代謝とは?

ざっくりいうと

「代謝」とは、外部から摂取したエネルギーが体内で利用・消費されること。 

 

主に2種類があり、「基礎代謝」は呼吸や体温維持、臓器の働きといった生命維持に必要なエネルギー消費、

新陳代謝」は新しい細胞が生まれ古い細胞が排出されるという一連のサイクルを指します。

 

このおかげで髪の毛が伸びては抜け、

かさぶたになった皮膚が成長してきてまっさらなものに入れ替わる

 

一見、代わり映えしないように見える筋肉は平均3か月程度、骨は2年半で生まれ変わります。

 

大袈裟に言うと

食べても太らない人、いつも元気な人は

この代謝が良いのです。

 

🔹代謝が悪いと

エネルギーに変えられなかった栄養が体に蓄積してしまい太りやすいそれ以外にもデメリットがたくさん出てきます。

手足が冷える、冷え性

むくみやすい

生理不順

疲れやすく、寝ても疲れが取れない

顔色が悪い

肌が荒れやすい

 

代謝が悪くなる原因

原因1 加齢

原因2 筋肉量の低下

原因3 食事、不規則な生活による自律神経の乱れ

 

じっとしているだけでも、本来おにぎり6個分のエネルギーが消費されますが

一体どこでどう利用されているのか?というと

 

基礎代謝の内訳を見ると

エネルギー代謝量が最も多いのは筋肉

続いて肝臓

 

特にテレワークや外出自粛の影響で筋肉を使うことが減り、代謝は落ちる一方に

 

また新陳代謝の働きは、睡眠中に分泌される成長ホルモンによって高められます。

成長ホルモンは午後10時から午前2時の間に多く分泌されており、この時間帯はお肌の新陳代謝を促す「ゴールデンタイム」と呼ばれることも。 夜更かしも代謝低下に

 

🔹代謝は上げることができる

基礎代謝は筋肉量や体質など、さまざまな要素から影響を受けるため

運動をして筋肉量を増やしたり、適切な食生活などで上げることができます。

 

代謝を上げるためにできること

筋トレ

肝臓や脳とは違って、筋肉は運動によって増やすことができるので、基礎代謝が上げるには筋トレがおすすめです。

・無理せず体をゆっくり動かすこと

・毎日同じ筋肉をトレーニングしない

・少しずつ回数や負荷をかけていくこと

・お尻や太ももなど大きな筋肉を鍛えること

 

ストレッチ

ストレッチには自律神経を整える作用があり、自律神経の乱れは低体温の原因になり、低体温になると基礎代謝は下がります。

特に、下半身の筋肉には血流を促進させるポンプのような役割があるので血流を促進させることで、代謝の向上が期待できます。

 

水分を多めにとる

水分補給によって血行が良くなるため、基礎代謝の向上が期待できます。温かい飲み物で胃腸を温めると、内臓の働きが活発になるため、冷たい水よりも白湯がおすすめです。

 

腸内環境を整える

腸内環境が整うと、基礎代謝が上がりやすくなり、逆に腸内環境が乱れると、基礎代謝の低下や、免疫力の低下・便秘など、体に悪影響を及ぼします。

 

🔹消化や新陳代謝を促す酵素の役割

「生命あるところに必ず酵素あり」といわれ

、酵素は人間が生命を維持していく上で必要不可欠な物質です。

 

「消化酵素」は文字通り食べた物の消化を助け、消化器内で分泌される酵素で食欲を増進します。

一方「代謝酵素」は、吸収された栄養を体の細胞に届けて新陳代謝をよくし、体の悪い部分に作用して自然治癒力や免疫力を高める役割をしてくれます。

 

加齢と共に酵素は減っていくので、補給することも必要です。酵素のことはまた詳しく書こうと思います。

 

私も代謝が悪いのが悩みでしたが

ここ1年ほど、とにかく汗をかくことを意識したり

酵素を飲み始め、驚くほど身体が軽く、調子が良いです。

 

🍀運動なし!お家でできる代謝アップ法

毎日入る風呂で代謝の良い体を作ることが

3×3回入浴法』という入り方があり『高温反復入浴法』とも言われ

 

やり方は簡単。まず湯に3分つかる。湯船から出て、体を洗う。2回目、湯につかって3分。また湯船から出て、髪を洗う。3回目(最後)、湯につかって3分でバスタイム終了。

 

湯温は4043度。医師は40度を推奨し「交感神経を高めて、より消費カロリーを上げたい場合は4243度。これ以上は高くしないでください

 

10分近く連続で高温度の湯につかると疲れますが

3×3回に分けると負担を感じづらく、血流がよくなり、汗もかきやすくなります。

 

3×3回入浴法で300400キロカロリーを消費。これは2時間のウォーキングに相当するんだとか。

 

さらに!湯船のなかで「4秒で吸って8秒で吐く」という腹式呼吸を行うこと。腹式呼吸を加えるだけで代謝はさらに上がります。

 

ステイホームの連休の方も

お家時間で運動と同様の効果がある入浴で代謝アップしてみては

 

そして筋肉を緩めて、しなやかにすることも

代謝には大切です◡̈

CDDE5616-5524-481C-8873-CFA25F29FB05.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 05 / 01  08:04

自分のカラダを整えることとは…?

 

今日から5月です。

 

私はここ数ヶ月、自分のカラダやココロを整える大切さについて改めて色々考えていました。

 

そして私が思う

自分のカラダやココロを整えるうえで一番大切なことは

「自分を大切に扱う」ことなのではないかということ。

 

自分を大切にするって

どういうことなのか案外わからない方も多いかもしれません。

私もそうでした。

 

自分を大切に扱うということは

 

自分を甘やかす

自己中心的

ということではなく

 

 

時に我慢が必要な時はあるし、

そういうときは納得して我慢できるけど

 

我慢しすぎると

周りの環境に流されてしまったり

 心も体も疲弊してしまいます。

 

そうならないために

自分の心と体が心地良いことを選ぶこと

 

自分のカラダを作る『食』

自分の身を置く『環境』

自分を豊かにする『時間』

 

それを選ぶためにはまず

 

自分のカラダや心を知ること

 

なのかなって思います。

 

何に心地良いと感じて、何にときめいたり

何にワクワクしたり、喜んだり、嬉しいと感じるのか?

 

逆に

何が心地悪くて、何をできるなら避けたくて、テンション下がるのか?

 

案外自分の事って無頓着で知らなかったりします。

 

それから「自分の感じることをごまかさない」こと。

 

ちょっとしたモヤっ、イラっ、ザワザワ感

 

それは結局

全部自分の体が知っていてサインを発していたりします。

 

何だか胃がムカムカしたり、お腹の調子が悪かったり

 

だからこそ、

自分の体に触れて

毎日ちゃんと向き合うことが大切だと思うのです。

 

朝、夜、体に触れて

痛みとか、むくみとか、ちょっとした違和感があれば

 

なるべくすぐにケアしてあげること

 

そして

朝起きた時から

自分がカラダが心が

 

喜ぶこと

気持ちいいこと

幸せなことを

 

与えてあげること

 

そんな積み重ね。

 

 写真は強烈に絵に惹かれてカードです

kindness=「優しさ」

よく自分に優しくできるから、人にも優しくなれるなんて言いますしね。

 

連休はご自分を大切に

CDDE5616-5524-481C-8873-CFA25F29FB05.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 04 / 30  08:07

ストレスを減らすたった一つの方法…

 

多かれ少なかれ、誰もが感じている

「ストレス」

 

テレワークやステイホームで

倍増したという方もいるかもしれませんが

 

究極のストレス解消法って何なのだろう?と改めて考えていました笑。

 

 

最近読んだ本には

 

「ストレスを減らすたったひとつの方法。

それは手放すことよ。」

ちなみにゲイの精神科医の方が書いた本です。

 

"執着を手放す。

「こうならなきゃいけない」を手放す。

人をコントロールしたい気持ちを手放す。

手放せるものは沢山あるわ。

手放せば手放すほど心は楽になっていくわ。

最後にどうしても手放せないものが残る。

それが生きる理由よ。"

 

納得。

 

執着って、持っていないようで結構持っていたり

 

そして「こうあるべき」という思考が

思っている以上にあって

それが自分や時には周りの人を苦しめることになったり

 

誰かと生活したり、仕事をしていたら

人をコントロールしたいというのは無意識でどうしても出てくる

 

 

手放すことって簡単なようで難しい

私はそれを痛感していました。

 

去年、環境の変化によって

色々な気持ちの変化があって

もう全て手放してしまおう!と思ったのですが

 

どうしても手放せないことがあり、

それを「手放さなきゃ」と苦しんでいました。

 

だけど、最後に残ったものは

本当に大切にしたいものであり

 

それは手放さなくても良くて

 

むしろ「手放さなくてはならない」

という固定概念ほど、手放すことなのかもしれない。

 

これに気づくだけでずっと心が楽になりました。

 

日本人は多いと言われる

頑張り屋さんや真面目な方ほど

 

「こうであるべき」

「頑張らなきゃ」

「しっかりしなきゃ」

「失敗してはならぬ」

 

という思いが強くて

それが自分を苦しめる原因になっていたりします。

 

明日から連休の方も多く

ストレス発散できることは限られますが

 

思いっきりダラダラしたり

いつも頑張っている心と体を労わって

 

たまには「〜すべき」思考を手放してみるのも良いかもしれません。38200166-9F63-4920-940E-3BDDDAD6896E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 04 / 29  08:42

ダルい、眠い、やる気が出ない...【5月病対策のポイント】

 

日中眠い、

寝ても寝てもだるい

そんな声が多い今週。

 

その症状にもちゃんと理由があります。

 

今日はアーユルヴェーダの視点から

なぜ4月や5月に眠く、だるくなるのかについて。

 

アーユルヴェーダには、

ドーシャという3つの生体エネルギーの理論があります。

3つのドーシャはワータ・ピッタ・カパと言い、それらのバランスによって体調や、精神の状態が変わります。

 

ドーシャは季節の変化に合わせてバランスが変わり、

春には「カパドーシャ」が過剰に増え、カパドーシャが悪化した不調が出ます。

 

カパドーシャとは、

五大元素の中の「水」「土」に例えられ、「重い」「冷たい」「鈍い」性質を持ったエネルギー。

 

身体の粘膜を支配していて

体内の栄養と骨、筋肉、組織、細胞、体液といった体の構造のほとんどをつくります。

 

身体の強度や、体内の水分バランス、粘膜、関節の潤滑を保ち、心の安定や安心感、幸福感を感じるのもカパドーシャの働きによるものです。

 

ただ、土が水を含むと冷たく重くなるように

 

体内でカパドーシャが増えバランスが崩れると

 

体内に水がたまりむくんだり、体が冷えて食欲と消化力が下がってきます。そして

吐き気、身体の重さ、だるさ、冷え、むくみ

肥満、鼻水、鼻詰まり、鼻炎、咳、口腔内の粘り、睡眠過多、無気力、ボーっとする、

免疫力低下などに繋がります。

 

🔹原因

運動不足、座りっぱなし、食べ過ぎ、甘い物や炭水化物のとり過ぎ、

寒く湿度の高い天気や場所

などがあります。

 

🔹バランスを戻すには

 

「逆」の性質を取り入れると、不調は改善されるという考え方があるので

 

冷⇒温

重⇒軽

不動性⇒変動性

不活性⇒活性

 

つまり、

とにかく温めて、食事も軽く

身体も軽くして、動く!

 

食事→

冷たい物、甘い物、油っぽい物や小麦などを控え

 

 

カパドーシャは「水」のエネルギーなので余分な水をデトックスして循環を良くしていくことが重要です。

 

運動したり、汗をかくと血流が良くなり、汗腺も開き余分な体液が排泄され体が軽くなります。

そして増えすぎたカパドーシャが汗と一緒に排泄され、心身ともに軽くなります。

 

体が重い、だるい時こそ

あえて散歩したり、体を動かすことでだるさが消えていくかもしれません。

 

奏では体のデトックスは

・足のオイルマッサージ

・全身アロマトリートメントが

オススメです

 

連休前、余分な水分、老廃物、疲れデトックスしましょう◡̈

3D3D4B31-E358-4388-A060-DCEFBFA0BAF5.jpeg

38200166-9F63-4920-940E-3BDDDAD6896E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

ブログを読んで頂いた方限定★ゴールデンウィークシークレットクーポンは

🔽

 

2021 / 04 / 28  07:38

謎のサンダル筋肉痛…なぜ?【アンケートより】

本日はアンケートより

 

【サンダルを履く季節になり、筋肉痛になるのが謎です】

 

これもあるあるですよね。結婚式のお呼ばれの翌日のめっちゃ筋肉痛… 

 

ミュールやサンダルは、つま先が開き、かかとにはホールド部分がなく、

足の甲やかかとに靴の押さえがないので、足が前方にすべりやすくなり、かかとは不安定になります。男性も大きすぎる革靴やぺたんこサンダルを履く時は注意です。

 

【つま先】 サンダルが脱げないようにつま先に力が入り長時間になると腱の炎症原因になりやすい。

 

【足首】 普段の靴のようにサポートがないため普段とは違う歩き方になり、

歩幅が狭く足元の障害物にぶつかりやすくなるので違うあるき方をすることで足首・膝・腰・お尻にも悪影響がでる。

 

【土踏まず・かかと】 筋肉の疲労から足底筋膜の炎症が起こり土踏まずやかかとを痛める原因に。また偏平足を助長させることにも

 

特に足首のストラップがないタイプサンダルなど脱げやすい靴を履いていると知らず知らずのうちに、太腿の前の筋肉やスネの筋肉に力が入っているのです。

 

また普通の靴に比べて靴底が薄いので、地面から脚に伝わる衝撃が大きくなります。

 

フラットな靴は土踏まずを支える部分がアーチ状になっておらず、側面のサポートがないため

 

・小指を上げるようにして歩くので、足首をしっかり使えない

・歩くときは本来、(1)かかと(2)小指の付け根(3)つま先の3点で体を支えますが

サンダルは足の指側が上がりやすくなり、2点で体を支えることになる

 

すると

  • 衝撃を自分の足の力で処理できないので、膝や腰に負担がかかる
  • 足の骨の形(アーチ)が崩れ、姿勢が悪くなる
  • 歩くときにふくらはぎの筋肉がつかえないので、血流が悪くなり冷えやむくみの原因となる
  • 外反母趾になる
  • 足の裏のタコなどが発生する

 

思い当たることが少しでもある方は、歩く時に、「足の指を小指までしっかり使って、足を支えているか」を意識してみてください。

 

それでも夏はオシャレなサンダルを履きたいもの長時間履く場合はなるべく自分に合ったものを選びましょう。

 

1:つま先に5mmほどの余裕がある

素足でつま先が靴よりも前に出てしまっていると、怪我をしてしまいやすく危険です。

足先はジャストから5mmほど余裕があるのが丁度いいサイズの目安。

指がサンダルより前に出てしまっている場合は、サイズが大きすぎて足が前滑りし負担がかかるためサイズを1つ下げてみましょう。

 

2:かかとは23mm出るくらい

かかとはジャストサイズか、23mm出ているくらいがベスト。はみだし過ぎも危ないですが、中底面全体に足裏が密着している状態が理想です。

 

3:土踏まずと靴の曲線がぴったり合っている

足と中底面のカーブが合っていないと、歩くときに靴底の曲がる部分が足とずれてしまい、歩行に支障をきたしてしまいます。

 

足がサンダルの中で前滑りしてしまう場合は、シリコンのインソールを貼ると滑りを防止できます。

ちなみに私は足のアーチ崩れ防止にこれつけてます笑

E17C0817-36D8-407C-AC0F-CF3BD0217265.jpeg

 

 

そしてそもそも「足のアーチ」がない状態でサンダルを履くのも負担がかかる原因に。

まずはケアすることも大切です

詳しくはhttps://izumi-kanade.com/info/3813355

 

日々の歩き方のチリツモが

腰痛や肩こりの原因になることもありますので、なるべく身体に優しい靴を選びたいものですね。

 

足のお疲れもご相談ください◡̈

アンケートお答え頂いたお客様ありがとうございました

38200166-9F63-4920-940E-3BDDDAD6896E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

引き続きアンケートご協力頂けると嬉しいです♡

https://izumi-kanade.com/info/3816997

ゴールデンウィークシークレットキャンペーンは

🔽