♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 07 / 19  08:14

今日から【夏土用】土用の過ごし方

今日から【夏土用】土用の過ごし方

 

美味しそうなうなぎ…🤤

食欲がない方もヨダレが出てきましたか?

 

別にうなぎの宣伝ではありませんが…

 

ここ数日、街でも「うなぎ」の宣伝をよく見るようになり

「夏はバテないために"土用の丑の日にうなぎを食べる」

イメージがあるかもしれません。

 

実は「土用」は年に4回あり

立春、立夏、立秋、立冬の前18日間の期間です。

 

立秋前が「夏の土用

今年は本日7/19から8/6までです。

オリンピック期間中ですね。

 

簡単に言うと土用とは

季節の変わり目の約18日間」のですが

 

「土用どんより」

なんて言われ

土用は季節の変わり目なので、身体も心も何かとドンヨリと重くなりがちで

気候も体調も世の中も何かと不安定になり、調子が崩れがちな時とされているのです。

 

古代中国には

「この世のすべては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている」と考える五行思想がありました。

 

春はぐんぐん育つ木、夏は燃える火、秋は実りの金、冬は静かなな水… 

四季に当てはめていくと【土】がひとつ余ります。

 

「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)に着目して、4分割して四季に割り振られました。

 

また

土用は"土のエネルギー"が最も強まるときで、本来の季節のエネルギーを土が奪ってしまうため、

「体内の機能が低下する」と昔の人たちは考えました。

 

それに付随してか感情が乱れがちになるとも言われます。

イライラしたり、カーっとなったりすることも、体内の機能の低下からなのかもしれません。

 

そう聞くと土用は

あまり良いイメージがないかもしれませんが

 

次の季節への「準備期間」であり、

心と体の休息期間です。

 

そして

運気が変化する時期ということでもあるようです。

 

 

・新しいことを始める

・人生に関わる大事な決断をする

・引っ越しをする

・土いじりする

ことら避けた方が良いとされます。

 

 

つまり

 

ゆったり、のんびり

心と体のメンテナンス期

 

と捉えて

・たまった疲れを癒したり

・ちょっと立ち止まったり振り返って見直す

・心のケアをする

・これからの計画をたてたりそれの準備をする

 

そんな時期ということです。

 

春土用期もそうでしたが

ちょうど緊急事態宣言下

意図的なのかと思えるほど笑

 

少しゆっくりて、

エネルギーを蓄えるようにと

 

ちゃんと自然の法則に沿っているなぁ

なんて思っています。

 

梅雨明け頃は統計的にも

心身の調子が悪くなりやすいと言われます。

 

夏の気候に合わせて

アクティブに動きたい気もしますが

 

おとなしめに過ごして、

心や体の内側を整えると良いかもしれません。

 

疲れている方、運気がイマイチな方も

土用だから仕方ない!と割り切り

物事や心を見直す、静かな時間を持ち

 

心身のデトックス調整をまずはしてみることをオススメします。

 

ちなみに一応...

うなぎを食べる日、土用丑の日は

今日ではなく7/28です笑

8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpeg ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 07 / 18  07:55

夏は慌てない、焦らない、怒らない

 

  

 

病院に行くほどではないけど

夏バテ気味だったり、自粛によるストレス、不安で何となく体調がすぐれない

 

そんな人も多いかもしれません。

 

東洋医学の考え方では、

世の中の全てのものは、相反する二つの性質、「陰」と「陽」のバランスで成り立ち

 

この陰陽のリズムに逆ったり、バランスが崩れると不調が出ると考えます。

 

夏はここでは詳しくは省きますが

五行でいうと【】に負担がかかりやすくなります。

 

心(しん)は暑さを苦手とし、

精神が宿る臓腑でもあり、意識や思考、睡眠などを支配しています。

 

特に焦りや動揺、怒り・驚きなどの感情は心(しん)を傷めると考えられ

 

夏は

 

焦らない、慌てない、怒らない

 

なんて言われます笑

 

心を消耗するとストレスとなり

 

意外と知られてませんがストレスが大きいと脳(頭)に熱がこもります。

 

そしてこれが自律神経が乱れる原因となり

頭関係に不調が出やすくなります。

・頭痛

・頭重感

・ぼ~っとする

・めまい

・耳鳴り

・不眠

・集中力がない

 

そしてそれが全身に影響します。

解消するには自律神経を整えることですが

その一つとして頭(脳)の熱を下げる方法があります。

全身の熱の下げ方は昨日の記事で。

 

頭の熱を下げる方法》

 

頭の熱を下げる方法には大きく分けて2つの方法があります。

 

頭の熱を全身から逃がす方法:全身の血行を良くする

熱を直接下げる方法:頭を冷やす

 

 

頭を冷やす方法は簡単で

用意するものは保冷剤、タオル

 

頭に当てる場所は耳より上の部分で

ココを冷やすことで脳にこもった熱は下がっていきます。 

 

注意としては首に当たらないようにすることです。当たると体温が下がりすぎる場合があります。

 449F454B-C64E-4B5B-89F6-31A8C1E9B739.jpeg

最近は見なくなりましたが

昔はこんなの家にありましたよね。

昔の人からの知恵です。 

 

全身の血行を良くする方法は

マッサージやヨガ、ストレッチなとで

逆に頭でなく下半身の巡りを良くすることがポイントです。

 

梅雨が明けた途端、一気に真夏モードになってきました。

暑さと上手に付き合って、夏バテしない体にしたいものですね。

BE7D30B8-2FC1-461C-B75C-BDA0983C1EA9.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

2021 / 07 / 18  06:38

LINEのショップカード

 

LINEのポイントカードを復活します。

 

 

LINEの友達追加して頂いている方は

自動的にショップカードが追加されています。

 

 

 

 

ご来店時QRコードを読み込んで頂くと

ポイントが加算される仕組みです。

 

 6D6D95B6-FC7B-4233-977A-57F6BBD7E184.jpeg

 

 

☘️ご利用について

1回のご来店につき1ポイントです

・お会計時、自己申告でお願い致します(すみません、すぐ忘れます😂

・後日の付与は不可

2021.7/17/12ご来店のお客様は後付けOK

 

雨の日はプラス1個サービス

★平日12:00〜17:00ご来店プラス1個サービス

 

よろしくお願い致します🤲

 

 

 

2021 / 07 / 17  08:00

体の蒸し暑さ【こもり熱】を追い出して、スッキリ!夏バテ予防・快眠にも

 

ジメジメ、蒸し暑くスッキリしないこの季節は、体の中にも熱や湿気がこもりやすくなります。

 

熱はないのに頭がぼーっとするなど

思い当たる方は体内に熱がこもっているかもしれません。

 

余分な熱や水分をちゃんと体外に放出できないと、むくみや頭痛など、体の不調だけでなく、気分が冴えない、だるくてやる気が起きないなど、心にも影響が

 

🔹体に熱がこもる理由

本来、私たちの体は、自律神経の働きにより体温が一定に保たれていて、

体の中の血液に乗って流れています。

 

体中に張り巡らされた血管に熱が送り届けられ、暑くなると汗を出したり、皮膚に血液を集めて体外へ熱を逃がす「放熱」という体温調節をします。

 

「高温多湿」なのは外気も体の中も同様で

まわりの空気が湿っていると、かいた汗がなかなか蒸発せず、熱を逃がすための十分な発汗ができません。

 

そのため、ほてりを感じ、いわゆる「熱ごもり」の状態になってしまうのです。

 

また、ストレスや冷えによる自律神経の乱れも体温調節機能が狂う原因にもなります。

 

 

🔹こもり熱を解消するには?

特に脇の下や股関節まわりには太い血管が通っており、大きなリンパもあります。

 

動かさずにいるとリンパも血流も滞り

熱がこもりやすくなります。

 

つまり

こもり熱解消のポイントは脇と股関節。

動かすことで刺激して巡りがよくなると、熱や水分が外に出て行ってくれます。

 

開いて伸ばすだけでも滞りが解放され、全身の循環がよくなります。

 

 

🍀こもり熱解消セルフケア

★股関節を伸ばす

 

B1B37D7D-108C-450C-B13E-0AA4BBABE9E7.jpeg

 

1あお向けになり脚を揃えたら、両膝を立てます。かかとをお尻に近づけると、内もものストレッチ効果が高まり、より股関節に働きかけます。

 

両膝を左右に開き、足の裏を合わせ無理のないところまで両膝を開きます。

 

全身をリラックスさせ、深呼吸をし股関節の力みを取ります。

 

★タオルで脇伸ばし

1タオルの両端をつかんだまま、前に伸ばす。 

 

2タオルを自分に引き寄せながら左腕を頭上に真っすぐ上げ、右手は下げてタオルを引っ張る。 息を吐きながら10秒キープ。 や胸が伸びるのを感じます。

 

「股関節ひらき」はむくみ冷え性の緩和、腰痛予防にもつながります

 

「ワキ」も「股関節」もひらいて伸ばせれば他のやり方でもOKで夜に体のこわばりをほぐすことで、快眠にも◎

 

腋下リンパ鼠径リンパがあり体全体のめぐりがよくなって疲労回復にもつながります。

 

股関節、脇、意識してみてくださいね。

体が硬くなっている方はまずはほぐして緩めることをオススメします。

 

疲れ、コリ、ダルさ…ご相談ください◡̈

 

 

 

BE7D30B8-2FC1-461C-B75C-BDA0983C1EA9.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2021 / 07 / 16  06:55

【頭】と肩こりの関係

 

数日〇〇と肩こりシリーズですが

まだまだあります。

 

肩や肩甲骨から背中まで、筋肉がガチガチになって起こる肩こり

 

【頭】の重さが原因になることも。

 

 

鍵になるのは頭の位置です。

 

人の頭は56キロ、ボーリングの球ほどの重さがあるといわれています。

 

最近はテレワークなどで姿勢が崩れ肩が内側に入り頭が前に出てしまう【巻き肩】の方も多いですが

 

この"前に出てしまった頭"を支えているのが首、肩や背中の筋肉です。

 

下向きのその姿勢が長引くほど、そして、うつむく角度が大きくなるほど、

頭の重みで筋肉が引っ張られ、凝りや痛みも強くなってしまうのです。

 

 

 

解消するには…?

 

🔹前に出た頭の位置を戻す

 

①首の前側を伸ばす

下向きの状態が長くなると、首の前側の筋肉が縮んだまま固まりやすくなります。まず、縮んでいる部分を伸ばします

 

1.背筋を伸ばし、姿勢を整えて立つ

2.呼吸を整える

3.肩が上がらないようにして顎を天井へ向け、首の前側を伸ばす

(手を鎖骨の下に添えてやってもOK

4.そのまま2~3呼吸程度キープし、ゆっくり元に戻す

 

②頭の位置を整える

固まった首の筋肉を緩めたら、次は前に出た頭を元に戻し、正しい位置を体に記憶させます

 

1.背筋を伸ばし、顎を引いて正面を見て立つ

2.顎に手の指先を添え、軽く顎を後ろへ押しながら頭の位置を整える。

3.そのまま2~3呼吸程度キープし、ゆっくり手を離す

 

 

頭だけでなく背骨とつながる骨盤の位置も大切です。

 

反り腰や脚を組んで片方の座骨に体重がかかっているなど、心当たりがある方は

骨盤の位置や向きが整っていないまま背骨が伸びている状態では頭の重さを上手にささえることが難しくなります。

 

立っている時や座っている時には首、首以外の背骨、そして骨盤というように広い範囲を意識することも大切です。

 

頭を支えている、首や背中が硬くなってしまっている場合はまずはほぐして緩めてあげましょう。

 

肩こり、背中、首の痛みご相談ください◡̈

6D9EF8BB-7DC8-4133-8534-ED894253E756.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku