♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
股関節の動きに深く関係する【仙腸関節】

昨日は股関節と腸腰筋の関係でしたが
股関節の動きには筋肉だけでなく
忘れてはいけない股関節の動きに大切な
関節があります。
それは【仙腸関節】
仙腸関節とは、
骨盤の中心にある仙骨とその両サイドの腸骨をつなぐ関節です。
脚を動かすのは股関節ですが、
連動して仙腸関節も動いています。
仙腸関節が動くと言っても実際は数ミリなのですが、その可動域があるから上半身と下半身のバランスが保たれていて、
歩く動作では股関節が前後に動くと同時に骨盤(腸骨)も前後に回旋します。
この腸骨の回旋が行われるのが仙腸関節です。
そのため、成長期の骨盤の偏った使い方や出産などで仙腸関節がずれてしまうと、脚の動きにも影響が出てしまうのです。
そしてもうひとつ仙腸関節のずれの原因が
扁平足や外反母趾などの足の問題
足底には3つのアーチがあり、土踏まずを構成して、足が地面に着く時の衝撃と捻れを和らげています。このアーチが崩れた状態が扁平足で、足の裏の2番目の指の付け根にタコができやすくなります。実は外反母趾も扁平足が原因と言われます。
扁平足になると、かかとの骨が内側に傾くために重心が不安定になり、歩く時に、体の動きに伴う衝撃と足の捻れが、仙腸関節に悪影響を及ぼし、骨盤周囲の筋肉や靱帯にも大きな負担がかかります。
また女性は、妊娠時にホルモンの影響で骨盤周囲の関節が緩むため、ずれてしまう方も珍しくないんだとか。
🍀歪んで固まった仙腸関節を緩めるセルフケア
①まず座布団などの上にうつ伏せになり肘を立てる。
②次に足を腰幅に広げ足裏を天井に向け、足がVの字になるようにします。
③かかとで円を描く。
④左右の足で内回し外回しを各30回。
1日1セットから3セット行うと効果的。
固まった関節がほぐれるのをイメージするのがポイント。
もうひとつは大切なのが太ももの裏にある筋肉「ハムストリング」です。
腸骨を後ろから支えるハムストリングが硬くなっていると、体を前傾したときに腸骨が十分前に倒れないために仙骨だけがさらに前に出て、仙腸関節に痛みが出てしまうのです。
腰痛においては
仙腸関節性腰痛と言われるものがあり
・仰向けで寝ると痛い
・痛いほうを下にして寝ることが出来ない
・椅子に腰をかけるのがつらい、そのため、痛いほうのおしりを浮かしている
この場合、仙腸関節の影響かもしれません。
特に足を組むくせがある方、扁平足や外反母趾の方は股関節同様、仙腸関節…少し意識してみてくださいね。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
股関節の柔軟性に大事な筋肉…【腸腰筋】

昨日は【股関節】の大切さについて書きましたが
股関節の硬さの原因となる筋肉はいくつかありますが、そのうちの一つが
「腸腰筋」という筋肉です。
腸腰筋は
別名「深腹筋(しんふっきん)」とも呼ばれ
腰をS字状にキープしたり、腿や膝を持ち上げる動きを助け
見えない位置にある筋肉ですが、運動能力のほか、姿勢やプロポーションに関わったり、
「速く走るための筋肉」なんて言われることも。
🔹腸腰筋が硬くなると
骨盤が前に引っ張られて反り腰姿勢になり、衰えると逆に骨盤が後ろに倒れて猫背姿勢になり
☑ 姿勢が悪くなる
☑ お尻が垂れる
☑ 下腹がポッコリ出る
☑ 腰痛になりやすい
☑ つまずきやすくなる
逆に
🔹腸腰筋に柔軟性が出ると
股関節の柔軟性が上がるだけではなく、
・脚の上げ下げがスムーズになる
・姿勢の改善
・腰痛の改善や予防
に。
🍀腸腰筋を鍛えるセルフケア
1.仰向けに寝ます。
2.膝を伸ばしたまま両足を上下させます。
3.10~20回×3セットを目安に行いましょう。
腸腰筋を伸ばすストレッチ
1.しゃがんだ状態から、膝は曲げたまま、足を前後に開きます。
2.後足の膝は床につけます。
3.前足に体重を乗せ、後足の股関節を伸ばします。
奏ではインナーマッスルである腸腰筋は
横向き施術でアプローチしています。
テレワークの方が増えここ、硬くなっている方多いです。。
身体は年齢とともに基礎代謝(生命維持のため眠っていても使われるエネルギ ー)が下がる一方…何もしなければ筋肉は1年ごとに1%減少してしまうんだとか。
「大腰筋」を鍛え、伸ばすことで
まっすぐな姿勢を保てるようになるだけでなく、全身の筋肉を正しく使えるようになり
腰痛予防、下半身痩せも期待できるかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
とっても重要な…【股関節】

先日、ベテランの治療家の方からお話が聞ける機会があり、とても勉強になりました。
ざっくり言うと
腰が痛い、肩が凝る、膝が痛い…
その原因は筋肉だけでなく「骨や関節」にもあること、
もっというと「股関節が捩れる」からなんだとか。
人は(お行儀の上で)膝をくっつけなさい!という教育や、脚の内側同士をピタっとくっつけて立つことが美しいとされているため、股関節を内側にねじって脚同士を近づけようとする動きを多く行っています。
それにより股関節が内側にねじれていることが多かったり
腹筋が弱く体の軸が体幹で保ないため股関節が内側にねじれて中心軸を保とうとするそうです。
そのような体の作用により、股関節がねじれやすくなっているのです。
股関節がねじれを起こすと、体は「これ以上ねじれないようにしよう」と下半身の筋肉が硬直しやすくなります。
さらに、ねじれに対抗するように余計なお肉を蓄えてしまうことも…
他にも股関節が硬くなる原因として
1.股関節周りの筋肉のコリ
股関節にはふくらはぎや太ももの裏の筋肉、お尻や背中などの筋肉も関係し、どれか一つでも硬いと、股関節も硬くなります。
2.加齢や姿勢
加齢により血管や筋肉が硬くなると、軟骨のクッションが減り柔軟性が低くなります。
また、日頃の姿勢が悪いと骨盤が歪み、骨格のバランスが悪くなり股関節が硬くなります。
3.長時間、同じ姿勢でいる
デスクワークなど同じ姿勢を長く続けていると、筋肉が凝り固まり、股関節周りの筋肉も硬くなります。
4.股関節を動かすことが少ない
歩くことや運動が減ると股関節の可動域は低下します。
このような日常生活のクセで股関節が内側にねじれると、太ももの骨が前や横に張り出しています。
それにあわせて脚の外側や前側に体重をかけやすくなるので、そこに筋肉や脂肪がついて、太ももの前や外が張ってくると同時に、太ももの内側や裏側は使わなくなるので、筋肉が衰えて脂肪がつき、たるみやすく…
下半身太りが気になる方の原因はここです。
そして
股関節が正しいポジションにはまれば、太ももの筋肉をバランスよく使えるようになります。
🍀股関節タオルで簡単セルフケア
①肩幅くらいに足を開いてイスに座ります。バスタオルをたてに折りたたんで、両ひざの近くで8の字になるように巻きつける
②タオルが交差した部分が、ひざとひざの間にくるようにして、両手でしっかり握ります。そして、両ひざを内側へ思い切りギューッと3秒ほど押しつける(タオルをつかんだこぶしを挟む感じ)
一度力を抜いてから、今度は外へ思い切りグーッと3秒ほど広げる
(タオルで固定されているのに逆らう感じ)
内→外→内→外という動きを、30回くらいくり返しましょう。これを1セットとして、できれば、朝昼晩とそれぞれ1セットずつ行うと効果的です。
なぜ、この体操が股関節に良いのかというと…
内→外と太ももを動かすときに使われるのが、太ももの外側及びお尻にある外転筋と、太ももの内側にある内転筋です。
外転筋は股関節を外側に開くための筋肉で、お尻の中殿筋、小殿筋、大腿筋膜張筋などがそれに当たります。
内転筋は、股関節を内側に閉じるための筋肉で大内転筋、短内転筋、長内転筋などが含まれます。
股関節は、体の要ともいうべき関節で、ここを鍛えるだけでも股関節を支える力をかなり補強することができるのです。
股関節に違和感がある時、放置すると股関節を支える筋肉群が弱っていくだけでなく、その筋肉が硬くなり動かせる範囲が狭くなり、それがあらゆる不調のもとに…
何となくわかっていたけれど、
やっぱり股関節は超重要!でした。
奏では股関節を調整するというよりは
さっきの内転筋や外転筋を緩めていくことを意識しています。
キーは横向き施術★
股関節、腰痛のお悩みもご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
行動まで変える?!香りの不思議…

お家時間が増え、自分のカラダや心のセルフケアが今まで以上に大事だと感じているかもしれません。
心と体、両方に働きかけるものの一つ、
香り
香りは私たちが自覚している以上に、気分や行動に大きな影響を与えていて、
「甘い匂いのするクッキーショップの近くだと、人は親切な行動を取る傾向がある」
アメリカで行なわれた実験の結果だそうです。
嫌な匂いを嗅いだ時、身体はストレス反応を示します。これは、敵などの危険と遭遇した時に身体がとる防御反応です。脳の扁桃体や視床下部を介して全身へと情報が伝達され、戦うか逃げるか、凍りつくかの反応を示します。
脳にある大脳辺縁系は、気分や情動、記憶を司る部位で嗅覚は、そこに働きかけます。
視覚や聴覚とは違い、嗅覚は意識にのぼらないままダイレクトに気分や記憶に働きかけ、感情(情動)を引き起こし、気分に働きかけて行動をもたらすんだとか。
つまり香りで「気分」を変えられたら、感じ方・捉え方という「認知」が変わり、自然に「行動」も変わってくるのでは?と考えられ
ています。
●ホテルで配られる朝刊に気づかない程度にブラックベリーの香りをつけておくと、1階のカフェに客を誘導できる率が高まる
●書店内に、気づかない程度にチョコの香りを漂わせると、滞在時間が長くなり売上が上がる
など「気づかないうちに」香りによって行動がコントロールされている実験は多々あるそう。
これを日常生活のストレスケアにも応用できるというわけです。
まずは「自分が好きと感じる香り」を利用します。
「心地いいな」「好きだな」と感じると身体が緩み、胸のあたりが開くように感じられ、呼吸が深くなります。
応用としてはやる気を出したい、リラックスしたいなど
「いま必要としている気分」が感じられるような香りを選んで、その気分に持っていくことができます。
私も施術ではアロマ、空間にはお香を使っていますが、香りの力に助けられることがとても多いです。
お香屋さんの話だと以前は30代以上の女性のお客様ばかりだったのが最近は20代の男性も増えているんだとか。
皆、本能的に香りで気分が変わったり癒やさせることがわかっているのですね。
奏のアロマトリートメントは実はとても高品質な精油を使っています。
体だけでなく感情や過去に働きかけるものもあったり…
アロマトリートメント以外でもヘッドマッサージの時に香らせることもできるので
アロマが好きな方はリクエストしてくださいね◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
体が変われば…

ふと見たテレビのCM
ボートレース?のCMです。
ココロが変わればカラダが変わる
本当にそうだなぁ…と思いつつ、
私自身はカラダが変わるとココロが変わる
ということをありありと体感しています。
年末あたりからヒソヒソと体質改善をしていて、半年たった今、劇的に色々と変わってきました。
特にわかりやすい変化は体温
検温することが増え、低い時は35度台だった体温が36度後半に。
感じる変化としては
疲れにくい、よく眠れる、コリが気にならなくなった、
そしてネガティブになりにくくなった気がしています。
とりあえず元気!です笑
習慣や行動を変えたいのだけれど、 なかなか変えられない…と思っていたし、
気持ちさえ変われば、 行動も変わるはずだけど変われないのは、 心が怠けているからだ。
と、自分を責めたり…
でも
まず体に働きかけて
体の力が抜けたり、血や水の巡りが良くなるだけで、メンタル面も変わる
ということがちゃんと腑に落ちました。
じゃあカラダを変えるために
ランニングとか筋トレとか…正直面倒くさい…
私はそんなにわざわざ辛い思いをしなくても、体は変わると思っています。
1番簡単に、すぐに、お金もかけずに道具も使わずに変えられるのは
「呼吸」です。
呼吸が変われば人生が変わるなんて言われますが
昔、仙道の世界には、「調息」という呼吸を整えるトレーニングがあり
調息によって体と心を鍛え、心を鎮める術を身に着けていたそうです。
呼吸を調節することで気の流れや強弱をコントロールでき、エネルギーを制御できれば、考えや感情を意図したとおりに扱えるようになると考えられていました。
多分鬼滅の刃のアレも同じです笑
呼吸法は世の中にたくさん溢れているので
色々試して、自分にベストな方法を見つけるのが良いと思います。
呼吸が変われば確実に身体は変わり、
ズバリ身体が変わると、自分の行動や、外側の物事に対する考え方や、少しオーバーに聞こえるかもですが、
生き方まで変わるかもしれません。
体を変えるには食べるもの、運動も大切ですが、まずは呼吸…
そして呼吸が浅いと感じる時は
呼吸に関係する筋肉を緩めることも大切です。
奏のテーマも【深く呼吸ができる体】
呼吸の浅さ、疲労、ご相談ください。
ご予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku