♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
腰痛、疲労感…は〇〇を緩めて改善

腰痛に悩まされる人はとても多いそうですが
80%以上は原因不明とも言われています。
姿勢が悪いとか、骨盤や足の問題とか、
もしくは感情から来ているとか…
諸説ありますが、意外にも
「肋骨の硬さ」も関係あります。
🔹肋骨と腰痛の関係
心臓や肺などの臓器を取り囲む肋骨は、本来、呼吸をするために縮んだり膨らんだりする柔軟性を持っていますが
簡単にいうと肋骨は背骨につながっているので肋骨が固くなると背骨(胸椎)が固くなります。
背骨が動く時(例えば身体を前に曲げたり後ろに反らしたりする時)ひとつひとつの椎骨が少しずつ曲がったり反ったりしています。
肋骨が固くなれば、胸椎部分の動きも悪くなり、
その状態で動こうとすると、他の部分、つまり腰(腰椎)や首(頸椎)がその動きを補うため、そこに大きな負担がかかります。
また脊柱起立筋など背骨の周囲の筋肉も肋骨に付着しているものが多く、それらの筋肉も固くなってしまいます。
🔹肋骨が硬くなる原因
■運動不足
■不良姿勢
■長時間のデスクワークなど、同じ姿勢
■ストレス
■睡眠不足
このような要因があると、肋骨の間の肋間筋や肋骨周囲の筋肉が固くなり、そのために肋骨が固くなってしまいます。
そして
肋骨が硬くなることで、呼吸が浅くなり
新鮮な空気を十分に取り込めなくなると自律神経が乱れ、血流が滞ります。すると全身の細胞が酸欠状態(=隠れ酸欠状態)になり、痛みを生み出す物質が放出されやすくなるのです。
さらに
浅い呼吸は身体の末端まで、酸素を届けることができなくなり、身体はリカバリーしにくくなり、疲労感が抜けない、免疫力が落ちやすい、体調不良に陥りやすくなる…などにも。
☘️肋骨を緩めるセルフケア
キャットアンドドック
名前どおり「猫と犬」のポーズです🐈 🐕
手と膝をついた四つ這いの姿勢から、息を吸うときは背中を反らし、吐く時はおへそを覗き込むようにしながら背中を突き上げるように丸める、ということを繰り返します。
そして
仰向けに寝てリラックスした状態で、ゆっくり大きく深呼吸を繰り返していきます。
奏では肋骨そのものには触れませんが
鎖骨、肩甲骨、脇腹など周辺の筋肉を指圧やストレッチで緩めていきます。
腰痛の方、呼吸や眠りが浅い方、疲労感が抜けない方は
「肋骨」、意識してみてくださいね。
【コリと疲労回復サロン】
マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
6月の養生(過ごし方のポイント)

梅雨時の6月は
外気や家の中も湿気が溜まり、体の中にも湿気が溜まりやすい季節です。
この時期の身体の重だるさ、眠け、むくみ、肌荒れ、吹き出物などの症状は
身体に湿気がたまっているからと言えます。
溜まった湿気のことを湿(しつ)と呼び、湿が過剰に停滞して排出されにくい状態になっていることを水滞(すいたい)と言います。
この水滞によって弱りやすく、湿を最も嫌う臓器は「脾(胃)」です。
脾は消化器官と深く関係し、脾が弱ると消化吸収の能力が衰えて食欲不振や胃痛、消化不良などに…いつもと同じものを食べていても梅雨時期には消化しにくくなる事もあり
脾胃に湿がたまると栄養の運搬や水分代謝という働きを妨げ、食欲がわかない、消化が悪い、身体がだるい、むくみ、疲れやすくなるのです。
また東洋医学での臓器と感情の関係で
脾は【思】に当たるので、くよくよしたり
考えすぎたり、思い悩んでしまう…
そんなメンタルの不調にもつながります。
☘️梅雨時期の過ごし方のポイント
・胃腸負担を避ける(生ものや冷たいものの摂りすぎに注意する)
・適度に発汗する(心地の良い運動や、無理のない半身浴など)
・水分摂取は一気にではなく一口ずつこまめにする
今年は5月も湿度が高かったのだ特に気にむくみが気になる方が多いですが
室内にいることが増え、色々と滞りがちですが、日頃から血流とリンパの流れを良くすることが大切です。
どんより気分になりがちな梅雨時ですが
天気や湿度と上手に付き合っていきたいものです。
むくみ、ダルさ…蓄積する前にリセットしてあげてくださいね。
【コリと疲労回復サロン】
マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade
ご予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
5月31日これまでのこと、これからのこと

5月31日
実は3年前の今日に奏をオープンしました。
突然決めた独立でしたが
今の状況だったら、あの時の決断はできなかっただろうし、全てベストなタイミングだったのだと思います。
そして「足の上にも三年」の意味が初めてちゃんとわかった気がします。
走り続けた最初の2年は無我夢中で、
色々ありながらも新しい出会いも再会もたくさんあったり、楽しくて仕方ない日々でした。
そして
自分の中で「もう、大丈夫」と思い始めた
矢先の世の中の大変化。
2020年の3月頃から今までの約1年は
正直あまり事細かには思い出せない…
そんな不思議な感覚があり
ただ淡々と黙々と目の前のことをこなしていたという感じです。
多分、深く考えないようにしていた、
もしくは現実を見ないようにしていたのかもしれません。
「今までとやり方を変えないと変化に付いて行けない」と言われながら
わかっちゃいるけど…動けない自分がもどかしく、いつも見えない何かと闘っていた気がします。
強がりながらも、不安もあったし、悲しいことが重なったり、自分の弱さを思い知った1年でした。
だけど今は、その弱さを見たからこそ、
だいぶ図太くなれた気もしています笑
本当に大切なものとか
本当にやりたかったこと
有難いこと
失って気づいた大事なもの
失いたくないもの
それが一体なんなのか
改めて考え直すきっかけになったし
全て問題も答えも自分の内側にあるんだということに気付きました。
以前のわたしはいつも目標を持つことが良しと生きてきたけど
先のことを考えずに
目の前のことを淡々とちゃんとこなしていく
それが、もしかしたら案外大事なことなのかもしれない。と思ったのでした。
如何なる時も
目の前のことに
集中してベストを尽くし
心をこめて丁寧にやっていれば
きっと乗り越えられる
という自信をつけることが
この1年のわたしの学びでした。
去年、不安の真っ只中にいる時に
「世の中、あまり難しく考えないで」と言ってもらったことがあり、
今それがとても腑に落ちて、
本当は物事はもっとシンプルで
自分が難しくしていただけだったのだと…
何を目指すでもなく
ただただ自分のできることを、
自分の大好きなことを
淡々と丁寧にやること
わたしにとってはそれが、この仕事であり
それができること
この仕事に出会ったこと
仕事を通してたくさんのお客様と出会えたこと…
とても幸せだと心から思います。
ブログは3年前
飽きっぽい自分がただ「続ける」ということを
一度ちゃんとやってみようという理由から
毎日続けると決め
最初は正直あまり意味がないように思えましたが拙い文章ながら、少しずつですが、ここから繋がって頂くご縁もありました。
そして今
世の中が変わったからこそ、
これまで以上に体や心を色んな意味で
「守っていく」ことが大切だと実感しています。
内側を整えていれば、恐れていたことや不安も大丈夫と思えたり、
思考や行動が変わると、見方も変わっていきます。
不安からの行動(ケア)ではなく
「健康で好きなことを楽しみたい」から...
というポジティブな心身のケアを
自分自身にも
人にも提供し続けたいというのが
今のわたしの想いです。
長くなりましたが
奏をオープンして本当によかったと思っています。
そう思えるのも、ここまで続けることができたのも
お客様や支えて下さった周りの方のおかげです。
前職場の時から、
奏がオープンしてから、
そして、最近出会って頂いたお客様…
全ての方に感謝の気持ちでいっぱいです。
いつもわたしの方が
お客様から勇気を頂いています。
これからも、奏が少しでも
心と身体が休まるサロンであり続けたいと思いますので
こんな私ですが今後ともよろしくお願い致します。
いつも本当に本当にありがとうございます。
2021年5月31日 ・奏・いずみ
むくみの意外な原因は足首かもしれない

季節的にむくみやすい時期になりました。
単純に
湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり
水分の代謝がうまくいかなくなり、水分が溜まりやすくなってしまうことにあります。
そして、むくんだ時にはふくらはぎばかり揉みがちですが
日常生活で"しゃがむ"という動作が少なくなり、しゃがもうとしてもかかとを下ろせない、体が後ろに倒れそうになる...方は
足首の硬さもむくみの原因のひとつになります。
また現代人の特徴的な歩き方は足首を使わないペタペタ歩き。
慢性化すると足首の関節が硬くなり
血液やリンパの流れが滞るので、むくんだり、足先の冷えにもつながります。
さらに足首が硬いとかかとに重心がかかり、それによって骨盤が後傾して猫背にも。
実は足首の動きに関わっているのはふくらはぎの筋肉である腓腹筋(ひふくきん)です。
足首が硬いということはふくらはぎも硬く、それによって下半身の血液を心臓に戻すためのポンプの役割が弱くなります。足首については
https://izumi-kanade.com/info/2703753
そしてもうひとつ。
足首は画像のように腓骨と距骨と呼ばれる骨で構成されています。
今回は腓骨については触れませんが、
足首が硬い人は距骨が少し前に出ていて、
脛骨が距骨にあたってしまい足首の動きが悪くなるんだとか。
その場合、距骨を元の位置に戻さないと、結局足首を上手に使えない状態になります。
☘️距骨のセルフケア
①片足を前に出します。
②出したほうの足のつま先を雑誌や低めの段差の上に乗せます。
③出したほうの足の膝をつま先より前に出すように体重を前にかけます
④片足10回ずつ行います
いくら、ふくらはぎをほぐしても
なかなかむくみが改善しない方は
足首の硬さ、もしくは
太腿の硬さが原因になっている場合も。
いずれにせよ、足首、ふくらはぎ、太ももは繋がっているので、
どこかひとつではなく
全てを緩めたり、ほぐすことが大切です。
頑固なむくみ…ご相談ください◡̈
マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
安眠や脳のリラックスには〇〇筋を動かす

マスク生活が続き、ふと素顔を見たら…
☑︎顔がこわばっている
☑︎何となく下に下がった気がする
そんなお顔の変化を感じる人もいるかもしれません。
表情筋(顔の筋肉)は、20数種類の小さな筋肉は表情が豊かな人でも表情筋は2割ほどしか使われず、マスク生活では余計に動きが乏しくなっています。
そして実は
表情筋を働かせる顔面神経は副交感神経系
よく笑うと脳が活性化したり、リラックスすると言われるのは
笑顔でいると自律神経のうち、副交感神経が活発化し、呼吸や脈拍、血圧などが緩やかになり、リラックスした状態になるからなのです。
つい頑張りすぎてしまう人は力の抜き方がわからず、常に力んでいると、緊張していること自体に気づかないことも…
そして常に交換神経が働き、眠りが浅くなったり、筋肉も緊張しっぱなしに。
表情筋を動かすことで
交換神経が抑えられ、脳をリラックス状態にすることができます。
表情筋を動かすには
簡単なのが
「あいうえお体操」
なるべく目をぱっちり開けて、
「あーいーうーえーおー」と思いきり口を動かします。
そしてやっぱり笑うことは大切です。人と会うことが減り、より笑うことが少なくなって
あまり使わないお顔の筋肉…
奏ではお顔のマッサージ(指圧)もコース内で組み合わせ可能です。
アクセスフェイスリフトが人気なわけは
表情筋に働きかけるため、よりリラックスできるからかもしれません。
顔を動かして、深い眠り&リラックスを★
【コリと疲労回復サロン】
マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade
ご予約はこちらから💁♀️🔽