♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
とれない疲れ…ホルモンから?
心や体の不調が実はホルモンが原因で起こっていることもあります。
体のホルモンの生産地として土台となる器官が、〝ストレスの腺〟といわれる「副腎」
左右の腎臓の上にあるピラミッド型をした臓器です。
重さは5gと、とても小さいですが、
近年の研究では、高血圧、慢性疲労、うつ症状、糖尿病、アレルギー、花粉症、動脈硬化、性欲低下、不眠、認知障害…など、実に多くの不調・疾患に副腎で作られるホルモンが関わっていることが判明しました。
仕事、人間関係などのストレスや、偏った食生活や運動不足などによって副腎の機能低下が続くと、ホルモンバランスが乱れ、慢性的な疲労、精神不安、食欲不振、下痢、アレルギー症状などの様々な症状を引き起こし
これは副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)症候群と言われます。
- いつも眠く、寝てもつかれがとれない
- 朝、起きるのが辛い
- 塩分や糖分の濃いものが欲しくなる
- 抜け毛が多くなる
- 慢性的に便秘
- 冷え性
- 顔や腕にシミができやすくなった
- 関節が痛む
- PMSがひどい
- 疲れているのに寝れない
- ちょっとしたことでイライラしてしまう
- 集中力がなくなり記憶力も鈍くなる
- 気分が落ち込みやすく、何もかもが嫌になる
副腎が分泌するホルモンの中でもコルチゾールはストレスに対処し、生命維持に欠かせない「スーパーホルモン」です。
この副腎はなかなかダイレクトにアプローチするのは難しいものですが
一番は日常の食生活を改善することです。
副腎が疲弊していると、細胞は体に貯蔵された栄養素を使い果たしてしまい、常に新たな栄養素を必要とします。
しっかり機能するためには、まず食べたものがきちんと腸で消化され、栄養が吸収され、不要なものはスムーズに排泄されるようにしなければなりません。
そのためには腸内細菌のバランスを整え、腸の粘膜を丈夫にして、細胞を活性化するのが大切です。
腸が荒れて炎症が起こると、副腎はコルチゾールをどんどん分泌して炎症を食い止めようとし
その結果、副腎が疲弊し負のスパイラルが起きます。
副腎疲労がある人の共通点はこの腸の炎症で
その炎症やアレルギーの元になるのが小麦に含まれるグルテンと乳製品に含まれるカゼインという物質だといわれ、
小麦粉を使った食材や乳製品をできるだけ減らしたり、味噌、納豆、漬物などの伝統的な発酵食品から植物性の乳酸菌を摂ることが改善のカギです。
そして副腎へのセルフケアとして
副腎周辺の皮膚にマイルドな刺激を与えること。『皮膚は露出した脳』と言われていて、皮膚への刺激は心に直接影響を与えていると言われています。
手を当ててタッチする
副腎のあたりに直接手を当てて、優しく温めるように触れるというそれだけです。身体心理学の研究によると、このエリアに焦点を当ててタッチすることで、副腎の過活動を抑えてくれたり、不適応状態になっているのを手助けしてくれます。
シャワーなどで温める
シャワーをお灸のように副腎あたりに当てることによって、副腎の活動を抑制することができます。
熱いシャワーを浴びると表面温度が一時的に上がりますが、その後の放熱作用(熱を発散させようとする力)で身体の内部や脳の温度を低下させるので、より熟睡できて心身ともにリラックス効果を高めます。
【効果的なシャワーの浴び方】
・少し熱めのお湯を頭から顔、胸、お腹、脚と順番に、1カ所につき30秒程度かけてから全身に移動させます。
・特に腰の部分は、やや熱め(41度から43度くらい)のシャワーを1分ほど集中的にかけましょう。副腎の活動を抑えることによってストレスホルモンを低下させることができます。
気づかぬ疲労=副腎疲労の人はかなり多いと言われています。
私自身も食事を変えたことにより、体が劇的に変わったひとりです。
小麦製品が好きな方は大幅にカットすることは逆にストレスにもなりかねないので
緩く実践したり、その他のケアをすることをオススメします。
以前書いた副腎疲労のブログから奏を見つけて下さった方がいましたが、整体では副腎にダイレクトにアプローチするというよりは
体を整え全体の臓器の働きを良くすることで副腎の疲労、負担を軽減させると考えます。
取れない疲れ…もしかしたら副腎疲労かもしれません。

ご予約はこちらから🔽💁♀️
【脳が疲れている】サイン
何かとバタバタする師走は
体ではなく頭(脳)が疲れている…
そんな感覚があるかもしれません。
人間の脳は、ほかの動物とは違って、
生命活動をつかさどる脳幹などよりも、大脳新皮質が占める割合が多いのが特徴です。
大脳新皮質が大きくなることで、ただ生きるのではなく、運動や感覚、思考、認知、記憶などが発達してきましたが、
時代の流れとともに昔よりも便利になった反面、「ストレス社会」と言われるのも現実です。
痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢してしまうことが増えてしまうと「体と脳との間にズレ」が生じていきます。
本来「疲れたー!」という疲労は大事な生体アラームですが
疲労の正体は、脳にある自律神経の働きをコントロールしている視床下部などの神経細胞の疲弊、つまり「脳の疲労」であると断言されています。
脳の疲労に気づかないと、
体の「神経系」「内分泌系」「免疫系」からなるホメオスタシス(生体などを一定の状態に保ち続けようとする傾向)が「神経系」から乱れ、内分泌系・免疫系に影響し、さまざまな不調が出てきます。
そしてその脳の疲労は
大脳新皮質の眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)で「疲労感」として自覚しているそうです。
疲労がたまってくると周辺注意視野を狭めて、目から入ってくる情報を少なくし、脳を休ませようとします。
・視野が狭くなる
・不注意になる
のは脳疲労のサインです。
そして
脳の前頭前皮質の体積が大きな人は、ネガティブな出来事をポジティブに受け止め、感情に受けるストレスから身を守りやすい性格である傾向があるという研究結果もあります。
頭皮の硬くなってませんか?
そのサインは「頭皮」にわかりやすく出ると言います。ストレスがたまったり、疲れるとその状態が頭皮に現れ、頭皮がむくんでブヨブヨになったり、過緊張による血行不良でカチカチになったりします。
頭皮の硬さは
・目の疲れ
・肩こり頭痛、首のコリ
・髪の毛
にも影響します。
そして、頭皮が硬いと思考まで硬くなり、頭の回転が悪くなったり、作業がはかどらなかったりすることも…
まずは目の後ろを押してみましょう
ココが圧して、ズンときたり痛ければ
頭皮も硬くなり
脳は疲れているかもしれません。
シャンプーの時に頭皮マッサージをするのが
おすすめです。
両手の5本の指で、後頭部の頭皮を細かくつまみほぐす。場所を変えながら、後頭部全体をほぐしていく。
腕が疲れる…という方はヘッドマッサージは
やはり、人にやってもらうのが1番だと思います笑
最近視界が狭い、不注意が多い…
思い当たる方は脳が疲れているサインです。
頭皮のマッサージで改善するかもしれません◟̆◞̆
頭、目の疲れもご相談くださいね。
心身の不調は【背骨】が硬いから…?
寒さで体が強張りやすいですが
肩や首のコリを感じる方は「背骨」がガチガチになっていることが多いです。
実は腰痛や膝痛の原因は「背骨が硬いこと」からも来ます。
人間は本来、背骨のしなりを使って、そのパワーを腰や膝、腕などに伝道させて体を動かしています。
背骨は、小さな骨が積み木のように連なって少しずつ動くことで、大きな動きを可能にする身体の軸となり
姿勢を作るうえで重要なだけではなく、実は脳の状態とも深く関係しているのです。
身体は、脳から神経が出ていて、そのすべてが背骨を通っているからです。
背骨を横から見てみると、まっすぐの直線ではなく、
首が前、背中が後ろ、腰が前と言ったようにS字型のカーブを描いています。
カーブになっている理由は
まっすぐだとと衝撃があった時に直接脳に振動が伝わってしまうからで
S字になっていると衝撃を逃がしてあげられるので、脳はもちろん、体全体の負担も少なくて済みます。
またカーブがなくなるとS字によるクッション性がなくなって、腰にかなりのダメージを与え、これが腰痛の大きな要素になります。
ではなぜ背骨が硬くなるのか…と言えば
それはズバリ「筋肉が硬くなる」からです。
筋肉は背骨にくっついているので、疲労や使いすぎによって筋肉が硬くなってくると背骨も引っ張られて歪みを生じます。
さらには
筋肉が硬くなる主な原因は様々ですが
特にデスクワークの方は
姿勢の悪さ・同じ姿勢を続けることで
筋肉は硬くなってしまいます。
背骨を緩めるセルフケアは
その名も
金魚体操!

平床に仰向けになり、自然にまっすぐ伸ばした身体全体を、金魚のように左右に揺する運動です。両手は首の下の真ん中で組み、足は足首から先を直角に立てます。この体勢で、すばやく左右に身体を揺らします。
朝・夕1回 各1~2分行ってください。
こんな簡単ながら金魚運動の効能としては、「神経、末梢神経、血液・リンパ循環」の働きが調整され、足を軽く動かすだけでも筋肉やそれに伴う様々な循環器系に適度な刺激を与えることができるのです。
そして、背骨をしなやかにするには
まず周辺の筋肉を緩めることが大切です。
肩こり、腰痛、背中の張り…ご相談ください◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【腕】疲れていませんか?
寒い時期は「腕が上がりにくい」というご相談が多くなります。
よく重たいもの持ったり、
腕を駆使する仕事をされていたり…
その腕の疲れが
肩や肩甲骨の痛みやコリに繋がることがあります。
腕を圧して
「腕がこっているなんて気付かなかった」とよく言われますが
触られて初めて気づくような腕の疲れ…
実は「肩こりは感じても、腕のこりは感じていない」という場合、
かなりコリ固まった状態なのです。
この『腕肩こり』
放っておくと色々な症状につながっていきます。腕を酷使するお仕事はもちろん、デスクワークの方や、そしてスマホ使用により
皆さん、かなり疲労してます。
とくに疲れやすいのが「上腕二頭筋」
主に肘を曲げる筋肉で、いわゆる「力こぶ」
です。
そして、前腕(腕から先)の筋肉、特に手を握る時に力が入る筋肉です。
これらの二つの筋肉が一緒に動くのは肘を曲げた状態で指先や手首を動かすような動作です。
◆キーボードを打つ動作
肘を曲げているだけで二の腕の筋肉は緊張しますが、さらに指を動かす動作で前腕の筋肉をかなり使っています。
◆重い荷物
前腕の屈筋群が収縮したままになります。
◆肘を直角に曲げて荷物を持つ
上腕二頭筋が収縮したままになります(女性に多い)
◆スマホ操作
指を駆使するとそれに連動して腕も疲れます。
そしてこの時の姿勢は、常に腕を内側に捻っていることになります。
これらの筋肉が疲労してしまったり、動かさずに固まったりしてしまうことで、「巻き肩」=丸まって肩が前に出てしまうような姿勢になります。
この姿勢が続くと…
脇が開く姿勢になり→腕が内側に捻れる
→肩に持続して力が入る→肩が挙がる
→肩が体幹より前に出る→首が前に出る
→猫背姿勢になる
これが
○肩こり、頭痛
○冷え、顔や手指のむくみ
○頸椎症、胸郭出口症候群(腕・胸・背中に痛みや、シビレ・麻痺)
○握力低下
などに発展します。
🍀腕の疲れ解消セルフストレッチ
- ストレッチする側の腕を前に真っ直ぐ上げる
- 親指を下にして、肘をしっかり伸ばす
- 反対の手でストレッチ側の人差し指と中指を引っ張る
- 30秒程度、持続的にストレッチする
奏ではハンドマッサージ(オイル使用)もリクエスト可能です★
気づかぬうちに蓄積する腕の疲れ、
毎日使っているのにあまりケアすることの少ない「腕」も年末にしっかり労ってあげてくださいね。
超重要な筋肉【前鋸筋】!
最近、ある筋肉が硬くなっている方が異様に多いです。
デスクワークや長時間同じ姿勢を続けると
姿勢は丸くなり、いわゆる猫背や巻き肩になります。
すると、肩こりや首こり、呼吸の浅さなどにつながるわけですが
正しい姿勢や呼吸に重要なのが
「前鋸筋(ぜんきょきん)」という脇の下の脇腹の筋肉です。
あまり聞き慣れない筋肉ですが
手をあげたり、回す時「脇の下あたりが痛い」「ひっかかる感じがする」場合は
前鋸筋が硬くなっているかもしれません。
🔹前鋸筋の働き
胸郭と呼ばれる胸椎と胸骨、肋骨で構成される部分と肩甲骨をつなぐ重要な筋肉で
「肩甲骨の動き」に作用します。
どんな人が硬くなるかと言うと、
デスクワークや車の運転の長い人です。
ずっとある角度で手を前にしていることによって、前鋸筋がずっと縮んだ状態になります。
するとだんだん硬くなり、肩甲骨を外に引っ張る力が加わり、肩甲骨が外に開き、背中の筋肉も引っ張られ、肩、背中のハリが出て肩甲骨の可動性も悪くなります。
また、呼吸をする際の補助的役割もしているので、この前鋸筋が硬くなると「深く呼吸が出来ずに、息が詰まるような感覚、「呼吸がしにくい」という症状
が出てきます。
前鋸筋が緩むことによって
- 巻き肩
- 猫背
- 肩こり
- 呼吸の浅さ
が改善されます。
前鋸筋はストレッチや
前鋸筋周辺の筋肉を指圧で緩めることができますが
セルフケアでは
「脇をさすり、回す」方法が有効です。
・脇の下を摩擦で熱くなるくらい
さすった後、触りながら腕を前後に各5回ずつ回す
だけ!
です。
何故、さすって肩を回すだけで緩むのか?
人間には「体性感覚」という
皮膚の感覚と、筋肉・腱・関節の感覚があります。
皮膚の感覚には、触っている感覚や熱の感覚(熱い、冷たいなど)痛みの感覚などがあり、筋肉・腱・関節の感覚には、手足や身体の位置・運動・抵抗・痛みや物の重量などの感覚があります。
体性感覚は、皮膚が伸ばされたり、筋肉が緊張したり緩んだりする際に、その状態を感知して脳に伝えてくれます。
「さする」と、この「体性感覚」を利用でき、摩擦で熱くなるまでさすると、そこに感覚ができ、無意識に筋肉使えるようになるそうです。
その状態て肩を回すことで、「前鋸筋を使いながら肩を動かす」という事を身体に覚えさせることができます。
なので
脇の下をたまにさすってあげてみてくださいね。
奏では前鋸筋筋にもアプローチしています。
グイッとストレッチで伸ばされたい方はお待ちしています◟̆◞̆






