♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 09 / 13  07:27

【首コリ】解消にはこの筋肉!

 

辛い部位の上位に入る「首」

特にテレワークが進み、首の痛みや辛さを感じている方は多いかもしれません。

 

 

首には

自律神経などを始めとした多くの神経が通っているため、凝りや血流不良が生じると

 

頭痛や眼精疲労だけでなく、

気持ちが塞ぎがちになったり、呼吸が浅くなるなど

「不定愁訴」と言われる不調の原因にもなります。

 

訳もなく落ち込む

そんな方も、もしかしたら首の硬さが原因かもしれません。

 

首が緊張すると身体は交感神経優位となり

自律神経の乱れがおこるからです。

 

そして首でも

 

特に重要なのが

首の前側=胸鎖乳突筋

 F523D172-0744-4DD4-8518-56A8DC1DC25A.jpeg

 

胸鎖乳突筋は

耳の後ろから首の前側を通り鎖骨・胸骨につながる大きな筋肉で、首を曲げたり回したりするだけでなく、呼吸を補助する役割もしています。

 

🔹胸鎖乳突筋がガチガチになる原因は?

スマホ、パソコンなどで長時間の同じ姿勢や

悪い姿勢もありますが

 

多くの原因は「食いしばり、噛み締め」

です。

 

寝ている間に無意識にしている場合もあれば、

起きている時も緊張が抜けず、こちらも無意識にグッと噛んでしまう癖がある方もいます。

 

咀嚼する時や噛む時に胸鎖乳突筋も使われるので、寝ている間もずっと胸鎖乳突筋が緊張していることになります。

 

 

ただ、胸鎖乳突筋のある首の前側は、神経の束やリンパ管、頸動脈も通るとてもデリケートな場所なので

肩や背中ように、ゴリゴリ圧すのはNG🙅‍♀️です。

 

セルフケアもゴリゴリせず

ストレッチがオススメです。

 

ポイントは「押しながら伸ばす」

 

🍀首コリ解消胸鎖乳突筋ストレッチ

 5C983687-C516-492B-993B-81A54FDEC9F2.jpeg

1.肩に手を置いて鎖骨を押さえる

片手で反対側の肩をつかみ手のひらで鎖骨を押さえます。

脇締めて、鎖骨とその下にある胸の筋肉(大胸筋)が動かないように固定します。

 

 

2.正面を向いたまま頭を後ろに倒す

鎖骨をしっかり押さえながら、頭をゆっくり後ろへ倒し、あご先を軽く上に向けます。

 

 

3.頭を横に倒し胸鎖乳突筋を伸ばす

頭を後ろに倒したままゆっくり右に傾け、あご先を左上に向けます。

胸鎖乳突筋が伸びるのを感じながら、

ゆっくりジワーッと伸ばす。反対側も同じようにやります。

 

それでも硬い

 

という方は、

鎖骨や肩甲骨もガチガチになっているので

これらもしっかり緩めることが必要になります。

 

その時はもう、人の手を借りましょう笑

 

奏での首の施術のポイントは

・横向きでの指圧

・鎖骨周りをしっかり指圧

・肩甲骨はがし

にあります。

 

胸鎖乳突筋は

うつ伏せだと、施術する側も指が上手く届きにくく、圧の加減が難しいため

横向きになることで、

角度を変えて、お互い無理な力が抜けて

圧すことができます。

 

そして、私は鎖骨をほぐすことが

とっても大事だと思っています。

 

鎖骨、肩甲骨、胸鎖乳突筋が緩むと

目がスッキリしたり、

呼吸がかなり楽になるのを感じられると思います。

 

首の辛さ…ご相談ください◡̈

 1F9C013A-E92E-4216-B3F2-1B76ED310B0F.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

今日から当サロンもご利用頂けます。

E0795967-C5D9-4D35-88CA-8A457E677741.jpeg

2021 / 09 / 12  08:24

むくみ、腰のだるさ…緩めるべきは○○○

 

1日中、座りっぱなしで、ほとんど動かない生活が続き、体が固まってガチガチになっている方が増えています。

 

全身の循環が滞り、夕方には腰回りや脚がむくんでパンパンになっていることってありますよね

 

そんな時、緩めるべきところは

 

 

鼠径部(ソケイブ)

 

です。

 370977B6-9C54-4597-A16A-13FBA1D5BB42.jpeg

 

 

特に座った姿勢が長いと、鼠径部は上半身の重みで押しつぶされてリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えに繋がります。

 

鼠蹊部の緊張が緩んで詰まりがとれると、血液循環やリンパの流れがよくなるので、不要な水分や老廃物が流れやすくなります。

 

全身にあるリンパ節は、細菌やウイルスを退治するリンパ球が働いたり、老廃物を除去するフィルターのような役目をしてるため、

免疫力のアップになったり、

 

さらに深層部の筋肉が働き正しい姿勢になる筋肉がたくさん使える=基礎代謝アップ

呼吸もしやすくなります。

 

足腰も楽になり、自分の足で大地に立つ感覚がはっきりします。

 

🍀鼠径部を緩めるセルフケア

足パカ運動

やり方は簡単です。

・仰向けに寝転がり、両足を上に伸ばします。足先はなるべく伸ばします。

・両足を最初はくっつけておきましょう。そこから足を左右に開き、開けるだけ開脚させたら、今度は閉じる。コレだけの動作です。

 E4BECD92-7165-441E-8F34-0AFBF15C69A4.jpeg

最初はぜんぜんきつくない?と思われるかも知れませんが、1020回と足をパカパカさせていくうちに、太ももの内側の筋肉が引き締められてきて、ちょっと筋肉痛になりそうな疲労感を覚えると思います。

 

普段あまり意識することのない鼠径部ですが

緩んで柔軟性が出ることで

心身が軽くなるかもしれません◟̆◞̆ 

 

むくみ、冷えが気になり始めた方、

ご相談ください。

 8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpeg

ご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 09 / 11  08:02

【オートファジー】で健康に。シンプルイズベスト

 

最近、美容や体の健康に有効だと

よく耳にする「オートファジー」

 

オートファジーとは、細胞内にある不要な物質を細胞自らが分解する仕組みのこと

で簡単に言うと、細胞内の新陳代謝です。

 

もっと言うと

細胞が自らの一部を分解する作用(自食作用)ですが

空腹の時間」が続くと、体は生存するために、なんとか「体内にあるもの」でタンパク質を作り出そうとし

このとき、細胞が内側から生まれ変わります。

 

オートファジーには、がんや糖尿病をはじめとする生活習慣病、アルツハイマー型認知症、感染症などの予防効果や、肌や筋肉などの老化防止の効果があると考えられています。

 

🔹オートファジーのメカニズム

細胞の中には、ミトコンドリアという小器官が、数多く(細胞全体の1020%程度)存在しています。

 

ミトコンドリアは酸素呼吸を行い

食べものから取り出した栄養と、呼吸によって得た酸素を使って、ATPという細胞の活動に必要なエネルギーを作り出します。

 

ATPは「生体のエネルギー通貨」と呼ばれ

新しく元気なミトコンドリアが細胞内にたくさんあればあるほど、たくさんのエネルギーを得られ、人は若々しく、健康でいられるわけですが

オートファジーによって、このミトコンドリアも新たに生まれ変わります。

 

古くなったミトコンドリアは、大量の活性酸素を発生させますが

オートファジーによって細胞が新しく生まれ変わることで、活性酸素の量が減り、体へのダメージを軽減できるわけです。

 

🔹実践の仕方

そもそも、オートファジーは、体や細胞が強いストレスを受けた際にも生き残れるよう、体内に組み込まれたシステムです。

 

つまり細胞が飢餓状態になったときや低酸素状態になったときにこそ、働きが活発化します。

 

具体的には、

最後にものを食べてから16時間ほど経過するとオートファジーは活発化」します。

 

つまり、16時間の「空腹の時間」を作る

ということです。

 

何だか大変そう、ストレスが溜まりそう

と思うかもですが

 

7:00に夕飯を食べたとしたら、

翌朝11:00まで食べなければ良いのです。

 

8時間の睡眠時間+前後46時間の食べない時間」がベストです。

 

食べない時間に軽い運動をするとダイエット効果アップ

空腹の時間に運動をすると、さらにオートファジーが活発化しやすいといわれています。ストレスにならない程度に、筋トレなど自宅でできる軽い運動を取り入れると効果的です。

 

私は半年ほど毎日ではなく緩く実践中です。

なるべく食事の時間を活動量が多い早めの時間にスライドさせることで

昼間はなんでも食べられるので、慣れてくるとストレスは感じません。

 

変化としては、ひとことで言うと

とにかく「体が軽い!」「目覚めすっきり」

「疲れにくい」

 

夜に食べられないデメリットより

この体の軽さのメリットが勝つという感じです。

 

オートファジーは体にもともと備わっている仕組みで

 

「細胞内に存在するたんぱく質などから余計なものを取り除いて生まれ変わらせる」

シンプルなメカニズム。

 

本当に良いことやモノはシンプルなのです。

 

体の老廃物のデトックスも大切です◟̆◞̆ 

A89996F2-3062-421B-88A3-3B97EBAFE5B6.jpeg

ご予約はこちらから🔽💁‍♀️ https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2021 / 09 / 10  07:42

自然の摂理【アーユルヴェーダ的・秋の養生】

 

 

涼しい日が続き、残暑はどこへ行ったのやらという今月ですが

 

体の疲れとともに、

物事が思い通りに進まない

頑張っているのに報われない気がする

特に理由が無いのにイライラする

 

など気持ちの面でも不安定になるというお声もチラホラ聞きます。

 

アーユルヴェーダの視点から見ると

夏に蓄積したピッタ(火のエネルギー)が秋に向けて乱れやすくなるからだと考えられます。

 

アーユルヴェーダのざっくりしたことは

 https://izumi-kanade.com/info/4082181

 

初秋に増えるピッタのエネルギーの主な役割は消化です。

ピッタのバランスを崩して上手く機能しなくなると、消化不良、発熱、下痢、口内炎や胃炎などの炎症が出やすくなったり

発疹や湿疹など肌のトラブルも多くなりがちです。

 

そして

ピッタの消化は食べ物だけでなく

外からの情報の処理、感情や感覚の処理、

様々な物事の理解や判断など

言い換えると「知性の消化」にも作用するため

 

うまく働けば喜びや充実感、自信や勇気を手に入れることにつながりますが

消化がスムーズに進まないと、感情の未消化が生じてイライラや怒り、ストレスの発生へと繋がっていくことになるのです。

 

そして

 

気温が下がる晩秋に増えるヴァータ(風)のエネルギーの主な役割は、全ての動きと神経伝達で

自律神経の働きとも深く関わるヴァータが不安定になると、不安、恐怖心、心配性など心が不安定になりがちです。また、不眠、冷え症、便秘、乾燥肌などの症状も多くなります。

 

今年はこの晩秋が早く到来してしまったため

切り替えができないまま、両方の影響を受けやすいのかもしれません。

 

この時期はまず夏に溜めたものを

クールダウンをさせてから

次の季節に向かうことが大切とされます。

 

🌿秋に取り入れたいこと

・甘味・苦味・渋味の食べ物(例:ぶどう、りんご、梨など季節の果物)

・規則的な生活(特に寝る、食べる時間を一定にする)

・油分と水分が適度に含まれた温かい食事

・月光浴

・アロマなど良い香り

・シルクやコットンなど肌触りの良い衣類

・スケジュールを詰め込み過ぎず、ゆとりを持つ

 

🌿避けたいこと

・カフェイン、アルコールなど刺激物を避ける

・辛味・塩味・酸味の強い食事

・食べ過ぎ(揚げ物や脂っこいも)

・人ごみ

・寝不足

・カラダを冷やす行為

・パン、シリアルなど乾燥した物の食べすぎ

 

秋のフルーツの甘味は「冷性」というクールダウンさせる性質を持っているので、ピッタが乱れやすい夏〜秋にはオススメです。

 

また視覚器官はピッタと関わりが深い感覚器官で目が疲れた時には、ジリジリとした灼熱感を感じやすくスマホやパソコンの画面を見続けると消耗されるので

目に冷やしたおしぼりを当てる

のもオススメです。

 

時に

ものごとがスムーズに進まなかったり

何となく虚しい気持ちになったり

 

それもある意味、自然の摂理でもあり

 

ないもの、できないことより

今あるもの、できることに目を向けることも

大切なのかなと思います。

 

この時期は特に

無意識に頑張りすぎの体や心、

たまにクールダウンさせてあげてくださいね。

8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 09 / 09  07:15

9月9日【重陽の節句】健康のありがたさ…

 

9/9は「重陽の節句」と言われる日。

 

そもそも節句とは、中国から伝わった暦の上での風習を、稲作を中心とする日本人のくらしに合わせて取り入れたものだそう。

 

3  5/5 、7/7...

奇数が重なる日が選ばれているのは、

奇数が重なって陰になることを避けるという中国の思想からきていて

この日に邪気を祓うための行事を行ったことがはじまりとされています。

 

中国では奇数のことを陽数といい、

縁起がよいとされ、なかでも最も大きな陽数「9」が重なる99日を「重陽の節句」とし

無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いていました。

 

旧暦の99日は、現在の10月中旬ごろに当たり、菊の花が美しく咲く時期で

古来から菊は、不老長寿を願い邪気を払う花として伝えられてきたこともあり

別名「菊の節句」とも言われます。

 

縁起が良い日でもあり、

無病息災を願う9/9

 

この一年半

マスク、手洗いが当たり前になって

かつてより普通の風邪をひくことは格段に少なくなったと思います。

 

「予防」=「健康に目を向ける」という意識は確実に体に影響するのともわかりました。

 

このご時世、本当に健康のありがたみを実感し、

健康な体があっての趣味、仕事、そして幸せ...

 

季節の変わり目、もう一度健康に目を向けて

心身ともに元気でありたいものです。

A89996F2-3062-421B-88A3-3B97EBAFE5B6.jpeg

ご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku