♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 08 / 20  07:53

元気がないとき…元気は【気】から、病も気から

元気がないとき…元気は【気】からできている

 

頑張りたいのに動けない

頭と体がついていかない

 

何があったわけでもないのに

いわゆる「元気がない」時ってあると思います。

 

この「元気がない」ときというのは

精神的な問題だけでなく、体のどこかに

"つまり"があるときです。

 

ざっくり言うと臓器や体に溜まった

過剰なエネルギーが「気」の巡りを悪くしているからだとされます。

 

漢方では元気がないことを"気虚"といい

元気=『気』が満ちていることであり

元気は気が十分にあって初めて出せるものです。

 

元気の源生命エネルギーである気は

精神をコントロールしたり、

カラダのすべてを動かしコントロールすること機能でもあるため

気虚=『気』が不足すると、心にもカラダにとても大きな悪影響があります。

 

  • 集中力が持続しない
  • 疲れやすい
  • 風邪を引きやすい
  • 朝、起きられない
  • 食後に眠くなる
  • むくみがち
  • 胃腸が弱い

 

 

🔹気虚の原因

食習慣

胃腸が弱っていたり、消化に悪いもを食べると消化や吸収にエネルギーが使われてしまうため、身体を回復させるためのエネルギーが不足してしまいます

 

筋力の減少

筋力の減少も気虚の一因となります。筋力が減少すると基礎代謝も低下するため、身体の回復を妨げてしまう結果となるのです。

 

自律神経のバランスの乱れ

自律神経は私たちの生命活動の根幹を支えている神経です。気温の変動によって体温を上下させるのも、食べたものを消化・吸収するのも、ケガをした部分を回復させるのも、すべて自律神経の働きによります。自律神経のバランスが乱れると、生命活動を維持するための働きに異常が生じ、身体のエネルギーが不足します。

 

過労・睡眠不足

オーバーワークが続くなどして休息の時間が減ると、心身ともに疲れ果てることで、気虚に陥るリスクが高くなります。

 

 

元気がないときはまず過労を避けてできるだけ気を消耗させない事が大切ですが

気を増やすことも必要です。  

 

気は体の中で、五臓の「脾と肺」で生成され、睡眠中に最も多く作られるので

夜更かしや睡眠不足、暴飲暴食は禁物です。

 

そして気を整えるためには

気の巡りを良くすることが大切です。

 

ポイント1 呼吸

呼吸は気の流れを整え、巡りを良くするとても良い方法です。

意識して吐くことで、カラダの中に溜まった邪気を吐き出しましょう。

 

ポイント 体を温める

気虚タイプは低体温の人が多いと言います。

血流が良くなることで、気の巡りも良くなります。

 

そして個人的に

最後のステップは好奇心かなと思います。

 

何かひとつでもワクワクすることや、興味があること、ハマれることがあると

格段にやる気がアップすると思っています。

 

元気がないときは好奇心もなかなか湧きにくいものですが、ほんのちょっとしたものでも

 

やってみたい、行ってみたい、興味がある

そんなことに意識を向けてみることも良いかもしれません。

 

元気がないときはまずは休息、

そして血の巡りを良くしましょう。

3A8A75D5-5506-4552-9228-BE49F50A2D92.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 08 / 19  08:38

【脳脊髄液】が流れると不調は良くなる

 

人間の身体の働きを支配している脳。

 

脳が正常に機能することはとても大切なわけですが

 

あまり聞き慣れないながら、その脳の働きにとって重要なのが「脳脊髄液」です。

 

からだには、血液・リンパ液のほか

もうひとつ循環している液体があり

それが脳脊髄液です。

 

脳脊髄液は頭蓋骨と脊柱の中にあり、リンパ液と同様、無色透明です。脳の内部や、脳と頭蓋骨のすき間を流れ、なんとその正体は、私達の体中を流れている血液が濾過されたものなのです。

 

例えば、頭を壁などにぶつけると、頭蓋骨に衝撃がかかりますが、柔らかい脳が崩れないのは、この脳脊髄液がクッションとして衝撃を吸収しているからです。

 

脳脊髄液は、24 時間で 4 回入れ替わって、頭蓋骨から仙骨までを循環したあと、最終的に血液またはリンパ液に混ざる仕組みになっています。

また、脳と脊髄にとどまらずに、循環した後はリンパ管に出ていくことがわかっているんだとか。

 

🔹脳脊髄液の役割とは?

1.脳と脳神経の保護

頭蓋骨と脳の内部にくまなく満たされ、クッションや緩衝材のような役割を果たしており、このおかげで、私たちは脳に多少の衝撃を受けても耐えられるのです。

 

2.脳に栄養を補給し、老廃物を排出する

血液が全身を巡って、体中に栄養を届け老廃物を排出するように、脳脊髄液も同じような役割を果たします。

 

 実は血液もリンパ液も脳脊髄液も体内を巡り循環することで意味を成します。

つまり、流れが滞ってしまうと、それはそのまま体の様々な不調に繋がっていくのです。

 

具体的に脳脊髄液の流れが滞ると

 

1.身体がかたくなる

脳脊髄液の流れが滞ると、背骨に通っている脊髄の流れも悪くなり、筋肉が硬直しやすくなります。その結果、体の柔軟性がなくなります。

 

2.風邪などをひきやすくなる

自律神経のはたらきを乱し、また、老廃物を体外に排出する作用が乱れてしまうので、免疫力が低下します。

 

3.頭痛

脳脊髄液の流れが滞ることは、脳内を圧迫することにもなります。

そのため、頭痛を起こしやすくなります。

 

4.自律神経失調症

自律神経の乱れを引き起こし、動悸・息切れや不眠症、耳鳴り、低体温や手足などの痺れといった様々な症状があります。

 

🔹脳脊髄液の流れが悪くなる原因

頭蓋骨のズレ」と言われています

 

頭蓋骨は15種類の骨が22個組み合わさり構成され、

その空間の中に脳が収まり、それぞれの骨の間には関節があり、ごくわずかですが動いています。

 

健康な状態であれば、頭蓋骨は全体に均一に膨らんだり、縮んだりを繰り返していますが

何らかのズレや隙間が出来たり、頭蓋骨が広がって肥大し頭皮が引っ張られて血管が圧迫するなど影響を及ぼしてしまうのです。

 

頭蓋骨のズレの原因は

・足を組む

・噛み癖(左右どちらかで噛む)

・荷物を同じ手で持つ

・頬杖をつく

・横向きで寝る

 

脳脊髄液の流れを良くするには

まずは頭の筋肉の硬さをとること。

ヘッドマッサージなどで緊張を緩めることにより、頭蓋骨のズレも調整されます。

 

そして血液とリンパ液の巡りを良くすることも重要なのです。

 

血液とリンパの流れを良くするにはオイルマッサージなどが有効だとされています。

 

脳脊髄液の巡りが整うと自然治癒力が高まり、自律神経が整い、副交感神経が働いリラックスもできます。

 

実は、この液体の中には、実は幸福感アップ、苦痛を和らげる効果のあるβエンドルフィンが放出されているそうです。

 

また膵液の分泌を促し,食欲を抑制する効果やホルモンバランスを整え、アンチエイジング効果も期待できるんだとか。

 

脳脊髄液の流れには後頭部にそのポイントがあるということがわかり、奏では後頭部(首の後ろ)をしっかりほぐしています。

 

頭痛や不眠など気になる方は

ちょっと頭を触ってみて硬くなっている場合は

脳脊髄液の巡りが悪くなっているかもしれません。

 

足を組む、寝る姿勢など日頃のクセを少し意識し、頭の緊張を取るとこを意識してみてくださいね☺️

8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 08 / 18  09:55

8/17からLINE Pay支払い可能になります

 

4931EE3C-E13E-4C6E-A409-126B258CB211.png

 

8/17からLINE PayPayPay加盟店で使えるようになります。

 

支払い方はLINE Payのコード読み取りで

PayPayQRコードを読み取って頂くだけです。

 

奏のPayPayキャンペーン(8000円以上は100円キャッシュバック)は

8月で終了させて頂きます。

9月以降も引き続きPayPay、LINE Payはご利用頂けます。

 

 

2021 / 08 / 18  08:13

雨の前や台風が来ると【古傷】が痛む原因

 

台風の影響からかコリなどにより「痛み」を感じている方が多い数日

 

直ったはずの昔にケガした部位や手術をした部位が、季節の変わり目や雨が降る前、寒くて身体が冷えたときなどに痛む

 

という経験があるかもしれません。

これはなぜでしょうか。

 

実はこの「古傷が痛む」現象は

見た目は完治したように見えても皮膚の下の筋肉組織が完全に修復されていないために起こると言われています。

 

血流が悪くなったり、筋肉の伸縮がうまくいかなくなったりすると痛みを感じやすいのですが、これも自律神経と大きな関係があります。

 

頭痛や何となくの身体の痛みから

「雨が降りそうだ」という予想が当たることがあるかもしれません。

 

これは耳の「内耳」にある気圧受容器が

気圧に対して反応するためで

気圧の低下を内耳でキャッチすると、交感神経の働きが活発化し、血管の収縮が起こります。

 

すると古傷やまわりの痛覚神経が高ぶり

痛みが生じます。

同時に内耳の反応でリンパ液に波が起き、身体を動かしたかのような間違った情報が脳に送られ、さらに交感神経を刺激してしまうのです。

 

また、気圧が低下すると自律神経が活発になりヒスタミンが過剰に合成されます。

ヒスタミンは、体の組織内に広く存在する化学物質で、怪我などをすると活性化し炎症反応を促進する性質があるため、痛みや腫れが出てくることになります。

 

また体の不思議で

なんと痛みというのは脊髄や脳に記憶されるといいます。この記憶が常に大脳を刺激することで、痛みの刺激がなくても脳は痛みを感じてしまい

怪我をした時と同じシチュエーションになったりすると古傷が痛むということがあるんだとか。

 

ストレスを感じている時ほど

肩こりを感じやすかったり、肩が凝っていてもポジティブな時はあまり感じなかったり

 

これも自律神経が関係し、交感神経が高まっていると痛みを感じやすくなります。

 

古傷に対して大切なことはその部分の血行を良くし、組織を活性化させる事です。

そのためにもストレッチをしたり

 

自律神経の活動を整える為にも十分な睡眠時間の確保や規則正しい生活リズム、食生活を心がけることが大切です。

 

緊張を改善するマッサージも効果的ですし

温泉が効果的なのも血行を促進するからなのですね。

 

痛みやコリを感じやすい数日ですが

なるべく血流を良くすることを心がけましょう。

 B74729A5-664C-4FE2-AF2F-0611C880D33E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 08 / 17  07:34

【絶壁頭、ハチ張り】頭の形は筋肉の緊張から…?

 

ご自分の「頭の形」を意識したことがありますか?

 

絶壁頭・ハチ張り頭と聞いて「私のことだ!」と思う人は、意外と多いかもしれません。

 

後頭部が平べったくなった絶壁頭

頭部が横に大きくなったハチ張り頭

 

私はみごとに両方兼ね備えています汗

 

 

実はこの絶壁頭やハチ張り頭は

生まれつきや

頭の骨の形の問題ではなく、筋肉のこりが作り出したもので

 

頭の筋肉が硬くなると、頭の形がいびつになってきます。

 

そして「頭の形なんて変えられない」と思うかもしれませんが、この頭の筋肉のこりが緩むと、頭の形は変わってきます。

 

 

🔹そもそもの頭の「こり」はなぜ起きるのでしょうか?

原因は様々ですが、

長時間同じ体勢でいることによる血行不良、

スマホやPCによる眼精疲労、

ストレスが重なることによる無意識な食いしばりや緊張

などです。

 

そしてもっと言うと、

上半身が緊張している」ことにあるそうです。

つまり、日頃から無意識に力が入りやすい人に多いそうです。

 

「上虚下実」や「頭寒足熱」という言葉通り、本来上半身がリラックスして、下半身がしっかりしていること、

また頭部が涼しく足元が温かい状態が、健康な状態とされています。 

 

逆の状態になり、上半身が過剰に緊張してしまっている人が多く、

上半身が緊張すると、頭部への血流が悪くなるため、頭の筋肉が硬くなります。

その結果として徐々にの形がいびつになってしまうのだと考えられます。

 

そして頭部への血流が悪くなると、

髪のパサつきや、薄毛といったトラブルのほか、

足が冷えて顔が火照る「冷えのぼせ」をはじめ、頭痛、肩こり、目の疲れ、不眠などにも関係しています。

 

逆にいうとということは、筋肉のこりを解消すれば、頭の形も変えられるということなのです。

 

「こり」を取るためには、

上半身の緊張を解いて、頭部の筋肉をゆるめることが大切になってきます。

 

もちろん、ヘッドマッサージなどで

頭皮を緩めることが効果的なのですが

 

根本的な解消には「上半身の緊張を緩め、力を抜くこと」が重要なのです。

 

そのためには

ここでも呼吸がポイントになります。

 

🍀上半身を緩める呼吸でセルフケア🍀

・立った状態で足の裏から頭のてっぺんに空気を集めるイメージで、鼻から息を吸う

・吸い込んだ空気が、全身を通って足の裏から出ていくイメージで、同じく鼻から息を吐く。

力が抜けるまで繰り返します。

 

頭のてっぺんに向かって息を吸うことで

いったん意識を上(頭)に持っていき、意識を下ろしやすくなるからです。

空気が下りていくのをイメージすることで、頭にばかり向いていた意識を、全身に向けられるようになるそうです。

 

 

そして、

まずは呼吸に関係する筋肉を緩め、呼吸を深くできる身体にすることも大切です。

 

奏ではクーポンはもちろんどのコースもドライヘッドスパ組合わせ可能です。

ドライヘッドスパの呼び方が最近何だかしっくり来ず

ということで「快眠頭ほぐし」に改めました。

E9DBB776-0DF8-4E7C-9C71-BAE21BAA0E19.jpeg

今までとやることは同じです笑

 

呼吸の浅さ、頭皮の硬さ、気になる方はご相談ください◡̈

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku