♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
【背中の硬さ】の原因は実は足腰(下半身)にある

「背中」が硬い、痛い…というお悩みが増えています。
1回大きく深呼吸をしてみて、その時に背中にちょっとした違和感や痛み、または背中が板のように硬くて膨らまない感覚がある方は、背中が硬くなり、
さらにはそれが呼吸を浅くしている可能性があります。
深い呼吸ができるようになると
背骨が緩み全身もじんわりと温かくなり
心も体もほぐれていきます。
🔹呼吸と心の関係
深い呼吸で心もほぐれるのは
自律神経のバランスが整い、不要な緊張がなくなるからです。
自律神経は背骨の周りに通っているので、背中の筋肉が固まっていたり、背骨を柔軟に動かせなかったりすると、自律神経もうまく機能しません。
背骨やその周りの筋肉が緩むことで自律神経の働きが活発になりますが
それは脊柱(首から尾骨まで)の部位と関係しているので、背骨や周りが柔軟に動く状態だと、交感神経と副交感神経もバランスよく機能することができます。
なので深い呼吸をするには
背中を緩めることも意識することが大切です。
🔹背中の硬さの原因は背中ではない
そして実は背中が硬い時というのは
原因は、ほぼ足腰の硬さにあります。
身体の土台である足腰の筋肉に問題があると、身体を支える機能が低下し、姿勢を維持することが困難になり
結果、背中には大きなストレスを与えることになり、背中の異常を感じやすくなります。
つまり
背中を緩めるには足腰の筋肉の柔軟性を取り戻すことが大切です。
上半身を頑張ってストレッチするより
足腰周りをストレッチした方が全体的に緩みます。
🍀下半身から背中を緩める簡単ストレッチ
太もも裏の筋肉=ハムストリングスの柔軟性がアップすると、骨盤が正しい位置に戻るため、姿勢が改善し、ヒップアップ効果もあります。
<1>うつ伏せになり、太ももの下にタオルを挟む(薄めのバスタオルを筒状にしたもの)
・顔は上げて目線は正面にし、重ねた手の上にあごをおく。
・足は腰幅に広げます。そして固く巻いたバスタオルを太ももの下に仕込みます。
これによって、太ももの前の筋肉をほぐす効果があります。
<2>かかとを90度にし、膝を曲げてお尻につける
・STEP.1の体勢から足首は90度にし、右の膝を曲げてかかとをお尻につける。この動きを20回。
・このとき、骨盤が床から浮かないように注意しましょう。
これで太ももの筋肉が柔軟になり、ヒップアップ効果が得られます。
長時間座ることが多い人は、日頃から足腰の筋肉が硬くなりすぎないように意識し、
それでも背中の硬さ、呼吸の浅さ、下半身の張り…気になる方は
ご相談ください◡̈
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【白露】の過ごし方

秋の始まりの9/7〜秋分の日まで
二十四節気では「白露」と言われる時期
日中の暑さが和らぎ、涼しい風が吹いて、
草の穂先などに“白い露”が結ばれる頃…
過ごしやすいとはいえ、
夏の疲れがどっと出て、グッタリやる気が起きないという方も多いかもしれません。
寒暖差が激しくなることから、呼吸器系にトラブルが出やすい時期でもあり
花粉によるアレルギー症状が出始めたり
肺に負担がかかりやすくいこの頃は、乾燥に弱い肺を含めた呼吸器系(肺、鼻、喉、皮膚)と、中医学で肺とつながりがあるとされる大腸の疾患に注意が必要となります。
つまり肺を丈夫にすることが養生のポイントであり、気をつけたいのが、意外にも
"空気の乾燥"です。
肺が乾燥すると、咳、疲れがとれない、やる気が出ないなど、さまざまな不調につながってしまうため
汗はかかなくなっても、水分補給はしっかりすることをオススメします。
ちなみに、この時期に冷たいものを摂りすぎたり、寒暖差による寒さにやられたり、乾燥によって肺を痛めると、
冬に下痢をしやすくなったり、体力の消耗から風邪をひきやすくなるので
すでにこの時期から「温活」を意識して過ごすと冬の寒さに負けない体に。
またかゆみが出やすいなど粘膜が敏感な人は、味噌や醤油など、腸内環境を整えてくれ発酵食品をとることで
大腸は経絡を通して肺と繋がっていると考えられ、肺は肌を司るため、大腸が整うことは、肺と肌をも整えることになります。
また、肺は“悲しみ”の感情とつながる臓器です。
気分の落ち込みや不安など、ネガティブな感情がさらに強くなる頃かもしれません。
できないことや、何かに対して思い嘆くのではなく、これまでに頑張ったことや楽しかったことを“収穫”するような気持ちで、おおらかに過ごすと良いとされます。
涼しくなると心身は落ち着きを取り戻しながらも
実は気血の巡りに勢いが不足してきます。
そろそろ次の季節、また次の季節の準備をするように、なるべく心を穏やかに、夏の疲れを癒すようにゆっくりと過ごしたいですね。
ご予約はこちらから🔽💁♀️
その不調…食べ物から?【遅延型フードアレルギー】

特に思い当たる原因はいけど、体調が優れない…
「便秘、肌荒れが続いてる」
「イライラや不安が強い」
「頭痛やめまいがするが病院では問題ないと言われた」
理由がわからない謎の不調...
実は食べ物が原因で起こっている場合があります。
大人になってから発症する人が増えているらしい
「隠れフードアレルギー」
食物アレルギーと言えば、特定の食物を食べると、じんましんなどが出るなど
すぐに症状が現れるので「即時型食物アレルギー」と呼ばれます。
そして、あまり知られていませんが、
食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくることもあり、これを「遅発型食物アレルギー」と呼んでいます。
「遅発型」は、
慢性的な疲労感、頭痛、めまい、眠気、不眠、イライラ、うつ、肩こり、便秘、下痢、肌荒れ、にきび、アトピー性皮膚炎などとなって現れます。
遅延型食物アレルギーは
すぐに症状が出ないため、本人も気づきにくく、
好きで食べ続けていたものが実はアレルギーの原因食物であったというケースもあり、
気づかないうちに腸に慢性的な炎症が起こり、免疫異常を引き起こしています。
遅延型食物アレルギーの仕組み
食物アレルギーは、
通常は害のない食物に対して、体に備わる免疫のしくみが反応してしまい、抗体を大量につくり出すことで起こります。
即時型アレルギーに関与するのは「IgE」というもので
IgEは、ヒスタミンなどの物質を放出させ、じんましんやかゆみ、くしゃみなどの症状を引き起こします。
遅発型には「IgG」という抗体が関わり、
IgGはアレルゲンと結合すると「免疫複合体」と呼ばれる物質を形成し、
免疫複合体は、血流に乗って体内を循環し、あちこちの臓器や組織に運ばれます。
そこで蓄えられ
「限度を超えたとき」に症状が出始め
その人のいちばん弱いところに症状が出るともいわれます。
🔹日本人にアレルギー反応が出やすい食物
で特に注意したいのは、
「乳製品」「卵」「小麦粉」「砂糖」の4つです。
遅延型フードアレルギーは気づきにくいのですが
謎の不調が続いている場合
週3回以上食べている食品をリストアップし、しばらくやめてみて、ぐっすり眠れるようになった、疲れにくい、頭痛やお腹の張りが無くなるなど体調がよくなれば、
その食品がアレルギーを起こしていた原因である可能性が高そうです。
もしアレルゲンが大好物であったとしても、完全にやめる必要はなく、
一度食べたら3日休むことで、アレルギーになりにくくなるとか。
私の場合は小麦にありました。
昔はパンやパスタが大好きでしたが、秋のアレルギーや慢性的な怠さがあった為、辞めてみたところ、改善しました。
ただ…私の経験から、あまり抜きすぎると、少しでも食べた時にものすごく具合が悪く気がしてしまうので、
緩〜く続けていくのが良いかもしれません。
不調に悩む方は
普段食べている食べ物、
ちょっと意識して見直してみてくださいね。
ご予約はこちらから🔽💁♀️
【内転筋】=内ももが柔らかいメリット

肩首コリとか腰痛とかがある時、
痛い場所に意識がいって
手や足のことなんて考えないかもしれません。
でも手足にはたくさんの筋肉があり、それぞれの筋肉が協調して働きながら体の動きを支えています。
なかでも重要な役割をしえいるにもかかわらず
あまり知られていない筋肉として「内転筋」という筋肉があります。
いわゆる「内もも」といわれるところです。
股関節は、体重を支えながら、身体を屈曲させたり、脚を前後・左右に広げたり、外側や内側に回すなど、さまざまな動作を助けてくれている大事な関節ですが
股関節を閉じる動きを「内転」といい、その動きを担っている筋肉を「内転筋群」と言います。
実は
この「内転筋」が硬くなって、張っていたり
凝っている方がとても多いです。
なぜなら…?
・イスに座っている時間が長い
イスに座っているときの太ももは体重によって押し付けられた状態で、その状態が長く続くと血管が圧迫され血流が滞って筋肉が硬くなってしまいます。
・運動不足からくる内転筋の衰え
動く機会が減り筋肉を使わなくなり
血液を送り出すにも筋肉は使われているので、筋肉量が少ないと血流が弱くなり、疲労物質でたくさんの血液が滞ってコリになっていきます。
血流が悪いと必要な栄養素や酸素が届きにくくなるため回復力はどんどん低下し、回復する前にまた疲労を溜め込んでいく悪循環に…
🔹内転筋が硬いと…?
・足がむくみやすい
・O脚やX脚になりやすい
・腰や膝、肩などが痛みやすくなる
・姿勢が悪くなる
というデメリットがたくさんあります。
🍀内転筋のストレッチセルフケア
1. 仰向けになり片方の膝を曲げる
2. 膝を床の方へ開く
3. 内ももの筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
脚の太ももの角度を調整してから膝を床の方へ下ろしていきます。
テレワークになり、
座っている時間が極端に長くなった方、
運動をしなくなってしまった方は
とくに内転筋が硬くなっている可能性大です。
奏ではこの内転筋もしっかり圧しています。
ご新規の方は「はじめて押された」と仰る方は多いですが、いろんな所に影響する内転筋を柔らかくすることは、とても大切なんです。
柔らかい内転筋にしましょう◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【スマホ呼吸】

呼吸が浅い、もしくは浅いことに気づいていない方もとても多いです。
改善しないコリや不調は呼吸の浅さから来ているかもしれません。
なぜそんなに呼吸が浅くなるのか…
今の状況では「マスク」もひとつの要因ですが
意外にも「スマホ」も原因になります。
🔹【スマホ呼吸】とは
スマホ画面に夢中になると、ついつい前かがみ姿勢になり、そのとき、肺活量はなんと
30%もダウンするんだとか。
呼吸によって体内に<取り入れられる酸素>と<吐き出される二酸化炭素>=ガス交換
はとても大切なからだの働きで
このガス交換のバランスが崩れると、体が酸性に傾き頭痛や眠気、疲労などの症状が現れます。
実は呼吸を支える肺の機能は25歳をピークに衰えていき、機能低下の主な要因は、呼吸筋の低下です。
この呼吸筋は肺の周りに20種類もあり、絶え間なく動くことで呼吸機能を維持していますが
悪い姿勢・ストレス・喫煙・肺や喉の疾患・アレルギーなどで肺の機能は落ちていきます。
肺機能を高めるには
この呼吸筋をしっかり働かせることか大切なわけですが
「横隔膜」が重要なポイントとなります。
横隔膜が柔らかくなると、酸素の摂取量がなんと40パーセントも増加することが調査で明らかになっています。
呼吸が深くなり酸素の供給量が増えれば全身の血液循環も良くすることができます。
やり方は簡単
🍀横隔膜ほぐし🍀
(1) みぞおちに手を当て、3秒間で鼻からたっぷり息を吸いこみ、お腹を膨らませる。
(2) 手を当てた部分をグッと押しながら体を前に倒す。そのときに、10秒間口から息を吐いて、お腹をへこませる。
1日3セットほどやります。
横隔膜が硬く縮んで、動きづらくなっていても、やわらかくするには、年齢は関係なく何歳からでもできます。
実は筋肉はいくつになっても自分の働きかけ次第で変えることができるのです。
横隔膜をほぐすのは、心の安定にも効果的で、お腹に手を当てて、深い呼吸をくりかえしていくうちに、緊張や不安が少しずつほぐれていき、脳波までリラックス状態に変わっていくそうです。
その他、背中や鎖骨の筋肉の硬さも呼吸には影響します。
呼吸の浅さ…ご相談ください。