♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
仰向けで寝た時、つま先が外に開くのは…
デスクワークやテレワーク疲れ…
ジワジワとくる体への影響は首や肩だけではありません。
一見あまり、関係ないように思いますが
仰向けになると、つま先が外側に開いてしまう方が多いです。
本来つま先は上を向きます。
このつま先が外側に開いてしまうのは
お尻から股関節についている梨状筋(りじょうきん)と言う筋肉が硬くなっているからです。
梨状筋骨盤から股関節についている筋肉で、股関節を外に向ける働きがあります。
足を組んだり、あぐらをかいてりすることで梨状筋を使ってしまうために硬くなってしまいます。
日常的に体の癖=強く足をよく組んだり、あぐらをかいていたり膝を立てるような形で座ると足がどうしても外に向くことがあります。
それによって梨状筋(りじょうきん)が硬くなってしまって結果的に仰向けになると足先が外に向いてしまいます。
そして坐骨神経は、骨盤からでて足へ向かいますが、
骨盤の出口のところで、梨状筋のトンネルを通ります。
梨状筋は本来柔らかいのですが、負担がかかって硬くなってしまうと、おしりに痛みを起こしたり、坐骨神経をつぶして足が痺れたり…
梨状筋症候群
と言ったりします。
梨状筋が硬くなると
下半身の血流が悪くなり
冷えやむくみ、膝痛などにも繋がり
代謝が落ちる原因にもなります。
梨状筋は
奥のほうにあるので、表面からは触わることは難しく、周りの筋肉からジワジワとほぐす必要があります。
自分ではなかなか押せない筋肉…
奏では横向きで圧す為、この筋肉にも触れられるのです!
🍀セルフケアではコレがオススメ!
・フェイスタオルを折ってボール状にします
(テニスボールなどでも良いですがタオルがベストです→このように少し角ができるように折るのがポイント)
仰向けになってお尻の下におきます
・足を曲げたり、動かして、痛気持ちいいポイントでキープ
お尻がほぐれると腰が楽になったり、姿勢改善や
むくみの改善にも★
仰向けになった時、つま先が外側に向いてしまう方は梨状筋が硬くなっているかもしれません。
座る時間が長い方は意識してほぐしてあげてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
アクセスバーズのご感想
超ロングバーズモニターの感想
・先日はアクセスバーズロングバージョンをありがとうございました。
あれから思考の雑音が驚くほど消えて、すっきりしてるのにびっくりです。
雑音がないとこんなにも心が穏やかで、幸せな気持ちでいられるんだなぁとしみじみ感じます。
何が起こった時に手放すのが容易になっていますし、とにかく軽い!
心を整えやすくなりました。
とても嬉しいです。
・終わった直後から軽くなった感じがあり頭の中の雑念がほとんどなくなりスッキリしました。
本当にありがとうございました!
・当日はひたすら眠かったのですが受けた翌日から変化を感じ、ちょっとしたことにイライラしなくなり、寛容になった気がします。私が変わったら家族も優しくなったような…?
・とにかく目がスッキリ!(顔が変わった?)
しばらく気持ちが穏やかで、色んなことに感謝の気持ちが持てるようになりました。
・人のことがイチイチ気にならなくなり、自己否定もなくなってきました。気持ちよかったです!
・何度かバーズ受けてますが、イズミさんのエネルギーはズーンと入って、全身の調整がされた気がしました。スッキリ感がすごかったです。あと、受けてから眠りが深くなり、疲れにくくなりました。
ありがとうございました。
・180分を受けて自分の中で変えられなかったことを変えられ、大変容があり、
いずみさんが言ってたように人生が変わるっていうことが附に落ちました。
・とにかく気持ちよくリラックスできました。お話を聞いてとても前向きな気持ちになれました♡
ありがとうございます。次回はボディプロセスと定期的に受けたいです。
アクセスバーズについては
脳の司令塔【視床下部】を活性するには?
昨日は自律神経について書きましたが
もうちょっと深掘りしてみようと思います^^;
興奮状態などをもたらす交感神経、リラックス状態などをもたらす副交感神経。
どちらかが優位になり過ぎないようにシーソーのようにバランスをとっているのですが
その指令を出しているのは視床下部というところです。
視床下部は脳幹の中にあるアーモンドほどの小さな器官で
その働きはびっくりするほど多岐です。
主な機能は、代謝機能や体温調節機能、心臓血管機能、内分泌機能などで
これらの調節を担いながら、ホルモン分泌の制御も行う、重要な器官なのです。
視床下部は人が生きるための活動全体を支え、ひとときの休みもなく働き続けてくれて
名付けるなら【脳の司令塔】です。
そしてこの視床下部の機能低下が全身老化の一因になっていることが、明らかになっているんだとか。
視床下部は、脳の中でも、不安や怒りといった原始的な情動の中枢でもあり、とてもストレスに敏感な器官です。
ストレスを受けると、視床下部が反応して、下垂体と副腎からのストレス系ホルモン分泌が促進され、心拍数の増加、血圧の上昇、食欲の低下などが生じます。
脳をちゃんと働かせるためには
視床下部の機能を高めることが重要なわけですが
そのために
まずは
毎日食事の時間を一定にすることで、脳の中で食事の時間が刻まれ、体内時計が整うので
適当な時間に漫然と食べるのではなく、決まった時間によく味わいながら食べる習慣をつけることです。
そして頭皮のマッサージが効果的です。
頭皮の血流を促すことで「視床下部」という部位を活性化させて、全身を回復させることが期待できます。
頭部の皮膚や筋肉がほぐれ、血流が改善する
→
心臓から頭部に血液が送られやすくなり、その経路である首や肩の血流がよくなってこりなどが解消され、全身の血流も改善する
→
脳血流が改善し、視床下部が活性化して自律神経のバランスが整う
→
視床下部から、さまざまなホルモンの分泌に関係する脳内の「下垂体」という部位に指令が出て、若返りに関係する成長ホルモンなどの分泌が促される
お風呂のときに頭を少し揉み解すだけでも
効果があります。
脳を活性化したい方、自律神経を整えたい方…ドライヘッドスパもオススメです。
ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
夏の不調は自律神経がサボっている!?【サボリ神経】とは
ダルさ、頭痛、不眠などの
夏の不調あるある…
実は夏の不調のほとんどの原因は「自律神経」です。
自律神経は内臓や血管などの機能を自動的に調節し
暑い時には交感神経が弱まって血管が拡張し、汗をかいて体温を下げてくれていますが
自律神経がちゃんと働かずサボってしまうと
血流が悪化し、夏のだるさや不眠、頭痛などを引き起こします。
自律神経がサボってしまう「サボリ神経」
何でもネーミングがつきますね笑
🔹サボリ神経の原因
①冷え過ぎ
エアコンの効いた部屋など寒い環境に長くいると、体温を維持しようと交感神経が優位になり過ぎて自律神経が乱れて血流が悪化します。
②低気圧
低気圧は、内耳に影響を与えます。内耳は視界と連動し身体のバランスをとる働きがあり、気圧を感知し脳に伝えていますが、脳にとってはそれがストレスとなり、自律神経のバランスが崩れてしまうそう。
③ 暑熱順化できていない
暑熱順化とは、身体が暑さに慣れることです。気温が上がり始める5月~6月になると身体中まんべんなく汗をかき、体温を一定に保ちますが、長引く外出自粛などによって体が暑さに慣れず、自律神経の働きが不十分になり、汗をかけなくなってしまいます。
夏の不調解消には
このサボリ神経を鍛え直すことです。
🔹自律神経を鍛えるポイント
1、適度に心拍数が上がること
2、汗がでること
3、感動するようなこと
4、適度に緊張すること
交感神経を一時的に刺激することで、その交換神経が沈静化し、副交感神経とのバランスが整います。
これは運動にも匹敵するといわれます。
特に
朝は交感神経を優位にして身体を活発にし、夜は副交感神経を優位にして身体を落ち着かせる
ことが大切です。
🍀自律神経を整える1日の過ごし方
朝は太陽を浴びる
体内時計の周期は24時間よりも少し長いため、意識しないと体内時計のリズムがどんどんずれていきます。15分程度朝日を浴びるとセロトニンが分泌して交感神経が優位になり、脳や身体が目覚めます。
腸内環境を改善する
腸は副交感神経の働きと非常に関係が深く、脳と密接に関わります。
・朝起きたらコップ1杯程度の水を飲む
・適度なストレッチで腸を刺激する
・食物繊維や乳酸菌を積極的にとる
・夕食を食べてから3時間はリラックスして過ごす
夜は身体をリラックスさせる
自律神経を整えるには、体のさまざまな筋肉をゆっくり伸ばすストレッチのような運動が有効です。
ある部位を伸ばしたらそのまま動きを止め、20~30秒停止することを2、3回繰り返すようなペースで行います。首、太もも、背中の筋肉を意識して、体側を伸ばしたり体の中心軸をねじったりしてみましょう。
また夜は間接照明にし
光の量を抑えると副交感神経への切り替えがスムーズに行えます。
自律神経を乱すNGな行動は
寝る前のスマホです。
マッサージを受けた後に眠くなるのは
身体がリラックスし、副交感神経が働いているからです。
筋肉の緊張やコリが、血管を広げることにより、体中に栄養が送られ体が温かくなり、筋肉の緊張、コリが改善されれば、副交感神経優位に切り替わり体の回復が進みます。
眠りの浅さ、夏バテ…
夏の不調もご相談ください◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
寝起きに体がガチガチ…【寝コリ】の原因と解消法
しっかり寝たはずなのに、寝起きに
・肩まわりや背中がガチガチに固まっている感じがする
・頭が重かったりする…
起きた時にコリが酷くなるという方は
寝ている間に
リラックスができておらず、体が緊張状態になってしまう
「寝コリ」になっている可能性があります。
🔹寝コリと寝コリの原因
わたしたちは体を動かしたり思考をめぐらせて頭を使ったりしているとき、五感から多様な刺激を受け、脳で瞬時にそれらを処理しています。
寝コリの原因は「睡眠時も力を抜くことができない」ことです。
「体の力の抜き方がわからない」「自分では脱力しているつもり…」というケースが多いです。
そして、睡眠中も内臓が活発に働いていたり、リラックスする副交神経が優位にならず、活発に活動する状態のまま布団に入ってしまうことも挙げられます。
すると、質の良い睡眠をとることができず、筋肉のコリが生じ、体に悪影響を及ぼします。
根本的な原因として考えられるのはストレスです。
ストレスを極端に抱えてしまうと、心身共に緊張状態をキープし、自律神経が乱れてしまいます。
🔹寝コリ度チェック
・歯ぎしりをする癖がある
・朝顎が痛いときがある
・日中眠たさやだるさを感じる
・寝ている時、寒さを感じる
・朝起きてからしばらく頭痛や肩こり首の違和感が続く
・寝る寸前までスマホ・パソコンを見ている
3つ以上当てはまると寝ている間も緊張状態にある可能性があります。
🍀今日の簡単セルフケア🍀
寝る前に力を抜く方法
(1)ストレッチ
緊張した体はストレッチで伸びをすることである程度力が抜けるようになるので、寝コリの改善が期待できます。
(1)バスタオルを筒状に丸める。
(2)背中の中心に、バスタオルを背骨に沿っておき、仰向けになる。
(3)床に肘が付いた状態で両手をバンザイして、30秒キープ。
(4)床に付いた状態で肘を直角にし、30秒キープ。
(5)さらに肘を脇腹に近づけて、30秒キープ。
(6)腕を胸の前まで上げて、肘と手のひらを合わせて30秒キープ。
(7)これを3回繰り返えす。
(2)呼吸法
集中していたり、体が力んでいる、緊張状態にあると呼吸は浅くなり、回数が減ってしまいます。深い呼吸を寝る前に行うと、体の力が抜けます。
(1)鼻からゆっくりとお腹が膨らむのを意識して息を吸う。
(2)鼻から20秒かけて、全身の力を抜くことを意識しながら息を吐く。
(3)これを無理がない範囲で5回繰り返す。
その他、寝コリを招かないために
・枕はあったものを
・寝る2.3時間前に食べない
・夜のスマホ、パソコンを控える
また多忙な人ほどほんの10分くらいでも良いので、アロマの香りや音楽を流したり、温かい飲み物(できれば白湯やハーブティーなど)などで気持ちを落ち着かせることができると効果的です。
力が抜けない…
ある意味、現代病かもしれません。
また筋肉は硬くなればなるほど、力が抜きにくくなり悪循環です。
まずは硬まった筋肉を緩めてあげることも大切です◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽