♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
起きがけの一杯の水が自律神経を整える?!

お盆明けあたりから
朝からなんとなく疲れていて、やる気が起きない
体のスイッチが入ずダラダラしてしまう...
そんなお声もよく聞きます。
体のメカニズムでいうと
交感神経がうまく上がってこないため
体が「休息モード」のまま「活動モード」に入っていかない状況
本来軽い運動をするのが一番ですが、「疲れて、ダルい状態」のときこそ、面倒くさいのが本音。
そんな時こそ「1杯の水」を飲むことで
リセットできるかもしれません。
寝ている間に失われた水分を補給するだけでなく「胃結腸反射」を誘導してくれます。
胃結腸反射とは、簡単に言うと、胃腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す反応のことで
眠っていた腸を起こすことができます。
腸が刺激されることで副交感神経が高まり自律神経や体内時計のリズムも整い
また、水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった成分には、「鎮静作用」があると言われています。
やる気スイッチは自律神経が関係していますが
自律神経は、腸の働きと密接につながっていて、腸はちょっとした刺激にも反応しやすい臓器なので、そこを動かすことがポイントです。
1杯の水を飲むことで腸が反応し、自律神経の動きがよくなり、体にスイッチが入ります。
朝起きたとき、仕事中に集中力が落ちてきたとき、なんだかダルいと感じたときは、いったん水を飲むようにすることをオススメします。
目安として1日あたり1~1.5リットルの水をこまめに飲むだけでも自律神経はかなり整っていくと言われます。
ストレスへの対処法は人それぞれですが、
その基本となるのが
レスト(Rest)休息
リラックス(Relax)リラックス
レクリエーション(Recreation)娯楽
の「3つのR」だと言われます。
今は特に「レクリエーション」はできることが限られますが
ほんのちょっとしたことで、体のスイッチは
オンオフできたりすることもあります。
"一杯の水"が体と心を整えてくれるかもしれません
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
自然の流れに沿って…【処暑】の過ごし方

残暑は続いていますが、23日から二十四節気では「処暑」。
暑さが落ち着いて、秋の気配が感じられる時季とされます。
... とはいえ夏の疲労がピークになり
一気に“疲れ”を感じ始める人も多い頃。
寒暖差や気圧差の変化も激しい時期ですので、頭痛などを感じる方も多いかもしれません。
中医学では「清熱潤燥(せいねつじゅんそう)・滋陰補肺(じいんほはい)」という 熱を冷ましつつ乾燥を防ぎ、夏の疲れた身体に潤いと元気を与え、秋に向けて「肺」を補うとよい時期とされています。
※「肝、心、脾、肺、腎」の5つを「五臓」とし、肝は春、心は夏、脾は長夏(梅雨)、肺は秋、腎は冬に活発に動くとされています。
気持ちの面では、暦では秋に入っているため、“もの悲しさ”の感情が出やすくなると言われます。
新しいことをスタートさせるよりも
春夏の疲れを少しずつクールダウンするように過ごすと良いとされます。
また、疲れが出やすい「処暑」の頃は、「扶正祛邪(ふせいきょじゃ)」といって、エネルギーを補給・充満させ、寒暖差などで発生する病気(邪)を遠ざけるという考え方が、重要なポイントになります。
しっかりと休息をとり、食欲を落とさないようにしたり
気の使いすぎ、体力の使いすぎ、そして暴飲暴食には、注意が必要です。
これらをしてしまうと心身ともに消耗し、エネルギー不足になり
抵抗力の低下から、邪気が入り込む“隙間”を作ってしまうことに…
深呼吸を意識的にくり返すことで肺が強く養われ、気持ちも穏やかになります。
四季が巡るように
もともと自然には循環装置が備わっていて
むずかしいことや
ややこしいことをしなくても
ちゃんと元に戻るようになっていると言います。
人は便利さや、近道を優先して
自然の法則からかけ離れたことをしすぎて
本来持っていた元に戻るチカラを
忘れてしまっているようです。
夜は寝る
疲れたら休む
悲しい時は泣く...
シンプルなことが、一番のリセット方法かもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【腰痛は〇〇である】腰は感情のゴミ箱

長時間座りっぱなし、脚を組む癖、運動不足、筋力不足…
腰痛の原因は一つでなく複雑に絡みあっていますが
海外のヨガなどでは"腰は感情のゴミ箱"と表現されるんだとか。
歯を食いしばったり、眉間に力を入れたり、
実は人間は筋力でしか感情を抑えることはできないといいます。
特にストレスや恐怖や不安を感じたときは
無意識に全身の筋肉を硬くします。
腰痛と感情については諸説ありますが
腰の内側の前面に位置する深層筋である“腸腰筋”という筋肉がポイントで
腸腰筋は大腰筋、小腰筋、腸骨筋の3つの筋肉が連なってできている筋肉で、上半身と下半身をつなぎ、私たちの体幹を支えていますが
大腰筋には、体内の毒素をろ過する腎臓と、
闘争・逃走・反射的硬直の反応をコントロールする副腎という臓器が隣接しています。
闘争・逃走・硬直の反応とは、危険を察知したときの体の自然な反応で
精神的、感情的なストレスを受けると、大腰筋が緊張して反応するため、
その緊張が体や腰に残り、腰痛を引き起こすと考えられています。
また別の考え方として「腰痛は怒りである」
というタイトルの本まであります。
痛みは脳にある扁桃体という部分が関わっています。
扁桃体は身体の痛みを抑える鎮痛に関わるところなのですが、怒りや悲しみといった感情によって刺激され肥大化し、痛みが慢性化するんだとか。
"争うことも逃げることもできない内に秘めた怒りが頂点に達すると腰痛が生まれる"
こう書かれると大げさに思うもしれませんが
"怒り"の感情は案外誰しも持っているものです。
逆に言うといつも怒りっぽい人、怒っている人は溜め込まずに発散しているので痛みには変わらないのかもしれませんが
あまり感情を出さない方ほど、もしかしたら痛みとして体に記憶されているのかもしれません。
そして
「どうやったら腰に溜まった古い感情を手放すことができるの?」という話ですが
セルフケアとしてはヨガやストレッチです。
脚を抱えたストレッチ
- 仰向けの姿勢で横たわる
- 右脚のすねを抱えるように体に引き寄せる。両手で、すねを抱える。この時、伸ばしている脚(左脚)が浮いてしまわないよう注意
- 3〜5呼吸キープ
- 反対側も同じように行う。
もう一つはマッサージによる快刺激。
筋肉に刺激を入れることでも、そこに溜まった感情は解放されますが
「気持ちいい」という感覚は脳をリラックスさせ、感情の解放になります。
私は以前から「痛み」と感情の関係について
着目していて、特に「怒り」という感情が
他人や世の中に対してだけでなく、
自分に対して持っている場合も多いのでは感じています。
自分に厳しかったり、もっと頑張らなきゃと
できない自分を責めていたり…
最近「自分を大切にしましょう」とよく聞きますが
"自分を責めないこと""自分へのダメ出しをやめる"それも大切だと感じます。
色んな方の話を聞き、
皆が、それぞれの立場で、それぞれ一生懸命にやっているんだと思います。
人も自分も責めたり、批判しない
そんな世の中になったら
体の痛みも心の痛みも減っていくのかななんて思います。
それでも、筋肉疲労、コリは蓄積する前に…◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【脳内物質】という天然の薬

人間の脳の活動に大きく作用している脳内物質。
脳内では様々な脳内物質が分泌され、それに応じて身体や精神のパフォーマンスが左右されています。
「なんとなく調子が良い」ときも
「調子が悪い」ときも
少なからず脳内物質が関与しているのです。
ということは
脳内物質の分泌をコントロールできれば、自分のパフォーマンスをコントロールすることも可能かもしれないのです。
中でも上手に使えれば、
やる気や幸せ感もアップする
3つの脳内物質。
🍀幸福感やモチベーションを高めてくれる“ドーパミン”
幸福物質とも呼ばれるドーパミン。
この脳内物質が分泌されると、幸せな気持ちで満たされます。
そして、やる気に満ちて、ポジティブに物事を捉えられるようになり、
また、ドーパミンはワーキングメモリとも深い関わりがあるため、情報処理能力、計画性などがアップします。
逆に、不十分だと何事に対してもモチベーションが湧きづらく、結果的に学習することや行動を起こすことが億劫に…
ドーパミンは、
目標を立ててそれに向かってワクワクしている時と、目標を達成した時の2度出ます。
まずは、多少簡単にクリアできる程度の短期目標を設定すること。
そして、達成した時をイメージし、
達成したら、おいしいものを食べるなど、自分にご褒美をあげましょう。
その後、もう少し難易度の高い目標を立てるというサイクルを維持できるそうです。
🍀心を安定化させ、安らぎや癒しをもたらす“セロトニン”
心に安らぎを与えてくれる脳内物質。
セロトニンがほどよく分泌されていると、多少のことではイライラせず、穏やかな気持ちでいられます。
セロトニンによって、ストレス物質であるアドレナリンの過剰分泌も抑えられ、睡眠と覚醒をコントロールするという役割もあり、セロトニンが整っていれば、朝きちんと起きられて、頭がすっきりします。
セロトニンは日の光によってスイッチが入ります。
朝日を浴びながら15~30分、やや速足でウォーキングするのもおすすめ。
その他、思い切り泣くなど感情の解放も効果的だと言われています。
🍀モルヒネの6倍以上の鎮静効果と恍惚感をもたらす“エンドルフィン”
幸せな気持ちをもたらす脳内物質で、その作用は実はかなり強烈!
ケガや病気、運動などによって負った痛みや苦しさを強力に鎮静化する効果があり、
さらにこれを、多幸感へと転換します。ランナーズハイがこれにあたります。
“快”と“不快”両方の刺激に反応し、
エンドルフィンには覚醒作用もあり、趣味や仕事に時間を忘れるほど集中することができます。
エンドルフィンは、多少息が上がるくらいの有酸素運動を30分以上続けることで分泌されます。苦しさが極限状態になると体が軽くなり、むしろ気持ちよさへと変わります。一方、クラシック音楽を聴いたり、ヨガなどをしてα波を出すことでも分泌が促進。
また、エンドルフィンは、人に感謝し、感謝されることでも活性化するそうです。
実はこの脳内物質たち、
マッサージやリフレクソロジー、エステなども分泌を促すそうです★
心地よさや、リラックス感のほか、
「普段とは違う時間を過ごす」という満足感などが、脳内へ刺激となりセロトニンやエンドルフィン、オキシトシンが出やすくなるそうです。
日々を過ごしていると色々なことがありますが、
見方を変えれば、辛い事、苦しい事を乗り越えたとき、 幸せな瞬間を感じる事ができたりします。
元気な方も、ちょっとお疲れモードの方も…
脳内物質を上手に利用すると
やる気、幸せ度アップできるかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
【気滞】とは…巡らせる大切さ

昨日は「気虚」についてでしたが
もうひとつ似てるようで少し違う
「気滞」というものがあります。
気虚はそもそものエネルギーが不足している状態に対し
気滞は字のごとく気の流れが滞っている状態
です。
「川」に例えると気の「川の水」です。
気(川の水)の量が多く元気であれば、川の流れはスムーズで体の中(川)に流れ込んできた嫌なことや病原体も、すぐに体外へ排出してしまうので、ストレスもたまらず病気にもなりにくくなります。
何らかの原因(ゴミや老廃物など)で水の量はあっても、せき止められ流れが悪くなると
悪いものは身体にどんどん溜まっていきます。
この流れが滞り「気滞」状態になると、
のどがつまって息苦しくなったり、ため息が増え、お腹にガスがたまったり、不安が強くなるのも特徴です。
気滞は血・水の流れを邪魔したり、他の臓器・組織の機能の低下を起こすので
・イライラする
・情緒不安定
・寝つきが悪い
・胸、お腹、脇などに圧迫感がある
・排尿や排便がスムーズでない
・胃腸が弱る
などにも…
気滞になる原因は食生活や睡眠不足もありますが
一番多いのは精神的ストレスによるものだとされます。
責任感が強い、考え込んでしまう、ストレスの発散が苦手、悩みを一人で抱え込んでしまう、几帳面で完璧主義なタイプの人は気滞を起こしやすいそう。
また"ストレス食い"をしてしまうという方は
気滞の可能性が…
なぜイライラすると食べてしまうのかというと
満腹感が得られると、副交感神経が興奮します。副交感神経は本来精神がリラックスした時に興奮する自律神経なので、満腹感により脳は「リラックスした」と錯覚します。
食べることは最も手っ取り早くリラックス感を得られる方法です。
ストレスを受けると交感神経が興奮するので食べて手っ取り早くリラックス感を味わうことで、体をストレスから守っているわけです。
これを体が覚えてしまうと、ストレスを感じるたびに、食べて安心感を得ようとしてしまうのです。
気滞タイプに一番必要なのは
カラダにたまった余分な気(ストレス)を発散させることです。
適度な運動で気分をリフレッシュし、カラダを動かし適度な汗をかくことで気の巡りも良くなります。
それが億劫な場合は“香り”のチカラを使うことをオススメします。
アロマやハーブなど心地のよい香りは気の巡りをアシストすると漢方では考えています。
食べ物では
≪気の巡りを助ける食べもの≫
(ココロを落ち着かせる)
玄米、アーモンド、蓮の実、チンゲン菜、あさり、いわし、牡蠣、しじみ、緑茶など
(気の流れを良くする)
たまねぎ、ピーマン、カボス、キンカン、グレープフルーツ、シークワーサー、すだち、みかん、ゆず、かじきまぐろ、鮭など
「気」は量を増やすことも必要ですが
流れを停滞させないことも大切です。
一番は、まず自分にあったストレス発散法を見つけることかもしれません。
気滞とはちょっと異なりますが
流れを変えたい、リセットしたいときは
いつもとちょっと違うことをしてみることがおすすめです。
例えば、
いつもと違う道を歩く、いつもと違うスーパーやコンビニに行く、いつもパンならご飯を食べる、起きる時間を変える…
そんな小さなことでも「気分」が変わったりします。
気滞タイプの方は香りでリラックスできるアロマトリートメントもオススメです♡
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku