♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
頭に余白を

私たちの頭には、一日に6万回もの思考が絶え間なく浮かぶといわれています。
それが時によって、
ポジティブなものが多かったり
ネガティブなものが多いかもしれません。
でも、
思考そのものに良いも悪いもありません。
ただ「ポジティブでいなくちゃ!」
「ネガティブなことを思ってはダメ」という考え自体が、
心と体がかけ離れてしまうことになったりします。
何かをしながら仕事のことや誰かのことなど、考えても仕方のないことを堂々巡りのように考えていたり…ということがあるかもしれません。
しかも人間は、「考えないようにしよう」とすると
考えてしまう生き物です。
布団の中でも頭の中は色々なところへ飛び、考えすぎてしまうとリラックスできず、眠りが浅くなります。
その考え(思考)とセットになっているのが
感情です。
大人だから泣いちゃダメ
人に弱さを見せちゃダメ
落ち込んではダメ
子供のころや、過去に身についた、
考えパターン。
多くの人が素直に感情を出せない理由はそこにあります。
でも
物事を何も変えようとせず、あるがままに見ること、感じること
が大切だったりします。
実はこの「自分の所作に心を行き渡らせること」が瞑想やマインドフルネスの目的でもあると言います。
心理学では
辛い感情をに焦点を置き、受け入れ、しっかりと味わうことで、辛さを解消することができる
と言われています。
感情が湧いてきたら、変えようとすることなく数分、その気持ちに浸って
涙が出てきたら泣けば良いし、
怒りが出てきたら怒れば良いし、
失望したり、喜んだって良い
それにより客観的に明晰に物事が捉えられるようになったり、
思考がクリアになり、心が安定し
呼吸も深くなったり
それが頭の余白をつくり
心と体を一致させるということなのかも
しれません。
やはり勧められているのは瞑想
瞑想と聞くと様々なイメージがあると思いますが
私自身、この半年ほど毎日続けています。
きっかけはお客様から瞑想での変化を聞いてから。
その方らまず続けることに意味があると仰っていたので、やってみることにらしました。
最初はこれで合っているのかな?と半信半疑でやっていましたが、3ヶ月目くらいで
「あ、こういうことね」と瞑想がどういうことかが
腑に落ちた時がありました。
それからは、やらないと気持ちが悪い…
よく筋トレしている方が言うような状態になりました。
多分この感覚は人から言われても理解できず
自分で続けて、腑に落とすしかないんだな…と思います。
私の場合、劇的に思考や感情で頭がぐちゃぐちゃになることが少なくなった
というのがひとつめの感想です。
頭のぐちゃぐちゃがなくなると
何かを急にひらめいたり、行動力が増し
何となく思いついたことを行動に移したら
大きなことに繋がった
そんな感じでした。
なんでも、
やるかやらないか
続けるか続けないか
そして、どちらも自由
です。
でも
体のメンテナンスと同じくらい
思考や感情を整理することも大切です。
頭に余白ができると
本当に必要なことが入ってきたり
起きるかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
【むくみ】は体からのサイン

パッとしないお天気が続きますが
湿気が多い時期になると感じやすい
「むくみ」
むくんでいると
・眠ってもまだ疲れが残っている感じ
・なんだか気力が出ない
これは、体内で正常に行われるべき「細胞の新陳代謝」がスムーズに行えなくなっている証拠。
つまり、
健康な細胞が生まれない結果=不調。
新陳代謝が落ちて不調になったり疲れやすい、この根本にある原因は何なのでしょうか?
それは
「毒素」の蓄積。
本来カラダの老廃物を上手に排出できればたまらない毒素を
うまく排出できていないからです。
体内の老廃物の排泄ルートには、「汗」「尿」「便」「爪」「髪の毛」などがありますが
特に現代人は便利な生活環境で、毎日汗をかく習慣も減ったため、老廃物が水分と一緒にどんどん溜まってしまうのです。
「病気の始まりは浮腫みから」ともいわれ、
浮腫みが身体の巡りとホルモンバランスを乱したり不調を呼んでしまいます。
ではむくみを取るためにはどうしたらいいのか?
それは
"栄養が細胞の隅々へ届く体内の環境"つくり
"不要なものをスムーズに追い出すポンプ機能を高める"こと。
じゃあ具体的にどうすればよい?
解毒の75%をしめるのは「腸」です。
なので腸の浄化は解毒の基本となり、
むくみ解消にもまずは、腸内環境を整えることご先決です。
身体に入ったものら腸壁から吸収され、血液の流れに乗って全身の細胞へ届けられます。
多くは、肝臓で解毒処理されますが、食事の乱れやストレス、睡眠不足など生活習慣に問題があり、肝機能が低下していれば、十分に解毒されずに体内に残ります。
それが浮腫みとしてSOSを発してきます。
また腸の環境が良くないと腸内に蓄積した便は腐敗が進み有害なガスや物質を発生させます。
そして汗や尿がうまく排出できないと
低体温になったり、
血液ドロドロなったりと、解毒機能低下から負のスパイラルに…
さらに「腸脳相関」といわれる、腸の状態が脳にも影響するので必然的にメンタルにも関係してくるのです。
排便機能を高め、腸内環境を高め整えることが「むくみ」 解消のカギ。
そのためには
・バランスの良い食事
・適度な運動
が一番ですが、
筋肉や内臓の疲れを溜めないことも重要です。
一度硬くなった筋肉はマッサージやストレッチで緩め、
疲れた内臓は少し休めてリセットしてあげることが必要です。
老廃物を出すには
足ツボなどで内臓の働きを促進するのも効果的です✨
暑くなる夏、そしてその前の梅雨を不調なく乗り切るには
今から「解毒」のチカラを上げておくのがキーポイント。
むくみやすい方もご相談ください◟̆◞̆
【扁平足】と姿勢の関係

気にしてはいるけど、なかなか改善できない
【姿勢】
実は意外なことが関係している場合があります。
それは
足の裏の土踏まずがない=扁平足
です。
通常、足の裏には、親指の付け根からかかとにかけてアーチが形成されています。このアーチが何らかの原因により崩れてしまい、足の裏が平らになった状態が扁平足で
扁平足には先天性(生まれつき)のものと後天性のものがあります。
後天性の原因は筋力の低下で
加齢や運動不足によって筋力が低下すると、アーチ形状を維持することができなくなってしまい、土踏まずが平らになってしまうこともあるようです。
また急激に体重が増えたりするとカラダの重心が後ろに移ってしまうため、かかとに負担がかかり
アーチが崩れて扁平足になってしまうこともあるんだとか。
扁平足になると重心が踵に集中してしまうので、踵の骨も傾きやすくなり、次にふくらはぎや腿、骨盤にも影響が出ます。
それは他の筋肉にも派生し姿勢が崩れていくことに…
そして逆に
猫背になることで、重心が偏り、扁平足になる
ということもあるようです。
この予防には
足の筋肉を鍛えてアーチのバネの作用を働かせたり、足首周囲の筋肉や足裏の筋肉をストレッチをして柔軟性を出すことで、足の負担を軽減します。
特に筋力の低下が原因で扁平足になっている場合は、とにかく足に筋肉をつけることが大切です。
足の指5本を使って床に置いたタオルを握る、持ち上げる、落とすという3つの動作を行うと足裏の筋肉を鍛えることができます。
また裸足で過ごす時間を増やしたり足の裏の感覚をしっかりと持てるようにしてあげるのも良いです。
まずは硬くなった足の裏をほぐしてあげることも大切です。
足の疲れ…ご相談ください。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【眼精疲労】と自律神経

体が正常には働くためには、自律神経のバランスが整っていることが大切ですが
実は、眼精疲労も同じく自律神経と関係が深く、
意外にも眼精疲労はストレスなどか原因になることもあります。
自律神経は身体の全身の臓器や器官をコントロールしているので、
症状が出る場所も頭から足・心までの広範囲に及び、症状も人により様々です。
🔹自律神経と防衛反応
人間には危険を回避する時の本能により、自律神経やホルモンの分泌などにより
身構えたり、瞬時に逃げたりできるように身体が反応する仕組みが備わっています。
この反応は強い感情を感じたり、ストレスを受けた時にも働き、
つまり自律神経の働きは私たちの心の状態によって変化しています。
突然、身の危険を感じると、大脳辺縁系(本能)が反応してその情報を視床下部に伝達し、自律神経やホルモンを出す器官に指令を出します。(大昔は獣に襲われるなどの危険が常にあったからです)
そして心臓の脈拍が早くなり、血圧が上がり、早く走るための血液を筋肉に送ります。
何かが突然現れて走って逃げるような身の危険を感じることは現代では少ないとはいえ、時代が変わっても脳の反応は変わらず
精神的なストレスを感じた時にこの反応が起きる仕組みになっています。
🔹自律神経と眼の関係
目(視覚器)には多くの自律神経線維が接続され、目は最も自律神経の影響を受ける器官といっても過言ではありません。
例えば、発表会などで人前に立つと、やたら目や口が乾き、自然と瞬目が多くなったりするという経験があるかもしれません。
まぶたには自分の意志で目を開けるための上眼瞼挙筋とは別に、ミューラー筋という筋肉あり、この筋肉は自律神経(交感神経)の働きで作用します。
心身の活動状態が高まると、自然と人の目は大きくなります。
本人が意識していなくても、周りから見ると目がギラギラしているなどの印象になったり、
逆に、リラックスしている時はまぶたが少し下がるので、優しい感じの印象になるというは何となくわかると思います。
また、涙腺には副交感神経線維が接続してるのでリラックスしていると目は潤い、緊張していると目は乾きます。
また目の後ろには脳があり、
目から入る光の刺激で脳まで痛みが放散し、慢性的な頭痛の原因になることもあります。
それが首や肩などの筋肉や神経に負担をかけ、肩こりのときは主に後頭部が痛み、疲れ目のときには前頭葉を刺激するので、頭全体がぼんやりしたり痛くなったり…デスクワークの人に多い症状です。
自律神経が乱れているから、目が疲れる
また逆もしかりで
眼の使いすぎで自律神経が乱れる
両方あります。
一番はぐっすりと眠ることで自律神経のバランスが整い、眼精疲労や疲労も回復しますが、
日中、嫌ななことがあったなどのストレスを夜に持ち込むと、精神的にも肉体的にも緊張状態が終日続き、自律神経のバランスが崩れます。
夜は部屋の照明を暗めに調節して、音楽を聞く、瞑想などをしたり
特に疲れ目改善のためには、寝る直前までスマホやパソコンの画面を見るのNGです。
たかが眼精疲労と思っていても
体や心からのサインの可能性があります。
同じストレスでも人によって受け取り方や感じ方、はじめから持っている気質などによって、それをストレスと感じる人もいればそう感じない人もいます。
自分がどの方法でリラックスできるのか
ストレスを解消できるのか
知ることも大切かもしれません。
眼精疲労にはヘッドマッサージやアクセスバーズがオススメです。眼の疲れ、ストレス、ご相談ください◡̈
ストレスも幸せも伝染する

ストレスや幸福感…
できれば幸福感を感じていたいですが
科学的に神経の仕組みで伝染するため、
風邪のように人にうつしたり、人からもらうこともある
といいます。
ある感情を持つ人のそばにいると
周囲の人も同じ感情を持つ確率が高くなることも研究でわかっています。
特に不安を言葉や非言語で強く表現している人が視界に入ると自分も同様の感情を経験する可能性が高く、脳に悪影響を受けてしまうんだとか。
例えば声のリズムやピッチ、表情など、ごくわずかな変化を脳が敏感に察知し
神経系に「このつながりは安全」か「危険だから離れた方が良い」
というシグナルを送ります。
それに気づかず離れられなければ
あたかも人の感情を自分の感情のように感じてしまうのです。
残念ながら怒りや不安などのネガティブな感情の方が伝わりやすいそうですが
逆もあります。
面白いデータですが
一人の幸せは3度の隔たり(知人の知人の知人)まで伝染(影響)し、4人目になると影響がなくなるんだそうです。
自分の幸せは友達の友達の友達までしか伝染しないけれど、その友達の友達の友達まで伝染すれば永遠な連鎖が起こるわけです。
もらい泣き、つられ笑い、あくびがうつる…
これも脳のシステムからなるものです。
特に共感力の高い人はどちらの感情も、もらいやすいので
自分の感情なのか、違うところからのものなのか
を見極めることも大切かもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku