♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
春は体や心にも風が吹く!?「ふうじゃ」とは
数日前の寒さから、また急に暖かくなって
やっと春らしくなってきましたが
新年度が始まったり、明るく活動的になる反面
体に心がついていかない、心に体がついていかない
ということもあるかもしれません。
風が吹き荒れる春は体内や心にも風が吹く
と言われます。
心も急にソワソワしたりイライラしたり
感情が高ぶりやすいのも納得ですね。
そして
「風邪」という文字は「かぜ」と読むと思いますが実は東洋医学では「ふうじゃ」と読みます。
「ふうじゃ」とは、病気の外因となる「六淫(りくいん)」と呼ばれるもののひとつで
他には「寒邪(かんじゃ)」「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」「燥邪(そうじゃ)・乾邪(かんじゃ)」「火邪(かじゃ)・熱邪(ねつじゃ)」があります。
これらの“邪”が体内に入ってくると、身体のバランスが崩れ、病気になるという考え方です。
「寒邪」は寒気、「湿邪」はだるさなどの倦怠感、「燥邪」は喉の乾燥、「火邪」は発熱やほてりを伴うといわれています。
「ふうじゃ」は他の“邪”を伴って、肩甲骨の上辺、背骨寄りの位置にある字のごとく「風門」と呼ばれるツボから侵入し、それこそ風のように病状が早く進むといわれています。
ふうじゃがここから入ってくると
頭痛やめまいなど、上半身に症状が出やすい特徴があります。
春は気温の変化が激しく、自律神経も乱れ、花粉症などもあいまって体内の「気」が弱りやすく
「風邪=ふうじゃ」が身体に入って
「風邪=かぜ」っぽい症状になるわけなのです。
そして風門から入った邪気はすぐには体の深部には侵入せずに、ひとまず首の後ろにとどまるそうです。
この時風門周囲が冷えていると邪気の居心地が良くなってしまい、体の中に侵入して悪さをすると、
東洋医学では考えられています
風門のツボがある肩甲骨の間、背中の部分を温めたりマッサージなどで刺激すると
ふうじゃが入ってくるのを防げたり
血液の循環が活発になり、背中で温められた温かい血液を体全体に流すことができます。
入浴後、髪を乾かすついでに背中の風門の周囲もドライヤーで温めます。(火傷に気をつけてください)
また、寒気や背中がぞくっとする時は
カイロなどを貼るのもオススメです。
そしてなるべく
ふうじゃに負けないために
肩甲骨周辺が硬くならないようにケアしましょう!
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
イライラの原因が〇〇?
甘いものは好きですか?
単に甘いものがすき♡
という方もいると思いますが
ストレスを感じると甘いものを欲してしまう、甘いものがないとイライラしてしまう
という方もいらっしゃるかもしれません。
そして
そもそも、そのイライラしてしまう原因が
「甘いもの」である可能性があります。
糖分は摂取してすぐエネルギーになるため、まずは元気になります。
疲れた時に甘いものを食べたくなるのはこのためです。
しかし、甘いものを食べると急激に血糖値があがります。
血糖値が急上昇すると高血圧・糖尿病などのリスクが高まるので、体は危険を察知します。
そして、上がったものを下げようとします。
その下げようとする際に、インスリンが急速に働き人はイライラを感じたり
血糖値を下げようとするときに脳の代謝がついていけず眠気を感じてしまうそうです。
さらには
糖を分解、代謝するのにはビタミンBが大量に使われるので
ビタミンB群の欠乏によって、疲労感や倦怠感、肩の凝りや口内炎、頭痛、貧血などの症状が引き起こされたり
またビタミンB1が不足状態になると、脳神経がエネルギー不足になり、気持ちが安定しなくなって、興奮したり落ち込んだり、すぐにイラついたり、緊張しやすいなど、メンタルにも影響が…
これを「シュガーハイ」なんて言います。
ちなみに私ももともと甘いもの大好きでした。
シュガーハイのことを知ってから、何となく
砂糖や甘いものを減らしていましたが
今は甘いものをほぼ欲さなくなりました。
そういえば、食後の眠気はなくなり
イライラすることもあまりなくなったかなと思いますが笑
どうしても低血糖で集中力が切れて、ぼーっとする時は「ラムネ」が良いという説も。
ラムネは、脳にとって重要なエネルギーであるブドウ糖(グルコース)が主原料だからです。
(食べ過ぎ注意です)
疲れたら、甘いもの
というのが、何となく文化としてあるような気がしますが
血糖値の急上昇、急降下は
体や心に大きく影響します。
食後に眠気、倦怠感を感じたり
甘いものがないとイライラするという場合は
まずビタミンBをしっかり補給してみてください。
そして疲れやストレスは蓄積する前に…
ご予約はこちらから💁♀️🔽
思い込みという色眼鏡を外す
思い込みの力はとても強いものです。
「私はこういう人だ」
「あの人はあういう人だ」
「〇〇は〇〇であるべきだ」
育ってきた環境や周りから刷り込まれた観念や
思い込みは、色眼鏡のようなもので
青空を黄色の色眼鏡で空を見れば、
空は黄色に
赤色の色眼鏡で見れば赤色に見えます。
しかし、空は青色です。
自分の思い込みは長く染み付いてきた観念なので
なかなか気づけなかったりするものです。
むしろ思い込みだという認識すらありません。
たまに起こる現象や目の前の人が
「思い込みを変えなさい」
と気づかせてくれることがあります。
たまに荒治療で…笑
思い込みという色眼鏡を外してみると
当然、物の見え方や価値観が変わってきます。
そして人は案外、自分の体にも思い込みを持っています。
肩こりは治らない
遺伝的に…
ある研究では自分は心臓病にかかりやすいと信じている人な死亡率は、そう信じていない人の4倍にのぼったそうです。
以前働いていた店では「体が歪んでますね」というのは絶対にNGでした。
歪んでますと言われたことで
歪んでいると思い込み、
本当に痛みが出たりすることがあるからです。
良くも悪くも言葉の呪縛は大きいです。
自分の思い込みや、観念を外していくためには
『それって本当?』
この一言を自分に投げかけること
「これは自分の思い込みで事実ではないのかも」 と気づくことがあるかもしれません。
体が良くならない
性格は変えられない
というのは思い込みです。
必ずどこかに、良くする、変える方法があるはずなのです。
と私は思っています。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【無意識】
「自分の体と長いこと付き合ってきた」「自分の体は自分がよく分かっている」と思っていても
案外、自分ではわからないこともあったりします。
私たちは、日々の行動のすべてを意識的に行っているわけではなく、実は多くのことを「無意識」に行っています。
身体や心は脳が意識的に動かせるものもありますが
脳活動の9割は「無意識」での行動に使われています。
身体=無意識とも言えます。
心臓を動すのも
血液を流すのも
暑いと汗をかいて温度調整するのも
誰も意識してそうできる人はいません。
意識してなくても
全てのバランスをとるために高性能に動き続ける
それが無意識です。
体・無意識・心は
深く繋がっています。
身体の調子がUPする事で
⇒無意識に好影響が現れる
無意識の具合がUPする事で
⇒身体に好影響が現れる
つまり身体の調子が良くなれば
無意識の力で心も良くなるということです。
無意識をどうコントロールするかというと…
「身体に刺激を与えることで無意識に働きかける」
ことができるのです。
例として
・口角を上げる
なんと、ただ笑顔を作るだけで余計な力が抜けて、脳内のα派というリラックス状態を作る脳波が出てくるそう。
口角をたった2ミリあげるだけでもいいとも言われています。
それだけで、脳が「あ、今はリラックス状態なのだ」と認識してくれるのです!!
・肩甲骨を2~3センチ引き寄せる
人のココロの状態は態度や姿勢に現れます。心の内面が、外側の体に表れてきているので、それを逆手に取り
意識的に肩甲骨を引き寄せることで、背中から腰にかけて自然な湾曲を作ります。姿勢がよくなり、パソコンを使ったり長い間立っていたりしても疲れにくくなります。
そして「自信がある」と脳が錯覚します。
・手の親指を揉む?!
指というのは、それぞれある感情とリンクしていると言われています。赤ちゃんがおしゃぶりをするときは必ず親指です。
親指は「不安」と関係しているのです。
不安や悩みがあるときは手の親指の脇を第一関節から第二関節にかけて揉むと、不安や悩みが薄れていくそうです。
身体に刺激を与えれば、心も必ず変わります。というのは科学的に証明されています。
そして
言葉は「意識」の領域、
イメージは「無意識」の領域
と言われています。
ここで少し話はそれますが
マッサージなどの施術を受ける時の効果をアップする裏技として…
「よくなりたい」と”言葉”で願うだけで、
そのイメージができないと、
また、「私は難しいのではないだろうか」
「なかなかよくならないのではないか」
という無意識に否定的なイメージがあると、良くなりません。
「良くなった自分」や
「良くなって何かを楽しんでいるところ」をイメージできると
効果は倍増するそうです。
無意識にしていること、
その「無意識」を変えると心や身体も変わるかもしれません。
まずは口角をあげて、肩甲骨を寄せましょう。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
肩こりと【脇の下】の硬さ
デスクワークの方に多い症状のひとつ、
肩こりがひどくて、脇の下が痛い。
パソコンやスマホをよく使う人、運転が多い人、
猫背の人、バッグをいつも片方でしか持たない人も
脇の筋肉が硬くなりやすいです。
🔹なぜ脇が硬くなる?
脇の下、肋骨から肩甲骨の内側についている「前鋸筋」が意肩甲骨の動きに関わっています。
この前鋸筋は、腕を前に押し出すときに縮む筋肉です。
パソコンやスマホ、運転など「手を前に出して曲げている状態」が続くことで、血流が悪くなり、凝り固まります。
また
肩甲骨は肋骨の上を滑るように動きますが、前鋸筋には、肩甲骨を安定させて肋骨の上を滑らせる働きがあるので
前鋸筋が硬くなると肩甲骨はうまく肋骨の上を滑ることができなくなり、前方頭位の人は肩甲骨が外側に開いた状態で固定されてしまうのです。
肩甲骨が外へ離れ前に入ると、いわゆる巻き肩、猫背になり
前鋸筋の硬さは肋骨の動きにも影響するので、呼吸が浅くなることも考えられます。
呼吸が浅いと、体を緊張させる交感神経が優位の状態に。それにより血流が悪くなり、肩こりや疲れをより感じやすくなるという悪循環に…
肩や首が辛くて、なかなか良くならない場合
脇をほぐすことで軽減するケースがありますが
思っている以上に脇は硬くなっています。
ふだん意識することのない筋肉かもしれませんが
肩や首だけではなく、こちらもしっかりほぐすことが大切です。
私は結構マニアックな部位にもアプローチして
施術をしています。
コリ方も十人十色で、正解がありませんが
現代人にとって脇は凝りやすい部位、ケアするべき部位です。
何だかよくわからないコリや痛みも
ご相談ください◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku