♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
【痛み】を感じやすい人と感じにくい人

昨日に引き続き、【痛み】について
実は、痛いと感じる感覚は人によって全く違うものなのです。
同じ種類、同じ強度の刺激でも、
痛いと感じる人もいれば、痛くないと感じる人もいるということです。
この痛みの感じ方の違いを痛みの閾値(いきち)と言い
痛みの閾値が高ければ痛みを感じにくく、
痛みの閾値が低ければ痛みを感じやすいとされています。
どちらが良いとか悪いわけではありませんが
この違いはどこから生じるのか?という話です。
そのひとつとして
「過去に大きな怪我をした」
「子供の頃注射などて痛くて怖い思いをしたことがある」
「痛みによるトラウマがある」
などがあると「痛みに敏感」になりやすいそうです。
逆にあまり怪我や痛みに無縁だった方は「痛みに鈍感」になりやすい傾向に。
これも「脳」が関係していて、もともと「痛み」自体は体の「痛覚受容体」が感じ取り「脊髄」を通って「脳」に送られますが、繰り返したり、とても痛い思いをしたりするとその「痛み」を脳が覚えてしまいます。
すると怪我をしたり、同じシチュエーションになると「過去に起こした痛み」をフィードバック、ループさせてしまい、余計に「痛みを増幅」させるんだとか。
そして
不安や恐怖といったネガティブな感情は
痛みを感じやすくすることも分かっています。
痛みは感情と密接な関係があり、
痛みを感じやすい人は“痛い!”と感じると同時に
嫌だなという感情をたくさん味わうので
痛みに対してネガティブなイメージをもってしまいます。
そこからくる不安や恐怖というものが、
さらに痛みの閾値を下げ、より痛みに敏感になっていくというスパイラルが生まれます。
さらに…
脳というのは不思議なもので、「痛い、痛い」と思って痛みに集中すればするほど、より痛みを感じやすくなります。
例えば肩が凝っていると感じても楽しみな予定が入っていたり、好きなことに没頭しているときは
忘れている…なんてことがあるかもしれません。
【痛み】というものは、本人にしか辛さがわからないこともありますし、
奥が深いです。
もちろん、痛みはない方が良いのですが
①体の異常を知らせるサイン
②何らかの気持ち(感情)を伝えるサイン
であり、身体を守る上でとても大切な機能でもあるのです。
だからこそ、大きな痛みになる前に
ちょっとした違和感を早めに気づき、ケアしてあげることも大切です。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【睡眠】と痛みの関係

先日ご来店頂いたお客様は
いわゆるマッサージというものは初めて。
テレワークで座りっぱなしが多く
ここ数日、肩が重いと感じたそうですが
今まではマッサージに行くほど気にならなかったんだとか。
座りっぱなしなのに、なぜなのだろう?
と気になり、
よっぽど血流が良いのか、筋肉の質が良いのか、
そもそもコリにくい体質なのか…
話を伺っているうちに、睡眠の質が良いのでは
ということに行き着きました。
毎日布団に入ったら秒で寝て、朝までワープなんだとか笑
研究でも眠りの質が悪いと痛みを強く感じることは明らかになっていて
健康な人でも一晩断眠(徹夜)したり、睡眠不足を溜めると痛みを感じやすくなることが実験的に示されています。
逆によく眠ることが疼痛の緩和に効果があること
逆に
睡眠不足が続くと熱い、冷たい、辛い、痛いなどの感覚が敏感になり
痛みの感受性レベルが睡眠時間の長短によって変動
することが科学的にも裏付けられたそうです。
また睡眠と痛みの関係のもう一つの説として
脳内物質の関係もあります。
睡眠不足や人間関係などでストレスに晒されている人は脳からドーパミンと呼ばれる物質が放出されにくくなり
ドーパミンは神経伝達物質の一種であり、痛みの信号を脳に伝える経路を遮断する、すなわち痛みを感じにくくなるセロトニンやノルアドレナリンの分泌に関わっています。
ドーパミンが放出されにくいということは小さな痛みでも強く感じやすい状態にあるということです。
ストレスによるドーパミンの放出不足は痛みが長引いてしまう原因のひとつとして知られています。
そして
ちょっと話は変わり...
最近、ストレス発散法は何かを聞いてみているこですが
面白いことに男性は
「寝ること」
という方が多く
女性は「食べる」「買い物」などで
「寝る」という回答はほぼありませんでした。
「寝れば忘れる」という気持ちの切り替え法は大切
だと思うと同時に
睡眠の質が高く、ぐっすり寝れば
脳が色々修復してくれて嫌なこともも忘れられる
のかな?
なんて思ったのでした。
続きは改めて書こうと思います。
睡眠の質、あげたいですね。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ストレッチは心にも作用する

やった方が良いとわかっていても
面倒くさいと思いがちなストレッチ
最近の研究では、ストレッチが体だけでなく心にも効果があるとわかっていて
ストレッチを行うと脳波のα派が増えたり、副交感神経が優位になったりしてリラックス効果が得られるそうです。
またヨガには、血圧を低下させる効果もあるとされこれは「リラックス効果」によるものはないかと考えられています。
ゆっくり深い呼吸をしながら
適度に筋肉を伸ばすことで体の中でセンサーが働き、脳が「心地よい」と判断すると、体は自然とリラックスしていきます。
緊張やストレスで凝り固まった体が楽になるとともに、副交感神経が優位になり、体と心がリラックスすることで、ストレス軽減につながります。
ストレッチは、脳と筋肉をつなげる動作なのです。
気持ちよさを感じれば体はほぐれ、痛みやこわばりも和らぎます。
「身体を動かすと心も動く」ということです。
また筋肉が緊張していると、その周囲や内部に走っている毛細血管を圧迫し、血流は悪化しエネルギー源となる栄養素と酸素をスムーズに運べなくなって、老廃物が蓄積します。
このとき体に警告をするために放出されるのが、ヒスタミンやブラジキニンといった痛みを感じさせる物質です。これらが分泌されると、こりや疲労、痛みや不快感が生じるわけです。
痛みの解消には、なんらかの方法で血行を改善し発痛物質の分泌を抑えることが必須ですが
その最適な方法が、筋肉の緊張をほぐしリラックスさせるストレッチです。
動かせる部位だけでも痛まない範囲で続けるうちに、痛みの原因部位が変化することもあります。
ストレッチは痛いから嫌…
という声もよく聞きますが
"ストレッチは楽しく満足すべきもので、気持ちよくなくてはならない"と研究者が断言しています。
なので"気持ち良い"ことが大前提なのです。
静かに、ゆっくり、そして気持ちよく。
がポイントです。
だからこそ、ストレッチにも正解はなく
自分ができる範囲のもので
自分が心地良いポーズ
を見つけることも大切かもしれません。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
気づいたときがタイミング

今日から5月ですね。
最近は、気になったら
とりあえず行ってみる、やってみる
そんな感じで過ごしています。
先日
早起きして、気になっていたバラ園に
行ってきました。
バラが大好きで
バラを見ていると、世の中にはこんなに美しいものがあるんだと
幸せな気持ちになれます。
何気ないひとつの行動が
何に繋がるかわからない…
ということがたまにあります。
ある神社でおみくじをひいて
そこに書いてあることをしたら(注意したら)
とても良いことにつながった
そんな話を昨日もしていました。
そして何かに集中したり
ぼーっとリラックスしている時
全く関係ないことが
パッとひらめいたり
想い出したりすることがあります。
誰かにメールするとか
何かを買おうとか
掃除するとか
何の脈絡もない行動が
点と点がつながっていくようなことがあります。
私は今までその時やらなくて
大きな後悔をしたことがいくつかあります。
その時には戻れないから
そのうち、やろう
ではなく
気付いたときが、タイミング
なのかもしれません。
素敵な5月になりますように。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【丹田】のはなし

昨日の体軸の話からの続き。
自分軸、他人軸なんて言われますが
人や周りからの情報に翻弄されず、しっかりと地に足をつける「ブレない自分軸」とは、精神的に安定していることで
その前提として身体的にも安定しているということが大切です。
身体を安定させるという意味で
昔から日本で重要視されてきたのが「丹田」という場所です。
丹田とは、本来道教の用語でエネルギーの中心となる場所を指すといいます。
丹は不老不死の薬,田はこれを産する土地
を意味し、ここに力を入れれば,健康と勇気を得るとされ
「腑に落ちる」「腹を割って話す」「腹に据えかねる」「腹におさめる」などの、からだ言葉が昔からあるように、日本人は物事を腹(肚)で考え、捉えてきました。
丹田を意識する、鍛えるとか…
具体的にどうすればといいかは
ここでもやっぱり
呼吸
です。
「お腹で息を感じるようにしながら、呼吸の波を邪魔せず感じ取る」のが、基本の呼吸だそうです。
丹田を意識する呼吸は
意識を丹田に持っていき、ゆったりと「鼻から3秒息を吸って、2秒お腹の中にぐっと溜めて、15秒かけて口から細くゆっくりと吐く」というシンプルなものです。
筋肉的には丹田は腸腰筋あたりです。
腸腰筋は、人の身体運動の中で最も強力な働きを行う股関節と、体幹の中心である胸椎下部・腰椎など脊柱に繋がっています。
これを考えても丹田を意識し、丹田を中心とした身体運動や動作は、何かいい感じがする!
ような気がしますね★
丹田を整えるには
その周りの筋肉や足裏をほぐすことも大切です!
素敵なゴールデンウィークを♡
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku