♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 03 / 20  07:52

鼻づまりが脳の働きを低下させる?

鼻づまりが脳の働きを低下させる?

 

暖かくなると同時に花粉症状が出てきて

鼻が詰まったり、ムズムズしたり...

 

花粉症の方や風邪をひいて鼻がひどく詰まったときに頭がぼーっとした経験があるかもしれません。

 

実は鼻の不調から

集中力の低下や注意力散漫、記憶力など

脳の機能低下にもつながるのです。

 

実は、鼻呼吸と脳の働きは深く関わっており、

パソコンの仕組みと似ています。


少し前のパソコンは長時間使用すると突然高速で

ファンが回ったりする経験があるかもしれませんが


これは熱を持ちすぎたCPU(処理装置)を冷却するためにファンによって温度を下げるためで


このパソコンのCPUにあたるのが、脳なのです。

 

またパソコンは温度が高くなりすぎると突然電源が切れたり、エラーが頻発するといったトラブルが起きますが


人間も同様で、熱が高いと頭がぼーっとしてくらくらします。


そうならないようにするのが冷却ファン。

 

それに相当するのが鼻(呼吸)です。


鼻呼吸では鼻腔を通過する際に、たくさんの血管や副鼻腔に触れることで脳の温度を冷却すると考えられています。

 

これは鼻呼吸に頭蓋底(脳の底)を冷却する働きがあるためで

 

鼻が詰まって鼻呼吸ができなるなると

頭蓋底を冷やせなくなり「いつも頭がボーッとする」「集中力が続かない」といった症状が現れるほか、イビキがひどくなったり、睡眠が浅くなったりします。

 

また睡眠中に鼻づまりがあると脳波上に微小な覚醒反応が起こることも分かっていて
本来、体を休めるための睡眠ですが、これが不十分では疲労を回復できません。

 

睡眠が不十分だと記憶力の低下や、日中の眠気を招くことにもつながります。

 

また

 

昼間は問題なく、夜寝る時、特に横向きに寝ると鼻がつまる場合があり、これは自律神経の不安定さが関係します。

 

自律神経には、動いている昼間は交感神経が優位に働きます。

すると鼻の血管は収縮して粘膜が縮み、鼻の通りが良くなります。

 

寝る時は副交感神経が優位となり、もともと鼻がつまりやすくなります。

 

また片方の腕を圧迫すると、そちら側の鼻がつまり、反対側は通りが良くなります。圧迫した側は副交感神経、反対側は交感神経が優位になるためです。横向きに寝ると、下になった腕が圧迫されて、そちらの鼻がつまってしまうことかあります。

 

そして

 

鼻は左右で違いがあり

 

どちらの鼻が呼吸しやすいかで変わってきます。

 

右が呼吸しやすい場合(左鼻が詰まっている)は、いわばアクティブなモード

 

左がしやすい(右鼻が詰まっている)場合は

リラックスなモード

 

といえるようです。

 

特にイメージしやすいのは、眠気との関係です。

  1. 眠たい時  副交感神経系が優位 左の鼻が通っている
  2. 眠気ゼロ・覚醒している時  交感神経系が優位  右の鼻が通っている

 

逆に言うと、左鼻が詰まっていると

眠りにくいといことになります。

 

ヨガでは昔から伝統的に左右の鼻のバランスを整える方法が行われていました。

方法は、簡単です。

  1. 片方の手を使って、ピースサインをつくる
  2. 人差し指と中指を眉間にあてる
  3. 親指と薬指を、小鼻の近くにおいて、左右の小鼻を交互におさえる
  4. 例:左(吸う)右(吐く)右(吸う)左(吐く)・・・続く(左右どちらから始めてもOK

1分でも3分でも、続けてみるとだんだん集中して心も落ち着いてきます。

 

また鎖骨付近を指圧などで圧すと鼻が通ると仰る方がいますが

鼻づまりは、リンパの流れを整えることでも緩和されることがあります。

 

リンパ全体の流れを促すとされる場所が鎖骨付近にあるからです。

 

またもともと鼻に不調が出やすい方は

副鼻腔炎や蓄膿症などに気づいていないケースもあり

 

これが脳や体の不調に繋がっていることもあるんだとか。

 

たかが鼻づまりと考えずに

鼻も整えることをオススメします。

 445D61BD-86E8-41A8-A967-BB582CA73468.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2022 / 03 / 19  08:06

【疑似回復法】脳の疲労をとってパフォーマンスを上げる

 

 

三連休の方も多いかもしれません。

 

ときにはゆっくりしたくても、バタバタする生活の中でなかなか休めなったり、色々とこなそうとするうちに、頭の中は常に緊張状態に

 

そして倦怠感、眠気、注意力散漫は

肉体的な疲労だけでなく、意外と脳の疲労だったりします。

 

脳の疲労の原因としては

さまざまな原因はあるものの、基本的にはこの5つの要素が多いとされます。

 

1.ブルーライトや過剰な情報
2
.精神的なストレス
3
.睡眠不足
4
.食事の偏り
5
.酸素不足

 

 

実は脳の疲れの原因は眼精疲労からくるものも多いといいます。

人間は情報の80%を視覚から得るためです。

 

また

脳が疲れると脳に活性酸素が発生し、酸素不足の状態になる。

よく出てしまうあくびやため息は本能的に酸素を取り入れようとする動作なのです。

 

根本的に解決するには、生活環境、食事、睡眠

を見直す必要がありますが

 

覚醒したり、一時的にやる気を出させたりする

擬似回復」というものがあります。

 

・コーヒーを飲む
・チョコレートを食べる 
・頸動脈を冷やす
・アロマなどの香りを嗅ぐ  

 

コーヒーの成分であるカフェインにはドーパミンを出す作用があり、覚醒効果に加えて、やる気、行動量が増加します。

 

チョコレートは、原料であるカカオに疲労回復効果のある多様な成分が含まれているため、カカオの含有量が多いものほど効果も高くなります。

 

さらにカカオは多幸感をもたらすエンドルフィンを放出し、不安を取り除くセロトニンを増やすします。

 

反対に言うと

だからこの二つは中毒になりやすいのですね

 

取りすぎは逆効果になるので

 

ほどほどに。

 

がポイントです。

 

中毒性や害がない方法は後者の2

 

首筋にある頸動脈を冷やすと、脳内の温度上昇をふせぎエネルギーの消費を削減できます。

ポイントは首の後ろではなく、頸動脈です。

 8CF1220D-84EC-4CB7-9847-26E0691885B3.jpeg

また好きな香りを嗅ぐとリラックス作用のあるエンドルフィンを分泌させる効果があります。

 

エンドルフィンは

いわゆる脳内麻薬とも言われ、鎮痛作用、

多幸感をもたらします。

 

鎮静作用を持つ「モルヒネ」の6倍もの鎮静作用があるとされ

このβ-エンドルフィンが分泌されるタイミングは2つあります。

 

ひとつは人間が「気持ちいい」と感じている時。

もうひとつは、過度のストレスがかかった時で

ストレスから身体を守るための反応として、分泌されます。

 

 

感じる疲れのほとんどは

肉体ではなく、脳の疲労だと言われます。

 

何かと忙しない年度末の

疲労感

 

ちょっとした工夫で

少しやる気がアップすることも

 

もちろん、根本的な解決には

まず、体を、生活を整えることも大切です。

 C041DD7C-589B-42BA-931B-E3A055F90316.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

2022 / 03 / 18  07:40

心と体の衣替え【木の芽どき】

 

暖かくなったり、急に寒くなったり

 

3月から4月にかけてのこの時期を「木の芽どき(このめどき)」と呼ばれていたります。

 

木の芽(きのめ)や虫たちが、冬を終え、動き出す季節

 

木の芽どきは、気温の変化が大きく体調を崩しやすい時期のため昔から病気に注意するよう言い伝えられ、

「心と体の衣替え」としてとらえていました。

 

気温の変化が大きいと自律神経が乱れがちになり

眠りが浅くなり

そしてあまり眠れないままに次の朝を迎え、また1日が始まる

 

そんな悪循環が心身に負担がかかり、倦怠感や急なイライラや不安などが襲ってくるなど、心の変化が起きやすくなります。

 

そういう時ほど心を整えたり

考え方や価値観などを変えたり、見直す

機会なのかもしれません。

 

 

ときには

 

心を休める時間

 

というのはとても大切です。

 

とはいえなかなかそうはいかないのが現実かもしれません。

 

だけど

時間や、やるべき事に追われても

 

あまり自分に厳しくしないで

 

リラックスできる時間を少しでも取り入れ

 


木の芽時をスムーズに乗り越えられるといいですね。

C041DD7C-589B-42BA-931B-E3A055F90316.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

2022 / 03 / 17  09:00

【緊張】と【弛緩】のバランス

 

先日「肩がいつも上がっていて、慢性化してしまっている

というご相談がありました。

 

当たり前になっていて

肩が上がっていること

に気づいていない方も多いかもしれません。

 

私たちは、思っている以上に毎日、様々な場面に集中したり精神的に緊張したりしながら生活しています。

 

自覚しやすい体の緊張などとは異なり

自覚するまではいかないけどというレベルの

緊張や集中による疲れが実はメンタル的に結構溜まっていたりすることが多いようです。

 

そして、そのメンタルの側面の緊張や疲れが、

身体的な緊張や疲れ、ダルさなどに繋がることも少なくありません。

 

人は気持的にも身体的にも

緊張と弛緩を自分でコントロールしながら自分自身の安定をはかっているといいます。

 

 

この緊張(ストレス)と弛緩(リラックス)

 というのは、どちらがいいとか悪いとかではなく

 

緊張と弛緩を交互に繰り返すこと

・そのバランスを取ること

・そのメリハリをつけること

 

が大切です。

 

 

緊張するということは比較的自覚しやすいのですが

 

弛緩させる・抜くというのは自覚しにくい

ものでもあります。

 

「力の抜き方がわからない」

「体の緊張は抜けているはずなのに、抜けている感じがしない」と感じるかもいらっしゃるかもしれません。

 

そういう場合はまず

「弛緩した状態」を体に覚えさせる必要があります。

 

 

 緊張と弛緩のトレーニング

 ・右手~腕に力を入れ

全力で握りこぶしを作り、肘を軽く曲げ、力こぶを目いっぱい作ります。これを10秒ほど持続し

 

・一気に力を抜く

 

・その時、脱力した感覚を十分味わう

 

・それを全身の各パーツでやって.最後は弛緩した状態で終わります。

 

力が抜けた感覚がだんだん掴めると思います。

 

この状態で眠りにつくと良いです。

 

身体を弛緩させる

心を弛緩させる

 

正解はありませんが

自分にとって良いバランスが無いかと探してみる

その手段がないか模索してみることが

 

心身ともに健康に過ごせることに繋がるのだと

思います。

 

 

正解がないというのは

人が良いと言っていたものが

自分には合っているかわからないからです。

 

そして例えば呼吸法が良いと聞いても

呼吸で変わるなんて、たかが呼吸で

 

とか先入観をもたずに

まず、できることはやってみる

 

ということも大切かもしれません。

 

445D61BD-86E8-41A8-A967-BB582CA73468.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2022 / 03 / 16  07:51

辛い【花粉症】...衛気(えき)を高めてバリア機能アップ

 

暖かくなり、そろそろ花粉症状が辛い方も増えているようです。。

 

症状の出かたは

その年によったり、体の状態によったり

花粉の飛散量以外に個人の体調や体質が関係しています。

 

東洋医学ではこの違いを外敵から身体を守る力「衛気」(えき)の強弱によると考えます。

 

衛気はウイルスや細菌、花粉などの「外邪」(身体に侵入して害を与える存在)を防御してくれるボディーガードのようなもで

 

皮膚などの体表面、外界とつながっている鼻や口、そこから続く肺や腸などの粘膜を駆けめぐっています。

 

・体表を守り邪気の侵入を防ぐ

・汗をコントロールして体温を維持する

・皮膚や臓腑を温める

などの働きがあるとされます。

 

「衛気」を充実させ巡らせることによって、皮膚や粘膜が強化され風邪や花粉症の予防につながるのです。

 

「衛気」は日常生活で自然とつくられるものなので不摂生だと不足がちになります。

(1)睡眠が不足

(2)食生活が偏ったり食べ過ぎで「衛気」の原料である栄養が不足

(3)疲労やストレスで「衛気」を消耗

(4)運動不足で気の巡りが悪い

 

 

そして

 

「衛気」を作り、全身に巡らせる臓腑は「脾」と「肺」と言われます。

「脾」は胃や腸の消化器系のことで、胃腸が「衛気」を作り、「肺」がそれを全身に巡らせます。

 

【脾(胃腸)を補う食事】

キーワードは「自然の甘味で黄色い食べ物

例:かぼちゃ、さつまいも、トウモロコシ、にんじん、じゃがいも、お米、大豆製品、りんご、 

キャベツ、インゲン豆など     

 

【肺を補う食養生】

キーワードは「白い色の食べ物」

例:豆腐、レンコン、山芋、大根、白菜、梨、白きくらげ、ゆり根、白ごま、松の実、杏仁豆腐、 

豆乳など

 

【衛気を補う養生法】

・肥甘厚味(油っこい、甘い、味付けの濃い)のものは出来るだけ避ける。

 

 

さらに

 

・睡眠を大切に

・呼吸を深くする

 

ことも衛気を高めるために必要なことです。

 

体や心が疲れていると衛気も弱くなるので

日々の疲れは早めにリセットし

 

自分の持つバリア力をアップして、春の不調や花粉の辛さから開放されましょう。

C041DD7C-589B-42BA-931B-E3A055F90316.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku