♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 05 / 18  07:35

【セロトニン】が足りない!

 

疲れが取れない、やる気が出ない、すぐイライラしてしまう

 

それは、脳内物質=セロトニンが足りていないからかもしれません。

 

 

幸せホルモンと言われる

「セロトニン」は

心身を穏やかにし、眠りを深めたり、毎日を気持ちよく過ごすために欠かせない脳内神経伝達物質です。

 

 

感情のコントロールや精神の安定に深く関わっており、睡眠や覚醒のリズムにも重要な働きをしています。

 

セロトニンが心身に作用すること

  • 心と体の安定
  • 癒し/安らぎをもたらす
  • 自己肯定感を高める
  • 気分の浮き沈みを穏やかに
  • 自律神経のバランスを調整する
  • ドーパミンやノルアドレナリンを調整する

 

セロトニンが不足すると、脳の機能が低下したり、心のバランスが乱れ

「慢性的疲労感」「イライラ」「向上心低下」「意欲低下」「協調性の欠如」「不眠」のほか、自律神経が乱れて「肩こり」「頭痛」といった不調を引き起こすことも

 

セロトニン不足の原因は様々ですが、

大きくは

生活リズムの乱れやストレスだとされます。

 

特に去年から在宅で昼夜逆転になったり、

外に出ることが減ったことも影響しています。

 

なぜなら太陽の光が脳内のセロトニン分泌を促してくれる効果があるからです。

 

そしてセロトニンは、研究や実験により、実は9割が「腸」で作られていることがわかっています。

 

食べ物から摂取した必須アミノ酸の1トリプトファンが腸内細菌の働きによりセロトニンができて脳へと伝達されます。

 

 

セロトニンアップには

①日光を浴びる

 一日15分程度は太陽を浴びましょう

 

②適度な運動

脳とセロトニン神経を活性化させるため、比較的単調な有酸素運動をすると良いそうです。

 

③感情を働かせる

意識的に脳を活性化させることで、セロトニンを増やすことができます。感動的な映画やアニメを観るのも◎

 

④腸内環境を整える

腸内環境を改善する事は、幸福感の感じ方に大きく関係しています。

 

⑤トリプトファンをとる

セロトニンの材料は、必須アミノ酸のトリプトファンが必要になります。

 

トリプトファンが多い食品

 ・大豆製品(豆腐、納豆、みそなど)

 ・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト)

 ・赤身の魚(マグロ、カツオ)

 ・ナッツ類

 

ビタミンB6も一緒に取るとトリプトファンの合成が促進される。

 ・魚類(鮭、サバ、さんま)

 ・肉類(鳥胸、ささみ、脂身が少ない肉)

 ・ごま

 

万能食材はバナナ🍌

 トリプトファンとセロトニンの材料となるビタミンB6,炭水化物のすべてを含んでいる食材です。

 

いつも心が穏やかで自然体でいられること

心身が安定していてブレないこと

 

セロトニンの力を借り

そんな風に日々穏やかに過ごせたら良いですね◡̈

 

マッサージを受けることもセロトニンUP効果が⬆️

セロトニン増やしましょう!

2C468475-A386-45F4-972C-7D3C6F899EE0.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 05 / 17  07:26

雨の日や、雨が降る前に体が痛くなるワケ

 

梅雨のような日が続き、不調を感じる人も多いかもしれません。

 

雨の日や雨が降る前に、腰や膝、関節が痛む

頭痛がする

 

いわゆる気象病を感じる方は多いようです。

 

これは

雨がというより、「気圧」(低気圧)が関係していますが

 

なぜ低気圧になると、体が痛くなるのか?

という話です。

 

ポテチをもって山にのぼると袋がパンパンに膨らみます。

これは袋の中の圧と、外の圧のバランスが偏って袋が膨れ上がるのですが

 

体の中も同様の反応が起こっていると考えると、

体内が膨張し、圧迫するような感覚がうなずけます。

 

また気候の変化によって痛みが生じるもうひとつの理由は、「交感神経」で

 

気圧が下がると、この交感神経が緊張してアドレナリンというホルモンが分泌され、体に不調を起こしてしまうと考えられています。


また痛みを感じさせやすくする働きがあるホルモンも分泌されるため、体の変化に対してより敏感に反応するようになってしまいます。

 

この状態を改善するには

なるべく副交感神経を働かる=リラックスすることです。

 

また体の血流が悪くなっていると、さらに痛みを感じやすいので血流、水分、リンパも巡りを良くしておくことも大切です。

 

あまりに天気が悪くなるたびに辛くなる場合は

鎮痛剤を飲む前に漢方などに頼るのもひとつかもしれません。

 

5月の気持ちよい季節はどこへ行ったのやら?

と言う感じですが

 

梅雨が来る前に、体整えましょう。

 445D61BD-86E8-41A8-A967-BB582CA73468.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2022 / 05 / 16  08:12

自分に合った【休み方】を

 

疲れたら、休む

休むことも必要

 

と言われますが

 

静かにしてゴロゴロ過ごしても

疲れが取れなかったり  

 

結局あれこれ考えて逆に頭が疲れてしまったり…  

 

そんなことがあるかもしれません。

 

 

休む=静かに休む、ゆっくりする

 

ということだけではなく

 

動くことで、休まる

元気になる

 

ということもあります。

 

 

ヨガの考え方では

 

疲労は体に溜まった過剰なエネルギーからも来て

発散できず出口を見失ったエネルギーが滞り、悪さをしている状態だと考えられています。

 

体の中を流れる気も

意識も感情も"エネルギー"と考えるので

全身をダ 動かすことで、停滞したエネルギーを動かし吹き飛ばす効果があるといわれています。

 

女性あるある、かもですが

人に"話す"ことも溜まったエネルギーの発散になります。

話したらスッキリ!このためです。

 

もちろん、ただ静かに休む、寝ることが

必要な時もあります。

 

そして、発散ではなく

エネルギーチャージが必要な時もあります。

 

エネルギーチャージは

自然に触れるとか、好きなものを食べるとか

好きな音楽や映画とか

 

とにかく自分が心地良いと感じることを

することです。

 

だけどそれも、正解は人それぞれ、

自分の心だけが知っているで

 

そういった意味でも

自分の体や心を知る、本当の声に従う

ということは大切なことです。

 

ここ最近はまだ寒暖差が激しくて、

 

自律神経に負担がかかり、気持ちも塞ぎこみやすかったりするので

 

自分に合った「休み方」をチョイスすることも

大切かもしれません。

2C468475-A386-45F4-972C-7D3C6F899EE0.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

 

2022 / 05 / 15  07:56

頭に余白を

 

私たちの頭には、一日に6万回もの思考が絶え間なく浮かぶといわれています。

 

それが時によって、

ポジティブなものが多かったり

ネガティブなものが多いかもしれません。

 

でも、

思考そのものに良いも悪いもありません。

 

ただ「ポジティブでいなくちゃ!」

「ネガティブなことを思ってはダメ」という考え自体が、

心と体がかけ離れてしまうことになったりします。

 

 

何かをしながら仕事のことや誰かのことなど、考えても仕方のないことを堂々巡りのように考えていたりということがあるかもしれません。

 

しかも人間は、「考えないようにしよう」とすると

考えてしまう生き物です。

 

布団の中でも頭の中は色々なところへ飛び、考えすぎてしまうとリラックスできず、眠りが浅くなります。

 

その考え(思考)とセットになっているのが

感情です。

 

大人だから泣いちゃダメ

人に弱さを見せちゃダメ

落ち込んではダメ

 

子供のころや、過去に身についた、

考えパターン。

 

多くの人が素直に感情を出せない理由はそこにあります。

 

でも

物事を何も変えようとせず、あるがままに見ること、感じること

が大切だったりします。

 

実はこの「自分の所作に心を行き渡らせること」が瞑想やマインドフルネスの目的でもあると言います。

 

 

心理学では

辛い感情をに焦点を置き、受け入れ、しっかりと味わうことで、辛さを解消することができる

と言われています。

 

感情が湧いてきたら、変えようとすることなく数分、その気持ちに浸って

 

涙が出てきたら泣けば良いし、

怒りが出てきたら怒れば良いし、

失望したり、喜んだって良い

 

それにより客観的に明晰に物事が捉えられるようになったり、

思考がクリアになり、心が安定し

呼吸も深くなったり

 

 

それが頭の余白をつくり

心と体を一致させるということなのかも

しれません。

 

 やはり勧められているのは瞑想 

 

瞑想と聞くと様々なイメージがあると思いますが

私自身、この半年ほど毎日続けています。

 

きっかけはお客様から瞑想での変化を聞いてから。

 

その方らまず続けることに意味があると仰っていたので、やってみることにらしました。

 

最初はこれで合っているのかな?と半信半疑でやっていましたが、3ヶ月目くらいで

「あ、こういうことね」と瞑想がどういうことかが

腑に落ちた時がありました。

 

それからは、やらないと気持ちが悪い

よく筋トレしている方が言うような状態になりました。

 

多分この感覚は人から言われても理解できず

自分で続けて、腑に落とすしかないんだなと思います。

 

私の場合、劇的に思考や感情で頭がぐちゃぐちゃになることが少なくなった

 

というのがひとつめの感想です。

 

頭のぐちゃぐちゃがなくなると

何かを急にひらめいたり、行動力が増し

 

何となく思いついたことを行動に移したら

大きなことに繋がった

 

そんな感じでした。

 

なんでも、

やるかやらないか

続けるか続けないか

 

そして、どちらも自由

 

です。

 

でも

 

体のメンテナンスと同じくらい

思考や感情を整理することも大切です。

 

頭に余白ができると

本当に必要なことが入ってきたり

起きるかもしれません。

 445D61BD-86E8-41A8-A967-BB582CA73468.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 05 / 14  07:24

【むくみ】は体からのサイン

【むくみ】は体からのサイン

パッとしないお天気が続きますが

湿気が多い時期になると感じやすい

「むくみ」

 

むくんでいると

・眠ってもまだ疲れが残っている感じ

・なんだか気力が出ない

 

これは、体内で正常に行われるべき「細胞の新陳代謝」がスムーズに行えなくなっている証拠。

 

つまり、

健康な細胞が生まれない結果=不調。

 

 

新陳代謝が落ちて不調になったり疲れやすい、この根本にある原因は何なのでしょうか?

 

それは

「毒素」の蓄積。

本来カラダの老廃物を上手に排出できればたまらない毒素を

うまく排出できていないからです。

 

 

体内の老廃物の排泄ルートには、「汗」「尿」「便」「爪」「髪の毛」などがありますが

特に現代人は便利な生活環境で、毎日汗をかく習慣も減ったため、老廃物が水分と一緒にどんどん溜まってしまうのです。

 

「病気の始まりは浮腫みから」ともいわれ、

浮腫みが身体の巡りとホルモンバランスを乱したり不調を呼んでしまいます。

 

ではむくみを取るためにはどうしたらいいのか?

 

それは

"栄養が細胞の隅々へ届く体内の環境"つくり

"不要なものをスムーズに追い出すポンプ機能を高める"こと。

 

 

じゃあ具体的にどうすればよい?

解毒の75%をしめるのは「腸」です。

なので腸の浄化は解毒の基本となり、

むくみ解消にもまずは、腸内環境を整えることご先決です。

 

身体に入ったものら腸壁から吸収され、血液の流れに乗って全身の細胞へ届けられます。

多くは、肝臓で解毒処理されますが、食事の乱れやストレス、睡眠不足など生活習慣に問題があり、肝機能が低下していれば、十分に解毒されずに体内に残ります。

 

それが浮腫みとしてSOSを発してきます。

また腸の環境が良くないと腸内に蓄積した便は腐敗が進み有害なガスや物質を発生させます。

 

そして汗や尿がうまく排出できないと

低体温になったり、

血液ドロドロなったりと、解毒機能低下から負のスパイラルに

 

さらに「腸脳相関」といわれる、腸の状態が脳にも影響するので必然的にメンタルにも関係してくるのです。

 

 

排便機能を高め、腸内環境を高め整えることが「むくみ」 解消のカギ。

 

そのためには

・バランスの良い食事

・適度な運動

が一番ですが、

 

筋肉や内臓の疲れを溜めないことも重要です。

一度硬くなった筋肉はマッサージやストレッチで緩め、

疲れた内臓は少し休めてリセットしてあげることが必要です。

老廃物を出すには

足ツボなどで内臓の働きを促進するのも効果的です

 

 

暑くなる夏、そしてその前の梅雨を不調なく乗り切るには

今から「解毒」のチカラを上げておくのがキーポイント。

 

むくみやすい方もご相談ください◟̆◞̆ 

2C468475-A386-45F4-972C-7D3C6F899EE0.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku