♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 06 / 28  08:18

【脳温】と睡眠

 

暑くて汗をかいて目が覚め、

クーラーをつけたら翌朝ダルくなり

 

暑さで寝つきが悪い、熟睡できない、そして昼間は頭がさえない

 

夏の睡眠あるある。

 

睡眠はただ長い時間眠ればいいというのではなく、質の良い睡眠をとることが重要です。

 

その"睡眠の質に深く関係するのが『脳温』

 

あまり聞き慣れない『脳温』とは、文字通り、脳の温度のこと。

 

体温を気にすることはあっても脳の温度まで意識することなんてないと思いますが、この脳温によって、疲れが取れる質の良い睡眠ができるかもしれないのです。

 

 

睡眠のパターン

まず睡眠には深い眠りのレム睡眠と浅い眠りのノンレム睡眠の2種類があります。

実は2つは常にセットで、約70分のノンレム睡眠の後に約20分のレム睡眠、それを1セット(約90分)として、平均睡眠時間を8時間とするなら、通常一晩に4、5回はそれを繰り返していることになります。

 

健康な人は入眠からわずかな時間でノンレム睡眠に入り、そのあと約90分単位でレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返し、そのサイクルを繰り返すごとに徐々に眠りが浅くなっていって、朝方レム睡眠から目覚める、というパターンです。

 

レム睡眠もノンレム睡眠もどちらも脳を休ませますが、

眠りの浅いレム睡眠は身体は眠っているけれどもまだ脳は活動している、という状態で、脳は"精神疲労の回復""記憶の整理"などをしていて、このとき夢を見るため完全に脳が休まっているわけではありません。

 

逆にら深い眠りのノンレム睡眠は、大脳全体を深く休ませるための時間で、

この時ほとんど夢を見ることはありません。

深いノンレム睡眠のときに成長ホルモンが分泌され、成長ホルモンは傷んだ皮膚を再生させたり、脂肪を燃焼させたり、免疫力をアップしたり骨や筋肉を作るなど、主に身体のメンテナンスをしてくれる大事なホルモン。

 

このノンレム睡眠のときになって、ようやく起きている間にヒートアップしていた脳の温度が下がっていきます。

 

脳温と睡眠の関係

起きている時は常に何かを見る、聞く、話す、触る、嗅ぐ、味わうなどフル回転で五感を働かせています。 

頭の中で思考をめぐらせている時も、歩いたりスポーツしたりしている時も、ぼんやりしているときでさえ大脳は休むことなく働いています。

 

働いているときの脳内は血流も盛んになり、熱を産生します。

思考で頭がいっぱいなとき、頭が熱くなったよう感じることがあるのは、実際に脳が熱くなっています。

 

コンピューターの中に熱を冷ますためのファンが付いているように、 ずっと働きっぱなしで熱くなった脳をどこかで冷まさないと脳がヒートアップしてしまうのです。

 

その大脳を冷ます役割をしているのが睡眠で、眠ることで初めて脳は休まります。

 

 

一日の中で体温も常に一定ではありません。

体温は夕方に最も高くなり、下がり始めるころに眠りにつくようになっています。

 

明け方最も低くなり、その後目覚めに備えて体温はふたたび徐々に上昇します。

 

眠くなると手足が温かくなってくるのは、手足の血管を拡張して血流を良くし、深部体温である脳の温度を下げて眠らせる機能が働いているためです。

 

寝る直前までpcやスマホをいじってきふと脳の温度が上がったままになり、身体は疲れているのになかなか寝つけない、ということになります。

 

そんなときは脳の温度を下げて脳の活動を低下させると眠りやすくなります。

 

現代人の脳は疲れている😵

ものを見る時は脳と目を使って見ています。

実はものを見るには多大なエネルギーが必要で、これだけ目を使う現代、皆が慢性的な眼精疲労を抱え、大量の情報を処理し続けて脳も疲労しています。

その疲労とストレスこそが脳のオーバーヒートです。

 

脳が疲れ機能が低下すると

自律神経が乱れたり、ホルモンバランスが悪くなったります。

 

結果、よく眠れない、寝すぎて困る、食欲がない、気力がでない、身体がだるい、思考がまとまらない、などという症状が出てきます。

 

良質な睡眠をとるためのポイント

1.日中、体を動かすことで脳の温度を上昇させる

軽いウォーキングなどで十分です。

 

2.就寝12時間前に体温を上げる

お風呂にゆっくりつかり、ストレッチなどが効果的

 

3.頭を冷やして脳の温度を下げる

寝る直前まで仕事をしたり、熱帯夜の季節はなかなか脳の温度が下がらなかったリします。すると次々に思考が浮かんで頭がぐるぐるしてしまってなかなか寝つけず睡眠不足の原因に。

そんなときは、頭を冷やして脳の温度を下げるとスムーズに眠りやすくなります。

アイスノンなどで耳から上の頭を冷やします。(首や肩が冷えないように注意)

 

脳の温度を調節して快眠に導くポイントは、

深部体温は一時的に上げると勢いがついてより深く下がり、深い睡眠に入りやすくなる、ということ。

 

つまり

 

起きている時間の体温との落差が大きければ大きいほど深い眠りを得られやすくなるので、少なくとも就寝前数時間はそれを意識して体温の上がる過ごし方をすると良いことになります。

 

健康な体、疲労回復には、何よりも大切な睡眠。

浅い睡眠や質の悪い睡眠は

チリツモで身体だけでなくメンタルに影響を及ぼします。

 

寝苦しくて、疲れがたまっている方は

脳温を意識してみてくださいね◟̆◞̆ 

 

ヘッドマッサージなどで頭をほぐすことも

オススメです。

445D61BD-86E8-41A8-A967-BB582CA73468.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 06 / 27  07:53

夏=【蕃秀】

夏=【蕃秀】

 

梅雨が明けてしまったような連日の真夏日、

暑いですね^^;

 

季節は夏、

 

東洋医学では立夏からの3か月を夏とし

「蕃秀(ばんしゅう)」

といいます。

 

草木が成長し、万物が茂り花咲き乱れ、
陽気が最高潮に達する時期


人の体においても陽気が盛んになって

 適度に発散しないと熱がこもりやすくなります。

 

特に身体内で陽気の多い所は「 しん」〈心とは、心臓を含むその働き〉で
熱の多い心にさらに熱がこもっていくと
心臓に負担がかかります。


身体に熱がこもる暑さを感じやすくなる
冷房や冷たい飲み物・食べ物を欲する内臓が冷える夏バテ

 

というサイクルを生みます。

 

そして夏に発散していない熱が胸に残って

秋になると乾燥して乾いた咳をしたり

 冬に風邪をひきやすくなってしまうということもあります。

 

この時期は

・朝は早く起きる
物事にイライラせずゆったりした気持ちで過ごす
・適度に発汗するように心がける

・気分的にも発散する


また、いつもと違う場所に行くことで
気分転換になり、気が変わり
気の発散につながるといいます。

 

暑さに参る時もありますが

四季を楽しみ、四季に合わせて

毎日を大切に過ごしたいですね。

 FCE1EC09-C66E-4B7F-AD05-743EF9CCAB5B.jpeg

体の巡りを整えることも大切です◟̆◞̆ 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 06 / 26  08:25

肩の荷

 

『肩の荷を下ろす』

この慣用句は、責任や負担が解放されてホッとするという意味があります。 

 

「肩」という言葉自体に「責任」という意味が含まれているそうです。

 

精神的な意味合いが強いですが

責任感や負担が本当に肩コリになる場合もあるんじゃないかと思います。

 

ずっと肩の荷を背負い続けていませんか?

 

リュックのように、重かったら一旦おろして、

休んで元気をチャージしたらまた背負い直せば良い

 

私自身もそんな風に思えるようになったのも最近ですが^^;

 

肩の荷を下ろすこと、ホッとすること

 

大切です。

 

心と身体のONOFFをうまく切り替えたいものですね。

 

暑い日が続くようです。

お疲れは早めにリセットしましょう

48C16B24-51E2-4FA7-88C9-A1D83B581E25.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 06 / 25  08:24

【呼吸】の深い意味

 

意識、思考、精神、情緒は、脳の機能ですが

東洋医学では「蔵象学説」という考え方があります。

複雑ですが

意識、思考、精神、情緒などは、五臓と密接に関係があり
例えば、心は神、肺は魄、肝は魂、脾は意、腎は志に対応しています。

考え、思いは「神」

無意識な反応力を「魄」

知的な行動能力を「魂」

考え、思いを言葉によって具体化すること「意」

意が方向性を示すと「志」となります。

五臓の生理機能が、正常であれば、脳の機能も正常に機能し、五臓の機能に異常が生じると、脳の機能にも影響すると考えます。

 

逆に精神や意識面での変化が、五臓の生理機能に影響します。

 

この中で自分でコントロールしやすいのは肺です。

 

なぜなら、肺と呼吸がつながっているからです。

また【魄】自体が呼吸と密接に関わっています。

 

そして魄は本能と深い関係があり、味覚、嗅覚、聴覚、視覚、触覚、といった知覚、感情を主っています。

 

感覚は一瞬一瞬にフォーカスすることなので、

バランスが崩れてしまうと、過去に引きずられ、後悔や未練といった感情が増幅してしまいます。

 

バランスがとれていると、今心地いいことを選んで、幸せな瞬間を選び続けることができます。

 

忙しかったり、ストレスがあったり

抑圧していたり

悲しかったり、緊張すると

 

呼吸は浅くなります。

 

すると【魄】のバランスは乱れていきます。

 

 

だから、やっぱり、呼吸はとても大切なのです。

 

疲れている時、心が乱れている時こそ、

無理にでも大きく深呼吸しましょう。

 

2C468475-A386-45F4-972C-7D3C6F899EE0.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

 

 

 

2022 / 06 / 24  07:37

【冷えのぼせ】に注意!?

【冷えのぼせ】に注意!?

 

ジメッとした日が続き、不調や疲れが溜まっている方も多いようです。

 

蒸し暑いこの時期は「冷え」とは無縁と思いがちですが、意外な落とし穴が

 

実は

様々な不調の原因の一つとして

上半身と下半身の温度差=「冷え」によるものがあります。

 

特に「上半身」は熱く、「下半身」が冷えている場合が多く

 

これは

下半身に行くべき熱が上半身にとどまってしまって、『冷えのぼせ』の状態

 

です。

 

 

冷えのぼせは、

下半身の自律神経が過剰に反応して血管を必要以上に収縮させます。

そうすると体の熱が足に運ばれず、

上半身の熱は下半身に向かえず、行き場を失うため上半身の体温が高くなります。

 

冷えのぼせになると

・手足は冷たいのに、顔や頭などの上半身だけボーッと熱くなる

・頭に血が上ってイライラする

 

 

冷えのぼせは自律神経の乱れ?!

体は冷えると、手足の末端の体温を下げて犠牲にしてでも、体を守るため大事な頭部の温度が下がらないように働きます。

さらに冷えが進むと、自律神経のバランスが乱れて、血管の収縮・拡張のコントロールがうまく機能しなくなります。

そのために、上半身に熱が集中してしまうのです。

 

そして、体が熱いと感じると、脳が高温になるのを防ぐため、毛細血管や汗腺が発達している頭部や胸まわりから熱を放出します。

 

冷えのぼせを放っておくと......

さらに自律神経が乱れ、疲れ、不眠、不安、イライラ、肩こり、むくみ、めまい、頭痛、腰痛、生理痛、吹き出物などの不調を起こし、日常生活に支障が出ることもあります。

 

また

冷えのぼせの人は、睡眠の質が低下しがちです。

寝ている間も緊張していて、汗をかき、蒸れて暑くなってしまい、睡眠の質が落ちてしまいまいます。

 

 

冷えのぼせ予防法

1 半身浴をする

 

最低20分、3738℃のお湯にみぞおちまで浸かります。

 

食べ物などで体の内から温める

なるべく常温または温めたものを食べ、食材も体を冷やすものは避ける

(生姜がオススメです)

 

適度な運動を心がける

激しいものより軽く汗ばむくらいの運動が良いとされています

 

 

冷えのぼせは

身体だけでなくメンタルにも影響します。

頭に熱がこもることで「カーッとなる」

ように

イライラしやすくなります。

 

昔からよく言われる

 

「頭寒足熱」

 

これが本来あるべき状態ですが

冷えにより

逆になってしまっています。

 

 

これから夏に向かいますが

夏バテするかしないかは

この時期の身体の状態が重要だといいます。

 

 冷えのぼせ解消にも

 

足のマッサージやストレッチをするなど

下半身の血流を良くすることを心がけてくださいね。

 

奏でも足裏マッサージが大人気。

ぜひリクエストしてみてくださいね。

 48C16B24-51E2-4FA7-88C9-A1D83B581E25.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku