♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
ぎっくり背中?!と予防

重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまう「ぎっくり腰」
よく聞きますよね?
じつは腰だけでなく「ぎっくり背中」もあるんです!!
突然背中に激痛が走って動けなくなったり、一瞬ピキッと痛んで息苦しくなったりした経験はありませんか?
「あの痛みはなんだったのか?」で済んでしまうことも多いこの症状ですが、実は「ぎっくり背中」かもしれません。
あまり聞き慣れない「ぎっくり背中」。
身体が疲れている時や冬は身体が固まりやすいので要注意です。
ぎっくり背中、その症状とは?
ぎっくり背中になると「背中に急激な激痛が走った」「背中の筋肉や筋が攣ったようになった」「一定の角度に体を傾けると痛みが生じる」「息を大きく吸うと痛みが走る」などの症状が何の前触れもなく突然に現れます。
その痛みかたも、激痛が走って動けなくなってしまうほどのものから、寝違えたように痛むもの、ピリッと痛んでから徐々に強く痛むものまで様々です。
痛む場所も腰より少し上の辺りから肩甲骨辺りまで背中の広範囲に渡って現れるという特徴があります。
そもそも「ぎっくり背中」って、ぎっくり腰とは違うの?
ぎっくり腰は突然腰が痛くなって動けなくなる症状のことで、主な原因が腰椎捻挫や椎間板ヘルニア、筋膜の損傷によるものです。それに対し、ぎっくり背中は主に背中の筋肉の筋繊維や筋肉を包む筋膜が微細断裂を起こすことが原因で発症するもので、軽度の肉離れのようなものだそう。
ぎっくり背中の原因
運動不足や同じ体勢を続けていることによる筋肉疲労(コリ)などによって、筋繊維の伸縮性が悪く筋肉が固い状態となっています。
柔らかいゴムがよく伸びるのに対し、硬くなったゴムは引っ張るとすぐに切れてしまいます。それと同じで柔らかい筋肉は急な動きや衝撃にも耐えることができますが、固い筋肉は耐えることができず細かい筋繊維が切れてしまい損傷を受けるのです。
対処法
もしぎっくり背中かも?っておもったらできるだけうつぶせで安静にして患部の炎症を鎮めるために冷やしましょう。受傷直後は筋肉が痛んでいる状態なので、入浴は控えます。
ぎっくり背中は誰にでも起こるので、
日ごろから筋肉が固まらないように軽いストレッチや運動、マッサージでほぐすことが大切です。
寒い時期こそ、身体は不調やトラブルが出やすいので、冬こそ定期的なメンテナンスが大事なのです。
実は私先日、ぎっくり背中になりまして…何の前触れもなく、背中が激痛。
呼吸をするだけでも痛い状態でした。
私は鎮痛剤を飲んでごまかしてましたが、これは間違った対処法です。
治療院に行った所、腕や方、脇の下の筋肉がガチガチになっていました。
こんなに人の身体を触っていても
自分では気づかないものなんですね。。
痛みや不調があると、生活やお仕事にも支障をきたし、「痛いなぁ…」って思いながら生活するのってとても苦痛です。
そしてそれに気を取られて、うっかりミスをしてしまったり…ちなみに私は財布を落としました笑←無事に出てきました。
痛みが症状が出てしまった時は相当凝り固まってしまっている状態です。やはり「痛くなる前に…」の予防のメンテナンスも大切だと実感しました。
最近よく言われる「予防医学」
ひとは365日、毎日少しづつ年を重ね、変化します。
「理想の自分」と「現実の自分」のギャップ…
「もっと○○だったら..~できるのに」
そんな思い、ありませんか?
そとひとつが「健康」も大いに当てはまると思います。肩こりがなければ…腰痛がなければ…それぞれあると思います。
そんな「未来」をポジティブに変えることが、 予防医学のひとつの考え方です。
こころと身体を今よりほんの少し気遣い、ケアをしてあげれば、 身体の変化を未然に防ぐこともできるはず。
「元気に、楽しく、私らしくいたい」
その土台が健康です。
健康あってこその人生。
予防=「転ばぬ先の杖」です。
話がだいぶそれましたが、
痛みや不調が出る前に日頃の「予防」
少し心がけるだけで、変わります。
風邪をひかないために、虫歯にならないために、ぎっくり腰にならないために…
できる事は小さなことでもたくさんあることに気づきます。
さて、明後日7日から本格的に日常が戻ってきます。
その前にリセット&メンテナンスを★
お待ちしています♡
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
利き手と反対側がこるのはなぜ?

昨日は年始初の営業でした。
お陰様でたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございます。
年末の疲れを持ち越してしまった方、多いです。特に肩こり、腰痛…お正月にゴロゴロして動かさないことで、悪化した!という方もいらっしゃるのでは…
そういえば、全体的に右利きの方の方が多いかと思いますが、「左の肩首や背中が痛い」お客様が多く感じます。
利き手じゃなくて反対の肩がこるのは、
どうしてなのでしょうか?
利き手反対の肩がこってしまう原因についてはいくつか考えられます。
バランスの悪い体の使い方が原因
まず姿勢のバランスが悪いことがあげられます。
例えば、利き手使うために机に対して斜めに座り反対の肘をついて座るといった癖がある場合や、上半身のみを特定の方向に向ける事が多い場合(パソコンのディスプレイが身体の正面ではなく、左右どちらかに置いてある場合など)、足を組む癖があり身体を片側に傾けているなど…
姿勢が悪いと左右の肩甲骨付近の筋肉や、関節が不均等に伸ばされた状態で固定されてしまい、片側だけ固くなる場合があります。
片側が固くなると、その固くなった部分に体が引っ張られて姿勢が悪くなり、姿勢が悪いことでさらに一部の筋肉が固くなる、という悪循環に陥ってしまい、どんどん片方のこりがひどくなっていくといったことがおこってきます。これが利き手でない側で起これば、利き手と反対の肩がこってしまうのです。
使わないことで筋肉が固くなる
ほかにも、利き手と反対側は普段あまり使わないことによっても固まる原因になります。
使いすぎると筋肉が疲労して固くなり、こるのはなんとなくイメージできると思いますが、使わないで動きが少なくなってもコリは出てきてしまうんです。
これは筋肉の収縮伸長などが減ると、血液や体液の流れが悪くなることと大きく関係しており、血液や体液の流れが悪くなったところは、エネルギーが運ばれず老廃物が溜まって弾力性を失い固くなってしまいます。
普段使用することが少ない利き手と反対側がこるということが起こります。
そのほかにも
・買い物
買い物をする際、買い物カゴは利き手と反対側で持つ人が多いと思います。利き手は陳列棚から商品を取る時に使う為です。
・筆記
利き手は鉛筆を持ち、反対側の手は紙を押さえて固定しています。
利き手…字を描く為細かい作業をしています。
反対の手…紙を抑えて固定しています。
利き手の反対側の手は様々な作業の際に物を固定したり、持ち続けたりと動かない状態で筋肉に力が入っていることが多いのです。動かない状態で筋肉に力を入れる動作では血流も悪くなりやすく、疲労が溜まりやすくなります。
利き手と、その反対の手の違い
利き手と、反対側の手では器用さが大きく違います。同じ作業をしたとしても利き手の方が無駄な力を使わず、スムーズに作業が出来ます。利き手では無い方の手では、余計な力が入ってしまったり、スムーズな作業が出来ずに疲れやすくなったりします。
利き手と反対の肩こりは
肩甲骨付近を動かすことが重要!
利き手がこる時と反対側がこる時の対処方法が変わってきます。
デスクワークや手作業で利き腕側の肩がこる方なんかは、こった肩ばかり見ていてもなかなか肩こりがとれないことがあります。
というのは腕の使い過ぎによって腕の筋肉が疲労しそれによって肩こりがでてしまっていることが少なくありません。
なのでこの場合、こった肩だけでなく腕のケアも一緒にすることが必要です。
反対に利き手と反対側のコリは腕を使いすぎたことではなく、肩甲骨付近の筋肉の動きがすくなったことで肩こりが出ています。
なので、こったところだけをマッサージしたり腕をケアするだけでなく肩甲骨周辺を動かしてあげることが肩こりを改善するために必要になります。
このように同じ肩こりであっても、利き手側と反対側では肩こりの発症原因が違うので、その改善のための対処法も変わってくることがあります。
そして座り方や姿勢の癖を気を付けたり、利き腕と反対側も意識的に時々動かしてあげることは同じように大切です。
またストレッチも使っていないと思っていた利き手と反対側の手足もしっかり伸ばしてあげることが、肩凝り予防の手助けになります。
左右どちらかだけが凝ってしまう!という方も片方だけをマッサージするより、左右ともほぐすくとが大切です。
また「肩こり」が腰や、足、腕など、実は別の場所のコリが原因となっている場合もあるので、部分的な施術よりも全身をほぐすことをオススメします。
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
身体の声を聴く

本日3日。奏は今日から通常営業致します。今年も一年どうぞよろしくお願い致します◟̆◞̆
皆様どんなお正月をお過ごしでしょうか?
私はあまりいつもと変わらない正月でした笑
元旦は美味しいものをたくさん食べて久しぶりにお酒を飲み…すると昨日の朝は胃が重く見事に口内炎ができました…
身体ってとっても正直です。
私たちは心とからだを別々に考えてしまいがちですが、心は身体を通してメッセージを伝えています。
身体の痛い部位や不調。
朝から重い頭が、張りのあるふくらはぎが、違和感のある右肩が、手首の鈍痛が、いろんなことを教えてくれています。
「疲れてるよ」とか「無理しないで」という単純なものではなく、もっとずっと奥にあるメッセージなのかもしれません。
身体は不安や恐怖など感情としてサインを送ります。
朝から気持ちが上がらない、わけもなく憂鬱、イライラする。会社(学校)へ行きたくない…
でも気合いを入れて頑張って家を出るしかない。
すると身体的な痛みでメッセージを送ります。
頭が重い、胃が痛い、肩が張る、腰が痛い、風邪っぽい、全身がだるい。
それでもあそれを無視して頑張ってしまう。
すこしの風邪やだるさくらいで休んでいるわけにはいかない!
そうやって生きているうちに、心=身体の声は、どんどん聞こえなくなってきます。
心と身体には、強いつながりがあり目で見ることはできませんが、心の状態が身体に与える影響は計り知れません。
その声を無視してさらに突き進んでしまうと、最初は小さな不調というメッセージが、どんどん大きくメッセージを強くしてきます。
それが「病気」。
私の口にできた口内炎は何を気付かせるメッセージだったのかと考えると、しばらく背中に痛みもあったので胃の不調だと思いました。
久しぶりに自分で足裏マッサージをしようとしたら…硬くて指が入らず、
足裏マッサージ店にお世話になりました。
30分の足裏だけのマッサージ。久しぶりに人にやってもらったのですが、
予想以上に気持ちよくて、全身ポカポカ、胃の不快感がすっと取れました。
昨日はすごくよく眠れました。
こんなに人にやってもらうマッサージが気持ち良いのか!って久しぶりに思った気がします。
私でも自分の身体のことって自分では
わからないものです。
年末やお正月も仕事だった方もいると思います。
そしてきっと普段ちょっとした不調に目を背けて頑張ってしまうのではないでしょうか?
それが身体の痛みだったり、心の不調だったり…それを無視せず、まずは気づくこと。
身体は本当に正直です。
たまに「頑張ってくれてたんだね、ありがとう」と自分をねぎらってあげてくださいね♡
奏の足裏マッサージもおススメです♪
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
神社はお願いする場所じゃない?!

正月といえば初詣。
皆様もう行きましたか?
もしまだでしたら是非読んで頂きたいです★
神社に参拝に出かけたら、恐らく殆どの方が何かしら神様に叶えていただきたいお願いごとをされるはずです。
・仕事がうまくいきますように。
・恋愛成就しますように。
・健康になりますように。
・今年の受験に成功しますように。
・1年幸せに暮らせますように。
など、何かしらのお願い事をされるはずです。
でも実は神社という場所は、神様にお願いごとをする場所ではありません。
お願いごとをするのではなく「目標を誓う」ことで神様からのお力ぞえをいただくことができるのが神社なのです。
そう「誓う」場所なのです!!
多くの人が他力本願なお願い事をしがちなのですが、神社は、神様の前で誓いをたてるときに訪れる場所で
例えば、やり遂げたい事などがあったとしても、
自分の力だけでは、なかなか力不足で難しいと感じてたとします。
それでも、できる限りがんばりたい!
そんなときに「神様からのお力添え」があるとさらに頑張れるという考え方です。
神様の前で頑張る事を誓う事で、いざというときに力を貸してくれるのが神様だといわれています。
そしてもうひとつ重要なことが!!!
参拝の時必ず忘れてはならないのが「神様に日頃のお礼を伝えること」です。
参拝の時に大切なことは
・神様にご挨拶をすること
・日頃のお礼を伝えること
・神様の前で誓いを立てること
こうすると神様が優先して願いを叶えてくれるそうです笑
何でも陰の見えないところで、多くの人や神様に助けられているから「お陰様」と言うのですね。
自分を信頼する事も大切ですが
その自分以外の大きな力を信頼できると運が良くなって、願いが叶いやすくなるそうです。
そして今、既にある幸せに心から感謝して、お陰様の気持ちを神様に伝え
「お陰様だわ~」という気分で過ごすと、さらにたくさんの「お陰様」がやってきます。
目に見えない存在の「お陰」を感じる
自分の味方になってくれる人、協力してくれる人が居ると感じるだけで、心強く感じられるものです。
目に見えるものだけではなく感じることもあり、昔の人は今よりも
神様や仏様などの存在を感じやすかったと言われています。
この「お陰様」という言葉も元々は、
神様や仏様、またご先祖様たちが力を貸してくれた、助けてくれた、導いてくれたと感じたときに、感謝の言葉として生まれた言葉なのだそうです。
「信じるものは救われる」とも言いますが信じる心、昨日の記事でもあった宣言するパワーは絶大です。
昨日、お願いしちゃったよー。。。
って方は
初詣は「何回も行くと神様が喧嘩する」なんてことを聞いたことがあるかもしれませんが実際のところ、初詣には回数制限はなく何回行っても大丈夫だそうです!!
元日に詣でるべきと言うわけでもなく
1月中、遅くとも節分までに参拝すれば良いそうです。
決まった神社のみ詣でるべきであるという概念があるかもしれませんが、そんなこともありません。
神様はとてつもなく心が広いので、小さなことは気にしないんですねー笑
私はサロン近くの静かな神社で今年の誓いをしてきました★
素敵なお正月をお過ごしください。
明日から営業致します◟̆◞̆
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
明けましておめでとうございます🎍

明けましておめでとうございます🎍
新しい1年のスタート、今年はどんな1年になるのでしょうか♡
私は2019年やりたい事がたくさんあります。
大好きな仕事を楽しみながら、趣味の時間も大切に、そして何か新しいことも始められたらな…なんて思っています。
昨日読んでいた私の好きなブログの中で
こんな事が書いてありました。
【覚悟を決めたときから「未来」は作られていく!】
「人は自分の心の中で覚悟を決めてしまうと…
決めたことに向かって、
びっくりするようなカタチで現実が動いてしまう」
その通りでした!!
昨年は私にとって激動の年で、まさに「清水の舞台から飛び降りる」つもりで決断をした日から、「覚悟」を決めると
全てが追い風でトントンと物事が進んだのです。
必要な人と出会い、必要な物件と出会い、必要な情報が舞い降りてくる。
そんなことの連続でした。
「決める」ことにはすごいパワーがあります。「~したいなぁ」じゃなくて「~する!」と決める。
紙に書いたり、人に宣言したり…
変化をしたいと思ってる方、ぜひ自ら実験台としてやってみてください笑
そして、何気ない日常の中に運命を変える出来事が隠れていたりします。
実は私も尊敬するお客様に言われたある一言から心を動かされ決断をしたのでした。
小さく思える事には全て意味があります。
年末に魔女の宅急便の主題歌でもある
松任谷由実さんの「やさしさに包まれたなら」を聞く機会がありました。
"おとなになっても奇跡はおこるよ"
"目にうつる全てのことは メッセージ"
目の前で起きている事、いる人、ものは
全部自分にとって必要なもので
今の自分に乗り越えられない壁は、やってこないと思います。
私の今年。
お気づきでしょうか?ブログのタイトルを変えてみました。
オープンの日から毎日書き続けてきました。マメなのか暇なのか…笑
このほんとに「しがないブログ」ですが
読んで感想を下さる方もいたり、毎日読んで下さってる方もいたり。
なのでこのブログも今年はもっと皆様の
心に伝わるものにできたらと思っています。
「明日がちょっと良くなる」ちょっとした合言葉。
今を大切に、目の前のことに真剣に向き合えば、きっと明日は今日よりももっと良くなります。
そんな想いを込めて…
来年は「かもしれない」が取れるかもしれません笑
皆さまの2019年が素敵で幸せな年になりますように♡
私もサロンもより向上し日々成長していきますので今年もどうぞよろしくお願い致します★
サロンは3日より営業致します。お会い出来ることをたのしみにしています。
いつも本当にありがとうございます。
新年の朝、年賀状を書きました