♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
女性だけじゃない?!「隠れ貧血」

最近、シュガーフリーという言葉をよく聞くことがあり、白砂糖の影響や害について耳にすることが多くなりました。
「甘いものがどうしても止めれない…」
「疲れていると、カフェイン飲料に手が伸びてしまう…」
その原因、実は「隠れ貧血」かもしれません。
貧血は女性の方が多いように感じますが
実は男性にも隠れ貧血の人が増えているそうです!
そして日本は「世界一の貧血大国である」と言われています。
そもそも貧血とは?
貧血とは、「血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態と定義され、WHO基準では、成人男子 は13g/dl未満、成人女子や小児は12g/dl未満、妊婦や幼児は11g/dl未満と定められています。
ヘモグロビンとは、赤血球に含まれ、この赤血球が全細胞へ酸素を運搬します。
その為、ヘモグロビンが減少すると、身体中が酸素不足に…
酸素は細胞の中のミトコンドリアという「燃焼工場」で、食べた物と一緒に燃焼され、エネルギーが作られます。
その為、貧血によりヘモグロビンが減少することで、エネルギー不足になり、全身の機能が低下しやすくなり、様々な症状が起こります。
・疲労感
・肌トラブル
・冷え
・気持ちの落ち込み
・イライラ
・肌荒れ
・アレルギー
・頭痛
・めまい
・立ちくらみなど
ミネラルの鉄が不足することが主な原因と言われますが実は貧血にも様々あり、
鉄不足による「鉄欠乏性貧血」
ビタミンB12や葉酸不足による「巨赤芽球性貧血」
血液を作る役割をする骨髄の働きが低下することによる「再生不良性貧血」
様々な原因により赤血球が破壊される「溶血性貧血」があります。
この中で、一番多いのは「鉄欠乏性貧血」で、現在の貧血の約80%とも言われています。
そして
鉄分の60~70%は血液に含まれるヘモグロビンの成分として存在し、20~30%は肝臓や脾臓、骨髄などに蓄えられています。
それが内臓疲労により、本来なら蓄えられている鉄が不足している状態か
いわゆる「隠れ貧血」
通常の血液検査の結果にはあらわれにくいのが蓄えられている鉄なので、
女性の半数は生理の関係もあり鉄不足で、さらに気づきにくい隠れ鉄不足は、3人に1人はいると言われます。
貧血などの血液状態の悪化は、ホルモンバランスの乱れを招き
原因不明の不調の原因となります。
多くのひとがただの疲れと思う症状
・朝が起きられない
・集中力が持続しない
・冷えがつらい
・身体がだるい
もしかしたら隠れ貧血が原因かもしれないのです。
甘いものやコーヒーを欲する?!
貧血により細胞へ酸素が運搬する材料がなくなってしまい、
全身が酸欠状態、そしてエネルギーが作れず、体が必要な機能がしにくい状態になります。
そのため、少しでも酸素を運ぼうと、心拍数があがります。
そして、エネルギーが作れない為、糖を取り入れようと、甘いものを欲しやすくなります。
また、エネルギーが作れず、身体のだるさがあるため、紛らわすために
コーヒーなどのカフェイン飲料を手放せない方も多いです。
カフェインは交感神経を刺激し、アドレナリンやノルアドレナリンの分泌をさせ、血流を促し、心拍数を上げる働きがあります。
カフェインは副腎疲労を招く要因ともなると言われている為、摂りすぎには注意が必要です。
貧血予防の食事
基本は吸収率の高い肉などのヘム鉄と、
吸収率は低いけど量をとりやすい野菜などの非ヘム鉄をいかにバランスよくとるかが重要です。
ヘム鉄は、
• レバー
• 牛ヒレ肉
• アサリ
• 牡蠣
• スルメ
非ヘム鉄は
• 小松菜
• ほうれん草
• 枝豆
• 干しひじき
• 豆乳
• 卵
などになります。
自分は貧血ではない!と思っていても実は慢性的な疲れやだるさが、隠れ貧血から来ている可能性もあるのです。
たかが貧血と侮らずに、少し食事などで鉄を摂るようにしてみると変化があるかもしれません。
貧血も「ストレス」や大量の飲酒が原因になる場合もあります。
また貧血になると、無気力の他ヒステリックになるなど精神にも影響を及ぼしますので要注意です。
そしてやはり、「血の巡りを良くする」こともとても重要です。
身体の巡りが悪いと感じている方、ご相談くださいね。
一見、関係ないと思うこともすべては繋がっています。
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
自分らしさ

今月もあと1週間です。とっても早いです😱
先日、あるブログで「自分の人生を生きる」という記事があり、
知人と「自分らしく生きていこう」とか「素直になりたいよね」とか…そんな話になりました。
きっと誰もがそんな風に思っているんじゃないかなぁ思います。
平成が終わるし(関係ない?)、2019年は変化の年だとも言われています。
きっと今より良くなりたい!変わりたい!そんな風に思うの人も多いのではないでしょうか。
だけど…
・何かを決めるとき、自分がどうしたいのか分からない。
・相手の顔色をうかがって、自分の望みを後回しにする。
・人の目を気にして、クヨクヨと思い悩んでいる。
・心から幸せだと感じることができない。
そもそも自分らしいって何?ってわからなかったり、本当はやりたいことがあったり、自分を表現したいのに
人にこう思われるから、とか変わってると思われるとか、
周りの目を気にして、自分を隠して生きているって人が結構いるんだと思います。
私もそうでした。
今でもまだまだ、被ってる猫はたくさんいて、表現しきれてない、自分を出しきれていない。と思っています。
全開にしたら引かれるかもって恐怖があります笑
でも最近、私は「ゆるーく」をテーマに自分らしく生きるようにしてみると、
見事に面白いことが起き始めました。
ゆるーくというのは、、
何とかなると思う、頑張りすぎない、無理しない、背伸びしない、、そんな感じです。
そしてものごとや人を良し悪しで判断しないこと。
天気が悪くても良くても、ラッキーな事があっても、なくてもそれはただの事実と現実で、
今起きてることには全部意味があると思うこと。
すると…
こうなったら良いなぁってことが現実になったり、嬉しい再会があったり、ご縁が繋がったり…
何より、長くお付き合いをして頂いているお客様から「最近楽しそうだね」って言われたことが実はとっても嬉しかったのです♡
自分の人生を生きると、何気ない日常にも幸せを感じられたり、充足感で満たされ、納得のいく選択ができるようになり、なにかを誰かのせいにしたりすることもありません。
目に見えない事や言葉で説明できないことも現実世界にたくさんあります。
それがとても素敵なことだったりするのです。
その「目に見えない不思議」が何で起きるのかはこちらで★https://izumi-kanade.com/info/2236437
最近本でもそういう事を取り上げているものも多く話が定着してきている気もします。
何度も言いますが、私はオタクなので、
興味がある事に対する執着がスゴイのです笑。
これまでに膨大な数の本を読み、あらゆる事を試し…
でも…結局は言ってることってどの本もおんなじ気がしています。
「感謝」と「愛」が大事。
人と比べない。
執着を捨てる、許す。
give アンドtakeより give !give!
直感を信じる…とか。
どの本にもこんなことが書いてあります。
つまり、それだけ世の中にはそれが不足していて、流れに乗る為、幸せな人が増える為にはいち早く伝えるべき人がたくさんいるってことなんじゃないかと思うのです。
わたしは自分らしいって何?って
ずっと問いかけてきて、それでも答えという答えはまだわかりません。まだまだ変化して行く気がしているからです。
だけど私はこの仕事をすることで、私らしくいられる気がしています。
人に与える仕事だと思われがちですが、本当は私がお客様から頂いているものの方がずっと多くて
「明日からまた頑張れそう」って言葉で
私、あと3年頑張れます!!!
全てはエネルギーです。人に触れることはもちろん、会話したり、同じ場にいるだけでも目に見えないものは伝わります。
外側に見せている自分と、本当の自分とは異なるのが人間。
職場での自分、家庭での自分、友人といるときの自分、少しずつキャラクターが違う、という経験があると思います。
お隣の芝生は青くみえます。
だけど
誰かと競争したり、比べたりせず
そして誰かの幸せを願う人が増えたら、幸せな人がどんどん増えるのかなと思います。
言葉や思考がほんの少し変わるだけで
色々なことが変わり始めるかもしれません。
長文お読み頂きありがとうございます◟̆◞̆
私が書いている奏通信をデータ化しました★
良かったら読んでみてくださいね♡
https://izumi-kanade.com/free/tsushin
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
「ごきげん」で幸せに

健康について考え、追求していけばいくほど身体の問題だけでなく、精神や脳がとても大事だということがわかってきます。
“病は気から"
“笑う門には福来たる"
それは科学的に証明されつつあり、
いつでも “ごきげん” でいることで、健康でよりハッピーな人生になれるかもしれません。
例えば
砂漠にいてとても喉が渇いているとして..
偶然通りかかった人が、コップ半分の水をくれました。
それを見て「半分しかない!」と不満に思いうか、それとも「半分ももらえた!」と嬉しく思うか。
同じ水の量なのに、捉え方は人によって異なるもの。
嬉しいと考えられる「ごきげんな人」は健康で、未来を切り拓く行動力や発想力、そして良好な人間関係に恵まれると言われています。
この「ごきげん」が健康や幸福に繋がるのです。
つまり心が変われば現実が変わる
頭と心は繋がっている、何となくはわかるけど、いまいちピンとこない…
現実が変わるなんてあり得ない…と思っている方もいるかもしれません。
でも人間の身体や心は
想像以上にミラクルな存在です。
体に現れる表面的な症状のほとんどは、心の中で感じた事と頭で考えてることの表現だと言われています
例えば
・発表会で緊張して→汗が出る
・怖い人に怒鳴られると→体が凍る
・好きな人の前で→心臓がドキドキする
・嬉しすぎて→涙が出る
・心配で→眠れない
身体的 には何の衝撃も受けてないのに、体が反応して何らかの現象が現れ、
「心の動揺や緊張や喜び」を「脳」が受け止めて、その反応が汗や、心拍数を上げたり、不眠として現れるのです。
これこそが心と体は繋がっているという証拠で
体・心・頭のどこかで嫌なことを体感してると
→心がそれを受け止めて嫌な気持ちになり
→脳に伝わり、拒絶反応やストレスとして現れ
→その結果、身体的な症状、精神的な症状として体に現れていく。
逆に、楽しい事をしたり、ワクワクな気持ちでいると、脳も幸せに満たされ、体全体の機能が強くなるのです。
そして特に「腸」は、免疫力を作り出す原点であり精神安定の土台とも考えられ、
腸は体全体の70%の免疫力を作り上げる機能を持っているので健康な免疫力を保つ為には、腸の状態を整えることがとても大事になるのです。
また幸せホルモンの70%以上を司るのも、腸の働きによるもので、精神的安定にもとても重要です。
腸(体)を整えていく事で、心(精神)と頭(思考)も整う
これが身体・心・脳の繋がりです。
話を戻して「ごきげん」について。
ごきげんとは簡単にいうとポジティブ考え、幸せを感じること。
そして遺伝子レベルの研究で、幸せは2種類あるといわれていて
ひとつは食事やレジャーなどで感じる快楽的な幸せ「ヘドニックハッピネス」。ひとつは、社会貢献など献身的な行いで感じる幸せ「ユードモニックハッピネス」。
自分が楽しむことだけでなく、他者に尽くすことでも人は幸せを感じていることになります。
また、それぞれの幸せで、"身体を守るための遺伝子"の出現が異なるともいわれ、前者は炎症を抑える遺伝子、後者は免疫力を上げる遺伝子が出現するそうです。
残念ながら日本は178カ国中で真ん中より下。
経済的な豊かさで幸福度は高まるわけではないことがわかるのと、日本人の幸福度があまり高くないのは、ごきげんな考え方をするのが得意ではないからだと言われます。
ごきげんは自分で作れます。
①自分自身を、高く評価する。
「私は才能がある!」「私ならできる!」とイメージするだけで、実際の自分もそれに近づけるそうです。
自分に対する評価・自信度がポジティブかネガティブかで、人生で成功するか否かに大きく影響するそう。評価は特に根拠がなくても思い込むことでOK。
②嫌なことにも、感謝する。
不満を感じたときには、その原因に “感謝” するように。
一見、嫌なことがあった時はピンチはチャンスと捉えることで成長につながるかもしれません。
③一日の終わりに、 “よかったこと” を思い出す。
一日を振り返って、よかったこと、楽しかったこと、嬉しかったこと、おもしろかったことを思い出そうとすると、脳が一日の “よいこと” だけを探すようになり、脳内のポジティブな神経ネットワークが強化されるそうです。
④何もなくてもとりあえず笑ってみる。
笑うと、脳に楽しいという信号が送られ、ポジティブな思考回路がより強化さます。心から笑うことが一番ですが、意識的に笑顔を作るだけでも脳が楽しいと判断し、ポジティブな感情が高まることもわかってきたそうです。
食事
身体を作るのは、日々の食事。身体が変われば心も変わります。バランスよく、身体に良いものを心がけることが大切です。
適度な運動
運動することで、心肺機能を上げたり、脳を活性化。目標を達成することで自信がつき、幸福度もアップ!
「ごきげん」
簡単そうで難しく、でも..
ちょっとしたことで心が変わることもあります。
私もちょっと落ち込んだ時、誰かの何気ない一言やメールだけで、驚くほど気持ちが穏やかになることもあります。
自分の心は本当はどう感じているのか、本当は何がしたいのか。
なかなか素直になれないこともありますが、無理にストレスを溜めず
自然に身を任せ「ゆるーく」生きる
ことがとても良い気がしています。
そして
ご縁やタイミングを大事にすること。
自分を許し、そして他人も許す、物事を受け入れること。
辛いことや一見理不尽なことも、「今はそんな時期だ」と受け入れる、前向きに考えてること、流れに逆らわず、自然に身を任せることで
すこし「ごきげん」に近づけるかもしれません。
気持ちをコントロールすることには
やはり疲れや不調を溜めないことも大切です。
お疲れを感じている方は奏でお待ちしています♡
私が書いている奏通信をデータ化しました★
良かったら読んでみてくださいね♡
https://izumi-kanade.com/free/tsushin
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ マタニティ
整体マッサージ アクセスバーズで脳をデトックス
「肌で感じる」ココロと肌の関係

寒い毎日、布団からなかなか出れず
気持ち的にもマイナス思考になりがちですが、明るく元気にハツラツと過ごしたいですよね。
その為には…
「温活」です!!!
とにかく温めましょう🔥
実は
こんな実験結果があるそうです。
「皮膚を温めると心が温まる」
実験では、まず参加者に温かいコーヒー、あるいは冷たいコーヒーをしばらく持っていてもらいます。
その後「ある人物のことを書いた文章」を読んでもらい、その人物についてどのような印象を各々が持ったのかを、評価するというもの。
この実験では、手に温かいコーヒーを持っていた人は他者の人格を「寛容、親切」と判断する傾向がありました。
また、この実験のお礼として「自分用の品」あるいは「友人へのギフト」のどちらかを選んでもらうと、手をコーヒーによって温めていた人は後者を選ぶことが多かったと言います。
皮膚を温めることによって人との心理的な距離が近づくことや、
人を信頼しやすくなるという事が明らかとなっており、人との心理的距離が近くなることや、人を信頼しやすくなることも分かっています。
手でない、身体部位であっても同じ結果になるといいます。つまり皮膚を温めると心が温かくなり、人に優しくなるのです♡
以前に書いたように皮膚と心も密接な関係があり
皮膚が持つセンサーは私たちが想像している以上に精密度が高く、それがカラダや心の状態にも何らかの影響を与えているのです。
こちらも読んでみてくださいね
https://izumi-kanade.com/info/2380386
「肌で感じる」という言葉があるように、頭で理解するのではなく、
心地良さだったり、気持ちいいとか、幸せとか感情でさえ、何となく感じることってありますよね。
実は面白い現象なのですが
私は施術前に冷たい手が施術を始めると熱くなります。
最近わかり始めたことは「お客様がリラックスしていると、私の手が熱くなる」ということ。
...というかお客様から熱をもらっているような感覚です。
「気」が流れるとかそういう考え方もあると思いますが、
きっと「気持ちいいなぁ」「心地良いなぁ」という感情が皮膚に現れるんじゃないかなぁと思います。
たまにものすごーーく熱くなる人がいまして、きっと「めっちゃリラックスしてくれてるんだろうなぁ」と勝手に思っています笑
皮膚はある意味コミュニケーションのひとつです。赤ちゃんを撫でたり、ペットに触れることで、すごいリラックス効果があると言われるように、
私たちは見えないエネルギーを肌で感じてるのです。
話がそれましたが、身体を温め、皮膚が温まることで、心まで温かくなります。
奏では、レッツ温活!ということで、
新しいホットパットを導入しました。
なんと、私が作りました。
夜なべして…笑
実はガンで亡くなった小林麻央さんのブログをずっと読んでいまして、麻央さんが闘病中に使っていた「玄米カイロ」が気になっていつか作りたいと思っていました。
そしてファーマーズマーケットで同級生に偶然出会い、高知のお米を販売しているので、古くなったりした売れなくなってしまった玄米を譲って頂きそれで作りました★
じんわり温かく気持ち良いのです😊
詳しくは奏にて♪
温めることは、思っている以上に大切です!
仙骨カイロもやってみてくださいね★
https://izumi-kanade.com/info/2374588
私が書いている奏通信をデータ化しました★
良かったら読んでみてくださいね♡
https://izumi-kanade.com/free/tsushin
腰痛いろいろ

肩こりに次いで多い症状。特に寒い時期は腰痛のお客様が多いです。
腰痛は姿勢などが原因な物理的な痛みもありますが、
実は外傷以外の腰痛のほとんどは内臓の異常や気の停滞を知らせる生体反応で体の異常を教えてくれる信号なのです。
そしていわゆる「ギックリ腰」といわれる急性の腰痛は、神経過敏による筋肉の異常な収縮や組織の水分不足などから起こることがほとんどで、
起こしやすいのがカゼの前後や冷え、アルコールを飲み過ぎた時など。
ギックリ腰は「重いものを持った」とか「無理な姿勢をした」など、物理的な要因から起こると思いがちですか、
外傷や骨のずれと関係しているものは実際には少ないそうです。
筋肉に痛みや問題が起こる原因
・神経興奮や神経過敏による筋肉の収縮と硬直、筋肉を弛緩させる働きの低下
・血液循環の障害により、筋肉を養う栄養素や酸素が上手く運ばれない
・貧血や赤血球の異常により、組織に酸素の不足
・外的要因の冷えなどによる筋肉の柔軟性不足
・組織の水分低下による筋肉や靭帯などの柔軟性不足、組織の繊維化
このような異常の根本的な原因になるのが臓器の異常です。
臓器の異常から起こることは
肝臓、胆のうの異常→神経の高ぶりや神経過敏→筋肉や靭帯などの過剰収縮
心臓、小腸の異常→血液循環不良、体温低下、血圧上昇や体温上昇に伴う水分低下、水分吸収能の低下→筋肉の柔軟性の欠如
消化器の異常→水分吸収の低下、消化吸収の低下により、筋肉の柔軟性維持に必要な水分、栄養素が減少
肺、大腸の異常→カゼなどによる筋肉の炎症や発汗過多による水分低下
腎臓、膀胱の異常→高血圧、頻尿などによる水分低下、腎機能低下による水分吸収能の低下
特に痛みと関係するのが
収斂過剰による筋肉の痛みや関節の痛み、神経の高ぶりによる痛みで
腰は水が集まるところとされており、
水分の異常によっても腰痛は起きやすくなります。
また部位的に胃腸とも関連が深いため
胃腸の異常が腰痛の原因になる場合もあります。
臀部付近が痛む場合は肝臓、胆のうの気の流れの異常があるとされ、実は貧血、イライラ、強い緊張やストレスにより誘発されます。
肝臓に負担をかけるアルコールは控え、
またストレス、イライラ、時間に追われるセカセカ、睡眠の不規則などを避けましょう。
お尻よりやや上の部位が痛むときは胃腸の気の流れの異常
飲食過多、胃の痛み、下痢や便秘などにより起こります。
胃腸の機能は東洋医学で組織を弛緩させる働きがあると言われてい胃腸の機能の異常があると筋肉を緩めることができず
緊張や疲労から回復させる力が弱る、
逆に組織が緩みすぎて停滞するなとで
筋肉を傷めてしまうことがあります。
また胃腸は内臓の中でも熱量の多いところとされており、熱による痛みの場合には重い鈍痛が多く、
下痢や冷飲が過ぎて冷えた時にはキリキリしたような比較的鋭敏な痛みが起こりやすくなるのです。
食べ過ぎ飲み過ぎを控える、冷たいものを控えるなどを心がけましょう。
腰の細い部分(ウエストライン)が痛む時は腎臓、膀胱の異常です。
腎臓が水を流し水でクールダウンすることで神経の興奮を抑えるとされています。
また、カゼやインフルエンザなどの高熱のときにも強い痛みが現れます。
カゼやインフルエンザの高熱を冷ますために水が消費され、その結果水が集まっている腰から水分が奪われて腰痛を起こすのです。
また関節の水分を消費されるので関節や体の節々が痛みます。
この部位の腰痛は腰に水分が減少しているため、強い刺激は厳禁なのです。
筋肉は水分を失うと、干繊維が硬くなり傷つきやすくなります。
そのため腰は少し温めて柔らかいゆっくりした軽い刺激のオイルマッサージ程度が良いとされます。
このように、同じ腰痛でも部位や症状が少しずつ違うのです。
残念なことに腰が痛いからといって腰を強く揉みほぐしたり、強い電気刺激を与えたりすることが引き金となり、慢性化したり、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などに進行することも少なくないそうです。
どんな治療や施術が好ましいのか
意外かもしれませんが、腰痛には基本的には足を緩め、水分や老廃物を流すのが良いとされています。
足には足裏、ふくらはぎ、スネ全てに臓器と関連するツボや経絡があります。そこの滞りを流すことで、症状が和らぎます。
そして!!!
どのタイプの腰痛にもある程度有効で、
特に慢性化している腰痛に効果的な部位は
お尻(仙骨付近)、太腿、足の付け根。
この3つが超重要です。
お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、私の施術は特に腰痛のお客様にはこの部位を横向き施術でかなり時間をかけて行います。
これは私がかつて腰痛の施術が苦手だった時、研究に研究を重ねた結果です。
そして、この3つとプラスもうひとつ
ホントにホントに重要なポイントがあります!
これは企業秘密です笑
気になる方は施術中にお伝えしますので聞いてみてくださいね★
一言で腰痛といっても、腰痛にも色々ありすぎて、とても奥が深いのです。
とにかく原因がどこにあるか、どの部位が痛いのかが鍵となります。
基本的に痛みが強い場合は痛むところの強い刺激はおススメ出来ず、足やそのほかの周りから施術することをおすすめします。
腰痛にお悩みの方、ご相談ください✨
私が書いている奏通信をデータ化しました★
良かったら読んでみてくださいね♡
https://izumi-kanade.com/free/tsushin
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン