♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 02 / 14  08:41

「むくむ」人ほど水を飲みましょう!

冬になって肩こりに次いで「足がむくむ」というお悩みが多くなっています。

 

「夕方になるとブーツが入らなくなる」

「靴下を脱ぐと、跡がくっきり残ってしまう」

「足がパンパンで痛い」

 

むくみやすいから、いつもだから

とあまり深く考えないかもしれませんが

体のどこかに負担がかかっているなど身体が何かを伝えるサインなのです。

 

むくみとは?

むくみとは、細胞組織の体液と血液の浸透圧のバランスが崩れ、細胞組織に体液が溜まってしまった状態で

浮腫(ふしゅ)ともいいます。

 

むくみには大きく分けて、

・全身性

・局所性

2種類があります。

 

その中でも、朝の起床時にむくみが強い場合と、

夕方になるとむくみが強く出る場合とに分かれます。

 

・全身的に体がむくむか?

・顔や手足の末端がむくむのか?

・朝にむくみが強いのか?

・夕方の方がむくんでいるのか?

 

まずは識別してみてください。

 

むくみの原因

むくみには内臓疾患によるものと日常の姿勢・動作によるものに分かれます。

 

1番の原因は

「立ちっぱなし、座りっぱなしなど長時間同じ姿勢でいること」

 

足がむくむ理由

地球には重力があるので下へ下へと水分や血液が下がり足のむくみは出やすいものです。

 

なぜむくんでしまうのでしょうか?

 

下肢に溜まった体液やリンパ液は、ふくらはぎの筋肉によるポンプ運動によって上半身に送られます。

 

長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしで、ふくらはぎの筋肉が使われない場合、少しづつ下半身に体液が蓄積していきます。

また、ふくらはぎの筋肉を使っていても、鼠蹊部や膝裏の筋肉、靭帯が硬く、

リンパの流れが悪い場合、足はむくみやすくなってしまいます。

朝は全身に巡っていた体液が

夕方は特に、重力の影響もあり足に体液が溜まりやすくなってしまいます。

 

その原因は

 

実はびっくり

「水が足りていない」!!😱😱

 

人間の体はほとんどが水分で

・胎児は約90%

・新生児は約75%

・子どもは約70%

・成人は約6065%

・老人は約5055%

 

人間の体は

一日に体重の30分の1リットルの水分が必要です。

食べ物にも水分が含まれていますが、それを除いた場合に必要な水分量として

 

例えば、体重が60キロであれば、2リットルの水を補給する必要があります。

 

体内の水分は、尿や汗、皮膚からの蒸散によって失われていきます。

人は歳を重ねるごとに渇きを感じにくくなってきます。

 

体内の水不足が続くと、細胞の働きに悪影響が出てしまいます。

 

体内の水不足が続くと、まず腎臓に負担がかかります。

そして老廃物の濾過が上手くいかなくなり、他の臓器にも悪影響が出ますので、

喉の渇きを覚えなくても、意識的にしっかりと水分を摂取することが大切です。

 

体の水分量とむくみの関係

むくみは体内に水分が有り余っているイメージがあると思います。

だからこそ、むくむ方は水分を控えようとしますよね。

 

これがむくみの落とし穴で

 

水分が少いからこそ、

むくみは起きます。

 

なぜかというと

 

水は体の細胞にとって必要なので、体に水分量が少なくなればなるほど、外に出さないように溜め込もうとします。

 

よって少ない水分によってむくんでしまうのです。

 

逆に言うと、充分に水がある状態だと

体は無理に水を溜め込む必要がなくなり、むくみは減っていきます。

 

むくみの解消法

①十分な水を飲む(ミネラルウォーター)

②ふくらはぎを使う(運動、マッサージなど)

お茶などではなく純水を飲んでください

 

体内に水分が確保されていない状態で、運動やマッサージを行なっても体が水分を保持しようとするために、むくみの解消効果は少なくなってしまいます。

 

むくみは、体内の循環が悪くなっている状態なので循環を良くするためにはまず、「水」をとりましょう!

 

 

そして日々の運動やストレッチが1番ですが、面倒だったり、時間がない場合は

人の手を借りてマッサージをしてもらいましょう♡

ふくらはぎのマッサージは意図的にポンプを動かすので運動やストレッチと同様な効果がありますが、身体の内側が変わった訳ではないので定期的に受ける必要があります。

一度むくんで水分が溜まってしまうと

なかなか取れにくく、さらにむくむという悪循環を招いてしまうので、

早めにケアしてあげることが大切です。

 

ジュースやお茶は飲めても、

味のしない、「水」を大量に飲むのは、意外と大変なことかもしれません。

特に今は寒い時期なので、常温の水や白湯を作るなどして、体を冷やさないように気をつけてくださいね。

この「水を飲む」ことで効果が期待出来るのは、むくみだけではなく、頭痛や筋肉疲労、ドライアイ、便秘など様々です。

 

むくみに限らず、ダルさや不調を感じている方少し意識して多めに水をとってみてくださいね。

足のむくみが気になる方、お待ちしています😊😊

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分 

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 

指圧ベースの整体マッサージ 

ドライヘッドスパ 

マタニティ整体マッサージ 

アクセスバーズで脳をデトックス

 
2019 / 02 / 13  07:07

不安はどこから来るのか?

B4531809-7997-4B49-95DB-8CD0899AC29C.jpeg

昨日色んなことを考えていて

ふと不安はどこから来るのだろうって思いました。

 

私は半年前にあった不安がいつのまにか、違う不安に変わっていたことに気づきました。

 

「不安」

いつも心のどこかにあるもの

そう思っていましたが、結局なんで不安になってどこからやってくるんでしょう?

 

仕事のことやこれからの人生のこと

を考える時、全く不安を感じないという人はいないと思います。

 

何か不安なことが出てくると、頭から離れずに眠れなくなったり、緊張していつもの力を発揮で出せなかったり

 

不安の意味

不安は実は必要な感情です

不安があることで、人は未来の危険から身を守ることができ、

つまり不安は

危険から身を守る、

役に立つ感情の1つなのです。

 

不安とは出来事そのものではなく、

出来事に対する

「考え方」(思考)によって生じます。

 

人間は適応能力の高い生き物なので

寒い地域では、寒い気候に適応し、

暑い地域では、暑い気候に適応し、

 

環境に適応して生き延びてきました。

 

それが気候に限らず

失敗したらどうしよう、嫌われたらどうしよう

不安は人によって違うものです。

 

考えて仕方ないと頭でわかっていても、なぜかどんどんと大きくなってしまう「不安」

 

でもこの不安はすべて自分自身が作り出しています。

過去と比較したり、人と比べたり、未来のことを考えたり、

結局、「今に満足していない」こと。

 

今より良くなりたいって思うことは良いことだと思います。だけど今を見ないで過去や未来に囚われると不安は消えません。

 

今目に見えていることが現実であり

「今」に目を向けると、

今できることをするしかないと思います。

 

明日、来週、来月、来年こうなったら

明日何が起きるかなんて、誰にもわからないのです。

 

もっと自分に自信があればと思うこともあります。

 

でも、自信も「目に見えないもの」ですそれも考え方と思い込み次第です。

 

ただ、今目の前にあるやるべきことをひとつひとつクリアしていくこと

そしてまた次に現れた課題をクリアしていくこと、

その積み重ねが人生です。

 

そんなことを言いながら、

私は不安を作り出すのが得意です。

自分を守るためにきっとわざわざ不安を

作り出してるんだって気づいてしまいました。

 

だけど、ちょっとした人の優しさや言葉が、小さな出来事が不安を消してくれることもたくさんあります。

というより気になっていた不安が、嬉しいことや幸せなことがあった時は忘れてどうでも良くなったり

クヨクヨしてたことが笑えてきたりします。

 

自分では消せない不安を人が包んでくれることもあるってことを、

ここ最近、実感しました。

 

不安は前に進むためには必要な感情です。

でも不安は不安を呼んで、どんどん大きくなります。

何で不安なのか?ってことをまず自分の心に聞いてみると、意外と大した問題ではなかったり、

人に話すことですこし小さくなったりすることもあります。

 

そして不安は無理になくさなくても、

あっても良いんだと思います。

 

またまたオチがありませんね…。

いつも読んで頂きありがとうございます😊

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  

表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

 

2019 / 02 / 12  07:52

不足しがちな大切な栄養素「ビタミン○○」とは

しなやかな筋肉、美しいお肌や身体に不足しがちで大切な栄養素があります。

 

それはビタミンBです。

 

 ビタミンB群とは

ビタミンB群とは、ビタミンB1B2B6B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類を指します。

 

ビタミンB群は水溶性ビタミンのため、一度にたくさん摂取しても、尿中に排泄されるため、毎日コンスタントに摂取することが必要です。

 

ビタミンB群の主な働きは、エネルギー代謝の補酵素です。補酵素は代謝を円滑に行わせる潤滑油のような働きがあります。

エネルギー源や体の構成成分となる、糖質、脂質、タンパク質だけを摂取しても、ビタミンB群が不足していると体内の代謝はスムーズに行われなくなってしまいます。

 

ビタミンB群のなかでも年齢を重ねるにつれて不足してくるのが、

ビタミンB12

 

 ビタミンB12が不足すると、強い疲労感が出たり、視界がぼやけたりといった症状が現れてきます

 

ビタミンB12の働き

•DNAの合成や調整、正常な細胞の増殖を助ける

脂肪酸の合成とエネルギー産生

血液の赤血球やヘモグロビンの合成

神経を正常に機能させる

 

ビタミンB12が不足すると

・眠気

ビタミンB12は、全身に酸素を運ぶための赤血球を作るのに必要なのです。細胞に酸素が十分に届かなければ、いくら眠っても疲れが取れません。

 

しびれ

すべて細胞に酸素が足りていないために神経が痛んだり、しびれたりします。

 

物忘れ

神経の信号をスムーズに伝えられず、名前を思い出せないなど記憶にも支障が

 

めまい

身体のバランスが崩れるように感じることがあります。

 

顔色が悪くなる

顔色に少し黄色みがかっていたとしたら、赤血球がもろくなって、簡単に壊れてしまうため赤血球からビリルビンという色素が漏れ出て、肌を黄色みがかるようになります。

 

不安症

気分を調節するために役立つセロトニンやドーパミンなどの脳内物質の合成に関係しているため、気分が落ち込んだり、不安になる。

 

目のトラブル

視神経にダメージが及んで、網膜の血管が詰まり、目がぼやけたり、二重に見えるようになったり、光に過敏になったり、失明することさえあります。

 

ビタミンB12を多く含む食品

10AF2907-9FA5-4A2C-9DFF-1EFD7AFD25A8.jpeg

ただし排出されてしまうため、なかなか摂取しにくい場合はサプリメントなどで補いましょう。

 

毎日多くのストレスを浴び、炭水化物、糖質たっぷりのスイーツなどを食べすぎてしまい、体はビタミンを消費しやすくなってしまいます。

人間はビタミン、ミネラルを体内で合成することができないので必ず外から摂取することが必要なんです。

 

 

日々の食事で栄養をとることはとても大切です。毎日の積み重ねが健康な身体と心にも作用します。

 

目のトラブルやめまい、しびれなど

何となく思い当たる方は少しビタミンBを意識してみると良いかもしれません。

Instagram-image
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
2019 / 02 / 11  08:54

予防医学としての「アロマ」

美味しいものの匂いお花の香りいい香りって癒されますよね。

 

実はアロマやお香が好きな方、女性だけでなく男性にも多いです。

 

実際にアロマにどんな効果があるかご存知でしょうか?

 

アロマテラピーとは

一般的には、精油、または精油の芳香や植物に由来する芳香を用いて、病気や外傷の治療、病気の予防、心身の健康やリラクセーション、ストレスの解消などを目的とする療法でこのように定義されています。

 

1. リラクセーションやリフレッシュに役立てる。

2. 美と健康を増進する。

3. 身体や精神のバランスを整える

4. 身体や精神の不調を改善し、正常な健康を取り戻す。

 

古代から、人類は植物の香りを利用し、医療にも役立てていました。

精油やアロマテラピーの研究が進んだ現在では、美容、健康の増進、リラクセーション、スポーツ、介護や医療、予防医学などでも活用されています。

 

本来のアロマテラピーは、癒しグッズではなく、立派な「予防医学」です。

 

フランスをなどヨーロッパでは、フィトテラピー(植物療法)の一環として、広く親しまれています。

 

植物から抽出された「精油」(オイル)は、鼻から脳へ、肺から血液へ、

さらには皮膚から血液・リンパへと働きかけるほど、とってもパワフルなものなのです!!

 

アロマテラピーのメカニズム

五感の中で唯一脳にダイレクトに伝わるのが「嗅覚」です。

香りの分子を嗅覚がキャッチすると、感情や本能をつかさどる「大脳辺縁系」や、自律神経系をつかさどる「視床下部」にその情報が伝わり、体温や睡眠、ホルモンの分泌、免疫機能などのバランスを整えます。

また、アロママッサージなどによって、精油成分が皮膚から身体に働きかけることもわかっています。

 

医療でのアロマ

★痛みへの作用

たとえば産婦人科で妊婦の不安やストレス、陣痛といった痛みの緩和にアロマセラピーを活用する医療機関が増えていたり、

脳が痛みを感じる物質や痛みを増す物質を産生するため、終末期のがん患者へのケアとしても、アロマセラピーは有効だともいわれています。

手足をなどをオイルでマッサージすれば、香りとスキンシップの相乗効果で、薬だけでは解決できない全身の苦痛や不安・不眠に対処することができるのです。

 

★認知症への作用

認知症は記憶力や思考力が衰えていくもの忘れなどを思い浮かべると思いますが、

アルツハイマー型認知症は嗅覚の障害が先に現れます。 そのため、もの忘れの症状が始まる前に嗅覚に刺激を与えることで、認知症を予防できる可能性があるといわれているのです。 

香りの情報が伝わる箇所には、記憶をつかさどる「海馬」という部位があり、嗅覚を刺激することで間接的に海馬が刺激され、記憶力が活性化するのです。

 

★精神への作用

自律神経の調整や鎮静効果もあり、乱れたバランスを自分が本来あるべき正常な精神、肉体の状態に戻してくれます。

消化器系が不調な時に効果的です。

 

 

精油成分の吸収経路は3ルート

精油が心身に働きかけて病気の症状を緩和するルート

<ルート1>鼻や気管などの呼吸器粘膜を通る。

芳香浴や蒸気吸収で、成分が鼻腔から入り嗅覚を刺激して、信号として脳に伝り大脳辺緑系や視床下部に働き、感情や自律神経、ホルモン分泌に 影響し、気分をリラックスさせるなど心と体にさまざまな影響を与えます。

また、呼吸により肺に吸収された成分は、肺胞から毛細血管へと吸収され、血液にのって全身に運ばれて効果を発揮します。

 

<ルート2>口や胃腸からのルート

精油を内服することで、芳香成分が消化器官から吸収され、血液中に移行し、全身に行きわたり効果を生み出します。

 

<ルート3>皮膚から吸収されるルート。

入浴やマッサージによって、成分が皮膚から吸収され、血管を通って全身に行き渡り効果を発揮します。

 0CB9E3F8-DB84-4EAB-B262-FD2178A36227.jpeg

 41BA0060-446A-474B-9ECA-E42AA7A16631.jpeg

このようにアロマはとっても奥が深く、様々な効果があるのです!

筋肉に作用したり、腸に作用したり

効果は無限!!!

 

本来はマッサージに使う精油はキャリアオイルに混ぜて使用しなければならないのですが、奏で使用しているものは

なんと、直に肌に塗ったり飲んでも大丈夫なものです🙆‍♀️

 

アロマって言うと女性のイメージがあるかもしれませんが、男性にも必要なものなのかもしれません。

 

そしてまずは力を信じてみると身体や心が変わるのかもしれません。

 

「予防医学」って難しいことに感じますが日々の生活で、食べて、寝て、働いて、遊んで、それをどう楽しみ、心や身体が心地良いと感じ、喜びを感じるているかどうかだと思います。

 

私も奥が深いアロマについてはまだまだ研究中です。

ヘッドマッサージの時に香らせることもできますのでリクエストしてくださいね★

奏通信、7号をアップしました♡よろしければ。

 

読みにくくてすみません。。

https://izumi-kanade.com/free/tsushin

 

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2019 / 02 / 10  09:24

しあわせ

幸せな時間てどんな時でしょうか。

 

朝カフェで本を読んだりボーッとする時間とか

大好きな音楽を聴く時間...

写真を撮る時間

お習字の時間…

 

大好きな時間がたくさんあります。

 

幸せって難しいって思ってたけれど

 

実は今すぐ選んだり、感じたりできるんだと思います。

 

そしてふと

やっぱり指圧している時間が

1番幸せな時間。だと思いました。

 

会話の中でそう感じることもあるし、

ただ圧しているだけで感じることもあります。

 

お客様の硬い身体が緩んでいく感覚とか、表情が柔らかくなるのを見た時とか、イビキでさえも、

私にとって超強力な栄養ドリンクです。

 

好きな事と得意なこと、

できる事とやりたい事って必ずしも

同じではなく、むしろ違うことの方が多いんだと思います。

 

 

「願い」や「目標」が叶うまで

ウキウキ、ワクワクしたり、

「どうすれば、もっとできるようになるかな」って改良したりして

 

そのプロセスは遠回りすればする程、綺麗な景色が見えるんだと思います。

 

私がこの仕事に出会うまで、すごく遠回りをしました。

そして今に至るまで、いっぱい思い出があって、その過程の中でたくさんの人と出会いました。

 

その出会いが私を変えてくれて、

そしてこんなに人の優しさを感じることができた「しあわせ」

 

この気持ちをずっと忘れたくないなと思いました。

 

内容もオチもないブログになってしまいました…

いつも本当にありがとうございます😊

 

奏通信、7号をアップしました♡よろしければ。

 

読みにくくてすみません。。

https://izumi-kanade.com/free/tsushin

 

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  

表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス