♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
この時期の不調「木の芽時」

春に向かうこの時期、身体が重く、眠い..ぼーっとしてしまう…
季節の変化についていけず
春は憂鬱になりやすい人も多いため
昔から冬から春にかけて
「木の芽時」と呼ばれています。
春になり温かくなってくると体も季節に合わせた春の体に変化していきます。
冬の間、寒さから守るため、ギュと力が入り熱を逃がさないようにしていた体は緩んできて開いてきます。
温かさを感じると緩み、寒さの戻りで再び締まりを繰り返している時期です。
体が緩む時、頭から肩甲骨、骨盤へと上部からじわじわ緩んで開きます。
左右同時に緩むのでなく、どちらか片側が緩んでからもう片方が緩むため
緩む途中に、体のバランスが崩れやすくなります。
緩むのがゆっくりなので、緩むところと固いところの差ができてしまい、バランスが崩れるため、不調や痛みを感じます。
頭が緩み始めると目がしょぼしょぼしたり、肩甲骨が緩み始めるころには、肩のコリを異様に感じることもあります。
左側が緩んで右側が固いときは、イライラを感じたり、
肩甲骨がちゃんと緩みきらずに左右差があるまま腰が緩み始めると腰痛を感じることもあります。
こうして体のバランスが崩れると体が過敏になります。
花粉症も体の緩みがスムーズになると和らぐと言われています。
緩みと左右差があるため、
ぼーっとしてしまったり眠くなります。
「春眠暁を覚えず」といいますね。
体が開く時、背骨は本来下がりますが
春は上がります。
春は何となく気持ちがワクワク、ウキウキしたり陽気になりますよね。
でも冬の疲れが溜まっているまま内蔵が疲れていたり、水分をしっかり摂らないとバランスよく緩まずに固いところが残ってしまい、不調がたくさん出てしまうのです。
体に左右差があり背骨が捻れたまま
気が上がると、頭の働きが鈍くなります。
言い方が悪いですが「春は変な人が増える」のはこのためだと言われています笑
そして心身の不調がでやすい時期
怒りっぽい、イラつきやすい めまい、耳鳴り、頭重、頭痛、肩こり、生理不順、生理痛、更年期障害 胃痛、胃腸の不快感、食欲不信、寝つきが悪い、抑鬱感、やる気が出ない、全身の疲労感 手足のしびれ、筋肉のひきつり 目の疲れ、充血、乾き目、抜け毛 神経痛、手足のしびれ、リウマチ…
体が開く時風邪をひきやすくなることもあり、季節の変化の風邪は、冬に溜め込んだ栄養や老廃物を排泄する脱皮のようなものという考えもあります。
つまり
春に向けての「冬の超デトックス期」
体は緩もうとしているのに、気持ちが緩まない、気持ちは緩もうとしているのに
体がついていけてない、
そんな二つの不調和音が「プチ鬱」のような症状を招きます。
逆にいえば体が変化する季節の変わり目は、体を整えるチャンスです。
実は季節の変わり目は施術の効果も高くなり、特に春は体の変動が大きいので最適なのです★
体が変化する時は
その人の体の悪い部分や疲れている場所が分かりやすくなるからです。
蓄積された疲れや普段隠れているコリが表面に出てきやすいのです。
不調は溜めすぎた疲労がどっと溢れ出した証拠でもあり、我慢したり抑えつけるよりも、なるべくケアをしながら、
「木の芽時」の不安定さを乗り越えたいものですね😊

感情と体と心「七情」とは?

この1週間、気分が落ち込む、やる気が出ない、感情的になってしまう…
そんなお声が多く
忙しい時期でもあり、皆さまお疲れのようでした。
想像以上に人間は自然からの影響を受けているので、気圧や満月の影響とか、そんなことも考えられます。
気分の波…誰でもありますよね。
些細なことでイライラしたり、感情的になってしまっ たり…感情のやり場がながったり…
「心と体は繋がっている」
ではどんなふうに繋がっているのでしょうか?
7つの感情=七情
東洋医学では人間の感情を七つに分けています。
喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の七つで、これを七情といい、これが乱れることにより病気が発症するという理論です。
人間は大きなストレスを感じると、心と体に大きなダメージを負います。
大きなストレスで巡りが悪くなったり
臓器の働きが乱れて病気になることを「内傷七情」といいます。
七情はそれぞれが単独ではなく、怒り悲しむ、恐れ驚く…
など複雑に関係しあっています
体調不良と七情との関係
・イライラ、目が充血、頭痛、肩がこる
→過度の怒りが原因とも考えられ
頭に血が昇り、肝の気の巡りが悪くなる状態が続くこと、起こります。
「怒」が肝の働きを滞らせてしまうことが原因だとも言われています。
・動悸、不眠、息切れ
→実は「喜」も体調不良の原因になり、喜びすぎるというのも実はあまりよくありません。「興奮して眠れない」など
興奮状態は心に影響を与え、酷くなると精神異常を引き起こすことにもなります。気持ちの浮き沈みが激しいことは心臓負担がかかり心にも影響を及ぼします。
・息切れ、声のかすれる、風邪をひきやすい
→落ち込んで「悲」や「憂」が原因で肺の気を消耗します。喜びすぎると心に負担がかかり息切れする一方で、悲しみは肺に負担がかかり息切れします。
悲しみや憂いの気持ちがあると、どうしても気分が落ち込みます。また、呼吸が浅くなると気の入れ替えができず体に邪気が溜まりやすく、疲れて風邪をひきやすくなります。
・消化機能の低下、食欲不振
→思い悩みすぎてしまうと「思」で脾に負担がかかっています。みぞおちが痛い、胃が痛いというのはまさに「思」が原因です。脾は体の調子を整え、臓器としては「胃」。味覚が鈍ったり、舌に舌苔がのも思が原因です。
・記憶力の減退、骨がもろくなる
→いわゆる老化現象が若くから出るのは極度の恐が原因と考えられています。
ストレスによる抜け毛も「恐」が原因です。
・集中力の低下・精神錯乱
→驚が原因になって起こります。
「驚」は腎を痛め消耗することで集中力も失われ、されには記憶力の減退なども.
必ずしもこれが全ての不調に当てはまるわけではありません。
でも訳もなく鬱々、悶々としたり、原因がわからない場合、
少し自分の感情を客観的に見てみると、
普段蓋をしてしいる感情に気づくかもしれません。
大切なのは、そんな自分に振り回されるのではなく、客観的に自分の心と身体の状態に気づき「今の自分」を知ること。
人は思っている以上に感情に蓋をしています。特に怒りや悲しみは人前では抑え込みやすい感情です。
不調の時は無理して元気を出そうとせず
「私本当は怒りを抑えていたんだな」
「悲しかったんだな」と自分の感情を認めてあげること。
私自身もその大切さを実感しました。
たまには愚痴をこぼすことも必要です。
だけど、愚痴にも種類があります。
「人の悪口ではなく、自分の気持ちを伝えること」「聞いてもらってる人が不快にならないこと」これがとても大切だと思います。そして使う言葉によって聞き手の感じ方も違います。
「素直になること」って案外難しいです。私も素直になること苦手です笑
嬉しい言葉をかけてもらった時、素直に気持ちを伝えられなかったり、感謝の気持ちを表現できなかったり…ちゃんと伝えていきたいです。
やり場のない感情は、身近な人より、
自分の周りの人と繋がりがない人や近すぎない人に話した方が良い場合もありますよね。
そんな時に奏を思い出して頂けようになれたら嬉しいです◟̆◞̆
なるべくニュートラルに「心地良い」状態でいつもいられたら良いですね♪
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
肩こり

肩こり。
本当に多くの人が悩まされていて、国民病と言っても過言ではありません。
パソコンやスマホのによる姿勢や、
運動不足、
「便利な生活」は快適に過ごすためのものである反面が、身体に与える影響は様々…
原因はそれだけではなく、
実は内臓から起こる肩こりも、
存在することを聞いたことはありますか?
肩こりと関連が強い臓器は「肝臓」
恐ろしいことに
検査で内臓に異常がなくても、
ストレスや食べるもの、外傷の影響で
肝臓が硬くなり、肩こりを引き起こしてしまうことがあるのです。
肝臓は、解毒作用や栄養素の代謝など身体を作る働きや守る働きをしてくれる、
人の身体に大切な臓器。
肩こりは、ある意味病気を未然に防ぐためのサインになることも。
肩がこるのはなぜか?
肩こりの原因の多くは血行不良です。
血液は老廃物を排出し酸素や栄養を身体の中に取り込みながら身体の中を巡っています。
何らかの原因で血が上手に巡らず血行不良になると身体に色々な不調が出てきますが、そのひとつが肩こりです。
肩こりはどんな状態?
肩こりは簡単にいうと
肩周りの筋肉がこわばったり、硬くなることで肩や首に感じる不快な症状。
血行不良により、筋肉内に老廃物が蓄積し、血管が圧迫されて筋肉の張りやこわばりが起きます。さ
この血行不良の原因は様々あります。
一番は姿勢。スマホなどにより首から肩甲骨、腰までが丸い猫背の姿勢を作っています。
その他に、
ウィルスや過労、怒り、添加物や飲酒により肝臓が傷つき硬くなることも、
血行不良の要因になります。
肩こりと肝臓の繋がり
肩と肝臓は「筋膜」で繋がっています。
筋膜とは筋肉を覆う膜のことで
実際は筋肉の他にも内臓や骨、血管や神経も覆っています。
肝臓も筋膜に覆われ、背骨や肋骨、血管や肩周りの筋肉と繋がっているので
肝臓に何かが起きるとその影響は肩にも出てしまうのです。
肝臓は、重要な役割がありますが黙々と働くため「沈黙の臓器」と言われています。
怖いのは
肝臓が病気しても肝臓の中には神経は入ってないので、肝臓自体に痛みを感じることはありません。なので肝臓疾患は自分で気付くことが難しいそうです。
肝臓は身体の右側あるの、肝臓が疲労している場合は右側の肩こりが強く出やすいのが特徴です。
極端に左右差があったり、マッサージやストレッチなど何をしても良くならない…そんな方は肝臓の疲れから来ていることもあるのです。
肝臓疲労度チェック
怒りっぽくなった
・身体がだるさが続く
・疲れやすい
・朝、目が開けられないほど光が眩しい
・小さな文字が読みにくい
・髪が油っぽくなる、フケが出る
・ひどい肩こり
・舌が白くなっている
・足がむくむ・お腹が張る
・嗅覚が過敏になる
・顔色が悪い
・歯茎が敏感
いくつか当てはまる方は肝臓疲労の可能性大。
では肝臓を癒すケアとは?
・温める
肝臓への血液循環を促すと肝臓が柔らかくなり、代謝や解毒作用などの機能が向上します。カイロを貼るのがおススメ。
肝臓の場所はこのあたりです
・休ませる
肝臓はタフな臓器で、脂肪肝になっていなければ、2日間くらい休ませると機能を回復するといわれます。よく飲む人でも、週に2日はアルコールを飲まない「休肝日」をつくることが大切です。
・食事で回復
イカ、貝類、魚
栄養ドリンクでうたわれて いる「タウリン」は、肝臓の細胞の回復を促進します。
ささみ、魚、大豆
肝臓を修理する材料となる、良質なアミノ酸とタンパク質をとることができます。
果物、野菜
果物や野菜に含まれるカリウムが、身体の水分調整や老廃物の排出を手伝います。
くるみ、ゴマ
くるみやゴマは血液の流れを良くし、老廃物の排出を促すことで腎臓の回復力を高めます。
「肩こりさえなければ...」そんな方も多いのではないでしょうか?
肩がこらなければ、もっと仕事がはかどるかもしれないし、イライラすることも少なくなったり、心に余裕が出るかもしれませんよね。
姿勢や生活環境、癖、行動などはもちろん、食事も大きく関わっています。
まずは肩周りの血流を良くすることが一番、そして臓器の疲れを癒すことも重要になります。
なので、マッサージも肩こりだからといって肩周りだけではなく、臓器に繋がる足や内臓の近辺を施術することが改善への近道になるのです。
ひどい肩こり…一緒に改善しましょう😊
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
セルフケア

毎日夜遅くまで残業したり、満員電車に揺られたり、家事に追われたり…
皆様、本当に頑張っています、お疲れ様です😌😌
そんな毎日の中で
自分を労ってあげていますか?
NOと答える人も多いと思いますが
今大切だとされていることは
「セルフケア」
セルフケアとは
自分を気にかけ、労わること。
つまり「自分を大切にすること」
日本人は働くのが大好き!?頑張るのが大好き!?ですが
力を抜くこと苦手だったりします。
でも体は車と同じように動く為の燃料が必要なのです。
燃料が減りを知らせてくれるランプの代わりに
イライラする、風邪をひく、頭がぼんやりする、疲れる、だるいなど
身体はメッセージを出します。
燃料不足の症状は、セルフケアをすることで防ぐことができるのです。
ストレスが多い社会で運動をしたり、食生活に気をつけていても、
メンタルのケアはついおざなりにしがち…。
WHOの発表では4人に1人がなんらかの心の病を抱えていると言われています。
セルフケアは身体へのアプローチと
心へのアプローチが大切です。
セルフケアって聞くと面倒なもの思うかもしれませんが
人によって様々でショッピング、ジム、美味しいものを食べること、本を読むことなど…自分のために時間を使うことなので、気分が上がって元気が出るものなら何でもいいのです。
・アクティブになれるものを見つける
趣味や好きなこと、夢中になれること…
読書や映画、音楽鑑賞など身体を動かさなくても、心が楽しめるもの、ワクワクすること。
・すべてはバランスが大事
健康を意識した食事は大切ですが、これはダメあれもダメと制限を作るのではなく、食べるということは、単に栄養を摂るだけではなく楽しむことも大事で、バランスの良い食事を8割摂っていれば、残りの2割は食べたいものを食べても大丈夫のです。お腹も心も満たされることが重要。
・休み方を覚える
オンとオフの切り替え。休息する時には完全にオフにすること。やはり日々の睡眠は心身な大きな影響があります。
・エネルギーを使うべきところはどこか
何に力を注ぐかをしっかり選択すること=今やろうとしていることが本当に100%のエネルギーと努力を費やすべきものなのか考える。少しスピードを緩めて、集中しながら丁寧に1つ1つの物事と向き合うとエネルギーの無駄使いをしていることに気づくかもしれません。
パフォーマンスの良い仕事すること、周りの人を大切にするには
まず…
自分を大切にしてあげること。
自分を甘やかすこととは違います。
まずは自分を労わることで、周りにも、その周りにも何かしら影響があります。
そんな私も仕事大好き!常に全力!みたいなところがあります。
私にとっては「休日のんびりする」ことが休息法ではなく、私は「いずみ」なので常にゆっくりでも流れていないとダメなタイプです。暴走してしまうこともありますが、私は自分をリセットできる「セルフケア」法を持っています。
それがあることでバランスを保てています。
もちろん自分がリラックスできて心地良いと思うマッサージやエステに行くこともひとつのセルフケアです♡
面倒に感じずにご褒美として続けられるセルフケアを見つけてみるのも良いかもしれません☺️
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分 和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
ともだち

ともだち
改めて友達の存在がとても有り難いと思う数日でした。
ちょっと辛い時や行き詰まった時、話を聞いてもらうだけでも楽になったり、また頑張ろうと思えるものです。
くだらない話とか、恋話とか、時には真剣な話しをしたり、、
友達ってどういう存在でしょうか?
ベッタリ一緒にいるわけでなくても、
何年も会っていなくても、何かのときにふと話すとその時代に戻ったような安心感とか、何気なく元気になれる一言をもらえたり、励ましてもらったり…
そんな関係ではないかと思います。
この人といたら落ち着くとか、楽しいとか、勉強になるとか、刺激になるとか、、
声のトーンが好きとか、話し方が心地良いとか、言葉がなくても何となく伝わるとか、何か感じるものがあります。
友達に限らず「波長が合う」ってそんなこと。
友達の数が多ければ良いわけでもないし、無理に作る必要もないとも思います。
きっと人間関係って難しいと思うこともありますよね。
みんな考え方と価値感が違って、
それが自分と一致しない場合もあります。
ある人がブログでよく書いていることがあるんですが、
気が合う友達や周りの人は同じ列車に乗っていて、それぞれ歩むペースが違うから時には途中下車して別の列車に乗ったり、時が経ってまた同じ列車に乗って、同じ行き先に向かったりするもの。
だから一度疎遠になっても、また再会して繋がったり、
昔は話が合わなかったのに、時が経ったらとても話があったり…
そんなことってあります。
人との繋がりの中で
「お互いが心地良い関係であること」
自分も幸せで相手も幸せな関係
友達との関係でも仕事をしていく上でも、大切にしたいと思った昨日でした。
繋がっていてくれる友達も、お客様も…
いつもありがとうございます😊
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン