♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
腸脳相関

腸内細菌のバランスがよくなると、健康の維持や向上につながるというのは、ここ最近、ドリンクヨーグルトなどのブームで認識されています。
そして意外にも腸内細菌がお腹や身体の健康だけでなく、心の健康にも関わっていることが注目されています。
生物には脳と腸どちらが先に備わったかというと…
地球上に生物が誕生したのが約40億年前、当時生命体は消化器官を備えていましたが、脳はなかったと言われています。
腸機能のみを持つミミズはエネルギーを得て自己増殖を続けていくことに生命の基本があります。生物には脳でなく腸などの消化器官が先に備わったのです。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、神経系や液性因子を通じて脳と腸は互いに影響しあっているといわれています。
『脳と腸は神経系を通じて連携しており、適正な腸内細菌が心の健康によい』と認識されていましたが最近の研究では、自閉症やうつ病と腸内細菌に関係があるという報告も。
ストレスが腸内細菌のバランスを変化させることがあるのです。
脳と腸のつながりを「脳腸相関」と言います。
行動パターンと腸内細菌
腸内細菌の違いが生物の行動パターンに違いを与えるという実験で
異なる場所で飼育した腸内細菌の組成やバランスが異なるマウスに、一定の刺激を与え、行動変化を観察すると、行動結果に大きな違いが出ます。
無菌環境で飼育されたマウスと、普通の環境で飼育されたマウスとでは、行動面で大きな違いが。
腸内が無菌のマウスでは、動けない様にするストレスを掛けると特定のホルモン分泌が上昇したり、
不安に関係する行動でよく知られる”多動”が見られたりします。多動については、無菌の環境で飼育されたマウスに、ビフィズス菌を腸に定着させてやると、多動が減少し、不安レベルは低下することわかったそうです。
人の心の健康と腸内細菌
脳と腸はつながっていて、脳から指令が出だされるとともに腸からも情報が脳に伝えられ、情報を共有しています。
わ腸内細菌はさまざまな代謝物質を排出しています。
体の健康を維持・向上させるために必要な腸内細菌が、心の状態をよくすることにも役立つのです。
腸内環境は性格にも影響を及ぼす
腸内環境は、私たち人間の思考や行動の傾向にも影響があります。
研究で女性40名の腸内細菌を採取し、さまざまな画像を見せながらMRIで脳内をスキャンしたところ、細菌グループによって「感情の反応」が違うことを確認したそうです。
つまり、同じ写真を見せても、それに対してネガティブな感情を抱いたり、抱かなかったりする違いが、腸内細菌の違いや脳の状態の違いに相関していたということ。
では、いったいなぜ、腸内環境が性格にも影響を及ぼすのでしょう?
腸内環境が性格にまで影響を及ぼす理由は、腸内環境が神経伝達物質の産生に大きく関わっていて、人間はセロトニン、アドレナリン、ドーパミンなど神経伝達物質のバランスが保たれていることで、快適な毎日を送れるといわれています。
腸内環境でこの神経伝達物質の分泌量が変化するのです。
神経伝達物質の過不足は、「うつ病」や「統合失調症」などの精神疾患や「パーキンソン病」などの脳神経疾患の発症につながると言われ、
腸内環境を健康に保つことは、脳や心の健康にも大きな意味があります。
もしかすると腸の健康によって、性格も変わるかも!?
ストレス性の腹痛は、腸内にあるセロトニンが関係している
試験前や会社の重要なプレゼンの前などにお腹を壊してしまう……、こういった経験のある方は多いと思います。
過度のストレスによる下痢・腹痛といった症状が慢性的に起こるのが”過敏性腸症候群”。
このときに関係するのが腸内の「セロトニン」です。
過敏性腸症候群の人はストレス信号に腸が反応し、腸内のセロトニン分泌量が増えます。このセロトニンが受容体と結合すると、腸の運動に異常をきたし、下痢などを引き起こします
腸内環境を整えにはまずは食べるものから!やはりヨーグルトや発酵食品などのプロバイオティクス食品が効果的です。
他にも腹式呼吸や適度な運動が腸内環境に良い影響を与えるそうです。
ちなみに私は只今、自ら人体実験中で
乳酸菌ドリンクを食後に飲んでいます。
胃液が薄まる食後が良いそうです!
中でもガゼリ菌は安眠効果など脳に良されているそうで、フラシーボ効果かもしれませんが以前よりポジティブ思考になった気がしています笑
腸内環境を整えることでこれから流行る風邪予防やインフルエンザ対策にもなります★
お腹、整えましょう◡̈
24時間オンライン予約はこちら
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
疲れている脳「脳疲労」

最近なかなか疲れが取れない、なんだか上手くいかない、眠れない、集中できない・・など、思い当たることがあるかもしれません。
肝臓疲労や副腎疲労などの内臓も疲労して症状として現れます。
そして普段フル回転している脳は
確実に疲労しています。
脳疲労とは具体的にどういう状態?
脳疲労とは、当たり前ですが「脳が疲れた状態」のこと。
筋肉を使いすぎて筋肉疲労が起こり筋肉痛などが出るように、脳も使いすぎると「脳疲労」を起こし、正常に機能しなくなります。
脳には大脳新皮質と大脳辺縁系という司令塔があり、
大脳新皮質は、思考や学習などの精神活動を、大脳辺縁系は食欲や性欲などの本能や情動を担っています。
また大脳きは自律神経中枢や食欲中枢を司る間脳があり、
間脳は、意識しなくても心臓がキチンと適切なリズムで動くとか、適切にエネルギーをからだに入れるための食欲をコントロールしています。
この3つは、人間の体を機能させる「情報処理システム」です。
現代社会は「情報」に溢れかえっています。情報処理システムの処理機能を上回る情報が入りすぎると、脳はパニックを起こします。
まず大脳辺縁系が機能不全を起こし、大脳新皮質にも影響し、自律神経をつかさどる間脳にも影響を及ぼし脳の機能不全が起こってきます。これを「脳疲労」と言います。
この脳の状況を「脳の家族」に置き換えると、
大脳新皮質を父親だとして、大脳辺縁系は母親とします。
その両親の指示を受けるのが自律神経をつかさどる間脳という子供です。
もし、「もう休みたい」というお母さんに対して、お父さんが「休んではダメだ!」と命令を出しつづけたとしたら、お母さんは疲れ果てて動かなくなってしまいます。
自律神経を司る間脳である子どもは、両親の仲が悪いと戸惑ってしまい、
おかしくなってしまいます。
自律神経や食欲中枢である間脳が機能しなくなると味覚や嗅覚などの五感に異常をきたします。
味が分からなくなる、たくさん食べたくなる、眠れなくなる、感情が不安定になるなどの心とカラダに不調を起こし、やがて肥満の原因となる過食や運動不足、うつなどの精神疾患などのさまざまな病気につながっていくことも。。
脳の疲労を溜めない為には?
「飽きた」と感じたら休憩する
やる気や達成感が邪魔して中々解消できない「隠れ疲労」。
ひとつのことだけに集中していると、脳では同じところがずっと使われ続けることになるので、その部分だけが疲れてきます。すると脳は「飽きる」という指令を出して、その部分を休ませるためにその作業をやめさせたり、違うことをさせたりしようと仕向けます。
飽きたら気分転換。もちろん眠るのが一番ですが、眠れない時は気分転換して脳の違う部位を使うようにすれば、脳の疲労を起こしにくくすることができます。
禁止することを禁止する
分かりやすく言えば「~してはダメだ!」「~しなさい!」といった自分に対する禁止の命令をまず止めてみること。
さっきの家族で例えると「少し休もうよ」というお母さんに対して、お父さんは「休むな!こぎ続けろ」と言い続けることで、力尽きて脳フラフラになっていきます。
禁止することをやめることで「~してもいいんだ」と心が楽になるのです。
自分が心地よいことを始める
心地いいと感じることを一つでもいいからやってみる。それはダメだダメだと禁止していたものを許すということでもあります。
たとえば甘いものが大好きで「甘いものが食べたい」思うなら「甘いものを食べる」ということ。「~したい」と思うことをまずやってみる。
心地良いことを受け入れ実行することで、新たな「脳疲労」を、とりあえず解消または防止しようとするそうです。
脳の疲労は「あれをしてはいけない」などの抑制と、情報に溢れすぎて、自分と他人を比較するとこでも起きます。
ポイントは「心地良い」ということ。
美味しい、嬉しい、気持ちいい、幸せ
そんな感情をたくさん感じさせてあげること。
好きな音楽に触れ、美味しいものを食べる、良い香りをかぐ、綺麗な景色を見る、マッサージする、、、
私たちは太るから、高いから、時間がないから...と「心地良いこと」をたくさん我慢してしまっています。
また人との繋がりの中でたくさんの我慢をしてしまうこともあると思います。
言いたいことを言えない、人の顔色を伺う...きっと優しい人ほどそんな人が多い気がします。
「自分に優しくする」ということは自分を甘やかすことではないのだと思います。私もかつて我慢することは美学だと思っていました笑。
そして我慢がコップいっぱいになって、溢れ出し、結局それまでの我慢は何の意味もなかった。
もちろん我慢しなければならない時もあります。
脳疲労にはマッサージも有効だと言われています。皮膚は「第三の脳」といわれ
るようになり「あ~気持ちよいなあ」と感じたり、腹痛時に手でおなかをさすってもらうと「痛みが和らいだ」と感じたりするのは、実は体の表面の皮膚がキャッチしたものだったことがわかったそうです。
また、人間の皮膚にはアドレナリンなどの脳内物質を感じとる受容体があるため、様々な感情を作り出す役割も担っているのです!
そして身近な人にほど、弱音や愚痴をこぼせない人もいます。そんな時は友達でも家族でもない第三者に話すと楽になる場合もあります。
そんな時、思い出して頂けるようなサロンと私であれたらと思います。
本日も素敵な一日をお過ごし下さい◡̈
24時間オンライン予約はこちら
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
小胸筋のコリをほぐしましょう

小胸筋て知ってますか?!
そんなにメジャーな筋肉ではないと思いつつ,..重要な役割がある「小胸筋」
胸の筋肉と言えば胸全体を覆うようについている「大胸筋」は一般的に良く知られていますが「小胸筋」は
肩甲骨と肋骨に着いている筋肉で、長時間腕を前に出しての作業(デスクワークや運転等)で疲労し、硬くなりやすい筋肉です。
身体の表と裏を繋ぐ筋肉で小胸筋が硬くなると、肩甲骨を前側に引っ張る事になり
猫背、巻き肩(肩が前に出ている)の原因になることがあり、肩のこりを引き起こす原因に。
さらには
リンパの流れも血液循環も悪くなります。
• 呼吸をすると苦しい
• 肩のハリ感が強い
• 背中が痛い
• 寝てもつかれが取れない
• ストレスがたまっている
• 常に力が入って、力が抜けない
• 呼吸が浅い
このような症状は小胸筋のコリから来ている可能性があります!
鎖骨周りのインナーマッスル「鎖骨下筋」と「小胸筋」は呼吸補助筋と言われ、肺の呼吸を助けている筋肉です。ほぐすことで深い息が吸い込みやすくなって呼吸が整い、リラックス効果や自律神経調整にもつながりやすくなります。
現代人の小胸筋は疲れています…
小胸筋の疲れをとるには、
「ほぐし➕ストレッチ」
まずはガチガチに硬く収縮した状態の小胸筋を緩めることが大切。付け根から緩めることを覚えてください。
小胸筋の場合、付け根は「脇から鎖骨の間、肩を内巻きにするとくぼみができる内側」になります。
小胸筋ほぐしのやり方
鎖骨のくぼみ周辺に、人差し指、中指、薬指の3 本の指の腹で圧をかけます。このまま体をすこし前かがみに倒し、肩の力を抜き腕を小刻みに回します。
小胸筋ストレッチのやり方
1. 手を上にあげて壁に手の平をつき体を前傾させます
2. 上半身を前方に倒す
→腕から脇にわたる部分のストレッチを強く意識
3. ゆっくりともとに戻す
4. 2と3を繰り返す
また脇の下にある痛いくぼみ、ここに老廃物が溜まるのでグリグリ指圧するのもおすすめです!
とはいえ、、鎖骨付近は人から指圧されると気持ちいい部位です。
奏では鎖骨付近の指圧も念入りに行っていますが、アロマトリートメントで流してあげると同時にリンパも流れておススメです!
鎖骨に水が溜まる人は美人。という言われもあるそうです笑
理想は「水が溜まる鎖骨のくぼみ」
男性の皆さんも鎖骨美人を目指しましょう笑
本日も素敵な一日をお過ごしください◡̈
予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
肝臓デトックス

なかなか抜けない疲れ…だるい...
この時期、感じやすい症状かもしれません。
運動不足や睡眠不足だけが原因ではなく
実は肝機能が低下していることか原因になる場合もあります。
肝臓は右わき腹の肋骨内側にあり、人間の体の中で一番大きな臓器です。
生命活動を行うのに不可欠な働きをする肝臓の機能は
① 代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能
② 解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化する
③ エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵
④ 胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収を助ける
* 出典:厚生労働省、知って、肝炎
疲労との関係は?
肝臓が疲れていると、どんなことが起きるでしょう?
本来解毒されるはずの老廃物は、ろ過できなくなるためそのまま体内に残ります。エネルギーとして代謝しきれなかった栄養は中性脂肪となり蓄積されます。
体にとって不要なものかたまっていってしまうことに加え、エネルギーが作れなくなることで体を動かすことがますますつらくなってしまいます。
なかなか疲れが抜けないな…というときは肝臓のsosかも?!
肝臓の疲れでみられる特徴的な症状
体が疲れやすくなった…というほかに、心当たりのある症状はありませんか?
• お酒を美味しく感じなくなった
• 食欲低下(特に脂っこいものを欲しなくなった)
• 足がむくむ・お腹が張る
• 検診で肝機能異常を指摘された
肝臓をデトックスするには
1. 悪い食品を食事から取り除く
薬やサプリメント、良い食品を頑張って摂っている人がいますが、まず有害な食品を取り除くことがの方が重要だそう。
精製穀類、精製砂糖、ファーストフード、袋に入ったような食品をやめて、丸ごとの野菜、丸ごとの果物、牧草飼育の肉、発芽させた穀物や種など。
包装されている加工食品は避け、
特に従来法で育った肉や乳製品は、農薬、遺伝子組み換えの穀物飼料、ホルモン剤、抗生剤にまみれています。それらの従来肉や乳製品を避けることが、肝臓デトックスの最初のステップ
2.感情のデトックス
肝臓の解毒のために出来ることは意外に思われるかもしれませんが、精神的なデトックスです。
東洋医学によると、人が持ついろいろな感情は、特定の器官に影響を与えます。それでいくと、肝臓関係に影響する感情は、不満、憤り、誰かを許せないという思い、そして怒りです。これらの4つの感情が、肝臓に直接影響します。
ですから、何かに欲求不満があったり、イライラしやすい、配偶者や会社の同僚に日常的に憤りを感じているなら・・それは、相手を傷つけているのではなく、自分を傷つけていることを知ってください。それらの毒のある感情が、文字通り肝臓と体の機能を低下させ、病気を作り出しているのです。
感情のデトックスをするのにいい方法は、感謝の気持ちを持つようにすることだそう。
朝起きたらまず、自分が感謝していると思うことを口に出してみる。感謝や赦しの感情を練習する、生活に喜びを見出す、自己啓発本を読む、良い言葉を暗記する・・ 感情を解き放ってくれます。
大切なのは、感情を内に溜めこまないで、誰かに話してみること。
3.肝臓(レバー)を食べる
肝臓の解毒には、肝臓(牛や鶏のレバー)を食べることが効くのです。
レバーは、栄養の凝縮されたスーパーフードといわれています!
牛や鶏のレバーは、ビタミンA,B,葉酸、コリン、鉄、銅、亜鉛、クロム、コエンザイムQ10などを含みます。
レバーは嫌いだ!という人は、サプリで摂るという選択肢もあります。農薬やホルモン剤、抗生剤を使っていない牛の肝臓から作られたサプリメントを探してみて下さい。
5.カリウムの豊富な食品を摂る
カリウムは、肝臓をきれいにするだけでなく、最高血圧やコレストロールを下げたり、心機能をサポートしてくれます。これらを食事に加えてみてください。
・サツマイモ(カリウムではバナナを抜いて一番の量、一つで700㎎)
・有機トマトから作ったトマトソースやピューレ、ペースト(1カップで1065㎎も!)
・豆―― 白豆、金時豆、リマビーンズ
・バナナ(一本に470㎎)消化を助けるだけでなく、毒素や重金属の排出を助ける
大切な働きをしている肝臓。
東洋医学で「肝」は気持ちをつかさどる働きがあり、「肝(きも)のすわった人」と言うように、肝臓が強い人は、強じんな精神力があるそうです笑。
飲み会シーズンになりますが、飲み過ぎ
はやはり肝臓の負担になります。
肝臓を意識的にデトックスをして「肝のすわった人」になりましょう!!
本日も素敵な一日をお過ごしください◡̈
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
頭寒足熱のすすめ

「頭寒足熱」
風邪を引いたときや体調不良のときなどによくこの言葉が使われます。
頭寒足熱を意識するとよく眠れ、健康、によいと言われています。
頭寒=頭を冷やし
足熱=足を温める
これだけです。
身体を温めつつのぼせを防ぐ効果がある
体調不良のときは身体を温めるに限りますが、あまりに温め過ぎてしまうと逆にのぼせてしまいます。
頭寒足熱は、足元を温めて血流を良くしながら、頭に血が上ってのぼせてしまうのを防ぐ効果があるのです。実際、お風呂に入るときに濡れタオルを頭に乗せる光景が見られますが、あれも頭を冷やしてのぼせを防ぐための「頭寒足熱」です。
足が冷えてしまうと、腰が痛くなってしまったり、
胸が圧迫されたように苦しく感じたりすることがあります。
これは、足から心臓へ向けて血液を上手に循環できなくなっていることで、
血行不良を起こしていることが原因になっているのです。
頭寒足熱の原理
足は第二の心臓とも呼ばれているように、体の上の部分に血液を押し返す重要な役割を持っています。
その第二の心臓を温めてあげることによって、温かい血液が体全体を回るという仕組みです。
そうすることによって、基礎代謝があがり、免疫力も高まるのです。
「頭寒」で頭痛を緩和する
片頭痛だったり、月経による頭痛だったり…人はいろんな場面で頭痛に悩まされます。
頭痛が起きるもとの原因は、脳血管が広がってしまうことです。頭を冷やすと脳血管の収縮を促す効果が期待できます。そのため脳血管の膨張を緩和・抑制して頭痛の症状を和らげることができるのです。
ちなみに頭を冷やしたところで、体温が下がるわけではありません。ですから寒い季節でも頭痛を感じたら頭を冷やして大丈夫なのです。
「足熱」で冷え性を緩和する
頭寒足熱、の「足熱」には冷え性を緩和する効果があります。身体の端である足先は、なかなか血流が上手く巡らないため冷えがちです。この足先を積極的に温めることで、血流が促進されて冷え性が緩和されます。
身体が温まればリラックス効果が得られますし、代謝も上がってメリットがたくさんあります。
気温の高い空間にいる場合や頭痛を抱えている場合などでなければ、「頭寒」はせずに足を温めるだけでもOKです。
安眠のためにもとても大事
あれこれ考え事をしていると脳は興奮した状態になってしまいます。
脳が興奮した状態だと頭に血が昇ってしまい、頭が熱くなってしまいます。
また、足が冷えた状態というのは、全身の血流が滞っている場合が多く、
肩こりや首の痛み、目の疲れや頭痛なのど不調になりやすく、
心が落ち着か無い状態になってしまいます。
興奮して頭が熱くなったり、血流が滞って足が冷たくなってしまうと、
安心して眠れないということですね。
疲れた身体を、お風呂のお湯でしっかり温めて、穏やかな気持ちになれば、
自然と頭寒足熱の状態になって、安心して眠れるようになります。
頭寒足熱な状態であるということは、
身体が健康で心が穏やかな状態であるということです。
逆に言えば、足を温めて、頭を冷やすことが出来れば、
健康で穏やかになれるということです。
どうすれば普段の暮らしがより心地良くなるでしょうか?
それはちょっとした簡単なことの積み重ねなのだと思います。
「なんだかあの人いつも調子いい」
「あの人いつも元気」
そんな人の多くは、何か特別なことをしているのではなく「ほんの小さな心がけ」が習慣となっていることが多いのではないでしょうか?
普段の使う何気ない言葉、思考、習慣、
「ちょっとしたこと」がとても大切だと思います。
心地よく過ごすために、
心地良い気持ちでいるために小さな事から私も心がけてみたいと思います。
本日も素敵な一日をお過ごしください◡̈
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス