♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 12 / 03  08:02

笑うこと

997A27CC-100B-4D2C-8936-3D95DADEEBE3.jpeg

12月になり本格的に寒くなってきました。私は寒いのが苦手なのですが、今年は元気に過ごせそうな気がします。

 

たくさんのお客様と出会い、ここ数日感じること。言葉は大切だけど、言葉や大した会話がなくても人の笑顔にとても癒されるということ。

 

よく笑うと病気が治るとか、幸運を引き寄せると言われますが、それって本当にメカニズムがあります。

 

実は「脳には意思がない」のです。

私たちが日々活動出来ているのは、もちろん脳が指令を出して動いています。

でも、厳密に言うと脳だけでは行動は起こせないのです。

 

脳を動かすためには言葉や感情が必要で

水を飲みたい!と思ったから水を飲む。

旅をしたい!と思うからどこか行く計画を立てる。

 

パソコンと同じで文字を打つから機能するのであってこちらが何もしなければ何も動作しません。

必要とする情報を問いかけてはじめてその特性を発揮できるのです。

 

笑うとなぜ病気に作用するのか?

笑うことで筋肉が緩むという理由もありますが実は笑うことで腸が動きます。

腸から熱が生まれ、血流も良くなり、体温が上がるのです。

笑ことで呼吸が深く、エネルギーも高くなる。

 

NK細胞というのがあります。

ナチュラル・キラー細胞は、名前どおり生まれつきの殺し屋笑つまり

全身をパトロールしながら、がん細胞やウイルス感染細胞などを見つけ次第攻撃するリンパ球です。生まれながらに備わっているからだの防衛機構である自然免疫に重要な役割を担うと考えられています。 

 

体内にはNK細胞が50億個もあり、その働きが活発だとがんや感染症にかかりにくくなると言われています。

笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。

“笑い”が発端となって作られた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出し、NK細胞の表面に付着し、NK細胞を活性化します。

結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるという仕組みです。

 

逆に、悲しみやストレスなどマイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きは鈍くなり免疫力もパワーダウンしてしまいます。

 

“笑い”のプラス効果はいろいろ

笑うと免疫力が高まるだけでなく、ほかにも体にさまざまな良い効果をもたらすことがわかっています。

(1)脳の働きが活性化

脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うとその容量が増えて、記憶力がアップします。また、”笑い”によって脳波のなかでもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になります。

(2)血行促進

思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。

(3)自律神経のバランスが整う

自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり、ふたつのバランスが崩れると体調不良の原因となります。通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと副交感神経が優位になるので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。

(4)筋力アップ

笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、いわば”内臓の体操”の状態。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにもなります。

(5)幸福感と鎮痛作用

笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、”ランナーズハイ”の要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。

 

また

自分の好きなことを見つけて熱中する

たとえば、カラオケ好きな人が熱唱するとNK細胞が一気に活性化するそうです。

好きなことに打ち込むときの集中力がカギとなります。

 

そしてとくにおもしろいことがなくても、作り笑いでも笑顔をつくるだけでも

腸の次にたくさんの免疫やホルモンをつくる胸郭への刺激が変わります。

脳には主語がなく、嘘か真か現実かもわからないのです。

 

ほんの少し意識して、使う言葉を変え、表情が変わると、脳が喜び、病気にまで作用します。そして誰かが知らないところで幸せを感じているかもしれません。

 

笑うこと、大切にしたいですね。

 

皆さまステキな1週間を★

 

24時間オンライン予約はこちら

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

LINE@のトークからの予約も可能です

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ  

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 12 / 02  07:58

身体に重要な水と塩

D287DC80-C84D-44F6-A040-4EF535F487FC.jpeg

このブログでも疲労、便秘、腰痛など、はっきりした原因が特に思い当たらない不調について書いていますが、

副腎疲労、内臓疲労、関連痛、ストレス...

さまざまな情報が溢れています。

もう原因についてネタが尽きたと思っていたところ、

「こんなこともありえる」!!!

 

〇〇しているのに、〇〇全然がよくならない!

たとえば

・ちゃんと寝ているのに疲れが取れない

・ストレッチしてるのにコリが取れない

・体を温める食べ物を食べているのに、冷え症が改善しない

・運動しているのに、なかなかやせない

・マッサージに通っているのに、腰痛が治らない

 

調べても原因について色々なことが言われます。

代謝が悪い、自律神経の異常、ストレス、食生活の乱れ、運動不足、骨盤の歪み

 

そもそも身体が正常に動くということは

筋肉や骨、血液よりももっと根本にある

細胞がしっかり機能するということ

 

そして健康を司る3大要素は 

体温(体内温度37が本来最適)

弱アルカリ性(ミネラル類はアルカリ)

酸素(姿勢や呼吸法、適度な運動)

だと言われています。

 

細胞レベルで考えると最も重要なのは、水と塩なのです。

 

細胞が正常に働くためには、腎臓によって濃度が一定に保たれることで細胞の浸透圧が一定になることが大切です。

この濃度は、塩によってつくられています。

 

血液中の塩分濃度は、1パーセント弱で一定に保たれ、細胞内と、細胞外の塩分濃度は一定でないと細胞が正常に働きません。

 

そして塩の働きは

消化液を作る

胃液や胆汁は、消化するために必要ですが、その胃液は塩酸からできており、塩酸は塩から作られます。

胆汁も塩を原料として作られています。

 

血液をアルカリ性にバランスを保つ

人間の体は、弱アルカリ性になるように維持されています。

呼吸により、酸素を取り込み、炭酸ガスをだしますが、血液中にも溶けているため、酸性になります。

そこで、塩(塩化ナトリウム)の成分のナトリウムが、血液を酸性にしないように作用するというシステムになっています。

 

神経伝達を可能にする

神経の伝達を行うことで、人間のからだは動くことができます。この伝達には神経細胞が神経伝達物質の出入りや電気信号を送ることで伝わります。

電気信号の伝達には、塩のナトリウムイオンが関係しています。

塩は水に溶けると、ナトリウムイオンと塩化物イオンになり、電気を伝えることが可能となります。

 

栄養分の吸収

実は糖質を分解してブドウ糖になった状態では吸収できず、ナトリウムと結合することで、初めて吸収することが可能となり、このナトリウムは、塩から摂っているので、塩を摂らないと、栄養分が吸収できないという事になります。

 

つまり水と塩をバランスよく摂ることこそ、細胞の健康を維持するために必要不可欠!

 

まずは水と塩がバランスよく摂れていなければ、細胞も本来の働きをすることができないのです。

 

体内で水と塩のバランスが取れていないと、血液も十分に作れない、唾液も作れない、尿として排出することもできない、体内のあらゆる機能が正常でなくなります。

 

・骨、関節の痛み

これらの痛みは、水分と塩の不足により血流が低下し、酸素不足と老廃物の排泄がうまくいかないことによって生じます

 

・冷え

水分と塩が十分にないと血液の量も減少し少ない血液を体の末端まで送り届けることができません。

 

・便秘

水と塩が足りなければ食べたものは水溶性になりづらく、栄養素として体内に取り込まれません。

水が足りないと、体は水分を必要とする場所一点に分配しようとするため、大腸からも水分を吸収しようとします。それが便秘の原因となります。

 

・肥満

食べていないのに太るのは水や塩分などミネラル不足により代謝がうまくいかないのが原因とも言えます。

 

さまざまな不調の原因と水と塩の関係は

大きいのです。

 

腰痛が改善した例も!

腰痛、関節の痛みは、一般的に新陳代謝の際に出る物質(硝酸、酢酸、尿酸など)が体外に排出されない事が原因で生じるとされ、

なんと塩分、水分をとって改善した例があるそうです。

 

おすすめは「経口補水液」

 

経口補水液は、ドラッグストアなどで購入できます。簡単に買えて、水分と塩分を素早く補給できる便利な飲料です。

夏バテ予防などに使われることが多いですが、

家庭にでもある材料を使って、簡単な経口補水液を作ることも可能。

味覚は保証できませんが、沸騰させて冷ました清潔な水と食塩と砂糖、それにレモンで味を調整します。

 

 

あらゆる事を試しても、良くならない

私もとにかく自分であらゆる人体実験を繰り返してきました。

私自身やお客様の症状の原因を調べても色々試しても、一時的に良くなっても、なかなか解決に至らない事もあります。

それでも、諦めず必ず「良くなる」ことを信じています。 

とことん追求し続けると、細胞レベル、

さらには分子とか原子レベルになり、、

相当マニアックになりますが笑。

 

それでも私はとことん健康オタクになって、ひとりひとりの解決方法を見つけられたらと思います。

 

 

水分と塩分、少し意識してみても良いかもしれません。

 

24時間オンライン予約はこちら

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

LINE@のトークからの予約も可能です

 

 友だち追加

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 12 / 01  08:52

痛む所が原因とは限らない「関連痛」

96CE127D-79BF-4A23-AD4D-DEA2F597973C.png

風邪じゃないのに、数日偏頭痛が続く、

背中の一部分が痛いなど

原因不明の痛みがあり、痛み止めの薬も効かないので辛い最近そんな相談をよく受けます。

 

コリや痛みのお悩みは肩や腰が多いですが、股関節や膝、首などなど...あらゆる箇所の痛みで悩んでいる人がいます。

 

使いすぎ、疲労などの他に

原因不明な痛みはどうすればいいか分からないと思います。

 

原因不明の痛みの原因として考えられる可能性について。

 

必ずしも痛い部位が悪い部位だとは限りません。

痛みの原因が不明でも、原因無くして痛みは起きず、原因が特定できないまま放っておいたことで、どんどん症状が悪化してしまう場合も

 

現代医学でも判明している痛みの原因として「関連痛」というのがあります。

 

一見、関係なく見える離れた部位の問題を他のところの部位の痛みとして感じるというものです。

 

主なものに、

内臓疾患

関連痛

などがあります。

 

関連痛のメカニズムは、内臓からの痛みを伝えてきた神経が、脊髄で皮膚や筋肉などの部位から痛みを伝えてくる神経とまとめられて脳に伝えることより、

脳がどこから発生した痛みなのか正確には判別できずに、誤認を起こしてしまいます。

つまり「脳」の勘違いです。

 

特に、内臓からの痛みは普段よく痛みを感じる皮膚や筋肉と勘違いを起こし、痛いかのように感じられます。

 

 もし、痛みの出ている部分に問題が見つからない場合は他の部分にも原因がある可能性が高く、

肩こりがひどい人は頭痛を起こしやすかったり、歯茎が腫れたりします。

また、膝痛を抱える人の多くは慢性的な腰痛を患っています。

 

痛み止めを飲むだけでは何度も痛みが繰り返すようであれば、基本的には他の部位に原因があります。

 

 

内臓の不調は身体の痛みとして認識されます。

腹痛が起こるのにも原因はいくつか考えられます。

 

微妙な位置の関係もあり、必ずしも一概には言えないですが

一般的には

右肩の痛み・・肝臓や胆のうの異常

背中の痛み・・膵臓の異常

股関節や膝の痛み・・腸の異常

などに現れます。

 

特定の場所が弱っていたりする場合、どうしたらわかるか?というと

動きの悪くなっている内臓は押したときに痛みがあるので、お腹や色々な場所を押してみると分かります。

 

右の肋骨の下あたりに圧痛があれば肝臓の弱り、

左の肋骨の下なら胃の弱り、

みぞおちの下あたりなら膵臓の弱り

へそ回りなら腸の弱り

普段から慢性的に腰痛がある人は腎臓の弱りを疑います。

 

その他にも、ストレスがひどい場合も痛みが出ることもありますし、

身体のダルさや疲れやすさが伴う場合はリンパの流れの悪さも影響します。

 

対処法

筋肉の緊張をとりつつ、リンパの流れを良くすることが大切です。

特に鎖骨の周りや鼠径部(足の付け根前面)にはリンパが多く集まるので、流れを良くすることが重要です。

 

また内臓の調整は体幹部を伸ばすことが大切です。

 

主な動きとして

前屈

側屈

後屈

捻り

などの動きが効果的です。

 

「痛む部分だけが悪い」と思いがちで

マッサージでも「痛い所だけを圧してほしい」。

一時的には効果が出ますが「その場しのぎ」ですぐに戻ってしまいます。

 

離れたところの関連痛が原因の場合もありますし、内臓の疲れが原因の場合もあります。

 

私はそのような原因を瞬時に見極められるよう勉強をしています。

そして「痛み」というのは必ず身体からのメッセージです。

頑張りすぎてしまい、痛みがあってもついつい痛み止めや湿布などでしのいでしまいがちですが、「身体の声」としてのメッセージを聞いてあげることも大切です。

それは「無理をしない」「少し休みなさい」「考えすぎ」「頑張りすぎ」

 

頑張り屋さんほど、自分を労わり大切にすることを忘れしまうかと思いますが、

少し自分に優しくしてあげることも大切です。

 

その為に私のような仕事があります。

「癒し」というものは、身体と心を整え、そして、それは癒された本人だけでなく周りにも影響があるということ。

家族や同僚、友人、お客様

関連痛と同じで、1人が整うことでその周りの人も整います。

その人が機嫌がよくハッピーだと、周りの人にも感染します。そんなwin-win-winの関係が繋がると幸せな人が増えるかもしれませんね。全ては繋がっています◟̆◞̆ 

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください★

 

 

24時間オンライン予約はこちら

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

LINE@のトークからの予約も可能です 

友だち追加

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 11 / 30  08:24

半年

E46DEB74-9474-4ABB-840F-B1FC23145080.jpeg

今日で11月も終わりです。暑かった夏からあっという間に冬が来てしまいますね。

もう?やっと…?奏オープンから半年です。

 

 

 

私は周りの人も自分も驚く程の急な決断をして奏をオープンし、右も左もわからず、毎日が試行錯誤の日々で一歩進んでは立ち止まりでしたが、一生忘れないだろう半年でした。

 

私が「自分らしく生きること」が何かをずっと考えてきて、それは大好きなこの仕事をすることだと思っていました。

でも気づいたことは、もちろん指圧やマッサージは大好きですが、答えはそこだけではなく、「人との繋がり」に幸せを感じることでした。

 

不安で辛い時、どれだけお客様からの言葉や優しさに励まされたことか

それが何気ない一言だったり、言葉だけじゃない笑顔だったり、、その感動を感じる事ができただけでもオープンして本当に良かったと思っています。

 

そして良くも悪くも今起きている事は全て自分が原因で、自分がしたことは全て自分に返ってくることも心から実感しました。

 

この半年は綺麗な花が咲くことを信じて種をまくことでした。ここからは水をあげて太陽に浴びて根をしっかりしていきたいと思っています。

 

その疲れがなかったら、コリが取れたら、、そしてもっと健康で、もっと心地良いこと、もっと幸せを感じることを、、そんな想いとその先にあるもの、、

 

私の仕事はコリや疲れをを取り除くことですが、ただマイナスするだけでなく、誰かに何かをプラスする事ができたら幸せです。

 

本当に幸せなことで、

施術しているこちらが元気を頂いてしまうそんなステキなお客様がたくさんいます。

私も少しでもそんな存在に近づけたらと思います。

 

奏に来てくださる方が、体の疲れを取るだけでなく、心も和んで頂けるよう、技術、空間、そして私自身も成長していきますので、今後ともよろしくお願い致します。

 

いつも本当にありがとうございます😊

24時間オンライン予約はこちら

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

LINE@のトークからの予約も可能です 

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  

表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 11 / 29  07:41

隠れ冷え性

101B01E3-AB67-44BF-831E-6AC7B1CE5E58.jpeg

万病の元と言われる冷え性。

手足やお腹、お尻など冷たくなると「冷えている」と感じますが

逆に体がほてっている時は体温が高いから冷え症とは無縁だと思いがちです。

 

「手足や顔がほてる」のは

じつは「隠れ冷え性」のサインかもしれません。

 

一般的な冷え性は内臓を守るため、体の内側に血流を集中し温めます。

そのため手足など末端部分に血液が行き届かなくなり冷えてしまいます。

 

「末端冷え性」がこれに当たります。

 

隠れ冷え性は逆に手足がほてるのに内臓は冷えているという状態。

「内臓型冷え性」とも呼ばれます。

 

内臓冷え性はは手足の冷えより認識しにくいため、気づかない事が多く、

放っておくと内臓の不調や代謝が悪くなったり、免疫力の低下などを引き起こす可能性もあります。

 

内臓の冷えを防ぐためには体の内側から温めることが大切。

 

内臓が冷えるとどうなる?

「隠れ冷え性」のサイン

・手足や顔がほてる

・手足のむくみ

・平熱が低い

・ひどい肩こり

・顔色が悪い

・胃腸の調子が悪い

・寝付き、寝起きが悪い

・肌荒れ、シミ、そばかす、など

 

足が熱く、寝る時に足だけふとんの外に出したくなる人は隠れ冷え性の可能性が!

 

ほてる時も冷やすのではなく足湯、マッサージなどで温めてあげましょう。

 

食生活も大切

砂糖が身体を冷やす!

冷え症の原因の一つに砂糖の取り過ぎが関係していると言われています。

砂糖の原料である「サトウキビ」は

暑い場所で育つもので、熱い時期や地域では体を冷やす事が必要なので体を冷やす作用があるのです。

 

冬に甘いものが食べたくなるには理由がある

冬は気温が下がり、体温も下がりやすくなります。すると、糖質など脳がすぐにエネルギーになるものを求めることから、砂糖を求めてしまうようになり、ついつい甘いものに手が伸びてしまいます。

砂糖の甘さは脳に快感を与えることから、摂りすぎてしまうと「甘いものが食べたくて仕方ない」といった依存症になってしまうこともあるので注意が必要です。

 

また体の中から冷える原因は

・冷たい食べ物、飲み物

・体を冷やす作用のある食品(南国の果物、乳製品、小麦、夏野菜など)

・精製された砂糖

・食品添加物

・食べ過ぎ

・薬の服用

・運動不足による筋力低下

・ストレスによる自律神経の乱れ など

 

冷えとストレスの関係は、思っているよりも深く、手足など末端に集まる毛細血管は、自律神経がコントロールしています。ストレスなどによって自律神経が乱れると、毛細血管が収縮し、血流が悪くなり熱が運ばれません。

また東洋医学では、怒ったりイライラしたりすると頭に血が上り、下半身に血が足りなくなると考えられています。

 

また冷えだけでなく、暑さや湿気、乾燥などから身を守る「衛気」(えき)というバリアが体には備わっていて、

バリアの厚さは変わり、体調を崩すと、それが薄くなり、すぐに冷えが入り込んでくるそうです。

「お腹を壊したり、咳が出たりパワーが不足した部位は血流が滞りがちなので、冷えが忍び込んできます。体にパワーが満ちていると、自然と体が温かくなり、冷えが入り込む隙間がないのです。

 

血流が滞るところから冷えは入ってきて、頭痛、肩こりなどさまざまな不調が現れる。悪寒と言われるゾクッときたら、バリアが薄くなっているのかも。

 

冷えは不調の全ての原因になるといっても過言ではありません。

私は10代の頃体温が35度台で不調だらけ、冷えを解消するために、あらゆる事を試してきました。体温が上がると、身体も心も健康になったことを自ら実感しています。でもやはりストレスを取り除くことが一番の冷え対策な気がしています笑。

 

「ストレスのない生活」誰もが望むものです。でもそれ気持ち次第です。

ストレスを排除しようとするのではなく

嫌なことをすべて忘れられる、自分の好きな時間を作ったり、好きなものをたべる、音楽を聴くでも、心地良いことをプラスすることも大切です。

 

たまには自分にご褒美を与えてあげて、定期的にストレスケアをすることも必要です★

 

常に心身ともにポカポカでいたいものですね♪

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  

表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ  

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン