♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 12 / 13  08:12

偏頭痛、薬を使わない対処法

F6B48722-465E-46EC-A585-3CDFAACFEE6D.jpeg

昨日に引き続き、「痛み」今日は偏頭痛について。

 

偏頭痛におそわれると、「どうか早く治まって!」と思いますよね。

偏頭痛のよくある症状として、頭の片方がズキズキとする頭痛、吐き気もしくは嘔吐、光や音に対してとても敏感になることがあります。

そうなると本当に疲れますし、仕事を休んだり、予定をキャンセルしたりしなければなりません。さらには普通の頭痛のようにスッと止まらないこと。偏頭痛は4時間以上、なんと3日間続くこともあるそうです。

 

治療法ふたつの種類に分けられます。まずひとつは「予防」で、偏頭痛が始まる前に止めるもの。

もうひとつは「治療もしくは進行阻止」で、はじまった痛みを止めるものです。

 

実は偏頭痛にはまだ決定的な治療法がありませんが、

一刻も早く片頭痛から解放されるには

「治療もしくは進行阻止」には、次のような方法があります。

 

1. 水を飲んで何か食べる

水分が足りなかったり、食事を抜いたりすると偏頭痛が起きることがあります。水をグラスに一杯飲むくらい、大変じゃないですよね? また、空腹が続いているときは何かを少し食べるようにします。

 

2. 少しだけカフェインをとる

人によってはカフェインを取ると片頭痛を引き起こしてしまいますが、カフェインで片頭痛が止まる人もいます。実際、市販薬の一部にはカフェインが含まれています。でも、眠ることで偏頭痛を治めたいときは、カフェインは向かないと覚えておいたほうがいいでしょう。

 

3. 安らげる場所を作る

偏頭痛が起きているときに光や音が気になるなら、暗くて静かな部屋で横になるといいでしょう。ドアを閉めて、ブラインドを下ろしましょう。必要に応じて、アイマスクや耳栓を使います。

 

 

4アロマオイルを使う

偏頭痛にはラベンダーが良いとされています。

ラベンダーにはフローラルな香りのリラックス効果。睡眠の質を良くして、セロトニンの量を調節してくれます。脳がリラックスしている時に出る脳波、シータ波とアルファ波もアップ。すべて研究で証明され

ラベンダーのエッセンシャルオイルを15分間吸い込むと、片頭痛が軽くなったという報告もあるそうです。頭痛がきた、と思ったらすぐに香りを吸い込んみてください。

 

また、もしかしたらその頭痛の原因が

グルテンにあるかもしれないのです。

 

だるさが抜けない、下痢や便秘をしやすい、頭痛がある、肌あれがひどい......

最近、こうした不調を起こすものとして注目されているのがグルテンです。小麦に含まれるタンパク質で、パンやうどんのモチッと感を生み出しているものです。

 

タンパク質はアミノ酸が何百、何千と集まってできたものです。グルテンもタンパク質で胃、十二指腸、と消化器を通りながら少しずつ分解され、最小単位であるアミノ酸の形で腸から吸収されるのが本来の流れなのですが、グルテンを消化するのが不得意な人の場合、これがうまくいきません。さらに栄養を吸収する小腸の粘膜は、よくザルにたとえられます。通常であればアミノ酸のように小さいものを通し血液中に入れますが、腸が弱く粘膜が荒れてしまっている状態、つまり目の荒いザルのようになった状態だと、大きい分子も血管に入ってしまうのです。

一方で、身体には細菌をはじめ異物を外に出す機能・免疫が備わっています。人によってはグルテンの大きい分子が反応してしまうことがあり、さまざまな不調があらわれる、といったことがあります。疲れやすくなったり、頭痛が起きやすくなったり、太りやすくなったり。さらには老化も進みやすくなるのてます。

しかも、グルテンによる不調は時間がたってから起こるので、原因がわかりにくいのも困りものです。

 

薬を飲んでも、病院に行っも良くならない!

そんな方は小麦食品を控えてみることを一度オススメします。

 

お客様でも「偏頭痛持ちです」という方がとても多いです。

昨日書いたように、なるべく薬に頼らないで痛みと付き合いたいものです。

 

身体が変わるには、ちょっとした日常生活の習慣を変えること、そしてケアが大切です。

普段から巡りを良くすることも「予防」になりますので、頭痛が出やすい方は痛くなる前に定期的にメンテナンスしてみるのも良いかもしれません。

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください。

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 12 / 12  08:09

痛みとの上手な付き合い方「薬に頼らない」

6256AB98-1E8A-4F22-966F-7F9419EACEB2.jpeg

私が目指すこと、そしてお客様もそうなって欲しいと思うことのひとつが「薬に頼らない」こと。

 

急にものすごく寒くなったり、気圧の変動でここ数日頭痛を訴えるお客様が多いです。

 

頻繁に起こる頭痛や生理痛で「鎮痛剤」を飲んでいる方も多いと思いますが、

できれば薬に頼らずに痛みが取れたら良いですよね

 

代表的な鎮痛剤の効用として

1) 頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛

2) 悪寒・発熱時の解熱

 

あらゆる痛みの症状を緩和するために使い、飲んで効果を感じる方もいれば、「胃が荒れる」などの副作用を感じる方、飲み続けて効かなくなってきたので、「回数を増やした」「強い薬に変えた」などといった経験がある方もいるのではないでしょうか?

 

なぜ「鎮痛剤」が効かなくなり強いものに変更しなければならなくなるのでしょう。

それは、身体の巡りが関係しています。

 

身体の巡りと痛みの関係

西洋医学で考える「痛み」には種類があります。

①炎症や刺激による痛み

②神経が障害されることで起こる痛み

③ストレスなど心理的社会的な要因によっておこる痛み

 

①の場合は鎮痛剤が作用します。

「痛み」や「炎症」の原因物質があり、主にプロスタグランジンという物質が関与していると言われています。

鎮痛剤は、このプロスタグランジンの生成を阻害することで、「痛み」や「炎症」を止めます。

 

原因物質が作られなければ、症状がおさまりまりますが副作用がでることも。

鎮痛剤で多い副作用は、「胃もたれ、胃痛」などの消化器症状。

 

これは、プロスタグランジンが胃粘膜保護している関係から起こり

プロスタグランジンの生成を抑制しているため、胃粘膜保護作用が低下して消化器の症状が出ます。

 

そして鎮痛剤の作用として、「解熱」があります。炎症部位の熱を下げることは痛みには有効ですが、炎症部位以外の熱も下がってしまう恐れがあり、

熱が下がることにより、痛みの症状が長引く、慢性化する場合も

 

そうなると、「鎮痛剤」の量を増やすことや、強さを変えても逆効果になっていってしまいます。

 

 

東洋医学的な「痛み」

鎮痛剤の効きがいまいちの場合は、東洋医学の対処法も手段の1つです。

 

東洋医学では、痛みをどのように考えるかというと

 

「不通則痛」という言葉があり

「通りが悪ければ、痛みが生じる」

という意味です。

 

何の通りが悪いことかというと「気・血・水」です

 

「気・血・水」とは、

身体を維持する成分を3つに分けて考えます。

 

「気」とは、身体を維持する生命エネルギーのことです。元気・生気・やる気など

 

「血」は、身体の栄養や潤いを与える物質のことで主に血液です。

 

「水」は、「血」以外の身体を潤す体液のことです。汗、唾液、涙、尿、消化液などのことです。

 

この「気・血・水」の通りが悪くなることをそれぞれ、「気滞」「お血」「水滞」といいます。

 

「気滞」とは気の巡りが滞ること

「お血」は古い血や老廃物を含んでドロドロした状態のこと

「水滞」は老廃物でよごれた状態の「水」のことを言います。

 

「気滞」「お血」「水滞」でなぜ痛みが生じるのでしょうか?

 

「気滞」「お血」「水滞」のどの場合であっても、仕組みは同じで

滞ると周辺の細胞や臓器を圧迫してしまうため、痛みが生じます。

 

「お血」や「水滞」は、老廃物を含む

ため、圧迫するだけでなく、周りの細胞や臓器に炎症やむくみ、冷えなどを生じさせてしまいます。

 

そして冷えが痛みにとっては大敵です。

 

冷えと「痛み」の関係

冷えると血流が悪くなり、血流が悪くなると、「気・血・水」の巡りが悪くなり、「気滞」「お血」「水滞」が生じます。

また「お血」「水滞」は身体の老廃物が外に排泄されにくくなるので

さらに「不通則痛」の部分が増え、

長引く、ぶり返す、慢性化するという悪循環に

 

薬に頼らず「痛み」とうまく付き合うには?

温める?冷やす?

冷えが「痛み」と関係していますが痛いときは痛い場所を温めたら良いのかというと

 

急性の症状の場合は、炎症が強いので、温めることが逆効果ですを

患部が赤く腫れている、熱をもってじんじんしている時は、冷やしましょう。

 

急性ではない慢性症状は温めましょう。

「お血」が冷えて余計に滞りが強く生じていたといえます。温めることによって、滞りが解消されて痛みがなくなるといった仕組みです。

 

毎月繰り返す、同じ場所が痛む、慢性化して治らない痛みは温めることをオススメします。

 

また「気滞」で起こる痛みストレスで生じることが多く、

ストレス発散をすることが痛みの軽減につながることも。

アロマや香りが効果的で柑橘系、ミント、ラベンダーなどがオススメです。

 

「お血」は冷えからと食べ物でも生じます。

桃、ニラ、玉ネギ、

青魚、アボカド、くるみなどか良いとせれています。

ドロドロ血の原因になるのは悪玉コレステロールで善玉コレステロールを増やすことも大事です。

 

水滞は冷えと飲み物からも生じます。

コーヒーやアルコール取ると利尿作用によりトイレが近くなり、むくみにはいいのでは? と思いがちですが

利尿作用のある飲み物は、

身体に必要な「水」を奪って排泄させてしまいます。

身体にとって必要な「水」が身体の外に出されてしまうため、

逆に老廃物がどんどん溜まっていってしまうのです。

お茶やカフェインのもの、糖分を含んだものではなくミネラルウォーター、白湯、で水分補給をしましょう。

 

 

誰にでも痛みを感じることはあります。

その時すぐに薬を飲む前に「痛み」はどうして出てるのか、どんな症状なのかを見極めることも大切です。

 

「鎮痛剤」に頼りすぎて体温を下げ、血流を悪くすることは

「痛み」だけでなく免疫力も下げてしまうのです。

 

なるべく「薬に頼らない」生活を送るためにはやはり、「巡りを良くする」ことが基本になります。

 

そのためには毎日の食事、睡眠、栄養、運動、そして、心のケアの全てが欠かすことのできないものです。

 

巡りを良くすることは自分でのセルフケア、そしてマッサージなどの外側からのケアもたまには必要。

私もかつてあらゆる不調と「痛み」を我慢し辛い日々を過ごしました。

それをどうにかしたい!という想いがこの仕事に辿り着いた経緯です。

今は風邪もひかず、ほとんどの痛みから解放され、薬は漢方以外は飲まない生活になりました。

「〇〇は風邪をひかない」とも言いますが

 

痛みや辛さで悩む方に少しでも役立つ何かをお伝えできたらと思います。

 

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 12 / 11  08:12

名前のもつ意味

42B4F58C-27AC-4660-89D8-02B3100B6FD5.jpeg

今日は心にとまったブログからシェアします。

 

 

 

名前について。

人にはそれぞれの使命や役割があると言われています。

 

"

「使命のヒント」は

 

あなたの名前(氏名)に隠されているのです。

 

あなたの名前は

ご両親がつけてくれたのかもしれません。

それからご両親がお世話になった人や

 

おじいちゃんやおばあちゃん

 

もしくは、あなたに

とてもかかわりのある人が

 

 

「生まれてきた喜びにあふれ、

命をまっとうして、幸せになること

 

それを祈って、つけられたものです。

 

あなたの名前は、

あなたの「使命」をあけるための

キー(鍵)であり

 

使命の扉を開ける

「セキュリティカード」

のようなものなのです。

 

ですから、

あなたの「名前」を大切にしてください。

 

そのことが

あなたの「使命」を開いていく

ひとつのきっかけなっていきます。

 

 

「名前を大切にする」

   ということは

 

紙に自分の名前を書いたりするときに

丁寧に心をこめて書いていくこと。

 

そして、自分の名前の「漢字」に

まつわる意味を

調べてみてください。"

(ブログよりシェアしています)

 

 

「名前」

皆さんはご自分のお名前がどのような想いで名付けられたか聞いたことはありますか?

 

私は小学生の時に「自分の名前の由来や込められた想い」についてのテーマで作文を書くという宿題があって両親に聞いたことを覚えています。

 

多分8歳くらいの頃で、父は私に

「みずみずしく育って欲しいと思った」

と言っていました。

当時はよくわからなかったし、両親には申し訳ないのですが、、

子供の頃はひらがなの名前が嫌でした笑。何でみんな漢字なのにひらがななの?って思ってました。

 

わけあって前の職場でも私は苗字ではなく「いずみ」と名乗っていたので、ここ数年は皆から「いずみさん」と呼ばれることがほとんどです。

そしたら自分の名前が前より好きになって、使命と氏名を結びつけたら、

私はこの仕事をすることが使命だったんだと思いました。

 

人にとって大切な水が湧き出る源であるように、誰かにとってちょっとでもパワーが出る源になれたら幸せです。

 

私は指圧する事が大好きで楽しくて仕方ないと心から思えること、本当に幸せだと思います。

でもその原動力は、来てくださるお客様から頂いています。

 

奏という名前は音楽が様々な音とメロディで奏でられるように、たくさんの人と人が繋がる場所、そして美しい音を調律するように身体と心を整えられたらという思いで決めました。

 

名前ってその人やものを表します。

ご自分の名前の由来や字の意味をあらためて考えてみると、何か気づくことがあるかもしれません。

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください★

 

Instagram-image

 

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット  

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 12 / 10  07:29

飲み会シーズン!胃腸を元気に

74061F65-4817-4481-9031-7F1AFBCBEC34.jpeg

胃腸は元気ですか?

みぞおちの不快感がとれない。

朝起きたら、胃が重い。

胃の膨満感がひどい。

 

冬になり、忘年会や新年会、

おせち料理美味しいものを食べるイベントがたくさん!

胃に不調がある状態で参加だなんて、楽しみが半減してしまいますよね。。

 

一般的な胃の不調

人は栄養素を体内に取り込まないと生きていけません。

その重要な働きをしている胃ですが、

胃は、体調やストレスの影響を最も受けやすいとてもデリケートな臓器です。

 

ストレス性胃潰瘍という言葉があるように、

胃は過度なストレスがかかると病気になりやすいのです。

 

・胃がもたれる

・キリキリする

・胸やけがする

など、胃の不調には様々な種類があります。

 

でも胃は他の内臓に比べて自覚症状が早いので、対処しやすいと言えます。

たとえば、

急性胃炎は胃の蠕動運動の異常が原因。

胃がむかむかしたり胃もたれなどの症状が出ます。

 

胃に痛みを覚えるときは、胃酸の過剰分泌が原因。

 

慢性胃炎と呼ばれるものは、ピロリ菌感染が主な原因。

慢性的な胃の不快症状や、胃潰瘍を繰り返します。

 

ですが、最近では原因不明の慢性的な胃の不快症状も増えています。

 

 

異常が見つからないけど、明らかに胃に関する不調を感じる状態を、
機能性ディスペプシアといいますを

 

多くの人は胃下垂と呼ばれる症状に近く、

数値的な異常は見つからないけど、明らかな異常を感じている状態です。

 

基本的な対処法としては、胃に負担をかけない食べ方をすることです。

・食事はゆっくりよく噛む

・腹八分目を心がける

・食後30分はゆっくりする

 

また、胃の機能を高めるためには、

6時間以上の睡眠

・ウォーキングなど適度な運動

・禁煙

なども大切です。

 

身体の機能を高めるために、適度な運動と休息は必須です。

喫煙は食道などの機能を低下させるので、医師からは特に禁止されやすい習慣の一つです。

 

そして内臓も筋肉で出来ているので、安静にするよりも、適度な運動はしたほうが良いと言われます。

さらに胃が最も回復するのは就寝中なので、睡眠時間を確保するのはとても重要です。

 

東洋医学では、胃は「気」をつくるところだと考えられています。

 

そして気とは免疫力(抵抗力)ともいえます。

 

胃の不調と自律神経の乱れは、関係していると考えられ、

胃に不調があると、自律神経が乱れ、寝付けない、頭痛がするなどの気だるさ感じるようになります。

反対に、自律神経の乱れによって、胃に不調を感じるといった場合もあります。

 

胃が弱い方にオススメの食材

疲労回復や免疫機能の向上に効果のあるタンパク質を積極的に摂取しましょう!

 

豆類(豆乳、納豆など)、肉類全般、卵、ニンニク、ウナギ、タマネギ、

カボチャ、ショウガ、ヤマイモといった食材で、一般的なスタミナ食材も多く含まれます。

 

また食べ物には、酸・苦・甘・辛・鹹の五つの味があり、

それぞれが人間の五臓の機能を高め、多食しすぎると五臓の働きを阻害するといわれています。

 

そのうち、

「甘」の性質を持つ食材は、脾臓(消化器関連の働き)「胃」「口」に効くとされ、

体力不足を補ったり、滋養強壮に効果的で、体を緩める作用があるとされています。

牛肉、大根、ごま、もち米・白菜・ごぼう、りんご、バナナなど 

 

胃にストレスをかけるもの

・タバコ

・アルコール

・コーヒー

・チョコレート

など、カフェインの多いものや、油分多いものは胃への消化にストレスがかかりますので、なるべく控えましょう。

 

そして、空腹時間を作ることで、胃の消化機能を休ませることも重要です。

 

食べる機会が多い季節、

大切なのは空腹の時間をしっかりと作って、胃を休ませ、胃を温めることです。

 

胃腸の疲れは背中の痛みや全身のだるさにも繋がります。

奏では胃腸の調子が良くない方には

足裏をたくさん圧したり、胃につながる部位を多めに圧しています。

足裏のオイルマッサージは内臓が動き出す気がする!と好評です。

 

全身の血流も良くなりますので試してみてくださいね★ 

Instagram-image

オンライン予約はこちら

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 LINE@お友達追加で初回限定クーポンプレゼント

友だち追加

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  

表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

 指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 12 / 09  08:26

ヘルスコンシャスとは

977B7E49-23DB-4331-8221-02F92FE9B3D1.jpeg

病気ではないのに体調がすぐれないなと感じることがありますか?

心と体の健康は、毎日の行動や習慣によって左右されます。

 

私は数年前とにかく不調だらけの日々でした。この仕事を始めてから、人の身体と向きあい、そしてまずは自分の身体と心を整えることが先決だと感じ、あらゆる「身体にいいこと事」を試してきました。

 

生活習慣を見直したいと感じたときに取り入れておきたいのが「ヘルスコンシャス」の考え方。ヘルスコンシャスとは、健康に気を使った“意識的な暮らし”を指します。毎日の暮らしで健康に意識を向けることで、身体の健康だけでなく心もポジティブになることができ、

「ちょっとした心がけ」こそがヘルスコンシャスといえます。

 

毎日の暮らしで意識するのは、1.食事、2.身体のケア、3.運動。

この3つのうちどれか一つが欠けても健康的な生活を送ることは難しいと考えます。

 

なんとなく調子が悪いなと感じているなら、3つのうちのどれかが欠けているのかもしれません。

 

体を作る《食事》を見直す

・添加物の多い食べ物は控えめに

忙しい日々が続くとファストフードやコンビニ食品などに食事が偏りがち。添加物の多い食事は体の負担になることがあります。

毎日の食事でどれだけ添加物を含んだ食事をとっているか見直してみましょう。「多すぎるな」と感じた場合は減らす工夫をするのがおすすめです。

 

・和食の良さを見直す

和食は栄養バランスが良くヘルシーだと、海外からも注目されています。体に嬉しいイソフラボンが含まれた大豆や、発酵食品である味噌など、和食で健康を保つ食材を積極的にとりましょう。

 

・たんぱく質を意識的に摂取

太りそうだからと、肉などのたんぱく質を減らしていませんか?多くの人はたんぱく質の摂取量が足りていないといわれています。筋肉や血液、髪の毛の元にもなるたんぱく質は積極的にとりましょう。

 

『身体のケア』でリフレッシュする

湯船に浸かって、『心身のケア』

毎日シャワーで済ませている人は、ぜひ湯船に浸かってください。血流が良くなり、肩凝りや冷えの改善になります。少しぬるめのお湯に浸かると、リラックス効果もあります。

 

・香りでリラックスする

身体のケアには、香りも取り入れると。自分の好きな香りを嗅ぐことでストレス解消になります。アロマを焚いたり、いい香りのクリームを使ってマッサージをするなど、自分をいたわってあげてください。

 

・睡眠を大切にする

睡眠は健康にとって重要。いつもよりちょっと早めにベッドに入ったり、寝る前のスマホを控えて良質な睡眠をとりましょう。

 

適度な『運動』

いつもよりちょっと多く歩いてみる

歩くのは、簡単にできる運動のひとつ。一日に何千歩も歩くために時間を取るのは難しいですが、最寄駅より一駅手前で降りて歩いたり、普段なら自転車を使う移動距離を歩いてみるなど少し多めに歩くことを意識してみましょう。

 

・ストレッチで血流改善

体が凝り固まると、血流が悪くなり不調の原因となります。伸びをしたり、ゆっくりとストレッチをすると体が軽く感じられます。デスクワークなど同じ姿勢をずっと続けることが多い人ほど、ストレッチがおすすめです。

 

健康に意識的になることは、日々のパフォーマンスを上げるためにも重要なことでもあります。

難しいことではなく、「過剰なものを減らし、足りないものを補う」くらいの考え方で良いと思います。

 

私は極端なので、食べてはいけないもの、してはいけないことを決めすぎてストイックになりすぎ、逆にストレスになってしまったことがあります。

 

健康は生きていくうえとても重要です。

「元気があればなんでもできる」のです笑

健康を少し意識することをゆるーい気持ちでやってみると、もしかしたら心身ともに

ポジティブになれるかもしれません。

本日も素敵な一日をお過ごし下さい★

 

 24時間オンライン予約はこちら

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

友だち追加

 

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン