♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 04 / 06  08:35

自然治癒というちから

痛みがある時や病気の時、まずどんな方法で治すことを考えますか?

 

「薬を飲む」ことを一番に選ぶ人が多いと思います。

 

ただ

薬はあくまでも人間がみずからの力で病気やけがを治すための助けとなるもので、手に用いることで、私たちがもっている自然治癒力を回復させることが、本来の役目なのです。

 

 

自然治癒力

自然治癒力とは医学的に言うと、 「自然と体が正常な状態を保とうとする力」。 これは、 恒常性ともいいますし、 ホメオスターシスともいいます。 

 

病気を治すのは、 薬ではなく本来は

人に備わる自然治癒力です。

人間には「もともと治る能力」が備わっていて、その人間の治癒システムを動かす鍵は「心」が握っていると言われます。 


つまり

体に備わっている自然治癒力を最大限発揮させるためには、「心のあり方」が大きく関っています。


同じ病気であっても、治療効果の早い人もいれば、 悪化する人もいます。 

 

例えば「この薬は効く」と思って飲むか「この薬はまったく効かない」と思って飲むかで、 効果に大きな違いが出てくるのです。 

 

精神的に疲れた時やイライラした時

免疫力が下がり病気になりやすいという経験があると思います。

 

逆に

心と体の繋がりを理解すれば

自然治癒力を働かせ、免疫力を高めることができます。

 

 

自然治癒力をあげる心のあり方は

「信念」=信じる力です

 


体の中にある細胞の働きは

「よし、負けないぞ」と思えば、免疫細胞もヤル気満々、発奮してがんばります。

「もうダメだ」と思えば、治そうとする細胞たちもダメかも・・・と思ってしまい、力を発揮しないそうです。

 

自分が健康であるという思い込みは

病気に強い身体を作り、

自分は不健康だという思い込みは

痛みや不調を招きます。

 

それほどに言葉や信念のパワーはすごいことであり、

また人間の持つ見ない力もすごいものです。

 

私は自分もお客さまにもできるだけ「薬に頼らない」ことを目指して欲しいと思っています。



痛みや自分の身体に対する「思い」をマイナスからプラスなものに変えることでその症状、少し変わるかもしれません。

 

マッサージを受けて脳がリラックスすることで自然治癒力も高まるそうです♡

 

健康で心地良い毎日を送るためにも自然治癒力、高めていきたいですね◟̆◞̆ 

 

Instagram-image

 

 

2019 / 04 / 05  08:08

不調の原因は○○が浮いている?!

最近、腿の外側やスネ、「足の外側」が硬くなり痛みか出る方が多いです。

 

そしてそんな方に共通するのが

むくみ、冷え、腰痛、肩こり

 

では何で脚の外側が硬くなるのでしょうか??

 

普段歩く時、どのように足が地面についているかなんてあまり意識しないと思います。

 

本来は歩く時、かかと、足指の付け根、足指、が接地した状態がベストです。

 

実は現代人は足の指を浮かせて歩いている人が多いのです。

それは不自然な姿勢であり、体に負担をかけてしまうことになります。

 

これを「浮足」といいます。

 

 

足指が浮いていると、重心がかかとに片寄り、かかとと指の付け根だけの二点歩行になるため、左右差も起こり、足裏がグラグラと不安定になります。

その不安定さをカバーしようと、太ももやお尻などの大きな筋肉が硬くなり、

ふくらはぎやすねに余計な力が入ってパンパンに張ったりします。

しかも一度付いてしまった筋肉は疲労しないよう脂肪を蓄えるため、脚はどんどん固く、太くなっていくという負のスパイラルに

 

 

原因としては

歩幅が小さい

筋肉量の低下

先の尖った靴

甲の部分が浅いパンプス

大きすぎる靴

ヒール

肩紐の長すぎるリュック

 

流行のファッションの影響とも言えます。

 

「浮足」が体に与える影響

不定愁訴

不自然な姿勢を保とうとするため

全身の筋肉が硬直し、筋肉にも癖がつきます。

筋肉の硬直で肩こり・腰痛の原因になったり、背中の背骨の隣の脊柱起立筋の硬直は自律神経のバランスが崩れ、

血行不良、冷え、むくみ、不眠などあらゆる不調がでます。

さらちホルモンのバランスの崩れでPMSや満腹中枢の崩れから肥満になることも

 

前ももの張り

不自然な歩き方で骨盤が前に傾き、前ももが張ったり下腹部がぽっこりします。

バランスをとるために猫背になり姿勢の崩れから、内臓の下垂にもつながります。

 

そしてこの歩き方はハムストリングなどを使わない歩き方になるので、ヒップラインの下垂が起こります。

 

ふくらはぎのむくみ

足指が浮くと足首も動かさず歩き、

そしてふくらはぎの筋肉も使わないので

ポンプ機能が働かずむくみます。リンパ液のポンプはふくらはぎの筋肉だからです。

 

このような方は浮足かも。。

足首が動きづらい

ふくらはぎが張ったりむくんでいる

ふくらはぎが冷えている

すねが張っている

前ももが張っている

反り腰

腰痛

首肩のこり

背中の張り

睡眠が浅い、またはなかなか眠れない

食べ過ぎてしまう

生理痛が激しい

冷え症

下腹部がぽっこり

扁平足

巻き爪

 

 

浮足の対策法

足指でじゃんけん

足の指でグーパーしたり良く動かして下さい

 

足首を念入りに回す

手で足首を抑えながら丁寧に回しましょう。

 

「浮足」防止の歩き方

ポイントは指で大地をつかみ、蹴り上げるイメージ。

しっかり指を使うように意識すると足首やアキレス腱を伸ばしながら歩けるのです。

 

意外なことかもしれませんが

毎日の「歩き方」はチリツモでとっても

重要なんです。

 

お尻や腿の張り、ふくらはぎのむくみなど、やたらと足が疲れやすい方は

少し足の指を意識してみてくださいね。

 

オイルフットは意外にも最近は

男性から人気です👣

ベタベタするイメージがあるようですが

クリームはそのまま肌に馴染むものなので、むしろ潤ってツルツルに★

 

足が疲れやすい方、腰痛、肩こりの方

ご相談下さいね◟̆◞̆ 

 

やはり皆さん「開運」に反応するようで笑。反響が多かった昨日。

身体を整えると気持ちも運気も上がるかもしれません♡

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  

表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

【コリと疲労を和らげる専門店】 和室の空間

 肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ  

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2019 / 04 / 04  07:42

健康と運

健康と開運の関係

 

「開運」て書いてある本とかブログって

ついつい読んでしまいませんか?

 

私だけでしょうか笑

 

そんな私は結構「運が良い」と思っているんですが、

先日ある本に健康と運についての関係が書かれていました。

 

 

運は字の通り運ばれてくるものであり、運とは風のように流れを持ったものです。

 

人にはそれぞれ「流れ」があります。

流れが変わるとか、良い流れとか言いますが、

その流れは変えることができるそうです。

 

読んでいた本には開運するためには

心身の「悪い部分を改善する」

これに尽きると書いてありました!(断言)

 

通りが悪くなっていると、運が流れてこないので、

通りが悪くなってる部分を改善すれば良い。

 

川でいうとゴミで汚れてたりせき止める岩があって流れが止まっている状態。

 

だからそのゴミとか岩を掃除すれば良いそうです。

 

運が良い状態は

・生気にあふれている

・不快な部分がない

・流れやすい導線ができている

・あるべき物があるべきところにある

・快いと感じられる

 

と定義され

 

人の身体や心も上の状態にしておくことが運を良くするために必要だそうなのです!!

 

健康な身体とは東洋医学でいうと

血の流れ、水の流れ、気の巡りを良くし

これら「気・血・水」が体の中を過不足なく、スムーズに巡っている状態を“健康”と捉えます。

 

「気・血・水」はお互い関連し、影響を及ぼし合っています。

どれか1つに異常があったり、3つのバランスが崩れると、様々な変調や不調があらわれます。3つのバランスを保つには、まず、生命力である「気」の働きを高めることが最優先です。

「元気」「病は気から」という言葉があるように、「気」というものは全てにおいて重要とされています。

 

人は、生まれ育った環境や、現在の環境(その土地の気候・風土、人間関係、食べるものなど)によって、ひとりひとりの気質・体質が作られていきます。

 

だから、本来はその時々の環境に合わせて生活をすることで

例えば

夏の暑い時期には身体を冷やす夏野菜を、冬には身体を温める根菜類を摂って体温を調節したり

ストレスを受けやすい環境にいるなら、意識的にリフレッシュできる時間を設けたり、

そうやって、心とからだの陰陽のバランスをとります。

 

ごくシンプルなのですが、これが自然や人間すべてにおいて共通のバランスです。

 

つまり巡りの良い身体が

良い出来事や人、運を引き寄せます。

 

4月が始まって

何となく…心機一転したい方、

お待ちしています😊

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分【コリと疲労を和らげる専門店】

和室の空間  肩こり、腰痛、頭痛、

ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

 アクセスバーズ 東京

2019 / 04 / 03  07:48

身体の「要」=仙骨

肩や背中が痛い、頭痛がするとき、

その場所自体に原因があると考えがちですが、

 

実は意外なところに原因があったりするのです。

 

皆さん

 

「仙骨」を意識したことがありますか?

 

 

体の中心にある骨=仙骨

550ACC29-02AA-418E-9777-86EEE5EA30B1.jpeg

お尻の割れ目から上に三角形に広がり、生まれる時に一番初めに動き、死ぬ時に一番最後に止まる、と言われるほど大事な骨なのです。

 

その仙骨の上に背骨は伸び、神経が通り、頭蓋骨が支えられています。

 

そして仙骨を中心として二本の足があり全体重を支えています。

 

体の中心である仙骨がずれてくると

体の全てが少しずつズレがでてくる可能性があるのです。

 

この仙骨がズレると、その上に伸びる背骨も歪み、肩や首もズレていきます。

 

すると当然、中枢神経も歪み、リンパや血管も圧迫されるので頭痛などの症状へとつながります。

 

また、血流も悪くなるので基礎体温も低下し、子宮や腸が冷えて内臓全体へと悪影響を及ぼす可能性が出てくるのです。

 

仙骨はその上にあゆ24個の背骨と、重さ5~7kgもある頭蓋骨支えているので、しっかりと存在してることが重要なのです。

 

 

仙骨と髄液

 

脳脊髄液を循環させる

呼吸をすると、脳から脊髄へ「脳脊髄液」という物質が運ばれます。

脳脊髄液は神経細胞に栄養を送るとても重要な役割をしていて

その脳脊髄液を循環させるポンプの働きを仙骨がしています。

 

仙骨は、内臓へ、骨盤へ、子宮へ、頭へ、神経回路へと情報を派生します。

つまり背骨を支え、脳骨髄液を運搬し、中枢神経をコントロールし、臓器の働きを守るとても重要な骨なのです。

 

 

じゃあ、仙骨ってどうやって調整するの?

 

実は仙骨と深く関係するのが「仙腸関節」この仙腸関節をほぐすことが効果的です。

必要なのはテニスボール2個。これをガムテープ等でつなげて固定し、図のように仙腸関節部分へ当てた状態で寝転がれば準備は完了。あとは、この姿勢を数分間キープします。

F57154DE-B96D-49C2-92D7-0F47258DE9EA.jpeg

腰痛にはもちろん、あらゆる不調に効果があるのだとか

 

ただし、硬くなりすぎていると圧がかかりにくいので

お尻や太ももの筋肉をマッサージやストレッチで緩めてからやることをオススメします。

 

 

 

疲労感、偏頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、倦怠感、PMS、など

誰しも何かしらの症状を抱えていると思いますが

 

実は原因は「骨盤」のズレ=仙骨のズレから来ているということもあります。

 

痛みと痛む場所だけにフォーカスするのではなく、あらゆる可能性を考えてみる必要があります。

 

そんな可能性をお伝えし、改善策を一緒に考えられたらと思っています😊

Instagram-image

2019 / 04 / 02  08:13

「和」の精神

さて、新元号が決まりましたね。

 

昨日から話題は持ちきりですが

まだしっくりきませんが

 

私個人的には「和」という字はとても好きです。

という話で無理矢理持っていきます笑

 

 

奏も和であり

和は「いずみ」って読ませることもありますので...




日本人にとって和のものはやはり心が落ち着くのではないでしょうか。

 

 

和は

1. やわらぐ。なごむ 

2. 仲良くする

3. のどか。うららか 

4. ほどよい。行き過ぎも不足もない 

5. と。とともに 

という意味があり

 

 

「和をもって貴しとなす」

という17条憲法の一条があります。

 

 

この言葉の本当の意味は 

我慢したり空気を読んで

意見の違う人たちと波風を立てずに

穏便に済ますことではなく、

 

むしろ意見はお互いに言い合って、良いアイディアを出して

 

「ひとりひとりの個性や立場、価値観の違いを尊重したうえで助け合う」 

 

という意味だそうです。

 

そんな社会全体であったら良いですよね。

 

 

 

 

人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められて

「令和」となったそうですが

 

これから、

この願い通りになると良いなぁと思います。

 

 

 

そして「和の心」とは思いやりの気持ち、

人を大切に思ったり、助け合ったり、

そんな「人との繋がり」って意味合いもある気がするのです。

 

 

自分の意見が正しく、

相手が間違っていると

ジャッジしてしまうと 

衝突や不満が生まれます。

 

自分の気持ちをどう伝え、

相手の話しをどう聴けば良いのか?

 

心地よい関係のためには

とっても大切だと思います。

 

 

そして奏が

 

「ホッとする場所」であること。

 

お客様にそう思って頂くことが

私の願いでもあります。

 

身体も心もなごんで、

のどかに生活して

何でも程よく...

「和」の精神が幸せに生きることなのかもしれません。

 

いつもありがとうございます😊

Instagram-image