♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 03 / 17  08:18

ケア[care]

春に向けて身体も変化しています。

 

普段休まず動いていてくれる身体

ケアしていますか?

 

 

ケアcareという言葉には

 

世話や手入れ、メンテナンスなどをすることですが、

 

「配慮」「気配り」という意味でもあります。

 

身体と心のケア。

大切な3つの「R

・レスト(Rest

    休息、休養、睡眠。 

・レクリエーション(Recreation)

    運動、旅行など趣味、気晴らし。

・リラックス(Relax

 ストレッチ、音楽などのリラクゼーション。 

 

この3つがバランスよくできると

日々を快適に過ごすことに繋がります。

 

[レスト]はやっぱり大事です。脳も身体も休まることができるのは唯一寝ている時間だからです。

働いたら寝て、遊んだら寝て、

そして疲れている事を無視せず、

ちょっと風邪っぽいとか、だるいとか身体からのサインに気づくことも重要です。

 

 

[レクリエーション]は気持ちがワクワクすることが大切なので

疲れているのに無理にどこかに出かけたり、はしゃぐ必要はなく、

映画を見たり、本を読むことでも良いのです。

 

[リラックス]はとにかく心が落ち着くことが大事。

好きな音楽を聞いたり、ゆっくりストレッチやヨガをしたり、マッサージやエステを受けたり。

自分が心地良いと感じる時間が脳に休息を与えてくれます。

 

忙しい毎日を過ごしたり、何かに追われていると、どれもおごそかになりがちですね。そうなると、疲れやストレスが蓄積し、集中力がなくなり、感情が乱れたりと悪循環になりがちです。

 

そしてケアとは「気配り」

自分への配慮と人への気配り。

自分がしてもらって

嬉しいことを人に返すこと

かけられて嬉しい言葉を伝えること。 

そんな意味もあるのだと思います。

 

自分の状態を整えて

初めて人への気配りや心配りができるのかもしれません。

 


私自身、

疲れたら「ケアする」大切さを実感し

そして人の「優しさ」にケアして頂いた

1週間でした。

 


春を楽しむために整えましょう💕

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

 和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

 指圧ベースの整体マッサージ 

ドライヘッドスパ

 マタニティ整体マッサージ 

アクセスバーズで脳をデトックス

2019 / 03 / 16  08:34

文字のチカラ

脳と文字の関係 

 

最近「ノートに書くと」夢が叶う的な

本が流行っていますね。

昨日お客様とそんなお話になりました。

 

私も中学生の時、読み返したら自分でも恥ずかしくなるような日記を毎日つけていて笑。でも確かにあの時は

色々叶っていた気がします。

 

子供のころやっていた、【七夕で短冊に願い事を書く】とこと。

昔はワクワク、ドキドキ💕そんな気持ちで書いたものです。

 

この「書く」ということはとてもパワーがあります。

 



なぜ目標や夢が叶うのか?

 

答えはとてもシンプルで

 

"紙に書くことで夢や目標が具体化される"からだけだそうです笑

 

そして目標が決まると、脳は勝手に

逆算思考になります。

 

「逆算思考」は、こうだったらいいな!と思う未来を具体的に想い描くことから始まり、

実は、意外にも人は日頃から「逆算思考」をしています。

 

予定通り行動するために何時までにどこへ行かなければならない。

そのためには何時発の電車に乗り、何時に起きなければならない… 

その日、その時、やるべき目的にむかって“逆算”しながら計画を立てているはずです。

 

そして今はスマホのメモ機能で記録もできますが

やはり「手書き」に意味があるといいます。

 

脳の仕組みで

書くことで“念”がこもり、頭と手が記憶するからです。

 

人は「〇〇したい!」と思っても、日々、目の前の雑事に気を取られて忘れてしまいます。

それをひとつひとつ記録することで、やりたかった事や夢を具体化させることができます。

 

何かを習う時にメモを取ることや

普段もメモを取る習慣がある人は

「仕事ができる」とも言われているのは

「書くことで記憶する」からで、情報はどんどん増えるので忘れるようになっているそうです。

 

文字のチカラ、脳のチカラは偉大です。

 

健康にはあまり関係ない内容に思いますが、

身体の働きを支配している「脳」

 

健康についても具体的に逆算して

イメージすることは

とても大切です。

 

食べ物、睡眠、姿勢、そして考え方

少し先の将来健康に心地よく過ごすためには

小さなちょっとした積み重ねが大事なのかもしれません。


ちょうど今は春に向かう変化の時。

何か目標を書き出してみてはいかがでしょうか☺️

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

 

2019 / 03 / 15  08:13

健康の鍵となる「睡眠」

毎日ぐっすり眠れ、スッキリ目覚めているでしょうか?

 

特に季節の変わり目や環境が変わる春先は、ストレスを感じたり体調を崩したりで、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めてしまったりすることもあるかもしれません。

 

疲れているのに眠れない、ぐっすり眠れた感じがしない

 

毎日の睡眠不足が少しずつ積み重なり、心身の不調として現れるのが「睡眠負債」といいます。

 

「睡眠負債」とは、毎日の睡眠不足が借金のように積み重なり、病気のリスクを高めたり、生活の質が低下したり、心身に悪影響を及ぼします。

その影響はじわじわと現れ、自分では気づきにくいことも。寝付けない、眠れないという自覚症状があるのなら、早めに対処してみてくださいね。

 

 

どの眠れないタイプですか?

・眠れないことがプレッシャー

「今日も眠れなかったらどうしよう」という不安がプレッシャーとなって、眠れない悪循環に陥っていませんか。時計のコチコチという音が気になったり、「これをすれば眠れるはず」といった入眠儀式にこだわったり。

ゆったりと休みたいのに、緊張して寝付けなくなるタイプ

 

・ストレスの予習復習をしてしまう

日中にあったことをクヨクヨと思い悩んだり、先回りしてあれこれと考えすぎたり、ベッドの中でストレスの予習復習をしていないでしょうか。気がかりなこと、不安なこと、後悔や自己嫌悪などにとらわれて、精神的にも肉体的にもクタクタに疲労するタイプ

 

・寝つきも寝起きも悪い

夜は頭が冴えてつい夜更かしをしてしまう、朝はなかなか起きられず、日中はずっと眠くてだるい……。寝つきも寝起きも悪いあなたは、体内時計がずれているタイプです。ひどくなると昼夜逆転の生活になったり、二度寝による偏頭痛を起こしたりすることも。

 

 

心地よく眠るためには

・満腹も空腹もダメ。食事は就寝の3時間前までが理想

 

・眠る1時間前までにぬるめのお風呂にゆっくり入る

 

・照明を柔らかな灯りに切り替える

 

・ 軽いヨガやストレッチで体をほぐす

 

・アロマなどリラックスできる香りを楽しむ

 

・眠りを誘う耳に心地よい音楽を流す

 

・寝る前にスマホやパソコンを見ないようにする

 

 

睡眠は生きていくうえでとっても大事です。いい睡眠は良い生活の基盤ともなり、毎日の積み重ねが、健康に大きく左右します。

呼吸の大切さはこちらで

https://izumi-kanade.com/info/2478225

 

 

呼吸が浅いことも眠りの質を妨げますので、背中の緊張をほぐし、身体の巡りを良くして呼吸を整えることも大事です。

 


心身の緊張がある方、お待ちしています♡

 

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  

表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ  

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2019 / 03 / 14  07:18

サーカディアンリズムとは

生活のリズム=

 

何時になると眠くなって

何時になるとお腹がすく

 

こうした「体内時計」が備わっていて

 

人間が持っている内臓のリズムと身体には深い関係性があります。

 

私たちは生活や性格は違えど

誰もが1日24時間という同じルールの中で生活をしています。

 

「朝起きて昼活動し夜眠る」という

地球の自転周期に合った約24時間のリズムで生活しています。

こよリズムは、「朝は起きましょう」「夜は眠りましょう」というのは

地球上で何億年も生活してきた生物が、厳しい生存競争に勝ち抜くために、進化の過程で得たもので実は

生まれながらにこのリズムを刻む遺伝子(時計遺伝子)をもっています。

 

このリズムを「概日リズム」または

サーカディアンリズム」といいます。睡眠と覚醒のサイクルだけでなく、ホルモン分泌、血圧や体温調節などの生理機能のほとんどはサーカディアンリズムを持ち、24時間のリズムで変動しています。

 

 

体内時計はどこにあるか?

人間の体は約60兆個の細胞でできていますが、生殖細胞を除く全ての細胞ひとつひとつが体内時計を持っています。

 

それぞれの細胞の時計はばらばらに動くのではなく、体内時計の中枢からの信号を受け取り、同期して働いています。

 

この体内時計の中枢は脳深部の視交叉上核(しこうさじょうかく)と呼ばれる部位にあり、一般に体内時計といえばこの視交叉上核を指す場合が多いそうです。

 

体内時計の本体はなにか?

視交叉上核には何種類かの「時計遺伝子」を持つ「時計細胞」が約1万個も集まっています。

時計細胞は体内のフィードバックシステムを使ってサーカディアンリズムを作り出しています。

各時計遺伝子はサーカディアンリズムに合わせて増えたり減ったりし、

このような時計遺伝子の「動き」をまとめて、体内時計と呼びます。

 

 

体内時計は日々時刻合わせを行っている

サーカディアンリズムは24時間より少し長いため、毎日リセットしないと、少しずつ地球の自転周期との「ずれ」を生じてしまいます。

 

このずれを解消し日々のリズムを整えるために、体は朝の太陽の光で親時計(視交叉上核)をリセットし、新しいリズムを刻みます。

 

 

体内時計が乱れると体にどんな影響があるか?

私たちの血圧、体温、ホルモン分泌、代謝などさまざまな整理機能は大きく左右されます。例えば、血圧は日内変動が乱れて夜間の血圧が通常より高くなると(夜間高血圧)、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)のリスクが高くなることが知られています。体内時計は遺伝子レベルで設定されています。これに逆らった生活は、全身の各臓器に不調を引き起こし、不眠だけでなく、がん、感染症、心臓血管系疾患、代謝疾患や精神疾患など、あらゆる病気の引き金となるのです。

 

体重にも影響する!

サーカディアンリズムを乱す原因の一つが睡眠不足です。

体は、睡眠時間が短くなると、エネルギーを多く摂取しようという調節が働き、食欲がわいてきます。

徹夜明けなどにいつもよりたくさん食べてしまった経験がある人は実感として分かるのではないでしょうか。

食べる量が同じでも、昼夜逆転の生活は、日中に起きている普通の生活に比べ、血圧や血糖値が上昇することも分かっています。

 

さらに、食事を取る時間帯は体重や代謝機能に影響します。

 昼食を午後3時の前に取るか後に取るかで体重に違いが出るかを調べた研究では、食べたカロリー量は同じでも、5カ月後の体重は、午後3時前に取る方が3時以降に取るよりも2キロ少ないという結果でした。また、1日に摂取するカロリーの半分を朝食で取るか夕食で取るかにより、体重の減少率や代謝機能に違いがあるかを調べた研究では、朝食で取った方が夕食で取るよりも体重の減少率が2・5倍高く、血糖値や血圧、脂質などの数値も改善していました。

 

朝や昼の早い時間にしっかり食べることが健康にいい影響を与えると言えます。

 

【サーカディアンリズムを乱さないために気をつけたいこと】

・起床とともに日光を浴びる

・何時に寝ても、朝は同じ時間に起きるようにする

・1日の始まりは朝食から。朝食をよく噛んでしっかり食べる

・運動不足にならないよう、日中は適度に体を動かす

・カフェイン飲料は就寝4時間前までに。

・就寝2~3時間前までに食事を済ませる

・お風呂も就寝2~3時間前に。ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

・喫煙は就寝1時間前まで

・就寝前のパソコン・スマホ・テレビは避ける

・寝る部屋は暗くする

 

朝はしっかりと光を浴びて、体内時計のリセットをすることが大切です。時間のズレの調節には光の刺激が一番です。

 

 

サーカディアンリズムは

自律神経にも大きく関係しますので

免疫力にも影響を与えます。

 

風邪を引きやすい、疲れやすい

生活リズムが乱れていないでしょうか?

 

まずは朝起きたら太陽に当たり

 

なるべく朝食をとり、夜はなるべく早く寝るなどでリズムをリセットしてみてくださいね★

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
2019 / 03 / 13  08:13

ラーゴム

最近、暖かくなってきてカフェの日向の席で本を読む時間がとても好きな時間です。

 

最近北欧の本を読んでいます。

ムーミンが大好きなこともあり

とっても行ってみた国、フィンランドとスウェーデン…★


日本とスウェーデン。

離れたところにある二つの国は、実は多くの共通点を持っていて

時間通りが当たり前、靴を脱ぐ文化、穏やかで控えめな装飾を好む、周りの人との緩やかな協調性など

日本人の文化や考え方と似ているそうです。

 

以前書いた北欧の「ヒュッゲ」

という考え方の他にスゥエーデンにはLAGOM(ラーゴム)という思想があります。

 

スウェーデン人の精神に深く染み込んでいる概念で“多すぎず少なすぎず”という

「程よい」という意味合いで

つまり自分自身にとって、 ちょうどいいバランス」を見つけること。 

 

語源をたどると、 Laget om(ラーゲット・オム)=仲間と分け合う」から来ていて

811世紀のバイキングの時代に手に入った食料、飲み物は全て仲間内で平等にシェアされていました。ひとりひとりが適量を守れば、仲間の全てに食料と飲み物が行き渡り、欲を出さない、全体のことを考え自分の分を守る"という精神がそこにはあるそうです。

 

日常でも

食事なら極端なダイエットや制限などせず、好物も楽しみながら栄養バランスを考えて、

運動なら体を酷使すぎず心地いいと感じるレベルで



 

「ちょうどいい」という感覚は

人それぞれです。

食べる量も、睡眠時間、働く時間。

 

私も最近は何となくそんな「ちょうどいい」感覚を忘れてしまっていた気がしますが、「バランス」って本当に大事だなぁと思い直しました。



「足るを知る」こと

今あるものに、感謝すること

 

なんでも必要なだけ、ほどほどに

そんな意識を持つと

身も心も軽くなるのかもしれません。

 

私も皆さんにとってラーゴムなマッサージができますように


お疲れ気味の方、お待ちしています☺️

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス