♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
自分で作る特効薬「セロトニン」

最近よく耳にする“幸せホルモン”と言われる「セロトニン」
心のバランスを整えてくれる脳内物質で心と身体を安定させ、幸せを感じやすくする働きがあります。
ちゃんとセロトニンが分泌されていると、
ポジティブな気持ちになったり、活動的になるうえに、アンチエイジングや直感力を高める効果もあります。
脳内物質・セロトニンとは?
セロトニンは脳内で働く"神経伝達物質"のひとつで、
・感情のコントロール
・神経の安定
と関係しています。、
その働きは主に5つ。
1【大脳の覚醒の状態を調整する】
朝起きて頭がすっきりしていく状況はセロトニンによって起こるもので、目覚めが悪くいつまでも頭がボーッとしている人は、セロトニンが不足している可能性があります。
2【意欲を促す】
大脳の内側に大脳辺縁系という、意欲や心のバランスに関わる領域があって、そこにセロトニンが分泌されるとポジティブな気持ちがわき起こり、分泌されない場合はネガティブな感情になります。
3【自律神経へ働きかける】
自律神経は、夜寝ているときは副交感神経が優位で、朝目覚めてセロトニンが分泌されると、交感神経が優位に切り替わって、血圧や代謝が上がるなど身体が活動に適した状態になります。
セロトニンが分泌されなければ、身体がいつまでもだるい状態になります。
4【姿勢筋へ働きかける】
朝起きると目がパッチリして背筋が伸びるのもセロトニンのおかげなのです。
不足すると、背中が丸まったり、どんよりした表情になってしまいます。
5【痛みのコントロール】
セロトニンには痛みの感覚を抑制する働きがあるので、欠乏すると些細なことで痛みを感じやすくなります。
セロトニンは心と身体を元気にしてくれるいわば“特効薬”。
不足すると脳機能の低下からさまざまな不調が現れて、身体や心のバランスを崩しやすくなります。
セロトニンが不足する理由
セロトニンが不足する理由は
日光・運動・スキンシップの欠乏などがあります。
現代社会では、これらが極端に足りないとも言われているのです。
そして一番の原因は、パソコンとスマホ。
通勤中もスマホ、会社ではパソコンと
液晶画面を眺めていると知らない間に息を詰めて呼吸も浅くなります。
セロトニンが活性する生活習慣
太陽の光を浴びる
日光が網膜を刺激して、直接セロトニンを活性化させます。朝は少しでも日光に浴びましょう。
リズム運動
ダンスなではなく、「歩行」「呼吸」「咀嚼」などの日常生活レベルの運動です。
ヨガや太極拳。歌を歌ったり、楽器を吹くのも呼吸のリズム運動になります。
人や動物との触れ合い
メールやSNSではなく、実際に会って会話したり、団らんすることに意味があります。
肌で触れることは人間の本能として
幸福や充足感を得られるそうです。
人間の身体は本来太陽が出ると自然に起きて、食料を探すために自然の中を歩いて、身体を動かして、人と触れ合って生きてきたため、その中でストレスになるような出来事があっても、自分の身体から出る物質で薬に頼ることなく克服してきました。
生活が便利になればなるほど、その本来の力を失ってしまっています。
セロトニンという自分でつくるお薬をしっかり出せるようになれば、
心も身体ももっともっと元気になれるかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
脳に悪い習慣・良い習慣

体に良い習慣と悪い習慣があるのと同じように「脳」にも良い習慣と悪い習慣があります。
いつもしている普段の何気ない行動が実は脳に悪影響を与えている場合があるのです。
それが脳の働きを劣化させる原因になります。
逆に脳に良いことをすれば記憶力が高まったり、やる気がアップしたり、幸せ度が高まったりします。
●「好き・嫌い」が大きく脳の働きに影響する
脳は何か情報を受け取ると、まず最初に「自己保存」の本能で
2つの方法で、自分の脳を守る反応を起こします。
1、「A10神経群」と呼ばれる中枢で「好き・おもしろい」と感じて脳の働きを高める
2、「嫌い・つまらない」と感じて脳の働きを止める
そしてA10神経群を経た情報は、「前頭前野」に持ち込まれて判断・理解されます。
その時に前頭葉の「脳細胞の活動」と「入ってきた情報の活動」がどれくらいマッチングするかという「同期発火」によって、その正当性を判断し、理解するようになっています。
・苦手、嫌いなことが覚えられないわけ
「嫌い・つまらない」と感じる情報は、マイナスのレッテルが貼られているので同期発火が起きにくく、理解し難く、覚えられません。
・好きなことはどんどん覚えるわけ
「なるほど!」と同期発火した情報は、「統一・一貫性」の本能によって、「これは筋が通っている!自分もやってみたい」という気持ちを起こす「自己報酬神経群」に伝えられます。
それが「視床」や「海馬回・リンビック」を経て、自分の考えを生み出し、記憶につなげられていきます。
そして繰り返し考えることで新しい発想が生まれます。
脳に悪い習慣
1.ものごとに興味がない「無関心脳」
2.グチが多い、笑顔が少ない「グチ脳」
3.コツコツ、マニュアル重視「ど真面目脳」
4.我慢ばかりしている「我慢脳」
どれかひとつは皆さん当てはまるかもしれませんが、実は脳に良くない習慣なのです。
脳に悪い習慣を改善して脳力アップ!
1無関心脳タイプ
→「知りたい」本能を磨く
脳は「知りたい」と興味を持つことで発達します。
「知りたい」という本能を磨くには、「興味がない」「つまらない」という否定語はNGです。
自分の守備範囲でないことに対しても「おもしろそう」と興味・関心の幅を広げ、前向きに臨むことで、習熟度や発想力がアップします。
まずは色々なことに興味を持ちましょう。
2グチ脳タイプ
→「笑顔」と「感動」を大切に♡
「疲れた」「もうムリ」といったグチは、A10神経群がマイナスのレッテルを貼って脳の働きを落とすので、意識的に使うのをやめましょう。
また、感動することは、判断力や理解力アップにつながるので、なるべく感動する映画などをみたり感性を磨くと○。
またA10神経群は顔の表情筋とつながっているので、口角を上げて笑顔をつくるだけでも、脳の機能がアップします!
3コツコツ脳タイプ
→「目標130%」を目指す
目標への達成率を上げるためには、言われたことをコツコツやるのではなく、ゴールを目指して一気に仕上げる姿勢が必要です。
その際、「もうゴールだ」と安心すると脳の血流が落ちますが、「ここからが勝負」と気を引き締めると脳の血流が上がります。
目標は高すぎると脳が「ムリ」と判断してしまいますが、人の能力は130%まで引き上げられるという実験データがあるので、「100%~130%を目指す」という明確な目標を掲げて進むと、集中力が増して脳の達成率がアップします。
4我慢脳タイプ
→「前向き」に取り組む
ものごとを修得するには、我慢するというスタンスではなく、「これを覚えると自分の役に立つからしっかりやろう」という前向きな姿勢で取り組むと学んだ情報にA10神経群でプラスのレッテルが貼られ、自己報酬神経群が働いて、情報が強くインプットされます。
何かを覚える時は、名前や数字だけを暗記するより、声に出したり、対象のイメージを他の事物と関連付けるなど複数の情報を重ねると記憶力が高まります。
そしてやはり脳に良くないストレス
ストレスホルモンであるコルチゾールは、脳の記憶を担当する海馬の細胞を攻撃します。結果、脳細胞の一部が萎縮し、記憶力が低下します。
「脳」が変わるのは難しいように思いますが、実はちょっとした習慣や思考を変えるだけで、変わります。
脳が変わると、持っている能力がさらに発揮したり、ヒラメキが良くなったり、
運が良くなったり、モテたり…笑
するそうです♡
まずは
・マイナスな言葉をつかわない→プラスな言葉をなるべく使う
・色んなことに興味を持つ
・目標をもつ
・笑う
・リラックスする時間をふやす
心がけたいものですね☺️
身体がお疲れの方はまずは身体を労ってあげてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
呼吸で心身の緊張を解く

疲労感がとれない、息苦しい、眠りが浅い…
この時期、そんな方が増えています。
このような方は深く「呼吸」 ができていないこと、
その原因には身体も心も緊張しやすく、呼吸に関わる肺(胸)まわり(胸郭)の筋肉が硬くなっている方が多いのです。
肺のまわりの筋肉は歳とともにどうしても硬くなってしまい、すると
「呼吸の回数」が増えてしまう傾向があります。
肺を取り囲む胸郭を構成する肋骨を動かす筋肉がこっていると、肺も横隔膜も十分に動けず、呼吸が浅くなります。
さらに眠りも浅くなり、疲れも取れにくく…不安感が高まるなど心身に影響します。
また、胸郭が動きにくい人は、姿勢も悪く、下腹がポッコリと出た体形にもなりやすいそうです。
生まれて最初に動く機能は「呼吸」です。そして、起きているときも寝ているときも、休む間もなく行っている動作が呼吸です。
呼吸は人にとって最も重要な機能なのです。
でもそこで「深く呼吸をしましょう」としようとしても、そもそも呼吸に関わる筋肉が硬いと上手く呼吸ができないのです。
呼吸をするのに重要な部位は「胸郭」と「横隔膜」です。
この周りの筋肉=肩甲骨まわりや背中、そして鎖骨周りの筋肉を緩めることが必要です。
セルフでほぐすには?
自分でできる「肺ストレッチ」
1、足は肩幅に広げ、膝は軽く曲げて立つ。両手を胸の前で軽く組む
2.鼻から息を吸いながら、組んだ手を前へ伸ばしていく。背中は後ろへそらす
3.思い切り吸いきったら、今度はゆっくり息を吐きながら手を胸に引き寄せていく
呼吸が大事な理由のひとつは
体の緊張を解くこと
リラックスすることが難しい!できない!という方もいると思います。
だからこそ、息に意識を向けます。
不安なときに不安に意識を向けると、ますます不安になるので
そんな心をコントロールしたいときは、息に焦点を当て、
息を整えることで心の浄化にもなります。
「呼吸」を整えること、緊張を解くこと、
意識してみてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ビタミンEの効果

毎日の食事。
もちろん「食べもの」の量や食材も大切ですが
身体が必要としているのは「栄養素」です。
知っているようで知らない栄養素の秘密。
今日はBとかCの影に隠れがちな
「ビタミンE」について。
そもそもビタミンEって?
ビタミンEは、脂溶性のビタミン。
ビタミンには、水に溶ける水溶性ビタミンと、油脂に溶ける脂溶性ビタミンがあり、それぞれの性質から体への取り込まれ方や代謝に特徴があります。
水溶性ビタミンは尿などから体の外へ排泄されやすく、脂溶性ビタミンは体の中に蓄積されやすいため
水溶性ビタミンは少量を頻回とると良く、脂溶性ビタミンは油といっしょにとると吸収が良くなるというポイントがあります。
天然のビタミンEはトコフェロール類とトコトリエノール類に分類されています。
さらにそこからα、β、γ、δと細分化されていて、全部で8種類もあります。
ビタミンEが不足すると?
ビタミンEが欠乏すると、赤血球の細胞膜が壊れやすくなる溶血性貧血になります。
身近な例だと、血行が悪くなるので肩こりや冷え症、ホルモン分泌障害など。
ビタミンEの働き
ビタミンEは脂溶性なので脂でできている細胞膜に存在し、活性酸素の攻撃から細胞膜を守る働きをしています。
ビタミンEの最大の働きは、
「活性酸素の除去」
抗酸化力がとても高く、この抗酸化作用により、血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑制し、血栓ができるのを予防しています。
体内にある脂質が酸化すると過酸化脂質なるのですが、これが老化の一番の原因ともいわれています。
ビタミンEはこの酸化を予防するため
アンチエイジングビタミンとも呼ばれています。
ビタミンEは毛細血管を拡張する効果があります。
そもそも、血液がいきわたらないと、必要な酸素も栄養素も運ばれません。
血流が良くなることで冷えや肩こり、頭痛など、血行不良が原因で起こっていた症状の緩和効果も。
●ビタミンEが含まれる食材
ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類や、植物油に豊富に含まれています。
その他には、うなぎ、たらこなどなや魚介類、西洋かぼちゃ、アボカドなどにも多く含まれています。
●ビタミンEの効果的な摂取方法
ビタミンEには強力な抗酸化力がありますが、活性酸素を無害化したビタミンEは、その力がなくなってしまいます。
その力を再び元に戻すのがビタミンC。ビタミンE単体より、ビタミCも同時に摂取したほうが、より効果的に作用します。
これからの季節、気になる「冷え性」
ビタミンEは血行を促進するため冷え対策にも積極的にとりたいビタミンです。
一気に寒くなって、秋が過ぎると寒い季節がやって来ます…
身体に必要な栄養素をしっかり取って、
寒さや風邪などに負けない身体をつくりましょう☺️
ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
天気が悪いと体調が悪くなるのはなぜ?

台風の前後から天気が変わりやすいこの1週間、頭痛や関節痛、めまいなど体調不良を感じている人がいるかもしれません。
「頭が痛いと思ったら、雨が降ってきた」「雨の日古傷がしくしく痛む」など、
天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」「天気病」と呼ばれ
「気のせい」ではありません。
気象病として多い症状は頭痛ですが首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、鬱や不安症なども気象病の症状のひとつです。
ではなぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか?
大きく関係するのは「気圧」
最近、耳にある内耳に気圧の変化を感じ取るセンサーがあることが証明されました。
内耳とは鼓膜の奥にある、かたつむりのような形をした器官を指します
内耳が気圧の変化を感じると体が揺れていると錯覚しますがもちろん、目の前の景色は揺れていません。
目からの情報と耳からの情報が異なるため脳が混乱し、交感神経が興奮し頭痛や古傷などの痛みを誘発するといいます。
天気が崩れてくる時、最初に変わるのは気圧。
気圧が変わることで、雨が降る、風が吹く、寒くなる、暑くなるということが起こり、天気の変化は気圧の変化なのです。
気圧が変化すると、体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。
自律神経系には、「交感神経」と「副交感神経」があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。
副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。
この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな不調が出るのです。
特に症状が出やすい季節は?
低気圧が定期的に通過する春や秋、梅雨時、そして台風が日本付近に接近する夏の終わりから秋にかけてです。
台風のとき不調を感じるのは
台風は、気圧の変化が急激なうえ、移動のスピードが速いので、いちばん痛みが出やすくなるそうです。
気象病が出やすい人の特徴
・乗り物酔いをしやすい
・季節の変わり目に体調を崩しやすい
・のぼせやすく、冷えを感じやすい
・めまいがおきやすい
・肩がこりやすい
・首を痛めたことがある
・古傷がある
・頭痛がよくおこる
・気分の浮き沈みがある
●気象病の予防
まずは自律神経系のバランスを整えることが大切です。
・睡眠をしっかりとる
・朝食をしっかり食べる
・ストレスをためない
・なるべくリラックスする
また、気象病の人は耳の血流が悪い傾向があると言われています。つまり耳の血流をよくすれば、気象病の予防にもなるそうです。
耳のマッサージ
・両耳たぶを軽くつまんで上、下、横にそれぞれ5秒間引っ張る。
・上と下から耳をはさむように折りたたんで5秒間キープする。
・耳を手で覆って円を描くように5回まわす。
今は専門で「天気病外来」もあり、天気痛、酷い方は市販の頭痛薬よりも、内耳の揺れを抑えるための内耳の調整薬の方が効果がある場合もあるそうです。※お医者さん相談してくださいね。
台風から気圧の変動で体調を崩している方が増えています。
首のコリをほぐしたり、耳の周りの血行を良くすることで改善することもありますのでヘッドマッサージなどがオススメです。
ちょっとした不調はなるべく早めにケアしてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️⏬
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
表参道マッサージ整体・奏・kanade
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、マタニティマッサージ、アロママッサージ、アクセスバーズ★男性歓迎★妊婦さんok