♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
顔もこっている!?その原因は…
朝起きた時に顔や顎が痛い
顔がこわばっている気がする…
思い当たる方は
「顔」が凝っているかもしれません。
顔が凝るってどういうこと?
凝るのは肩や首だけはなく、顔にも筋肉がたくさんあるので、疲労したり使いすぎれば、凝ってしまいます。
顔コリは健康面でも美容面でも様々な悪影響を及ぼします。
顔コリの原因は?
無意識のうちに食いしばったり、前かがみでスマホやパソコンを見続けることで、特に顎関節まわりの筋肉が硬くなります。
口の開け閉めをしたり、ものを噛む時には「咀嚼筋」を使っています。
また
重たい物を持ち上げる時や、集中して作業している時など、体に力を入れる時(無意識に入る時)は「グッ」と噛み締めています。
この噛みしめる時に「咀嚼筋」は収縮した状態になります。
そして力を意識的に入れる時以外にも、ある姿勢の時は
無意識に噛み締めてしまうのです。
そのある姿勢とは
「猫背」
猫背になると、口を無意識に閉じ「グッ」と噛み締めていることが多いのです。
猫背が長く続くと、無意識に噛み締めている時間が長くなるので、咀嚼筋は収縮しっぱなし=常に顎に力が入った状態になります。
縮んだ状態の筋肉には酸素や血流が行き渡らずコリやむくみが生じます。
しかも噛み締めている時は奥歯には約60kg前後もの圧力がかかっているといわれます。
そして起きている時だけでなく
寝ている時も無意識に噛み締めてしまいます。
寝ている間の噛み締めは
ストレスや緊張も大きく影響しています。
顔コリの解消法は?
1.日中なるべく噛み締めないように意識して過ごす。
スマホ・パソコンを使用中や運転中など、口を閉じたまま歯をを浮かすように気をつける
2.ストレスを溜めない
3.肩や首回りの筋肉をほぐし、
頭や顔のマッサージ
ガチガチにこっている状態から筋肉を緩めて噛み締めを減らすのはなかなか難しく、頭・顔から首肩にかけて筋肉を緩めてあげましょう。
セルフでは耳の横の側頭部をシャンプーの時にマッサージしたり、エラの部分や
鼻の周りなどを痛気持ちいい程度に指圧してみてください。
意外にも耳を引っ張るのも効果的!
奏では頭のマッサージにプラスしてお顔のマッサージも指圧で行なっています。
顔コリだけでなく、鼻の通りが良くなったり、眼精疲労にも★何気に男性からリクエストが多いです◟̆◞̆
顔コリは放置すると顎関節症や頭痛にもつながりますので、
顔が硬い、こわばっている感覚がある場合はお顔もコリほぐしてあげてくださいね☺️
素敵な連休をお過ごし下さい★
ご予約はこちらから💁♀️🔽
この時期の息苦しさの原因は?
秋に近づいてきて、お客様に多い症状が
「息が苦しい」
「息が吸えない」
この息苦しさが身体に与える影響は
・エネルギー不足
・筋肉が堅くなる
・身体がしびれる
・頭痛
・身体がだるくなる
・めまい
・記憶力、集中力がなくなる
・不眠
身体に酸素が足りなくなることで起こります。
息苦しさの原因は?
原因はひとつではありませんが
多くは「自律神経の乱れ」です。
ストレスや季節の変わり目の激しい気温の変化などで
自律神経が乱れ
「交感神経が優位」の時におこります。
交感神経が優位になると心拍数が早くなり、呼吸が浅くなります。
つまりきちんと息が吸えず
息苦しい
と感じるのです。
なぜ息をきちんと吸えないのか?
1.十分に息を吐けていない
姿勢の悪さやストレスなどで横隔膜や肋骨の動きが悪くなり、息を十分に吐くことができなくなります。
2.呼吸筋が硬くなっている
呼吸に関係する筋肉=呼吸筋が、緊張や同じ姿勢により硬くなり、上手く機能せず呼吸が浅くなります。
3.胃下垂などで胃が上がって、肋骨の動きを妨げている
猫背や睡眠中の姿勢が原因で、内臓が圧迫されて、胃の位置がずれて肋骨の動きを妨げてしまうこともあります。
息苦しさの対処法
①呼吸を意識する
深呼吸、腹式呼吸を定期的にしましょう。吸うことではなく、まずは息を吐くことに意識を向けます。
②不規則な生活をしない
夜更かし、ストレス、食生活も自律神経の乱れにつながります。
③首、背中を整える
自律神経を調整するのに一番大切なのは首です。
首のゆがみや硬さは自律神経の乱れの要因となり、首の緊張が解けることで呼吸もしやすくなります。
また呼吸筋が集中する背中近辺の筋肉を緩めることも重要です。
また「ストレス」は心だけでなく身体の筋肉も緊張させるため、できるだけ「リラックス」の時間を多くとること。
「息苦しさ」は"未病"であり身体からのサインです。
なるべく早めに対処してくださいね。
呼吸の浅さもご相談ください☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
不調の原因は「足りない栄養素」?
健康の要となる食事。
よく「バランス良く」と言われますが
実は重要なのは量や種類よりも
「栄養素」なのです。
疲れ、コリ、痛みなどの不調の原因は様々ですが
「栄養の過不足によって細胞が機能的に動くことができない結果起こる不調もある」とういう説もあります。
そして
その必要な栄養素は人それぞれ違います。
生活環境や体型、活動量によって
バランスも十人十色なのです。
特に不足すると不調が出やすい栄養素は
「ビタミンB群」と「鉄分」
不調別に考える足りない栄養素
😥「疲れた」が口癖になっている人
→ビタミンB群が足りない可能性
ビタミンBが不足すると
•不機嫌でいつもイライラしている
•肩こりがひどい
•集中力が続かない
•日中眠くなる
•寝ても疲れが取れない
•口内炎ができやすい
•風邪をひきやすい
•下肢がしびれる
なども…
😴「寝起きが悪い」「頭痛もち」の方
→鉄分不足の可能性
•抜け毛
•立ちくらみ、めまい、耳鳴り
•顔色が悪い
•歯茎の出血、体にアザがよくできる
•喉の不快感
•むくみやすい
•腰痛、背部痛
•便秘や下痢をしやすい
•吐き気がする
•くしゃみ、鼻水、鼻づまり
メンタルにも影響する栄養素
うれしい、楽しい、悲しいといった感情が生まれているとき、頭の中では、細胞が「神経伝達物質」のホルモンで情報を伝え合っています。
例えばワクワク感に関係するドーパミン、
やる気や意欲を出すノルアドレナリン、幸せな気持ちになるセロトニンなど…
これらを作っているのは「食べ物」
特に重要な役割をするのは
鉄分、ビタミンB群、そしてタンパク質。
この栄養素が足りなくなってくると、
その時に必要な心のタネを作り出すことが難しくなります。
ビタミンB群を多く含む食材
鉄分を多く含む食材
レバー、卵、かつお、いわし、さけ、まぐろ、あじ、赤貝、あさり、しじみ、かき、かつおぶし、
パセリ、小松菜、ブロッコリー、ほうれん草、キャベツ、納豆、枝豆、ひじき、わかめ、いちご、バナナなど。
バランス良い食事とは
不調がない心地よい体を手に入れることにつながります。
不調はひとつだけではなく、体調はその時によって変わります。
不調を観察し、足りないものを知り、
補うことが「バランス」が良いことなのだと思います。
特に不調が気になる方は足りない栄養素がないかチェックしてみることで、体調、メンタルが変わるかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
表参道マッサージ整体・奏・kanade
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ
マタニティマッサージ
アロママッサージ
アクセスバーズ東京青山表参道
デトックス
健康であるために必要な
デトックス。
日々の生活の中で
身体に老廃物がたまるように、
心にも老廃物や毒素はたまります。
毎日色んな情報が入ってきて
色んなことを思考し、色んな言葉を使っているので当然のことです。
仏教の言葉で
「心の三毒」と呼ばれる「貪(とん)」「瞋(じん)」「癡(ち)」
貪 : 欲=必要以上求める心
瞋 : 怒り・憎しみ・妬みの心
痴:おろかさ・愚痴や不満
本当は誰もが持っているものです。
でも
これがいっぱいになると、苦しくなり、
物事もうまく進まなくなります。
私、数年前は「とんじんち」ばかりでした笑
今でもちょっと迷ったり悩んだりする時、思い出す人がいます。
私が独立するに当たって、背中を押してくれた方は、出会った時から
「こんな人になりたい」と憧れであり
お手本の人で
いつも穏やかで、忙しくても愚痴を言わず、
そしていつも感謝の気持ちを忘れないこと。
小さな事でも「ありがたい」と思うこと、
そして
伝えることは
一番簡単な心のデトックスなのかなって
思います。
「ありがとう」をひたすら唱えると奇跡が起こるという本を読んだことがあります。
脳は勝手に言葉にしたことにフォーカスし探し出すので
出来事が先じゃなくて、「言葉にしたこたこと」が起こります。
この一年ちょっとを振り返ると
本当に色んなことがありましたが
たくさんの人と出会い、支えて頂き、
ありがとうを伝えたい人はたくさん、たくさんいるなぁ…
と
ふと思い、幸せな気持ちになりました。
心の老廃物は常に溜まっていくものです。
だけど体と同じで
たまったらデトックスすればキレイになり、うまく流れ出します。
心身のデトックス…大切です☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
意外に重要!?スネ=脛
たくさん歩いた後や立ちっぱなしで
足がダルくなったり、むくんだり...
そんな「疲れ足」の時、
ふくらはぎや足裏をマッサージするかもしれません。
でも実は疲れているのを見落としがちなのが
脛=スネ
なんです!
スネとは、よく弁慶の泣き所とも言われますが
筋肉の名称は「前脛骨筋」
内側はすぐ骨(脛骨)になっています。
この前脛骨筋は、脛の外側から土踏まずの辺りに付着しています。
前脛骨筋は、"つま先を上げる""足首を内側に捻る時"に働く筋肉で
歩く、走る時に重要な役割をしています。
立って活動する時には必ずと言っていいほど働く筋肉なので
意外に重要な働きをしています!!
スネの張りはなぜ起きる?
スネの張りは
「負担がかかっているよ」
という体からのサイン。
スネの張りのほとんどは合わない靴や間違った歩き方が原因。
正しい歩き方なら分散されて、かからないはずの負荷が集中してスネにかかってしまい、スネが張ってしまうのです。
また姿勢が猫背になると、骨盤が後ろに引っ張られる状態になり、
膝が少し前に出てしまいます。
すると常にやや中腰の姿勢になり
前脛骨筋にも負担がかかります。
スネが張ると?
スネの張りを放置すると体の不調を引き起こします。
①冷え
スネが張ることで筋肉が緊張し血流が悪くなります。
ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるように、足の筋肉は全身に血液を送り込むポンプの役割を担っていますが
スネが張ることによってその役割を果たせなくなってしまいます。
②むくみ(下半身太り)
スネが張ることでさらに血流が悪化し、水分と血液の循環が悪くなりむくみを引き起こます。
③肩こり・腰痛
足と肩、一見関係ないように見えますか実はスネの張りから肩こりが引き起こされることもあるのです。
スネの張りで本来かからない負荷が体の特定の部位にかかり、肩こりや腰痛につながります。
スネを伸ばすにはストレッチ
1立った姿勢で、伸ばしたい側の足の甲側を床に付けます。
2かかとを前に押し出し、脛の前側を伸ばします。
ふくらはぎも伸ばす
1仰向けか座った姿勢で、伸ばしたい側の足をまっすぐ前に伸ばし、反対側の膝を曲げます。
2伸ばしたい側のかかとを前に突き出しながら、足先を手前方向に力を入れ、ふくらはぎ(腓腹筋)を伸ばします。
硬くなりすぎたスネはストレッチだけでは痛みが取りきれない場合いも…
その場合はマッサージも必要です。
奏のオイルフットはスネ側もしっかり行うのがポイントです。
スネ側を緩めることで胃腸の働きも活性化されたり、頭痛も軽減されることも★
(経絡で繋がっているため)
足の疲れ、むくみ、また肩こりや腰痛が気になる方は、普段意識しないスネをケアしてあげるとスッキリするかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約