♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
ソマティクス

あまり聴き慣れない言葉かもしれませんが
「ソマティクス」という言葉があります。
ソマティクスの「ソマ」はギリシャ語由来の言葉で「からだ」を意味します。
一般的に言われる身体=
「からだ」body は外から見える物質的なカラダで、ソマsoma は内部から感じ取るカラダというニュアンスです。
脳や心と体は一体で
心の問題は体に反映され、体の問題は心に反映されるという考え方があります。
ソマティクスでは、心身一如を基本とし、いわゆる身体bodyの“矯正”ではなく、
自分自身の感覚で身体を理解し、ケアしようという考え方です。
身体の緊張は筋肉の疲労とは別に
心の力みグセから生じることがほとんどです。
「心の力みグセ」は
- 熱くなる・感情的になる
- 執着する・拒絶する
- 急ぐ・焦る
などです。
人の心は流動的です。変わりやすい天気のような心に伴い、影響を受けているのが私たちの「身体」です。
「心」が動くと、自律神経系やホルモンのバランスが変化し、その変化に応じた司令が身体の隅々まで届き、身体も変化します。
それが心の「こわばり」でも「ゆるみ」でも
それは身体の内側にある臓器にも影響します。
だからこそ
時々立ち止まって「心」と「身体」がどんな状態かをチェックしメンテナンスをしていくことが大事なのです。
「癒しは気づきから始まる」
と言われます。
自分の身体が、あるいは心の内側が、今何を感じているか?
チクチクする、ザワザワ感、痛み…
その感覚が何か自分にメッセージを発しているとしたら?
その「気づき」から客観的に見ると
自分の身体や心が今1番何をして欲しいのかに気づいてあげらます。
自分の心と身体に目を向ける習慣をつけることの大切さ、改めて感じています。
体調を崩したり気持ちがマイナスになりがちな冬ですが、
今身体や心が欲していることは何か、ちょっと向き合ってみると、気づくことがあるかもしれません。
わ
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
苦手は脳の使い方で克服できる?!

誰にでも「苦手」なことってあると思います。
それは「生まれ持ったもの」と苦手なまままにすることもできますが、
脳の仕組みを知れば、ある程度克服できるかもしれないのです。
まずは
「自分が得意なことと、苦手なことを知る」ことです。
どんなことが得意で
どんなことが苦手ですか?
書き出してみるとわかります。
脳の役割は8つに分けられる
まず、脳の仕組みについて。
脳は1,000億個以上の細胞で構成されていて、同じような働きをするいくつかのまとまりに分けることができます。それぞれが連携し、機能しているのです。
代表的なのは「右脳」と「左脳。
さらに、頭部の「前方」にまとまっている4つの機能と、「後方」にまとまっている4つの機能に分かれます。
前方の脳は主にアウトプットに関わる機能を持ち、後方のは、主にインプットに関わる機能を持ちます。
【前頭葉にあり、アウトプットに関わる】
1.思考系....物を考えたり判断に関わる
2.感情系...好き嫌い、嬉しい、悲しいなど感性や社会性に関わる
3.伝達系...話す、伝える、文章を書くなどコミュニケーションに関わる
4.運動系...体を動かすこと全般。指先が動く、口元が動くなどにも関わる
【その他の場所(後方)にあり、インプットに関わる】
5.理解系....入ってきた情報や物事を理解し、役立てることに関わる
6.聴覚系...言葉や音などから情報を得ることに関わる
7.視覚系...目で見たものから情報を得ることに関わる
8.記憶系...物を覚えたり、思いだすことに関わる
感情系はアウトプットとインプットの両方に関わります。
このように、脳は8つの機能が連携して、様々なことに対処しています。
例えば、「言葉を話す」のは、脳の中で
「理解系」で理解し、「記憶系」から情報を引っぱってきて、「伝達系」を経由し、「運動系」で口から喋る、という風になっています。
いわゆる、感じのいい人、できる人は
これらを満遍なくバランス良く使っていると言います。
どれかを偏って使いすぎてアンバランスが生まれるのですが
それは
「得意(好き)なことはする。苦手(嫌い)なことはしない」からなのです。
脳が弱い部分=苦手なことなので避け続けると、得意な係はどんどん育ち、使わない係は発達しないため、アンバランスな脳になっていきます。
ちなみに現代人は全体的にスマホの普及により「記憶系」が弱くなってきている人が増えていると言います。
スマホの中あるので、何も覚えておく必要がないからです。
これはとても危険なことなのです!!
でも
脳は自在に変えることが可能です。
あまり使っていない(苦手な)脳を鍛えれば良く、しかも何歳になってもできることです。
脳は意外と怠け者なので
「変化」を嫌い楽な事を選びます笑
だから頭を使うことを避けて毎日同じことをしようとしてしまうのです。
使っていない苦手脳の使い方
まずは8つの係の中で「苦手だな=使ってないな」と思うことを優先的にやってみること。
思考系
・「絶対ノー残業デー」をつくる
・10分間の昼寝をする
・足・腰のツボをマッサージする
感情系
・「大好きなもの」を10日間絶つ
・新しいお店を開拓する
伝達系
・創作料理をつくってみる
・自分の目標を誰かメールで伝える
理解系
・人の心理状態を推測する
・おしゃれな人の服装をまねてみる
運動系
・歌を歌いながら料理をつくる
・階段を1段とばしで下りてみる
聴覚系
・ラジオを聴く
・遠くのテーブルの会話に耳をすませる
視覚系
・電車の中から外の看板を見ながら数字の「5」を探す
記憶系
・前日に起きた出来事を3つ思い出す
・ガイドブックを持たずに旅行に行く
意外に割と簡単なことが多いのですが、
あまり難しく考えずに、「いつもと違うことをやってみる」のが良いです。
そして、ある意味「苦手」というのは
思い込みでそうさせています。
苦手=嫌い=できない、やらない
という思い込みは、可能性を狭めてしまっています。
食わず嫌いならぬ、やらず嫌いも結構あったりするものです。
「苦手」という枠を超えて、ちょっとやってみよう…を増やしていくことで
苦手と思うことが、「できた!」となり、案外好きになったりするかもしれません。
重要なことは、「楽しむ」ことで、
その「楽しむ」為にはどうすれば良いか?と考えることにあるのだと思います。
いくつになっても、苦手は克服できます。そのことが何か才能の開花になり得ることもあります。
2020年、今までの苦手を克服してみるのも良いかもしれません◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
脳の活性化、パフォーマンスUPには「アウトプット」

何かを学んだり、本を読んで、「こうすると良くなる」みたいなことをやっても
「結局何も変わらなかった」という経験があるかもしれません。
そして日常を変えたかったり、
パフォーマンスを上げたい…と思っていてもなかなか変えられなかったり…
「学び」から結果を生み出すために足りないものは
「アウトプット」
だそうです。
私たちの周りには溢れるほどの情報があり、普段の生活では「インプット」中心です。
せっかくインプットしても人間の脳は、重要でない情報は忘れるように作られています。
実は脳科学の法則で、得た知識を実際に使う(アウトプットする)ことで脳はそれを「重要な情報」として捕え、初めて長期記憶として保存することができるのです。
アウトプットと言っても、難しいことではなく
まず、「感想を話す」ことから始まります。
重要なのは、「自分の意見」、「自分の気付き」を1つでも盛り込むことで、
単に「〇〇へ行ってきた」では、アウトプットになりません。
ここへ行って、こうだったから、楽しかった、嬉しかった、人に勧めたい、
そんなポジティブな内容にすることがポイントです。
映画や本、音楽の感想も同じです。
書けば書くほど、脳が活性化する🖋
アウトプットの基本は、「話す」のほかに「書く」があります。
書くアウトプットのメリットは、「圧倒的に記憶に残る」こと。
そして、長く記憶に残り、新しいアイデアにつながりやすいという点から、手書きで書くことが勧められています。
私が奏をオープンと同時にブログを始めたのも、アウトプットが大切ということを人から教えてもらったからでした。
私は話す「言葉」に苦手意識があり、伝えたいことを、伝え切れなかったり、上手く言葉にできないことがあるのですが、
書くことで、頭の中が整理整頓されたり、本当の気持ちに気付いたりするものです。
「学び」や「気づき」は外部からやってくるものとは限らず
話したり、書き出したり…
アウトプットすることで
生まれる学びもたくさんあります。
そして
話せば話すほど、書けば書くほど、
思考や言葉が生まれて来ます。
誰かに話す時も
こう話したら面白いかな?
これを教えたら、その人の役に立つかな?
この人はこれが好きそうだな♡
そんな事を考えながらアウトプットするこは、自分も成長できる方法なのかもしれません。
まずは嬉しかったこと、楽しかったこと、
面白かったことを誰かに話してみましょう☺️
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
声を出すことで体が温まる?

冬本番。寒い毎日が続いています。
寒い時に「ギュッ」と体が縮めるのは、ちゃんとワケがあります。
なるべく体の表面積を少なくして、放熱を減らし、
大切な内臓を冷やさないようにするため、自律神経の交感神経がはたらき、熱が逃げないように末端の血管を締めるのです。
血液の量を減らして、放熱を抑えるためだから手足が冷える仕組みです。
寒い時は内臓を温めるのが一番効果的です。
内臓が温まると、自律神経は次第に副交感神経優位、いわゆるリラックス状態になり、末端まで血液が巡るようになります。
運動、食事意外にも内臓を温める方法があります。
それは
「発声」=声を出すこと
なんです。
発声は
呼吸と一緒に肺と、胃や肝臓を隔てるインナーマッスル「横隔膜」が上下し、自然とお腹の中がマッサージされ、内側から温まります。
温める声を出すには
・歌うこと
・笑うこと
「歌うこと」は呼吸と関係しているので、大きな声を出すためには、深く呼吸する必要があり、そのためには腹式呼吸をしなくてはなりません。じょうずな腹式呼吸をすることで多くの酸素を取り入れることができます。
「笑うこと」思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。
そしてどちらも
・脳を活性化する
・免疫が上がる
効果もあります。
普段意識していないかもしれませんが
声も心の内側を表します。
緊張したり、不安がある時は声が震えたり、細くなる経験があると思いますが
本来は声や言葉に詰まりがない状態で、
流れるように声が出ることが、心が安定している状態です。
そうでない時はあえて、歌や笑いで声を出すことで
心が整うとも言われます。
笑うこと、話すこと、
一人でカラオケに行っても…笑
身体が温まるだけでなく、ストレス解消にもなるかもしれません。
たくさん「声」を出しましょう。
気の置けない人と話したり、たくさん笑ったりする時間は
自然と身体を温め、脳を活性化し、心も温まるようになっています。
そんな時間、大事にしたいですね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
中今のこころ

今月は時間を見つけては、
カメラを持って出かけたり、本を読む時間を楽しんでいます。
私にとって、写真を撮ること、自然の中でお花や綺麗は景色を見ることが
一番のリセットの方法です。
それはそれをしている時は、余計なことを考えず
「今ここ」
だからなのだと思います。
神道では
「今この瞬間」のことを「中今」といいいます。
過去や未来を思うのではなく、
今目の前に有ることに一生懸命、精一杯、生きること。
私もあれこれ考えやすい性格なので
「今ここ」ではなく、自分の頭の中で生きていました。
おかしな表現かもしれませんが
過去や未来について考えて、最も大事な、今この瞬間というものを忘れてしまい、
すると不安や期待に囚われてしまいます。
それは制限という「枠」を作ってしまっていることに気づきました。
目の前のことに集中すること、
目の前の人のことを大切にすること、
目の前のことに感謝することが
運を開くことになる。
そんなことが最近よんだ本に書いてありました。
時間に追われ、何かをやらなきゃ…
と忙しい時こそ、頭は過去や未来に行きがちですが、
今やっていることを思い切り楽しむ
「中今」の心になれることをしてみることも気持ちを変えるリセット方法になるかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️