♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 10 / 30  08:30

目標と目的

10月も終わろうとしています。

 

こうして毎日があっという間に過ぎていくわけですが、突然

皆さんには目標はありますか?

 

年始に

今年は運動しよう!とか

○○を達成しよう!こうなりたい!

と目標を立てた方もいるかもしれません。

 

何かを目指している時、目標があるとないでは大きく違いが出ます。

 

先日と話していた知人にこんな事を言われました。


私は目標を立てて、それに向けて頑張ろうって意気込んでも、それが叶ったり達成しても結局... 

「で?!」

っなるんです笑。よく言う燃え尽き症候群ですね。


 

それは「目的」がはっきりしてないからだと。

 


なるほど

腑に落ちました。

 

 

 

目標と目的は違います。


 

目標は目的に向かうための設定で、

ときに「手段」が目的になってしまうことがあります。 

そしてその手段にこだわりすぎたり、執着すると本来の目的からズレていってしまいます。

 

本当の目的は何なのだろう?

 

例えば痩せたい!とか綺麗になりたい!

というのは

体重を落とすことや運動は"手段" 

 

「なぜ痩せたかったのか」

「綺麗になって何がしたかったのか」

 

もっとその先に何かがあるはずです。

 

コツコツと目標に向かっている時は

時になかなか思うようにいかなくて

焦ったりすることもあります。

 

本当の目的って何かが明確になると

目標の立て方も変わってくるかもしれません。


 そして目的に向かって何かに夢中になることは

きっとワクワクとっても楽しいことなんです。



 

こうなりたい。健康になりたい、腰痛や肩こりをどうにかしたい。

その先にはどんなことがあって、

そしてもっとその先の何かにも繋がっていく。

 

明日の仕事がはかどったり、ちょっとポジティブになれたり、

そうすると、周りの人にも良い影響が広がっていく

 

健康も仕事も夢も、目的をはっきり思い浮かべることで、意外と叶っちゃうかもしれません☺️

Instagram-image

 ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

  

2019 / 10 / 29  08:39

眠るだけではできない?!脳の休息

「よく眠れない」

「眠っても寝た気がしない」

「朝起きたら疲れている」...

 

それは体は休息したつもりでも

神経から休むことができていないかもしれません。

 

寝て体も脳も休まっていると思いきや、実ははそうではない!?

布団で眠ることで筋肉や内臓などの体は重力から解放され、その意味では体は休まっています。

 

休息」とは筋肉などの体を休めることとか気分転換することに感じますが

肉体は脳の支配下にあるので

たっぷりと睡眠時間を取る、じっくりと温泉につかる、好きな映画を見るなどは、

肉体は休まりますが、脳の疲れまでは回復しません。

 

 

脳を疲れさせるのは思考

人間は本来「生存する」などの本能で生きていましたが、

知的活動を行う大脳が発達し、時代とともに「理性」を重視して使うようなりました。

 

それは体の声を聞かず締め切りや目標達成に専念したり「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と頑張り過ぎてしまったり

 

もちろん認知したり判断したり社会生活を送るうえで必要なのですが

必要以上に使いすぎているのです。

 

脳は体が消費するエネルギーの20%も使っていています。 

 

エネルギーを必要以上に消耗させる脳回路"DMN"(デフォルトモードネットワーク)

マイナスな思考を無駄に反芻させたり、過去や未来を嘆いたり

 

こうした脳内のエネルギーを消費し続け、毎日の生活に疲労を感じてしまう状態を「モンキーマインド」🐒と言います。

仏教用語の"心猿"から来ていて無数のサルが、常に脳内を走り回ってるような状態です。

 

そのモンキーマインドにならないためには?

「頭を空っぽにする」こと。

 

ただこれが簡単にすぐできたら、そもそも思い悩まないと思います。

 

そこで勧められているのが

One Thing At A Time

その瞬間に、ただひとつだけのことをすること

 

です。

 

例えば、何かを工作したり、絵を描いたり、料理をしたり、掃除をすることでも

ランニングやジムでスッキリするという方も実は脳の休息になっています。

 

いわゆる「無心」になること。

 

私は字を書いたり、写真を撮ってる時、

施術している時なんかにその状態になります。

 

好きなことに没頭したら何だかスッキリした!という経験はあると思います。

子供の時はそれが無意識にできていたのに、だんだんと意識や情報、思考などに煩悩され、大人になるにつれて、それができなくなっています。

 

考えが浮かぶことは自分でコントロールできませんが、時間とエネルギー無駄使いになり、脳を疲れさせてしまいます。

 

 

そんな時はOne Thing At A Time

意識してみてくださいね☺️

 

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2019 / 10 / 28  08:40

調身・調息・調心

ここ数年ヨガブームとともに「瞑想」がとても流行っています。

 

瞑想はリラックスのためにするイメージがありますが、

本来、集中力、想像力、記憶力、意思決定、モチベーション、コミュニケーション能力など、仕事力のパフォーマンスを向上させるメゾットともされています。

 

禅や瞑想には

『調身・調息・調心』という言葉があります。

 

『調身』姿勢を整える

『調息』息を整える

『調心』心を整える

 

シンプルでありながらとても大事なことなのだと思います。

 

身体,呼吸,心は一つ。

この三つのうち一つが安らぎ、満たされれば残りの二つも安らぎます。

 

安定した姿勢で筋肉と神経組織がくつろいでいれば,心と呼吸は安定し、

 

呼吸を正しく行えば,身体と心に広がり,身心ともに安らぎます。

 

 

仕事、人間関係など

悩みがあったり、時間に追われていたりすると

身体は緊張し、姿勢は前かがみになり、目の前の事や足元ばかりに目線が行きがちになります。

 

すると視界や思考も狭くなって気持ちも落ち込んだり、不安やあせりを感じたりするという経験があるかもしれません。

 

身体はすべて繋がっています。

「一如」とは

すべては相互作用していて、全ては関係しているという意味です。

 

自分の身体も心も

仕事も人間関係も

ひとつが崩れると歯車が合わなくなり

 

逆にひとつが整えば、おのずと調和するようになります。

 

 

心を整えることは呼吸を整えること

 

そして

まずは姿勢を整えること大事だなって思います。

 

姿勢を整えるには姿勢に関係する筋肉をほぐすことも重要です。

猫背が気になる方、一度筋肉を緩めてあげてくださいね◟̆◞̆

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 10 / 27  08:49

ソーシャル・ジェットラグとは?

私たち人間の身体には「体内リズム」というものがあります。

 

 

その体内リズムと深く関係するのは

睡眠

 

体内時計は1日の24時間より約15分長い周期のリズムを持っています。

体のあらゆる細胞に存在する末梢時計は運動や食事などの刺激によってそのリズムが変化し、脳深部の視交叉上核にあるメインの中枢時計は光の影響を最も強く受け、朝日を浴びることでリセットされて24時間と同調するようになっています。

 

そのリズムを乱す要因は「寝だめ」

 

平日は仕事に追われ、休日はひたすら寝て、十分眠ったはずなのに身体がダルい

といった経験があるかもしれません。

 

これを「ソーシャル・ジェットラグ」

別名"社会的時差ボケ"といいます。

 

ソーシャルジェットラグが大きいと、睡眠時間が足りていても日中に眠くなるなどの弊害が起き、常に眠気や疲労感を引き起こすという研究報告もされています。

 

さらに、ソーシャルジェットラグは

肥満・生活習慣病・抑うつ症状にも影響があるそうで

 

死亡リスク1.1倍、糖尿病リスク1.3倍、

うつ等の精神疾患のリスク1.9倍になる研究結果が

 

 

ソーシャルジェットラグの解消法とならないためには?

・睡眠時間をなるべく安定させる

体内時計を整えるには毎日同じ位の時刻にベッドに入り、定時に目覚める習慣をつけ“寝だめ”を 避けることで体内時計の乱れを抑えられます。

 

また、起床時間は2時間以上ずらさないようにしましょう。 睡眠不足な方は、睡眠不足解消のために 30分以内の短い昼寝をとることをオススメします。

 

・夜遅い時間に食事をしない

食べ物が消化・吸収されるまでに2~3時間が必要となります。夜遅い時間に夕食をとると、胃の消化活動が活発になり、脳や肝臓の働きが活性化し、結果として睡眠が妨げられてしまいます。

 

・光で体内時計を整える

朝に太陽光を浴びると体内時計が整えられます。起きたら朝日を浴びましょう。反対に夕方以降に強い光を浴びると睡眠が妨げられます。

 

スマホ、パソコンの画面にはブルーライトが含まれており、体内時計に影響を与えやすいと言われています。

スマートフォンは目のすぐ近くで操作するので特に影響が強いため、寝る前にはスマートフォンを操作しないようにしましょう。

 

・入浴して深部体温をあげる

睡眠は体の深部体温(脳や内臓の温度)の変化と深く関係し、高くなった深部体温が下がる時に人は眠気を感じます。就寝1~2時間前に入浴をすると深部体温があがり、良い睡眠に入りやすくなります。

 

 

このように、休日に「とにかく寝るのが幸せ♡」という方もいるかもしれませんが、寝ても疲れが取れない、だるい方は睡眠の取り方を意識してみてくださいね。

 

睡眠は長さより質と言われます。

質の良い睡眠をとることで

仕事のパフォーマンスが上がったり

心身ともに元気になれるかもしれません☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 10 / 26  08:06

勇気

読書の秋なので本からの話しです。

 

 

以前よく読んでいた

「アドラー心理学」を読み直しています。

 

アドラー心理学は簡単に言えば「幸せになるための心理学」なのですが

 

 

 

自分を変えることで人生は前に進む

1歩進むために自分を変えるという考え方で

「嫌われる勇気」とか「幸せになる勇気」と言う本の通り

 

「勇気づけ」の心理学とも言われています。

 

前に進むことも、今よりよくなることも、まずはちょっとした「勇気」が必要になります。

 

今までと違うことをすることも、何かに挑戦することも、何かを伝えることも

 

 

もちろん自分自身を勇気づけることも大切なのですが

 

「勇気」って人からもらうことがほとんどなんじゃないかなって思います。

 

スポーツなどで頑張ってる人を見たとき、人がやってることに感動したとき、

人からかけてもらった言葉

 

それは「頑張ろう!」って奮い立たせるより、

何百倍もパワーがあります。

 

人の想いにも気持ちにも言葉にも

目に見えないエネルギーがあります。

 

 

何かを始める勇気、身体を変える勇気…

たった一歩が大きな変化になることもあります。

 

 

 

そんな勇気をたくさん頂いた今週...

本当にありがたいことです。

 

 

10月もわずかになりました。

ステキな週末になりますように☺️

気候が変わりやすい時期、ご自愛ください。

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku