♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 09 / 29  07:39

知ってますか?「まばたき」の役割

普段無意識でしている

 

「まばたき」

 

あまり意味を考えることはないと思いますが、

意外に知らない「まばたき」の役割は

とても意味があるんです。

 

まばたきの役割

1.目の表面のごみをぬぐい取る

黒目の汚れをとる、いわば『ワイパー』です。

 

2.目の表面を涙で潤す

目の表面はいつでも濡れている必要があり、まばたきによって涙が出ます。

 

 

そして

まばたきが脳の情報処理に直接関わることも分かってきました。

まばたきは、「見続ける状態から一時解放する」ことで、目を休めると同時に「脳」の緊張も解きます。

 

まばたきで目を閉じている0.3秒ほどの間に脳は情報を処理し、目を開いた後に次の情報処理にとりかかります。

 

つまり

まばたきはこまめに目や脳を休めて集中力を回復させ、情報処理を助けていることになるのです。

 

それだけでなく

「まばたきの仕方」が疲れ目やストレス、さらには集中力にも関係があると言われています。

 

 

また

まばたきの頻度は精神状態によって変わり、怒っている時や緊張している時などは非常に多くなります。

また、難しい課題に向かう時も急激に増えます。

 

 

実はこのまばたきが上手にできていない人が多いと言います。

まばたきの瞬間しっかりまぶたを閉じていないと眼球表面の下の方はいつも潤わないことになります。


眠っているとき薄目を開いている人や、コンタクトレンズをしている人に多い傾向があるそうです。

 

これが「ドライアイ」を招きます。

ドライアイになると『気が散りやすい』ということは脳波を使った研究でも明らかで、

まばたきは仕事の効率にも関わってくることになります。

 

 


まばたきは意外にも大事な役割があります。

目が疲れやすい人、乾きやすい人は

まばたきが上手にできていない可能性があり、

意識的にまばたきしたり、こまめに目を休ませることが必要です。

 

 

目の疲れはヘッドマッサージや首のマッサージで血行を良くすることでも改善します。

 

まばたきを意識し、

眼精疲労がある方はご相談くださいね☺️

 

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 09 / 28  08:10

自分の身体を知ること

月末、

夏から溜め込んだ疲れがどっと出て、

体調を崩したり、コリや痛みが出ている方がチラホラ

 

「秋バテ」ともいいますが、

一方で食欲満載、元気ハツラツな方も。

 

 

前者と後者の違いは

 

 

 

バランスがとれているか、いないか。

 

 

 

 

 

そして、

身体の中で起きていることを理解すること、自分の身体や心を知ること

はとても大切なことです。

 

 

 

 

●身体も四季によって変わる

身体と心は、目には見えなくても

「季節・気候」に合わせて変化しています。

 

夏の体

汗が出やすいように、毛穴が開きます。

 

汗と一緒に体の熱も出て行くので、

体温調整をしやすくなっています。

毛細血管も、熱を出しやすいように、

表皮の方に浮き上がります。

 

 

この時期

秋の体」に向かいます。

夏の体のまま毛穴が開きっ放しだと熱がどんどん出てしまい、冷えてしまうので

それを防ぐために、毛穴を閉じて「熱を体にキープする」ようにシフトします。

同時に汗は夏に比べ、かきにくくなります。

 

このように体は自然と季節に合わせて変わる力を持っているのですが、

シフトチェンジできていない場合があります。

 

原因は疲れ、ストレス、自律神経の乱れなど様々ですが

 

根本にあるのは東洋医学でいうと

漢方の物差しである

「気」「血」「水」(き・けつ・すい)

 

 

 

簡単にいうと

は、エネルギー。生命活動の原動力となります。

 

は、血液とその中に含まれる栄養素。

 

は、血液以外の体液。リンパ液や汗、鼻水など 

 

3つのバランスが崩れること、

足らない・つくれない・巡らない

ことで不調が生じます。

 

気が足りない、巡ってないと

疲労感や息切れがする。

下痢や胃もたれ、

不眠や不安、うつ、イライラ。

 

血が足りない、巡らない

顔色が悪い、めまい、立ちくらみ

抜け毛、白髪。疲れ目、肌荒れ、

慢性的な肩こりや頭痛

 

水が足りない・巡らない

のぼせやほてり。目の乾燥、耳鳴り、便秘など

 

が起こりやすくなります。

 

まずは自分がどれが不足し、巡らないのかを知ることが重要なのです。

 

そして3つのバランスがとれれば

不調は改善されるかもしれないのです。

 

 

マッサージや鍼、その他の治療に通っても通っても良くならないすぐに戻ってしまう場合、

自分の身体のことを知らず、足りないものを補えておらず、

 

逆に言えば、外側からのケアだけでなく、内側も変える必要があるのです。

 

内側を変えるには

食事、睡眠、運動、そして心のケア

 

いくら健康的な食生活をしていても、寝不足、ストレスフルであれば不調は出ますし、

 

いくらたくさん寝ていても、食生活が乱れすぎていれば不調が出ます。

 

 

根本的な原因が分からずに治そうとしても、改善しなかったり、時間がかかったりします。

 

 

施術でもその方の不調の原因となるものを出来るだけ、探り、解決法などをお伝えできればと思っていますが、

まずは「身体を見つめ、知ること」って

とても大事なんだと思います。

 

 

不調が出やすい方は

まずは3つの巡りを意識してみてくださいね😊Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2019 / 09 / 27  07:48

肩こりは胃からやってくる?

涼しくなったここ数日、

「肩がガチガチで」と駆け込む方が増えていますが、

 

その辛い肩こり

実は意外にも「」の不調が引き起こしている場合もあります。

 

食生活、ストレスなどによって胃腸は不調をきたしやすい臓器で

胃腸が弱ると、肩こりにつながるのです。

 

根本的な原因、実はお腹の奥深くのコリにあります。

 

胃が疲れると、胃の周囲の筋肉が緊張して血行不良を起こし、

この胃の周囲の筋肉や胃に栄養を送っている血管は、肩の血流にも影響を与え、

胃の周囲、背中の筋肉の緊張は、肩の筋肉の萎縮につながります。

 

この場合、背中から肩にかけてこりを感じます。

 

また胃は交感神経と深く関わっているので、自律神経の乱れも胃を弱らせる原因になります。

 

胃腸機能が低下すると、全身に栄養が巡らなくなり、肌荒れ、疲れ、冷え、など不定愁訴を招く原因になります。

 

 

胃腸疲れの原因は?

寒邪によるもの

簡単にいうと「冷え」

お腹を冷やしたり、冷たいものの食べ過ぎなどにより、寒邪が胃部に停滞するなどして起こります。

 

食べ過ぎ


胃虚

もともと脾胃が弱く冷えがある方が過労やストレスなどにより起こります。

胃がシクシクと痛んだり、手足が冷えるなどの症状がでます。

 

ストレスが胃にきやすいのは

自律神経の乱れによるものです。

 

 

胃に負担をかけないために

<胃からくる肩こり対策法>

・食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激物の取り過ぎ、就寝直前の食事の摂取などを控える

・なるべく温かいものを食べる

・できるだけゆっくりよく噛んで食べる

・ストレスをためない

 

 

胃の不調の時のセルフケア

手のツボ押し

手にも反射区があります。胃の反射区は、手のひら側の親指と人差し指の骨が交わるあたりから、皮膜(水かき)全体にあります。

親指をあて、関節を曲げたり伸ばしたりしながら、矢印の方向に芋虫のように進んでみてください。

6A6B8B9D-8255-4C32-B71C-6FB3FCCBAAD2.jpeg

 

腹式呼吸

緊張やストレスを感じたときは、鼻からおへその下へと息を吸い込み、5秒止めて、口から10秒かけてゆっくりと吐き出すように呼吸を整えてください。

 

食べ物

東洋医学では、酸味や香りのあるものは「肝」を健やかにすると考えられています。しそや三つ葉、セロリ、ミントなどの香味野菜や、酢の物、梅干し、柑橘類を、食事に加えてみましょう。

 

 

また胃の裏あたりから背中が硬くなっている方は、そこの筋肉をほぐすことも大切です。

また足裏はたくさんの胃の反射区があるので、足裏マッサージは胃の不調に効果的です。

オイルフットをすると肩こり、背中の痛みがある方のほとんどは土踏まずのあたりがゴリゴリしています。

 

これから食欲の秋。

 

美味しいものを楽しむためにも、

胃の不調がある方、肩こり、背中の痛みがある方は早めにご相談くださいね😊

249558BE-2E7D-4800-A484-350D5DF2D178.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
2019 / 09 / 26  07:59

血はサラサラより○○○○

体の痛みや不調が出る時、

原因として筋肉が疲れているとか、内臓が疲れているとか、ストレスとか思い浮かべると思います。

 

もちろん、それらも原因ですが

もっともっと根本にあるのは

 

」だとも言われています。

 

体や心の不調はすべて「血流」によって解決すると断言されるほどです。

 

 

そして、ちょっと前までは

「血液サラサラ」がキーワードでしたが、

 

実は「血が足りていない人が、いくら血液をサラサラにしても、まったくの無駄」だそう

 

 

ある本の中では体調不良の原因のほとんどが「血流の悪さ」にあり、それを良くすれば症状は改善すると説いています。

 

 

それが「血流たっぷり」理論

 

"血流が悪い=血液ドロドロ"

でははく

 

血流が悪い=血が足りていないことが原因であることが多いのです。

 

 

東洋医学では“血虚”と呼び、

血の不足を補い、増やし、流すことで身体の不調を楽にしていこうというのが、『血流たっぷり』理論。

 

「血流」とは、心臓から出た血液が全身の血管を巡り、また心臓へ戻る流れのことです。

全身を流れる血液は、「水分を保つ」「酸素や栄養を運ぶ」「老廃物や二酸化炭素を回収する」「体温を維持する」「体を守る(免疫力)」働きをしています。

「血流たっぷり」にするとは、これらの働きをしっかりとできるようにするということです。

 

血流は、全身のすべての細胞に酸素や栄養を届け、

脳やホルモンを通じて心の活動をも支えています。

 

だから血流を改善するだけで、体の不調も心の悩みも解決するというわけです。

 

 

 

つまり血流が良くなると体の不調も心の悩みも解消されるのです。

 

 

●血流が悪くなる原因は?

血流が悪くなる理由は、

血が「つくれない」「足りない」「流れない」3つで、ドミノ式に起こります。

 

一概には言えませんが

女性は毎月の月経で年間1kg以上の血を失うこともあり、「血が足りない(血虚)」が多く、

 

男性の場合は、質が悪く「血が流れない(気血)」が多いようです。

 

 

血流たっぷりにするには?

短期的に血流を良くする方法として推進させれているのが何かを食べてプラスするのとは逆で

 

 夕食断食」

 

食べものは消化されて吸収されると、肝臓に運ばれます。

本来、夜は「肝」を休める時間ですが

寝る前に食べると、肝が休まずに栄養の処理をさせられ、機能が狂ってしまいます。

 

肝臓は人体で一番血を蓄えている臓器であり、血を蔵するところです。

それが過労状態になると、血の質が悪くなり、血を流す力も低下してきます。

 

夕食断食をすることで胃腸や肝臓が休まり、消化吸収のはたらきが高まり、血流を良くすることができるのです。

 

夕食は完全に抜くのが辛ければスープや酵素ジュースなら飲んでもよく、

1週間続けると変化を実感しやすいそうです。

 

注意する点は

朝、昼は鉄分やたんぱく質を十分にとることが大切です。これらが不足すると結局、血が巡らなくなります。

 

そして次に重要なのは

睡眠」です。

 

漢方でいうと0時をはさんだ2時間は体の陰と陽が入れ替わる時間で、この時間に眠っていることが重要とされます。

 

その後深夜13時に血がつくられるので本来は11時までに寝るのが理想です。

 

●運動も大事

当然ながら運動はしないよりは

すれば、心臓が血液を送り出して、足の筋肉ポンプと、呼吸のポンプで心臓に血が戻るという循環が行われ、血流が良くなります。

 

 

●そして呼吸!

呼吸により横隔膜がつくる圧力が大きくなり、静脈の血流が良くなります。

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンなど脳内の神経伝達物質も血流によって左右されるため、深い呼吸で脳のストレスが下がり、気持ちもリラックスします。

 

血をつくれない=やる気が出ない

血が足りない=不安感が高まる

血が流れない=イライラする

 

というように体や心の不調が「血流不足」にあるかもしれないのです。

 

 

私もここ最近、夕食断食を緩く実験中で、10日ほどの感想としては

・目覚めが良い

・疲れにくい

・ぐっすり眠れる

気がしています。

 

最初はきつかったのですが、慣れてくると以外と空腹も感じにくくなりました。

 

秋の不調を感じている方は

「血流たっぷり」を意識してみると良いかもしれません。

 

「流す」にはマッサージも必要ですよ☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 09 / 25  08:02

眼の疲れ、見えづらさ...「スマホ老眼」?!

肩こりに次いで国民病ともいえる眼精疲労

 

視力は悪くないのに手元のピントが合わない、

目が何だか痛い

 

メールやスケジュール管理のほか、ニュースを見る、ゲーム、テレビまで、

何でもスマホを使うことで

ずっと一点を見つめ、瞬きをする回数が減っています。

 

それにより眼精疲労は加速し、加齢による老眼ではなく、

スマホ老眼」と呼ばれるまでに

 

スマホ老眼とは?

スマホ老眼は普通の老眼とは逆に「遠くのものにピントが合いにくく」なり

「目のピント調節機能の異常」によって起こります。

 

つまり「近くが見える老眼」

 

ピント調節は毛様体筋(もうようたいきん)という筋肉が関係していますが

パソコンやスマホなどの目の酷使で毛様体筋の緊張が続き、

交感神経も働きっぱなしの状態に

 

簡単にいうと「毛様体筋のコリ」なのです。

 

眼だけでなく、

自律神経も乱れ、頭痛や肩こりのほか、

睡眠にも異常が出る場合もあります。

 

 

スマホ老眼度チェック

✔️スマホの画面から遠くに視線をずらすと一瞬ぼやける、ピントがすぐに合わない

✔️目の焦点が合いづらい

✔️目が疲れやすい

✔️目がかすむ

 

これらの症状は夕方や夜に出やすく、

毛様体筋の緊張状態が長く続くと肩や首、頭の筋肉のこりへと連鎖していきます。

 

スマホ老眼は改善する?

加齢による老眼の調節異常は、毛様体筋そのものが老化して、伸び縮みしにくくなるため、改善することはありません。

 

一方、スマホ老眼は、目の調節力の機能を休ませると改善します。

 

 

 

目の休息とストレッチをしましょう

定期的な目の休息は重要です。

長くても1時間に1回ほどは5mほど先などの遠くを見るように心がけましょう。

 

欧米では「20分ごとに20Feet(約2m)先のものを20秒見る」事を推奨されています。

 

より目ストレッチ

鉛筆やペンの先を見つめて腕を離したり近づけたりを繰り返す(10回程度)

 

焦点合わせトレーニング

顔から30cmほど離れたところに焦点を当て、次に3mほど先、次は9m、3m、30cmと焦点を変えていきます。

毎回終わるごとに目を休憩させ、10回ほど繰り返します。

 

 

自分で出来る目のセルフケア

ホットタオルパック

目の周りを暖める事で血流を良くし、老廃物を流し目のコリの改善に。

 

目の周りをマッサージ

涙の油を分泌する油分線(まぶたの上下)をマッサージ。指で上まぶたは下へ、下まぶたは上へ、優しくなでましょう。

眼球を押し過ぎないように注意し、両目各10回。

次に目頭の際を指圧します。

 

 

目を守る食べ物とは?

ビタミンA

潤いを与え、ドライアイ予防に繋がります。

多く含むものは「さつまいも」

ビタミンABCも含まれ、Aはダントツに多く焼いたサツマイモには推奨量の5倍以上だそうです。

 

ビタミンB群(1.2.6.12

眼精疲労の解消に役立ちます。

視神経活性や目の筋肉疲労解消、細胞の成長を促し老化防止の役割も。

豚肉やレバー、玄米など。

 

ビタミンE

強い抗酸化作用で血行促進、血管を酸化から守り、細胞老化を防ぎます。

ごま、ナッツ、青魚などに多く含まれます。

 

アントシアニン

目に良いと有名なのはブルーベリー

アントシアニンには、凝り固まった筋肉を和らげる働きがあります。

 

 

 

このスマホ老眼は

放置したら老眼になるのかと思いきや、、

近視化」するそうです。

 

ということは

本来の老眼が始まると、大変なことになることがおわかりだと思います。

 

 

 

奏ではリクエストにより、目の周りの指圧もしています。

さらに眼精疲労は首の付け根、頭の筋肉が緩むと改善します。

ドライヘッドスパおすすめです💆‍♂️

眼精疲労が強い方はリクエストしてくださいね♡

 

怠りがちな目のケア、大切です!!

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku