♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
眠りが浅い…の解消のカギは?
過ごしやすい季節のはずなのに、最近
「眠りが浅い」というご相談をよく受けます。
そして世の
「コロナ禍になっての睡眠の質」についてのアンケートで
なんと約6割の人が睡眠の質が悪いと回答し
「不安やストレス、考え事が続いてしまう」と答えた人が半数以上だそうです。
そうでなくても
疲れているのに眠れない、夢をよく見るなど…
思いあたることはありませんか?
🔹なぜ眠れなくなるのか?
人は規則正しい生活をすることで、体内時計の働きで、いつも寝ている時間に近づくと自然に眠気が生じるようになっています。
コロナ禍の生活習慣の変化、不安や心配事ご強まると、
体が疲れているにも関わらず、“脳”が興奮状態になってしまい、眠れなくなってしまいます。
もっと言うと、ストレスを感じることで
「交感神経」が高まり、
興奮状態、闘争状態になり、寝付きが悪くなる、途中で目覚めやすくなったりします。
🔹眠りを深くするには?
睡眠には「体温調節」が密接に関わっています。
人は目覚めると深部体温(脳温)が徐々に高くなり、寝る前まで上がり、
目覚めてから約14時間後に深部体温が下がり始め、眠気がやってくるサイクルです。
実はこれが眠ることの本当の意味で
体の休息だけでなく、脳がオーバーヒートしないように眠ることで脳の温度を下げているのです。
そしてもう一つ重要なのは
眠るタイミングで交感神経(緊張)よりも副交感神経(リラックス)が優位になっていること
副交感神経が優位になるには、体温が低下していく状態にする必要があります。
その為には入浴がキーポイントになります。
お風呂で一旦深部体温を上げると、
その後に急激に下がるため、入眠までの時間が早くなるのだそうです。
そして
深部体温を下げるカギとして
放熱=末梢の血管(主に手足)から熱を逃がすこと
体内の温度が上がると、血管が拡張され、末端まで血液が流れます。すると血液により運ばれた熱が放散され、深部体温が下がるというわけです。
放熱を促すには、まずは深部体温を上げれば良いのですが
入浴の他に「目の周りを温める」ことが効果的だそうです。ホットアイパックやホットタオルをチンするだけで◎
またなかやか眠れずに焦ってしまう場合は
うつ伏せになってみるのも良いとか。
🔹うつぶせ寝は短時間で疲れが取れやすい
と言われ、
うつぶせは腹式呼吸になりやすく、呼吸量が増えるので疲れを取るのに効果的だそうです。
首をラクなほうに横に曲げ、顔が向いた側の胸の下にクッションを入れると寝やすいです。
https://izumi-kanade.com/info/3222981
マッサージでうつ伏せになるのも
実は理にかなっているのですね。
そして
「合谷」のツボを刺激することで、気持ちが落ち着き、ストレスで乱れた自律神経の機能を正常に戻す働きがあります。

10秒ほどゆっくり圧して離すを繰り返してみてください。
ストレスの影響の受けやすさは
性格など人それぞれですが
不安や心配事は自分を守るための防御反応なので、「不安を持ってはいけない」と自分を責めないことが大切です。
私はもともと心配症なので、
布団でグルグル同じことを考えてしまうということがよくあり、アロマや瞑想、音楽など色々な解消法を試してきたので、お伝えできることもあるかもしれません。
案外、食生活が影響していることもあったりします。
眠れなくてもなるべく薬に頼らないで
まずはできることをやってみて頂きたいです。
そして楽観的な人も
眠りが浅くなるのは物理的に筋肉が硬くなって、呼吸が浅くなっている可能性が高いです。
季節の変わり目、体を労ってあげてくださいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
【力を抜く】ということ
今日から10月、だんだんと秋らしくなってきましたね。
今日は【力を抜く】ことについてです。
マッサージ、歯医者さんなどで
「力を抜いてくださいね~」
と言われたことはありませんか?
お客様でも常に力が入ってしまう方が結構います。
実は私もこの仕事をしていながらも、力を抜くのが下手です笑
「自分では力を入れているつもりがないのに…」
そんな場合には、「力を抜いて」と言われても、困ってしまいますよね。
でもこのように無意識に
筋肉に力が入ったままだと
筋肉が縮こまったまま固まって「こり」となり、さらに血行が悪くなるので、そこに溜まっていた発痛物質などが血液に乗って押し流されなくなります。
血液と共に栄養も行きわたらなくなるので、“重い”、“だるい”、“痛い”といった症状が出てきます。
また、筋肉がしなやかに動くことができず、
ぎっくり腰や寝違え等も起こりやすくなってしまいます。
🔹無意識に力が入ってしまう理由
多くはざっくり言うと「ストレス」ですが
もっと言うと
「自立神経の乱れ」の可能性が高いです。
自律神経は
戦闘モードの交感神経と
リラックスモードの副交感神経
がバランス良く働くことで無意識に心身の機能を調節してくれますが
緊張やストレスなどにより
戦闘モードの交感神経がずっとONになっていると、筋肉はぎゅっと収縮します。
体を硬くすることで、その原因となるものから身を守ろうとしているのです。
これが続くと
不眠、動悸、息切れ、体温調節ができない、下痢、便秘、膨満感、頭痛、精神が不安定になる、冷え、筋肉の痛みなどに繋がります。
🔹どうしたらいいの?
意識的にストレッチやヨガなどで力を抜くことを体に覚えさせるのも大切ですが
簡単かつ効果的な方法は
「呼吸を改善する」ことです。
交感神経が優位になっている方は呼吸が浅くなっています。
呼吸を深く、腹式呼吸することでリラックスモードである副交感神経が活性化します。
その結果、自然と力が抜けてきます。
🔹別の方法として
とにかくぎゅーっと全身に力を入れます。
(これ以上入らないくらい全力で)
5秒くらいぎゅーっと力を入れ
そのあとストンと脱力します。
生理学的にも筋肉の収縮のあとには弛緩がやってくるので
これを上手く利用すると筋肉の力を抜くことができます。
この脱力の感覚を体に覚えこませることが大事です。
ミニ知識として
マッサージを受けても
痛いばかりであまり気持ち良いと感じない方は、力が入りやすい方が多いです。
力を抜くことによって、施術者がそんなに強い圧で押さなくても、筋肉の奥まで圧が届き緩みやすくなるだけでなく「痛気持ちいい♡」という感覚を感じます。
力が抜けない方がマッサージを受ける時のコツとして
「呼吸を深くしながら受ける」ことです。
私はお客様の呼吸と私の呼吸を意識して押していて、
ウトウト寝てしまう方がほとんどですが
実はこのウトウトが脳にも体にもとっても良い状態なのです。
奏ではオープンしてからずっと「ウトウトできるのに効く」施術を目指しています。
個人の自由ではありますが「感覚を覚えていよう」
とか「意地でも寝ない」みたいな方がたまにいらっしゃいますが、それも力が入る原因になるので
できたら身を任せて寝てしまった方が
体は緩みます。
マッサージの相性と言うのは
呼吸があっているかどうかにあると思っています。
なのでせっかちタイプの人が、穏やかタイプの人の施術と合わなかったりするのは
せっかちタイプの人は息が早く息が合わないからな気がしています笑
マッサージだけでなく
息を合わせる
という言葉があるように
呼吸を合わせると
力を合わせたり、心が通いあったり、
意思を通じ合わせたりできるものです。
話がそれましたが
力を抜けない方は
まず、呼吸を意識して
なるべく肩の力を抜いて過ごすことで
疲れ具合が変わるかもしれません。
ウトウトしたい方はお待ちしています◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
循環すること
今月は連休もあったせいか、あっという間に
1か月が過ぎてしまいましたが、皆様にとって
どんな9月でしたか?
世の中も生活も情報も変化がめまぐるしい
今年、
「循環すること」の大切さを感じています。
まずはもちろん体。
血の巡り、水の巡り、気の巡り…
体の循環を良くするということは
要らないしっかり老廃物を出して
必要なものを入れること。
シンプルに
それがちゃんとできれば
健康な体を維持できるのだと思います。
そして体だけでなく
全ては「循環」だと感じています。
情報、人間関係、経済、気持ち…
インプットばかりでなく、アウトプットする
別れがあるから、出会いがあり、
使うから、入ってくる
それから
「したことがされる」
どんなことも
良くも悪くも、したことと、
そこに込めた思いが返ってくる
そんな気がしています。
穏やかな気持ちでいれば
穏やかな人と会うし
イライラしてれば、イライラをぶつけられる笑
鏡のように
自分の状態がそのまま返ってくると思えば
自分を整えるということに専念すれば
人と環境は変えられなくても
案外、人の態度や状況は変わったりするものだったりします。
生きていれば色んなことがあるし
人に迷惑をかけてしまうこともあるけど
その時にちゃんと謝ったり
感謝の気持ちを伝えることができれば
循環していくんだと思います。
心身ともに疲れが出やすい時期、
体がちゃんと循環することで
心や運気も循環することに繋がります。
まずは体の巡り整えてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
10月クーポン、オンライン予約にアップしました♪
季節の移り変わりの時期は
・身体が重だるくなったり
・やる気が出なかったり
・気分が落ち込み、モヤモヤしたり…
季節の変化に合わせるために
身体にもココロにも変化が出る時期です😨
不調を防ぐには
・血流を良くすること
・老廃物をためないこと
・質の良い睡眠
がポイントです。
筋肉の硬さをほぐし、
リラックスすることで
自律神経が整い、身体のリズムも安定します★
心と体を整えて
秋を満喫しましょう❤️
ご予約はオンライン予約からお願い致します🤲
その不調…遅延型食物アレルギー?
特に思い当たる原因はいけど、体調が優れない…
「便秘、肌荒れが続いてる」
「イライラや不安が強い」
「頭痛やめまいがするが病院では問題ないと言われた」
理由がわからない謎の不調、
実は食べ物が原因で起こっている場合があります。
大人になってから発症する人が増えているらしい
「隠れフードアレルギー」
食物アレルギーと言えば、特定の食物を食べると、じんましんなどが出るなど
すぐに症状が現れるので「即時型食物アレルギー」と呼ばれます。
そして、あまり知られていませんが、
食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくることもあり、これを「遅発型食物アレルギー」と呼んでいます。
「遅発型」は、
慢性的な疲労感、頭痛、めまい、眠気、不眠、イライラ、うつ、肩こり、便秘、下痢、肌荒れ、にきび、アトピー性皮膚炎などとなって現れます。
遅延型食物アレルギーは
すぐに症状が出ないため、本人も気づきにくく、
好きで食べ続けていたものが実はアレルギーの原因食物であったというケースもあり、
気づかないうちに腸に慢性的な炎症が起こり、免疫異常を引き起こしています。
遅延型食物アレルギーの仕組み
食物アレルギーは、
通常は害のない食物に対して、体に備わる免疫のしくみが反応してしまい、抗体を大量につくり出すことで起こります。
即時型アレルギーに関与するのは「IgE」というもので
IgEは、ヒスタミンなどの物質を放出させ、じんましんやかゆみ、くしゃみなどの症状を引き起こします。
遅発型には「IgG」という抗体が関わり、
IgGはアレルゲンと結合すると「免疫複合体」と呼ばれる物質を形成し、
免疫複合体は、血流に乗って体内を循環し、あちこちの臓器や組織に運ばれます。
そこで蓄えられ
「限度を超えたとき」に症状が出始め
その人のいちばん弱いところに症状が出るともいわれます。
🔹日本人にアレルギー反応が出やすい食物
で特に注意したいのは、
「乳製品」「卵」「小麦粉」「砂糖」の4つです。
遅延型フードアレルギーは気づきにくいのですが
謎の不調が続いている場合
週3回以上食べている食品をリストアップし、しばらくやめてみて、ぐっすり眠れるようになった、疲れにくい、頭痛やお腹の張りが無くなるなど体調がよくなれば、
その食品がアレルギーを起こしていた原因である可能性が高そうです。
もしアレルゲンが大好物であったとしても、完全にやめる必要はなく、
一度食べたら3日休むことで、アレルギーになりにくくなるとか。
私の場合は小麦にありました。
昔はパンやパスタが大好きでしたが、秋のアレルギーや慢性的な怠さがあった為、辞めてみたところ、改善しました。
ただ…私の経験から、あまり抜きすぎると、少しでも食べた時にものすごく具合が悪く気がしてしまうので、
緩〜く続けていくのが良いかもしれません。
不調に悩む方は
普段食べている食べ物、
ちょっと意識して見直してみてくださいね◡̈

ご予約はこちらから💁♀️🔽


