♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 08 / 20  09:04

本当の健康とは

 

 

2020年、色々なことがものすごい勢いで

変化していて、

今回の件を機に

健康についてはもちろん、

生き方や将来、幸せなどについて

あれこれ考えた方は多いのではないでしょうか。

 

 

そんな中、

わたしも色々なことを考え、

模索していく中で正解はありませんが

「体の土台作り」がしっかりしてこそ

心も体もしっかり軸がぶれなくなると感じています。

 

自分の体の仕組みとして

自分の心や体が

どのように不調が起きて、改善するかを

把握して、

その時やるべきことがわかっていれば

 

必要以上に健康グッズを揃えたり

不安な情報に煽られず、

穏やかな気持ちでいられるような気がします。

 

「特別なことをしないと健康になれない」

のではなく、

その逆で

普通の生活習慣をちょっとだけ変えて

それをちゃんと続けるだけ。

 

この状況だからこそ

睡眠時間を変えたり

外食が減って食生活を見直したり

朝の時間を有効に使えたり

 

それができなくても

ただ姿勢よく座るとか、呼吸の大切さを知る

だけでも健康に近づけることができる

 

ちょっとしたことを

やるか、やらないか。

 

そして、

 

少し続けてみること。

 

ちょっとでも効果や変化があると

だんだん変化が楽しくなって

さらに健康になって

ワクワクしてきたり、

そんな好循環が生まれるのかなって思います。



本当の意味での健康は

体も心も元気で、自分らしく生きること



 

 

そして違う観点から見ると

モノの見方や価値観も変わっていている今、

人とのつながりの中でも

 

共感も生まれる反面

不一致とか「合わなくなる」ということも増えている気がします。

 

無理に合わせる必要はないけど

色んなモノの見方があるということを気付かされている気がします。

 

話がそれましたが

色んな意味で

『自分には何が必要で、何が要らないか』

 

それを把握することで

体の土台がしっかりして、軸がしっかりするのかなと思います。

 

まずは体。

 

暑い毎日、しっかり自分ケアしてあげてくださいね◟̆◞̆ セルフケアなど…ご相談ください。

C7F8E7F2-DDB5-4AD9-8A4F-9C061B97B24E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2020 / 08 / 19  06:35

夏の疲労…アレも原因だった?!

 

太陽ギラギラのこの時期

気になるのは紫外線。

 

紫外線対策は「美肌」のため「日焼け予防」のためにしている方は多いと思いますが、

影響はそれだけではないようです。

 

🔹紫外線と疲労

実は紫外線を眼から吸収すると、脳から疲労物質(活性酸素)が大量に分泌され、神経細胞が酸化ストレスを受けることで脳疲労を起こすそうです。

 

私たちが日常感じるすべての疲労は

「脳」からくるといわれており、脳がストレスを受けることで身体に疲労を感じます。

 

疲れの原因となる活性酸素は太陽の光に含まれている紫外線を浴びることでも、体内で作られてしまいます。

 

メカニズムとしては

目に紫外線が入ることで、角膜が紫外線を察知し、活性酸素を大量に発生させる炎症反応が起こります。

すると、脳は紫外線から細胞を守るため、全身のメラノサイト(色素細胞)を活性化させて、日焼けやシミの元となるメラニン色素を作らせます。

 

さらに全身に「紫外線が吸収された」というシグナルが送られ、紫外線から細胞を守ろうとする態勢になります。

このとき自律神経に大きな負荷がかかり、疲労感を生じることになります。

 

 

つまり

目が無防備では、夏バテ、疲労に拍車がかかることになり、

 

紫外線の強い季節には肌だけでなく、目からも紫外線を吸収しないようにすることが大切です。

 

それにより脳内の自律神経への影響を防ぐことができ、疲労感の軽減につながると考えられます。

 

夏にグッタリするのや

体力を消耗するのは単に暑いからだけではないのですね。

 

紫外線対策としては

・帽子

・サングラス

・日傘

最近はUVカットグッズなど出回っていますが

上手に活用したいものですね。

 

活性酸素を予防してくれる食べ物は

赤い物」

 

トマト、ブルーベリー、人参、苺などが良いそうです。

 

 

 

実は私も唯一?の弱点。

目の色素が薄いせいなのか

とにかく紫外線に弱い

 

今年は直射日光が少ない早い時間に移動し、

なるべくひっそり過ごしてます笑

 

皆様、日焼けだけでなく

紫外線に要注意です。

また、夏の疲れ、グッタリ感…なるべく早めにケアしてあげてくださいね◡̈

C7F8E7F2-DDB5-4AD9-8A4F-9C061B97B24E.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2020 / 08 / 18  08:03

指で脳を活性化!手と脳の関係

 

「手先を使うとボケない」とか

「ピアノを弾くのは脳に良い」なんて聞いたことがありますが

 

手は『露出した脳』などと言われ、

手と脳には深い関係があります。

 

 

手を使うと、脳の血流量が10%程度上がり

、脳細胞に刺激を与え、脳の活性化へと繋がります。

 

また鍼灸などでも

全身の状態は手に反映されると考えますが

もっと言うと

手首=首、そこから上を頭と捉える考え方もあります。

手のひらが顔、手の指が脳に当たり、

つまり、手の指への刺激が脳への刺激にもなるわけです。

 

意識しなくても日常で使う指ですが、脳に刺激を与えるには

箸を持つ、物をつかむなど、いつも行なっている動作では脳への刺激になりません。

普段はしない動作をしたり意識して動かす必要があります。

 

普段しない動きをあえてやることは、ヨガの考え方からも理にかなっていて、体全体のバランスを整えることに繋がります。

 

生活の中で、何かを握るとき、手に取るときなど「指を前に曲げる」ことはよくありますか「指をそらす」動作をすることはほとんどないのではないでしょうか。

 

 

手の指を刺激する方法としてお勧めなのは「指そらし

🍀脳の活性化!指そらしセルフケア🍀

F5B715E1-C19F-4723-BC18-97F291A0FFDD.jpeg

(1)両腕を伸ばし、右手の親指を左手でつかむ。

(2)そのままゆっくりと反らし、10秒間キープ。

(3)5本指全て同様にそらしたら、左手の指も反らします。

指を痛気持ちいいくらいの力加減で、ゆっくりと反らすのがポイントです。

 

手の指はこのように体の部位と繋がりがあります。

 94ECC638-9CC9-42E5-981A-56FE6B28957C.jpeg

 

また感情も繋がってます。

 

 2DFFD65E-A78D-40DF-97C7-4706BE53A0E8.jpeg

 

 

 

疲れているけど

ストレッチは面倒で続かない方、

仕事の合間にもテレビを見ながらでも

指をそらすだけなのでやってみてくださいね。

C7F8E7F2-DDB5-4AD9-8A4F-9C061B97B24E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 08 / 17  08:26

「今」に意識をむける呼吸

 

集中力や体力の低下、イライラやだるさ

 

睡眠や身体を休めるだけでは解消されない

脳の疲労は日常生活を通してどんどん蓄積されてしまいます。

 

脳の疲れは、過去や未来から生まれます。

終わったことを悔やんだり、まだ起きていないことを不安に思ったり

心がいまここにない状態が慢性化すると心も疲弊していきます。

 

 

「今に意識を向ける」こと

英語に「気づかう」「心配りをする」という意味の「マインドフル(mindful)」という言葉があり、

『良い・悪い』などの価値判断をすることなく、『今この瞬間』に注意を向けること

 

古神道では「中今(なかいま)」と言われ、

 

過去も未来も、現在の中にすべて織り込まれたもので

今この一瞬をどうするかによって、未来は変わるし、過去も良い思い出に変わっていくものだと考えられます。

 

話を戻すとマインドフルネスは

実はリラックスすることでも、「無の境地」になることでもありません。

マインドフルネスはいたってシンプルに「今、ここ」に注意を向けている状態、ということです。

 

基本的には呼吸

"姿勢を正して、ただ自分のしている呼吸に

意識を向ける"だけです。

 

何か雑念が湧いたら「雑念」と心の中で唱えて、また呼吸に意識を戻します。

 

ポイントは

「判断をしない」ことだそうで

自分の今の状態がどのようなものであっても

評価や判断を一切せず

完全に受け入れ、ありのままに観察する。

 

私たちは普段

自分のこと、他人のこと、周りの環境を

「良い、悪い」

「好き、嫌い」

と無意識に判断し、

それが不安や先入観になります。

 

この呼吸に意識を向けるたった5分で

人間の脳が変わったという研究があるそうです。

 

私自身も好きなアロマやお香を焚いて

好きな音楽を聞きながら、

呼吸を整えるだけの時間を

寝る前にしていただけで

心や体が安定してきた気がしています。

 

 

瞑想やリラックス法にも

本来、正しい、間違っているはなく

何でも

「自分に最も合ったかたちを探すこと」

 

なのではないかなと思います。

 

 

まず、呼吸が浅いと感じる方は

ご相談ください◟̆◞̆ 

 48D079E7-2025-4AE0-BCBD-802BB42BD7AD.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020 / 08 / 16  08:40

胸をひらくと心もひらく

 

胸襟(きょうきん)をひらく

という言葉があります。

 

思っていることを打ち明ける、

心を開く

 

そんな意味で使われていますが

 

物理的に

胸や鎖骨周りが固まってガチガチになっていたり

背中が丸まって、肩が内側に入って

姿勢が悪くなると

 

心がふさぎがちになって

心を開けなかったり

考えていること、感じていることを

ちゃんと表現できなかったり

 

そして

不安や心配が続くと

胸が閉じて、息苦しくなり、

咳が出たりします。

 

「胸をひらく」ことで

呼吸がしっかりできれば、

気持ちも体もリラックスし、緩みます。

 

 

 

🍀胸を開くセルフケアストレッチ

・仰向けに寝る

・腰の下に両手を入れ、首を後ろに曲げ、肩甲骨を浮かせる

 

この胸を開いた状態で大きく深呼吸をします。

 

普通の生活では、胸を開く動作は少なく、最初は違和を感じるかもしれませんが、首や肩周りの筋肉のストレッチにもなります。

 

 

心と体、つながっていますが

まずは体が先。

 

胸を開くことは

心を開くことにもつながります。

 

ちょっと

不安でソワソワしたり、

ふさぎこんだり

思考がいっぱいの時

 

敢えて胸を開いてみてください。

 

 

胸まわりが硬くなって呼吸が浅いと感じる方は

鎖骨周りを緩めてあげると

呼吸が深くできるようになります。

 

ご相談くださいね◡̈

 

C7F8E7F2-DDB5-4AD9-8A4F-9C061B97B24E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku