♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
寝ても疲れがとれない、ダルい…のは浅い呼吸から?

「集中力がない」「いつもだるくて疲れている」「寝ても眠気がとれない」などの不調を感じていませんか?
その原因は「浅い呼吸」にあるかもしれません。
施術をしていても呼吸が浅い、なんだか息苦しいという人が増えています。
無意識のうちに呼吸が浅くなってしまい、体の不調の根本的な原因となっていることも少なくありません。
呼吸によって取り込んだ酸素は脳などの重要な臓器から順に届けられるため、呼吸が浅いと末端まで十分に酸素が行き渡らず、冷え性や肩こりを引き起こしてしまうのです。
さらに、脳まで酸素不足の状態になると注意力が散漫になる、集中力が持続しないなど、
体や心、脳にまでも影響が及びます。
特にコロナの問題が起きて以来、呼吸が浅い人が増えているといいます。
呼吸は自律神経と深く関わっていますが、
この自律神経が乱れる原因の一つが、ストレスです。
ストレスが多かったり、心配事があったり、大きな悩みがあったりすると自律神経に影響して、呼吸が乱れます。
そしてもう一つの原因が
「ストレートネック」
通常、首の骨、頚椎はゆるやかにカーブしていますがストレートネックは、頭が前に飛び出し頚椎が真っ直ぐになってしまっている状態です。
長時間スマホを見たり、テレワークで姿勢が崩れ自然と首が前に出てしまいます。その姿勢がクセになってストレートネックに…
ストレートネックは姿勢が常に前かがみになり肺が圧迫され、呼吸にかかわる筋肉がスムーズに動かなくなってしまいます。
前かがみだと20%も呼吸能力が低下すると言われています。
🍀呼吸が浅いと感じた時のセルフケア🍀
「肺ストレッチ」
- 足は肩幅に広げ、膝は軽く曲げて立つ。 両手を胸の前で軽く組む
- 鼻から息を吸いながら、組んだ手を前へ伸ばしていく。 背中は後ろへそらす (肩甲骨のあいだあたりの筋肉がぐっと伸びる感じを意識する)
- 思い切り吸いきったら、今度はゆっくり息を吐きながら手を胸に引き寄せていく
また背中周りの筋肉や横隔膜が硬くなっているのも浅い呼吸の原因になります。
特に肩甲骨周りの筋肉を緩めてあげることで
深い呼吸ができるようになります。
普段そんなに呼吸を意識しないかもしれませんが
呼吸が整うだけで、驚くほど不調が改善するケースがあります。
寝ても疲れがとれない、呼吸が浅い…
と感じる方、ご相談くださいね◟̆◞̆
当日の急な予約も歓迎★ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
「肌で感じる」...注目のオキシトシン

肌で感じる…
というこ言葉があるように
肌=皮膚で受ける感覚は
触覚・圧覚・冷覚・温覚・痛覚など
思っている以上に高度で鋭く、
単純に「感覚」というより
「感じとる」というようなニュアンスでしょうか…
皮膚という器官は想像を超えた様々な機能があります。
🔹皮膚と心の関係
皮膚を温めると心が温まる
アイスコーヒーかホットコーヒーのどちらかを持ってもらってから第3者の性格を評価してもらうという実験をした結果、ホットコーヒーの方が高評価を与えたという研究があります。
また、実験のお礼として「自分用の品」あるいは「友人へのギフト」のどちらかを選んでもらうと、手をコーヒーによって温めていた人は後者を選ぶことが多かったと言います。
皮膚を温めることによって人との心理的な距離が近づくことや、人を信頼しやすくなるという事が明らかとなり
皮膚の温度が心の動きと強く関係していることが分かります。
この実験では手を温めていましたが、温める部位は手ではなく、全身のどの皮膚を温めたとしても、同様の結果が得られるとのことも分かっています。
そして
最近、雑誌やテレビなどでもしばしば取り上げられる「オキシトシン」
オキシトシンは、脳の視床下部という場所で産生され
「幸せホルモン」と言われますが
ストレス反応を引き起こすホルモンの分泌を抑え、ストレスを和らげる効果があります。
さらに、脳内麻薬といわれるエンドルフィンの分泌を促し体の痛みを改善する作用や、自律神経の働きを整えて不眠や胃腸障害を改善する作用、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンの分泌を促す作用などがわかってきたのです。
そして
- 幸せな気分になる
- 脳・心が癒され、ストレスが緩和する
- 不安や恐怖心が減少する
- 学習意欲と記憶力向上
- 心臓の機能を上げる
- 感染症予防につながるど ものすごいパワーがあるのです。
オキシトシンを脳内に増やす方法は
・動物を撫でる
・他者との触れ合い
・マッサージ
などのスキンシップ。
特にゆっくり優しい秒速5㎝のマッサージででオキシトシンが分泌されます。
そして
最も手軽な方法が「入浴」です。
オキシトシンは、心地よい感覚刺激、あるいは心地よい心理的刺激によって分泌が促されます。
入浴して湯に浸かると、ほっとリラックスしさらに、温かいお湯が肌に触れることで、脳に快適な感覚刺激が伝えられます。
さらに
誰かへの感謝や思いやりの気持ちを頭に思い浮かべるだけでも、オキシトシンが分泌されることが実験で判明しているそうです。
今年になってよりオンラインで色々なことができるようになっても、
ずっと変わらない大切なことは
やっぱり体が知っているのかなって思います。
そしてストレスが溜まりやすい
こんな今だからこそ、
感謝の気持ちや思いやりの気持ち…
大切にしたいものです。
当日直前予約も歓迎★ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
足裏が熱い、ほてっている…バーニングフィート症候群の原因と対処法

梅雨に入ってからの週末、コリ、むくみ、疲れがMAXの方が多い土日でした。
オイルフットマッサージが大人気でしたが
皆様、共通して「足の裏がほてって熱い」という症状がありました。
足がほてって眠れない...
特に夏の時期、そんな経験があるかもしれません。
これは
「バーニングフィート症候群」
と言われます。
🔹足のほてりの原因は、以下のようなものです。
(1)自律神経の乱れ
(2)足の筋肉疲労
(3)蒸れて熱の放出が円滑にできずに、熱がこもる
(4)ビタミン不足
(5)水分バランスが崩れている
これは、ズバリ
「冷え」による血行不良からきています。
冷房に当たったり、冷たいものをとり
お腹が冷えています。
末端、特に心臓からいちばん遠い足の裏は
血流障害で血液が行ったまま戻らなくなって
そのまま〈ほてり〉となるのです。
また、身体に水分が不足するといらない熱を冷ませなくなりほてりがおこることもあります。
このほてり、ひどくなると不眠や
また慢性的なむくみにつながることも…
🍀足裏が熱い!時のセルフケア🍀
熱いから冷やすとひんやりして心地いいのは事実ですが、冷やすのは逆効果です。
血行が良くなるようにしましょう。
(1)半身浴や足湯などで、足の血行を促す
できれば半身浴で、じっくりと全身を温めましょう。 足浴もおすすめです。
足浴の温度は40℃ぐらい、時間は10~15分が目安です。 汗をかかない程度の温度と時間で、なるべく毎日行ってください。
(2)足のストレッチ
・かかとの上げ下げ
まずは、足首まわりや足底の筋肉を刺激するストレッチ。まっすぐ立った状態で、かかとの上げ下げを行いましょう。 「10回×3セット」が目安です。
・ふくらはぎストレッチ
1)片脚の膝を立て、もう片方の膝は床につけます。 2)両手を膝の上に置き、立てた側の脚に体重をかけていきます。 3)このストレッチを、左右それぞれ10回×3セット行いましょう。
(3)足のマッサージ
ポイントはふくらはぎ→足裏です。
ふくらはぎは“第二の心臓”とも呼ばれ、
疲労や運動不足でふくらはぎの筋肉が衰えると、 心臓へ血液を押し戻す力が弱くなり、末端の足で血行不良が起こります。
まずはふくらはぎからほぐしましょう。
・ふくらはぎをほぐす
ふくらはぎ全体をさすり、もんであげてください。 お風呂で石鹸をつけて押し流すのがおすすめです。
・足裏のツボ刺激
足裏の「湧泉」(ゆうせん)というツボを刺激します。土踏まずの少し上にあり、足の指を曲げたときに、 くぼみができる部分が、ちょうど湧泉にあたります。
湧泉は血行不良や代謝アップの効果が期待できます。
セルフケアでも改善は期待できますが、
奏でのオイルフットマッサージは
足裏の反射区はもちろん、ふくらはぎやスネもも十分アプローチします。
足裏マッサージは全身の状態を整える効果がありますので、
足裏が熱い、だるい、むくみがとれない…
そんな方はご相談くださいね。
当日の直前予約も大歓迎★
予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
フォーカス

最近とっても思うこと。
今いろんな情報が溢れているけれど
情報は自分で選ぶことができるし、
何に、どこにフォーカスするかで
全然自分の周りの世界が変わってくるのだと
思います。
不安は不安を呼び、恐怖を作り出し
ネガティブなことにフォーカスしていると
不思議と
偶然入った店でクレームを言ってる人を見たり、
嫌な場面に遭遇してしまったり
どんどんマイナスに引っ張られてしまう
溢れる情報の中で
本当に正しい情報も
自分に必要な情報も
ほんのわずかかもしれません。
だからこそ必要な情報、
正しいこと
そして
ちょっとしたメールでのやりとりでも
自分が使う普段の言葉はもちろん
世の中やSNSに飛び交う「言葉」も
選ぶ必要があるということ。
見て、感じて、一緒にいて
心地よくないのであれば
自分のフィルターで、
心地いいものだけ取り入れて
モヤっとするものは
離れるとか見ないとか
自分で選んで
心地いいもので
満たしていく
そうすると
自然と同じ価値観の人と会ったり
わくわくすることがやってきたりします。
余計な情報や知識や先入観や偏見で
いろいろ考えずに
本当に自分が気持ちいいもの
心地いいものを感じとっていくことって
大事だなって思います。
そして
人は人、自分は自分
それぞれ価値観が違うから
流されないことも大切なのかもしれません。
そんな私も情報に煽られ、自分を見失いかけたのも事実です。
だからこそ
楽しいこと、ワクワクすることに
フォーカスして
心も体にとっても
心地良いことで満たしていきたいものですね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
梅雨時期のからだ...「脾」を労って元気に

雨の土曜日。
梅雨の時期は
低気圧の影響で身体がおもだるい、頭痛がする、むくみなどの不定愁訴が出るように
雨が続くとスッキリしない気分になるように、私たちのからだは季節や天候の変化によっても影響を受けています。
🔹6~7月のからだ
梅雨は、湿気により身体の中にも「湿(しつ、水分)」が溜まりやすい季節です。
そのため、湿に弱い脾(ひ、主に胃腸を中心とした消化機能)の健康が損なわれやすいと言われています。
「湿」を最も嫌うのは「脾(ひ)=胃」で
「脾(ひ)=胃」には食べものを消化吸収し、栄養を全身に送り届ける役割があります。「湿」が「脾(ひ)=胃」にたまるとその働きを阻害し、食欲がわかない、何となく消化が悪い、からだがだるい、疲れやすいなど、さまざまな症状がでてきます。
また、頭が重い、ふらつくといった症状でるのも体内に余分な水分が溜まっていることや、水分が巡っていないことが原因とされます。
この時期の体を労るポイントは
🔹体内の不要な湿を除き、"水はけ"の良い身体を作る
適度な運動や、入浴などで汗をかくことで、余分な水分=湿を汗として排せつするのも一つの方法です。
そして体の血の巡りを整えて、デトックス機能を高めることで余分な水分を排出できます。
🔹消化器の機能低下を補う
暴飲暴食や冷たいものの食べすぎを避け、
脾に良いたべものをバランスよく取り入れましょう。
イモ類、大豆、枝豆、栗、穀類、鶏肉
山芋、棗(なつめ)など。
そして
パクチーや大葉、ミョウガ、しょうがなどの香りの良いものは、解毒作用と共に
気のめぐりもよくしてくれます。
🍀梅雨時期に効果的なツボ🍀
陰陵泉
・むくみ
・消化不良
・食欲不振
・下痢
・膝の痛み
いた気持ちいい程度にゆっくり押して離してを深呼吸をしながらやってみてください。
梅雨前に脾を労ることで
今後の夏バテや秋の疲れを予防することにも繋がります。
ちょっとした疲れも溜めずにリセットしてくださいね
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku