♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
呼吸には【仙骨】が大事
![](https://cdn.goope.jp/68323/211007075452-615e293c41334.jpg)
最近は、ありとあらゆる健康法が世に溢れています。
結局、どれが正しいの?!
私が思うことは、どれが良い悪いではなく
その人に合ったものがある
ということです。
私もホントに色んなことを試してきました。
そんな中で体も心も健康の基本は
やはり「呼吸」だと感じています。
そして意外にも「仙骨」がかなり大事なのでは?と
思っています。
二足歩行になった人間の中心になるのは「骨盤」で
その骨盤の
真ん中にあるのが「仙骨」です
仙骨は体の真ん中に位置するだけあって
この骨の可動が悪くなると
色んな不具合が出てきます。
仙骨は骨盤の中央にある逆三角形の形をした骨のことで、尾骨の上の、手で触ると硬い部分です。
身体の土台の役割のほか、
エネルギーが集中する場所でもあり
ここが、体の中で最も効果的に副交感神経を刺激できる場所と言われます。
仙骨には穴があり、
仙骨から数か所に分かれて出ている自律神経が体中に指令を出してるんだとか。
体が歪んでいたり、精神的に疲れていたりすると
実際に硬くなったり、冷たくなったりします。
またこの仙骨は、呼吸と深い相関関係にあり、呼吸とともに動くらしく、
とはいえ、ハッキリとした動きではなく微細な動きなのですが、とても重要だそうです。
呼吸で仙骨が動くとともに、もうひとつある場所が連動して動きます。
それが 【頸椎】
首の付け根の一番大きく出っ張った骨です。
■吸うときは仙骨が起き上がり、頸椎は後方へ
■吐くときは仙骨が寝ていき、頸椎は前方へ
このシーソーのような絶妙なバランスがあって、深い呼吸がスムーズに行えます。
つまりどちらかが固まってしまってもうまく呼吸ができない、ということになります。
結論は
自律神経を整えるには呼吸が大事であり
その呼吸の質を高めるには
仙骨と首
が重要ということです。
仙骨と首、硬くなっている方が多いです。
奏では仙骨や頸椎を直接圧すのではなく
周辺の筋肉を緩めて可動域をあげ、首や骨盤まわりが楽になるよう施術をしています。
呼吸の浅さ、首こり、腰痛…
ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️