♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
自分を大切に…って?
自分を大切にしましょう
最近よく言われていることかもしれません。
私自身もよく人から言われてきましたが
実際に「自分を褒める」とか「自分をねぎらう」という感覚があまりわからなかったし
もっと頑張ろうとか、目標高く…とかそんな風に生きていた気がします。
だけど最近、大きな勘違いをしていたと思うようになりました。
自分を大切にするということは
自分を好きになるとか、自分を褒めるとか
そういうことだけじゃなくて
何か嫌なことがあって、すごくイライラしてしまったり、落ち込んだりしたとしたら
まず、嫌な思いをしている自分、イライラしている自分を嫌だと思ってもいい、イライラしてもいい
と思うことなのかもしれません。
ここでイライラを誰かにぶつけたりするのは良くないですが、
「自分を許す」ということができるか、できないかって大きな違いだと思います。
時には何かに失敗したって、落ち込んだって、イライラすることがあってもいい
人間として普通なことで
また元に戻せばいいのだということ。
それでも、そういうふうに心を大切にできない時にも、別にできることがあって
それが
「体を大切にしてみる」こと。
ケアする、栄養を摂る、よく寝る、
温泉に行く、運動する
こともそうですし、ネイルとか髪の毛をキレイにすることも体を、自分を大切することのひとつかもしれません。
人は自分に対してしていることを人にも無意識のうちにしようとする
そんな特徴が潜在的にあるそうです。
だからまず自分を大切に思うことで
周りも大切に思うことができるのかもしれません。
いよいよ年末です。
体、大切にお過ごし下さい。
ご予約は
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
「運」を「動かす」のは運動
積極的に運動している方と運動不足の方とが
分かれている気がしますが
【運動】は「運」を動かすと書きます。
運気を上げたい!とか運が良いとか
占いとかスピリチュアル的にはあらゆる角度から研究され、色々言われていますが
シンプルに、
全てはエネルギー
ということなのだと思います。
運動とは体の中の血液や酸素や目にみえない気の流れをよくすること
本来行き渡るべきところに栄養や酸素が行き届いている状態にすることで
エネルギー量が増え、行動力が増えて、色々な事に気づけたり、出会えたりする…
そんな循環が運を上げるということなのかな
なんて思います。
東洋医学的には
運気には文字通り「気」が深く関係しているので
この【気】を巡らせることが大切になります。
気の流れを止めている原因は何なのか?という話ですが
「ストレス」の以前に
漢方では「人間本来の自然な生き方」「自然との調和」から離れたライフスタイルを送ってしまうことで、気の流れが乱れてしまうこともあると考えます。
例え昼夜逆転の生活、夏に汗をかかない、自然のものでない加工食品などは
人間の体を混乱させ、本来持つ調節機能が衰えてしまうことにつながります。
それから
自分が心から「やりたい」と思うことをやらずに、「やりたくない」ことをやり続けるのも、
気の流れを停滞させると言われます。
もしかしたらこれが一番大きな原因になっている場合が多いのかもしれません。
まず気を滞らせないために
一番大切なのは、生活リズムを整えることです。
やそして、できるだけ季節に抗わない暮らしをすること。
そして、動くこと。
運く=運動=激しいスポーツ
ではなく
動くこと=単純に「行動すること」
なのかもしれないと思います。
そして「やりたくないことをやり続ける」ことを
やめる
そう簡単にいかないこともありますが
人が最も直接的にストレスを感じること、
それは、自分の意思に背くことを行うことだとか。
タイトルからだいぶ話がそれましたが…
「動く」「動かす」という動作は
とても大切です。
人間は本来、じっとしていることに向いておらず
動く生き物だとされ、脳も考えるためでなく、動くためにある
とも言われます。
動くことと休むことのバランスを大切に
したいものですね。
今年がんばった体のリセット、お待ちしています◟̆◞̆
ご予約はこちらから🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
頭がパンパン!は本当だった…
昨日は脳の容量オーバーについてでしたが
実際に頭が張ってパンパンになっている気がしたり
慢性的な頭痛などがある場合
「脳が興奮している」ことがあります。
これは脳脊髄液というものが関係しています。
まず、からだには、血液・リンパ液のほかに、もうひとつ循環している液体があり、
それが脳脊髄液です。
脳脊髄液は頭蓋骨と脊柱の中にあり、神経に栄養を送ったり、老廃物を回収したりと、滞りなく循環する事で、身体が健康であるために重要な役割を果たしています。
脳脊髄液は、24 時間で3 ~ 4 回入れ替わって、頭蓋骨から仙骨までを循環したあと、最終的に血液またはリンパ液に混ざる仕組みになっています。
本来、脳脊髄液は、筋肉や各内臓に吸収されますが体の疲労や精神的ストレスなどで吸収が悪くなったりします。
吸収が悪くなった脳脊髄液がちゃんと流れないと頭に溜まってしまいます。
すると
実際に頭が大きくなり、パンパンになっていきます。
この頭が大きく重くなっている時に、同じ姿勢をとり続けると、肩や頚の筋肉が緊張してガチガチになって、肩こり・首こりになったり
頭がぼーっとしたり、気持ちが安定しなくなったり、記憶力が低下したり、耳鳴り、眠れない、しびれ、冷え症などにも…
そして頭痛がしすぎて吐き気がすることがありますが
あまりにもパンパンになると
脳は耐えられなくなり、下痢や嘔吐、頻尿などで
排泄して圧力を逃そうとするためです。
実は、この液体の中には、実は幸福感アップ、苦痛を和らげる効果のあるβエンドルフィンが放出されているそうです。
なので、脳脊髄液が滞ると
幸福感は感じにくく
痛みは感じやすくなるというわけです。。
頭がパンパン情報を改善していく為には
まず筋肉や内臓を整え
脳脊髄液の吸収が良くするのが先決ですが
しっかり休息や栄養をとるということも大切です。
セルフケアとしては頭のマッサージも良いですが
自分でやるのは大変なので…
脳脊髄液を循環させるために耳を引っ張る
「イヤープル」がオススメです。
🍀イヤープルのやり方
・耳を強めに触って硬いところを見つけます
・見つけたらしっかりつかんでください
・耳を引っ張りながら方向を変えてくるくる回す
初めは痛いかも知れませんが、回数を重ねると次第に耳が柔らかくなって痛くなくなります。
耳の周りにはリンパ液、静脈、自律神経、脳の硬膜などがあって、滞ると浮腫みやすくなったり、ストレスを感じやすくなり
耳は頭の動きに重要な側頭骨に乗っかっているので、耳の柔らかさと側頭骨の柔軟性はリンクするこです。
頭がパンパン…は例えじゃなくて
本当に膨らんでパンパンなんです。。
脳脊髄液を流すにはヘッドマッサージも効果的ですが、もっと有効なのはアクセスバーズ。
今年の疲れをリセットして
すっきりな気持ち年末年始を迎えましょう★
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
頭のせわしなさ...【脳の容量オーバー】を解消する方法
気づけば今年も残り1週間ですが
この時期になると
やるべきことに追われ、大事なことがポンっと抜けてしまったり…
頭がパンク寸前というお声もよく聞きます。
要するにパソコンやスマホと同じで
「空き容量」オーバーです。
私たちの脳の中には【ワーキングメモリー】というものがあります。
これは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶したり処理したりする能力のことで
頭の中に特定の情報を新鮮な状態で保管し、いつでも使えるようにしておくための機能
いわば脳内の検索エンジン、
忘れないためのメモのような存在です。
ワーキングメモリーには容量(キャパ)があり、
大量の情報が入ってくると、新しく入ってきた方の情報に処理能力を分配するため
新しい刺激によって古い思考が追い出されていきます。
またその容量が大きければ大きいほど、周囲からの情報をはねのけて目の前のことに集中できる能力も高いわけです。
特に年末年始は、仕事もプライベートも年内に片付けておきたいこと、1年の振り返り、バタバタな予定など頭の中や感情が忙しくなりがちなので、ワーキングメモリーがいっぱいになり、心身ともに疲労を感じやすい状況に陥りやすいのです。
ワーキングメモリーの特徴を利用し
ストレスの原因となる思考や古い刺激がワーキングメモリーから追い出され、脳や心の中をクリアにすることができると言われているセルフケアがあります。
「フォアヘッド・タッピング」
【やりかた】はいたって簡単!
①5本指を広げて、自分のおでこに置く
②5本の指で、1秒ごとにおでこを軽くたたく
だんだんとイライラや不安な気持ちが和らいでいきますが、感じられない場合は、さらに10秒続けてみましょう。
「おでこをたたく」という単純な作業に意識を
向けることで脳が指の動きや、額の感覚などの
情報を処理しようとがんばり始めるため
感情や思考がリセットされるのです。
書いていてアクセスバーズはこれの原理もある気がします。
世に情報が溢れて、拾ってしまうと
不安やストレスを感じてしまいますが
楽しいこと、嬉しいこと、
心があたたまること…
それを感じる「余白」を大切にしたいものです。

ご予約はこちらから🔽💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
31日まで営業予定です★
当日予約も大歓迎ですが25日以後のご予約はお早めに◟̆◞̆
冬至
今日は冬至です。
冬至は、北半球で太陽の高さがいちばん低くなる日なので、日照時間が1年で最も短くなります。
言い換えると、冬至の翌日から徐々に夏至に向かって日が長くなっていきます。
ふーん…という感じですが、実はこのサイクルが体や心に影響しています。
中国や日本では、冬至を「1年で最も太陽のパワーが弱まる日」ととらえ、この日を境に太陽のパワーが強くなっていくことから、陰が極まって陽に転ずると言われ「一陽来復」としています。
体に関して言えば
小さくギュッとうち側に凝り固まった状態から、
外の方向へ矢印の向きが変わる
そんな感じでしょうか。
今まで溜め込んだものを「出す」=デトックスする
時期です。
ここ数週間、体が重くてだるかったり、
体調がイマイチだったり
心が安定しなかったり
したという方は、
自然の原理です笑
冬至の日に
<柚子湯>に入る習慣は
冬至=湯治 柚子=融通
を、表しているのだそうです。
そして、
身を清めて手放し
禊をして、次の運、を待つ
意味があるのだとか。
陰が極まって陽に転ずる
陰の中からしか陽は生まれず、
陽の中からしか陰は生まれない
という関係にあります。
ざっくり言うと
良いこともあれば、(一見)嫌なこともあるけど
陰があるからこそ、陽を感じられる
やじろべえが、最大限に傾いたら
反対側に振れていくように…
今年もあと10日、師走感が満載な雰囲気になってきましたが
今日はできたら柚子湯に入って
カピバラのようにほっこりお過ごしてくださいね。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku


