♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 10 / 02  07:21

筋膜とコリ

 

台風の影響などで気圧の変化もあり

コリが気になる方が多いです

 

 

頑固な肩こりや腰痛などの痛みや不調は

筋肉のいわゆる「コリ」だけが原因ではありません。

 

 色々な原因が絡んでいるわけですが、

 

そのひとつ

身体の重要な役割をしている「筋膜

 

筋膜は全身を包んでいるボディスーツのようなもの。

イメージしやすいのは鶏もも肉を調理するときに見る皮と身の間に白っぽい膜です。

 

 

 

筋肉はすべて薄い膜である筋膜に包まれ、さらに筋肉のグループごとにも筋膜で包まれ、それが全身に張り巡らされています。

 EA8E07E4-7E2E-44EF-A890-637198F93AC8.jpeg

筋膜は身体の表層から深層までを包み込んでいるため、組織を支える「第二の骨格」とも言われるほど大事なもの。

 

重要な役割がある筋膜はとても薄くてやわらかい組織なので、癒着したり、萎縮したりしやすいのが特徴です。

 

人それぞれ身体の使い方にクセがあります。

バッグを片側の肩にかける、足を組む、同じ姿勢でのパソコン作業など

 

このクセは身体のゆがみを引き起こし、筋膜を癒着させる原因になり、

筋膜が癒着すると、筋肉がなめらかに動かなくなって、コリ、痛み、動きにくさなどを感じるようになります。

 

本来筋膜は「弾性に富んでいて柔軟で、みずみずしく、滑りが良い」のですが、日常的に長時間同じ姿勢を続けていると筋膜が癒着してしまい血流やリンパの流れが滞ります。

 

また筋膜は全身を覆っているので、

足首の筋膜が癒着したことで、肩が上がりづらくなる、など思いもよらないところに不調があらわれることもあるのです。

 

それを防ぐには筋膜を柔らかくしておく必要があるのです。

 

 

 

🌿セルフでできる筋膜ほぐし

薄いフェイスタオル2を使います。

・タオルに結び目をキツく作ります。結び目のコブが同じ場所に出来るように2回ほど作ります。二本とも同じよう。

 

・肩甲骨と肩甲骨の間にセット

両肩甲骨のキワにコブの尖ったところが当たるように配置します(肩甲骨のコリが強い位置に置くと良いでしょう)。

 

・あとは寝転ぶだけ!

仰向けに寝転がりゆっくりと両腕を頭上へ引き上げたり降ろしたりを繰り返します。

 

ゴリゴリとコリを感じるひどい肩こりの方は、最初は痛みが伴うかもしれません。ほぐれてくると気持ち良くなってきます。

 

肩だけでなく、腰やお尻にも使えます。

 

マッサージを受けることにプラスして

自分にあったセルフケアをすることにより、

疲れにくくなったり、不調を未然に防げたり、

そして、それ以上にメンタル面でも前向きになり、お仕事がはかどったり

 

体を整えることは全てに繋がっていきます。

ご自分にあった方法を見つけてみてくださいね◟̆◞̆ 

A89996F2-3062-421B-88A3-3B97EBAFE5B6.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 10 / 01  08:16

流れに任せる

流れに任せる

 

今日から10月。

時間が経つのは早いですが、

 

ここ数ヶ月、「流れに任せる」

そんな意識で過ごしています。

 

 

多分、人生にも自然な流れがあって

自分の意思に反して

上手く進まない事ならその流れは

 

「今はその時期じゃないよ~」 というサインかもしれません。

 

 

「天命追求型」という考え方があり

 

ざっくり言うと

起こった出来事を受け入れ

その目の前のことを一生懸命、丁寧にやるということ

 

そして

 

必要な時に

 

必要なことが起きる

必要な人、ものと出会う

 

類は友を呼ぶと言うように

その時の自分にふさわしい人や出来事を呼び

 

時には成長するために、何かに気づくために

困難なことや、トラブル的なことも起きたりする

 

 

今、必要なものが見えないのは

必要でないものを持ち過ぎているからかもしれない

 

そして、持ち過ぎていることにも気付かずに

また新しいものを手に入れようとするから

必要なものが見えなくなるのかもしれません。

 

 

必要なものが、必要な時に

 

体の疲れも、心や体からの必要なサインです。

 

サインに気づき、労りましょう◟̆◞̆ 

 

いつもありがとうございます。

今月もよろしくお願い致します。

 

 CD896B89-7578-48F2-9C2B-F2E64B4E3F99.jpeg

ご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 09 / 30  07:25

【眼の疲れ】が体に及ぼす影響は…

 

「目」疲れていませんか?

 

恐らくほとんど方がyesだと思います。

 

 

スマホ、パソコン

液晶画面を見ることによって「目」には大きな負担がかかります。

 

目がショボショボする、かすむなどの症状がでているとき、

同時に肩や首のコリを感じると思います。

また眼の奥が痛い、頭痛がするなど...

 

実はこの「目」への負担が、全身の血行不良や肩こりや冷え性、

むくみの原因になるのです。

 

なぜなら

 

東洋医学では「目」と「血」は深い関係があるからです。

 

 

今回は詳しく書きませんが

東洋医学では五臓論という考えがあり

「五臓」は身体を「肝・心・脾・肺・腎」の5つに分け、

「五臓」は内臓・臓器だけでなくく、関連する働きや機能、精神状態なども関連付けて5つに分けます。

 

 

「肝」が弱ると「目」に症状が出て、

逆に、「目」を酷使すると「肝」が弱り、消耗します。

 

じゃあ、

血はどんな関係があるかというと

 

「肝」の働きは、解毒や代謝以外に

蔵血(ぞうけつ)」という「血」を蓄える働きがあります。

 

貯蔵した「血」を「疏泄(そせつ)」という巡らせ、血流を良くする働きがあります。

 

疏泄は「血」だけでなく「気」や「水」の巡りにも関係しています。

 

「血」を蓄えることで精神状態も安定するので、

「肝」の働きの中には情緒の安定にも関係します。

 

よく「疳(かん)の虫」といいますが疳は肝からきていて

肝が不安定になると癇癪を起すのです。

 

つまり

「目」を酷使すると、「肝」に貯蔵している「血」を消耗して、巡りが悪くなるのです。

 

さらに

「気」「血」「水」の巡りが悪くなり、

 

「気」の巡りの悪さで、肩こり、首凝り

「血」の巡りの悪さで、冷えや血行不良

「水」の巡りの悪さで、むくみ

が生じます。

 

このように目の疲れによって、目だけでなく全身に影響を及ぼします。

 

 

目のケアをしましょう!

目を閉じる時間を増やしましょう

起きている時はずっと目を酷使しています。睡眠以外に

110分ぐらいホットタオルやアイマスクで視界をふさいでみてください。

 

強制的に目を休めましょう。

 

マッサージ

温めた後は目の周りや眉毛の下の骨のあたりを親指のはらを使って

イタ気持ちいいくらいの強さでおしましょう。

 

食べ物

ブルーベリー、なつめ、黒ゴマ、黒米、ひじき、黒きくらげ、レバーや赤身の肉・魚です。

赤や黒色の食材が「血」にいい食材です。

よく杏仁豆腐の上にのっている赤い実のクコの実は不老不死の食べ物と言われ、

これも目に良いそうです。

 

 

奏では実は、施術で常に目のケアも組み込んでいます。

首にある目に良いツボを重点的に刺激しています。

 

さらに眼精疲労に特化した施術を希望の方はホットアイパックも使用できますのでリクエストしてくださいね

 

いつも頑張ってくれている大事な目、

定期的にケアしてあげましょう☺️

C8B18108-E006-4778-9C22-B58562441579.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 09 / 29  07:45

+0.7°のメリット

 

過ごしやすい数日ですが、そろそろ意識したい

「温活」

 

「冷えは万病のもと」と言われるように、体温は、私たちの体調に大きな影響をおよぼします。

 

忙しい現代人は、ストレスや寝不足、食生活の乱れなどが原因で、平熱が35度台という低体温の方が増えているんだとか。

 

体温が低いと辛い冷えや頭痛や便秘、肩こりなどの慢性的な不調や、太りやすく痩せにくいなど健康にも美容にも悪影響が出るのです。

 

50年前の平均は約36.89度だったそうで

現代の体温の平均は36.14度と言われています。

0.7も下がっています。

 

暮らしが便利になった分その便利さは

体を動かす機会を圧倒的に減らしたこや

 

ストレスや不規則な生活が

自ら熱を生み出せない体に繋がったと考えられます。

 

本来、理想的な体温は36.5度から37.1度と言われています。

 

特に体温と免疫細胞は深い関わりがあり、体温が1度あがると免疫力は5倍から6倍にアップし、

 

人間の体は本来36.5度以上の体温で正常に動くようにできており、体温が1度下がると白血球の働きは30%もダウンしてしまうそうです。

 

また体温が1℃上がると、基礎代謝量が13%も増加します。

 

体温が上がり免疫細胞が正常に働くと、病気になりにくいだけでなく、

エネルギー代謝が活発になり痩せやすく太りにくい体になります。

 

体温を上げるには

① 筋肉を増やす

一番効率の良い方法は、体の筋肉量を増やすことです。

人の体を動かすためには、多くの筋肉が関係し、

人が1日で消費するカロリーの7割が基礎代謝で消費されます。  

 

この7割のカロリーの内、4割が筋肉の動きによって消費されます。

特に下半身の大きな筋肉であるお尻や太ももなどは基礎代謝を増やす意味でも鍛えたい筋肉です。

 

② 食事に気を付ける

食べることで胃が消化・吸収をよくしようと働くため、基礎代謝が上がり、自然と体温も上昇します。食事誘発性熱産生はエネルギーの10%にもなります。生姜やにんにく、ねぎのような辛味のある食材のほか、羊肉や鶏肉、黒糖などは体を温めてくれます。

 

 入浴、ストレッチなど

入浴やストレッチなどの効果で血液循環が良くなり、血行が良くなります。

血行が良くなると毛細血管まで十分に血液が循環することで体温が高く保たれます。

 

そんな私も体温が低い上に、アイスコーヒーなど冷たい飲み物が大好きでした汗

今年はなるべく夏もホットを飲み、湯船につかる習慣をつけたところ

 

体温が上がり、確実にむくみやコリなどが減ってきたと実感しています。

 

35度台の方はプラス

36度台の方もプラス0.7°

 

目指すと、寒い時期も不調が出にくく、健康で過ごせるかもしれません。

 

まずは血流アップ⤴️

血流が悪いそんなお悩みもご相談ください◟̆◞̆ 

CD896B89-7578-48F2-9C2B-F2E64B4E3F99.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 09 / 28  07:44

【腰の重だるさ】の原因は…?

 

たまに起こる腰痛や腰の重ダルさ

 

特に原因が分からないけど何でだろう?と思うかもしれません。

 

実は「冷え」からくることがあります。

夏に冷たい飲食物や冷房、薄着などで体を冷やしている人は思っている以上に内臓も冷えている可能性が...

 

体内が冷えると特に「腎臓」は硬くなり、

むくみやすくなります。

 

冷えにより、広がった腎臓は下垂し、本来の位置ではない位置に下がり、腰周辺の筋肉に影響を及ぼす場合があるのです。

 

最も寒さ(冷え)に弱い臓器は腎臓です。

 

腎臓は左右にあって、腰のやや上、胃や肝臓の後ろ側にあります。

 2DC24344-2782-4124-B4D0-6B26EDADC7D7.jpeg

腎臓は意外と体表面に近く、背中が冷えると腎臓の働き自体が悪くなります。

 

腎臓の働きが悪くなると

・顔が黒ずみ、まぶたがむくむ

・疲れやすく、腰が曲がり猫背になる

・乾燥肌 

・枝毛・抜け毛などの髪のトラブル

・爪に縦のすじができ、割れやすい

・眠りが浅くなり、よく夢を見る

・貧血気味でスタミナがなくなる

・食べても太らないのに下腹部がでる

 

いわゆる老化現象です。

腎臓の働きが悪くなると新陳代謝が落ちるからです。

 

そして

腎は、肝腎かなめ、というように、肝(かん)と密接な関係があります。

腎の弱りは肝にも影響を与えます。

体力がなくなったと感じる方は腎の弱りによる肝の疲れも出てきます。

 

それでは、どうしたらよいのでしょうか?

 

実はたったこれだけです。

  腎を温め、マッサージをする

  お風呂に浸かる

  よく寝る

  小豆、黒豆などの黒色食品を取る

 

腎のマッサージって?!

と思いますが簡単です。

 

・真っ直ぐに立つか、イスに座り、

・手のひらをぶらんと降ろした時「肘の高さ」の背面にあるのが腎です。

・その場所を手のひらで円を描くように、優しくこすります。

・その後、軽くこぶしでポンポンと軽く叩く

 

その後に長めに温めのお風呂に浸かり、そしてよく眠ることで寝ている間に肝と腎のエネルギーが補気されます。

 

そして

 

昔から、あずきは腎の薬と言われ、小豆には、サポニンとカリウムが豊富に含まれています。

 

このサポニンとカリウムが血液内に入っていくと、体内の余計な塩分を排出させる助けとなり、特にサポニンは体内の余計な水分や老廃物の排出を促します。

 

たまに「あずき茶」というものを見かけますがそれも良いです。

 

そして

 

下半身をしっかり温めること

 

すると血の巡りが良くなり、内臓に酸素や栄養がゆきわたります。

 

マッサージを受けた後っておトイレが近くなりませんか?

 

これは腎臓や内臓が元気になった証拠でもあるのです。

 

ここ数日、ぐっと気温が下がり

体が冷えたことから、腰痛や重だるさを感じているかもしれません。

 

この時期から「温活」はじめましょう。

 CD896B89-7578-48F2-9C2B-F2E64B4E3F99.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

PayPayキャンペーン奏もご利用頂けます★

 

E0795967-C5D9-4D35-88CA-8A457E677741.jpeg