♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
涙の数だけ…
数年前から「涙活」という言葉を聞くようになりましたが
涙を流すことは、身体を落ち着かせる副交感神経を活性化するため、涙を流すと、良質な睡眠と同じくらいのリラックス効果が得られるといいます。
「涙」には大きく分けて3種類あります。
1つは目の表面を保護したり酸素を供給したりするために基礎的に分泌される涙
2つ目は玉ねぎを切ったときや、煙やゴミが目に入ったとき、ワサビを食べたときなどに出る刺激性の涙
3つめは、情動の起伏によって出る感情性の涙です。通常、人が「泣く」というときの涙は、この感情による涙を指します。
人は外界から何かメッセージを受けとったとき、大脳辺縁系にある重要な神経核「扁桃体」で、「好き・嫌い」「快・不快」といった感情がつくられます。
扁桃体のすぐ隣には視床下部があり、そこから自律神経が体に伸びています。特に涙は自律神経のなかでも交感神経と強く結びついており、感情によって交感神経が優位になると、抹消にあるまぶたの奥の涙腺が刺激され、涙が流れるのです。
そして
感情によって涙が流れると、脳から分泌されるホルモンの「プロラクチン」や、副腎皮質刺激ホルモンの「ACTH」、副腎皮質ホルモンの「コルチゾール」といったストレス物質も涙と一緒に体外に流れ出ます。
つまり、感情がたかぶって流れる涙には、ストレスの原因になる物質を排出してくれます。
また、涙にはストレスによって生じる苦痛をやわらげる脳内モルヒネ「エンドルフィン」に似た物質も含まれているといわれています。
目にゴミが入ったりして涙が出てもストレス物質は流れませんが、悲しいときや悔しいときに思いっきり泣くと、ストレス物質を排出し、苦痛を緩和することができるのです。
大人になると
辛いことがあっても、悔しくても、悲しくても
感情に蓋をしたり、人目を気にして
「泣く」ということがあまりできなくなるものです。
映画、動画、小説等を見て涙を流す涙活方法があります。
過去自分が見てきた中で泣いた作品がないかを思い出してみると
その中に共通点があると思います。それが「泣けるツボ」になります。
多分、過去や今の自分の感情と重なったりする時なのだと思います。
人間の身体は、朝、起きるとともに活発になり、夜に向かって、身体がリラックスしていくようにバイオリズム上、作られているので
夜のほうが泣きやすい状態になっています。
アロマやお香を焚くのもよりリラックス効果が得られます。
涙を流す意外な方法で体も心もデトックスすると
スッキリするかもしれません。

ご予約はこちらから🔽💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
体と心の癖
類は友を呼ぶというように
自然と
話が合う、気が合う人が集まるようになっている
のかもしれません。
そして
目の前の風景や出来事は
自分の心を写す鏡だと言われたりもします。
だけど
真逆のことを想っているのに
その真逆のことが現実には起こったりもします。
案外、自分の想いこみは
自分ではなかなか気づけないので
それに気づくために
敢えて
目の前で逆の現象が起きたり
言葉で届いたりすることがあります。
長年積み重ねてきた考え方のクセは
ガッチリ凝り固まっているので
少しづつ解きながら変えていく
同じように
ずっと積み重ねてきた体の使い方やクセも
一日、二日では変えられるものではありません。
立ち方、歩き方、座り方、荷物の持ち方などなど…自分では意識していない小さな行動一つひとつには特有のクセがあり、そのクセのとおりに、カラダは形を変えていきます。
起こる出来事
痛みや不調は、何かのサインです。
心も体も
まずは自分の持つ無意識の癖に気づくことも
大切なのかもしれません。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
冬と【腎】のはなし
いよいよ冬本番という感じになってきました
東洋医学の五行論では
冬は『補陽温腎』といい、腎臓を大事にすることが冬を元気に乗り切るために重要だと考えます。
五行論とは自然界に存在する物資を【木】【火】【土】【金】【水】に分け
五行(木、火、土、金、水)
季節(春、夏、長夏、秋、冬)
五情(怒、喜、思、悲、恐)
五臓(肝、心、脾、肺、腎)
六腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)
と結びつけて考えます。
【冬】は五行で5番目の【水】、
五臓の腎臓はこの【水】に属していて、
身体を循環する水分の代謝をしているために、深く関係しています。
また、五情の【恐】にも関わりがあるため、【腎】が弱ると不安や、恐れの感情が強くなると言われています。
五官(目、舌、口、鼻、耳)でいうと、腎は耳と関係しているので、恐れや不安の感情が強いと、耳鳴りやめまいなどの症状がが出ることも。
冬は冷えて血流の悪さにより腎臓の働きが低下し、次のような不調が現れやすくなります。
♦むくみ
♦頻尿
♦息切れ
♦呼吸困難
♦めまい
♦耳鳴り
♦難聴
♦節々の痛み
♦抜け毛や薄毛
腎臓は、体の老廃物をろ過して尿にしたり、汗や体内の水分をコントロールする「水の代謝」
血圧のコントロール、骨を作るビタミンⅮを活性化させカルシウムの吸収、生殖機能や、発育をコントロールする役割もしています。
また、呼吸する際に肺からの空気を取り込む納気作用で、肺と連動することで正常な呼吸が行われています。
つまり腎に空気を取り込めないと、深い呼吸ができなくなります。
そして腎は、生まれつきの「先天の気」といわれる両親から受け継いだ「気」を蓄え
これは年齢と共に減少してしまいますが
それを補うのが、食事などから取り入れる「後天の気」です。
そして腎臓は右と左があり
二つあるので、それぞれ働きが違います。
右は、肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品(陽性)のろ過を、左は砂糖、果物などの甘いもの(陰性)をろ過しています。
なので食べた物によって、いずれかが目詰まりを起こしたりします。
たとえば肩の
左が凝っていると感じるなら陰性食品の影響を、
右が凝っている時は、陽性食品の影響を受けている
可能性があります。
右肩が痛い時は、動物性食品を溶かすような野菜をとると目詰まりが取れ
ネギやしいたけ、ジャガイモ、ニンニクや香りの強い野菜が毒消しをしてくれます。
左肩が痛い時は、甘いものや陰性食品の影響を受けている可能性があり
それらを控えることが大切です。
また不思議なことに
腎臓病で見られる浮腫(むくみ)の改善に小豆の
小豆サポニンが有効であることが分かっていますが
小豆は腎臓のような形をしているのです。
同じ形のものは、それらが創られるプロセスで、同じようなエネルギーが働いてできたものと考えられ、
病気とは本来の臓器のもつ波動が乱れたものと考えられるので、波動がほぼ同じである食べ物を食べ、乱れを修正すれば病気が治ると考えられてきました。
また黒い色の食べ物が腎を癒す
とも言われるので
黒豆、黒胡麻、ひじき、きくらげ、黒酢
なんかもオススメです。
また冬はエネルギーを蓄える時期です。
「過度」な活動、運動と
〇〇しすぎ、睡眠不足には注意して
しっかりと休息し
腎を労わることを意識して
師走と寒い冬を乗り越えましょう。
ご予約はこちらから🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
脳の疲れを取るには…
脳が健康であれば、心と身体も健康でいられます。
脳の疲労回復のポイントは、「五感」だそうです。
五感とは、視覚(見る)、聴覚(聴く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(皮膚で感じる)の5つの感覚で
外界の情報や生命をおびやかす危険をキャッチするセンサーのため、五感で得た情報は瞬時に脳へ送られ、次の指令が瞬時に下されるようになっています。
五感と脳は密接な関係にあり、脳が疲れていると五感が鈍くなったり、逆に五感が鈍ることによって脳の疲れを引き起こしたりというように、五感は脳の疲れにも影響しています。
現代人は五感が鈍っているといわれ
原因は、「情報過多」です。
スマホでは四六時中、情報を得ることができて便利は反面
必要以上な状態に囲まれる生活をしています。
これらの情報を全てキャッチしていると、脳はパンクしてしまうため、知らないうちに五感を鈍感にすることでそれを防いでいるのです。
逆に
「最近ニオイがわかりにくい」
「音が聞こえにくい」
「味がしない」
など五感が鈍くなっているなら身体からのSOSです。
すぐに体を休め体調を整えていきましょう。
🌿五感を刺激して脳をクリアに
①視覚
五感の中で、視覚は80%を占めている感覚です。
文字情報ではなく、花や空を見上げたりして、本能の脳を刺激することが大切です。
②聴覚
虫の音や芝生を踏みしめる音などの控えめな音を感じることは、聴覚を刺激するのに有効で、好きな音楽を聴くのも◎
③味覚
好きな物を快く食べ、脳を満足させ、旬の味覚を取り入れ、舌で季節を感じることも大切です。
④嗅覚
好きな香りを嗅ぐことで脳が瞬時にリラックスします。季節の変化も香りで感じてみると◎
⑤触覚
肌に手を当てることは、それだけで気持ちよさにつながります。脳に一番近い頭皮のマッサージは、脳の疲れに有効です。
大切なのは「自分の感覚を意識する」こと。
何かに気を取られて、自分自身の感覚に集中できないときは、一旦立ち止まることも必要で
時にはぼーっとして感覚をオフすることも重要かもしれません。
新しい一週間、年末に向けて
体も心も労わりながらお過ごし下さい◟̆◞̆
人間も冬眠状態に…?
月や太陽のリズムで1年は
春夏秋冬の四季、二十四節気に分けられ、さらに七十二候に細分され、
それは、季節を知る目安であるとともに、カレンダーのなかった古来の人たちにとって農作業やさまざまな行事の指標となりました。
七十二候では12月12日からは『熊蟄穴(くまあなにこもる)』
と言われる期間で
文字通り、熊が冬ごもりの時期に入り穴にこもる頃…
熊や動物は冬眠しますが、そもそも人も人間である以前に動物なので
人間も冬になると、それと似たような状況になります。
冬に余計なパワーを消費しないように、身体が反応してしまうのです。
冬に食欲が増すのも身体が冬になる前にエネルギーを蓄えようとしているからだそうです。
体調や気持ちの変化は、クマと同じように身体が環境の変化に適応しようとしている
生き物として身体に備わっている仕組みなのです。
だから冬は
・朝が起きられない。
・気持ちがスッキリしない。
・食欲が増す
などが起きやすくなります。
そしてそれは、日の光が関係しています。
日照時間は夏至が最も長く、冬至に向かって徐々に短くなっていきますが
実は現代の生活は光を浴びることが絶対的に足りていないと言われます。
冬は日の長さが短くなるだけではなく、
室内にいる時間が長く身体が感じる光そのものが足りないことが、
冬眠のような症状を感じてしまう原因と言われています。
大事なのは目に日光が入ることで
無理に外出しなくても、窓際で日光に当たるだけでもいいそうです。
寒くても冬はなるべく朝に重点を置いて、日光を意識するようにし、
身体を冬眠状態から目覚めさせ、冬も元気に過ごしましょう。
眠りの浅さ、ダルさ、ご相談ください。

ご予約はこちらから🔽💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku


