♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 09 / 06  07:14

その不調…食べ物から?【遅延型フードアレルギー】

 

特に思い当たる原因はいけど、体調が優れない

「便秘、肌荒れが続いてる」

「イライラや不安が強い」

「頭痛やめまいがするが病院では問題ないと言われた」

 

理由がわからない謎の不調...

実は食べ物が原因で起こっている場合があります。

 

大人になってから発症する人が増えているらしい

隠れフードアレルギー

 

食物アレルギーと言えば、特定の食物を食べると、じんましんなどが出るなど

すぐに症状が現れるので「即時型食物アレルギー」と呼ばれます。

 

そして、あまり知られていませんが、

食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくることもあり、これを「遅発型食物アレルギー」と呼んでいます。

 

「遅発型」は、

慢性的な疲労感、頭痛、めまい、眠気、不眠、イライラ、うつ、肩こり、便秘、下痢、肌荒れ、にきび、アトピー性皮膚炎などとなって現れます。

 

 

遅延型食物アレルギーは

すぐに症状が出ないため、本人も気づきにくく、

好きで食べ続けていたものが実はアレルギーの原因食物であったというケースもあり、

気づかないうちに腸に慢性的な炎症が起こり、免疫異常を引き起こしています。

 

遅延型食物アレルギーの仕組み

食物アレルギーは、

通常は害のない食物に対して、体に備わる免疫のしくみが反応してしまい、抗体を大量につくり出すことで起こります。

 

即時型アレルギーに関与するのは「IgE」というもので

IgEは、ヒスタミンなどの物質を放出させ、じんましんやかゆみ、くしゃみなどの症状を引き起こします。

 

遅発型には「IgG」という抗体が関わり、

IgGはアレルゲンと結合すると「免疫複合体」と呼ばれる物質を形成し、

免疫複合体は、血流に乗って体内を循環し、あちこちの臓器や組織に運ばれます。

 

そこで蓄えられ

限度を超えたとき」に症状が出始め

その人のいちばん弱いところに症状が出るともいわれます。

 

🔹日本人にアレルギー反応が出やすい食物

で特に注意したいのは、

乳製品」「卵」「小麦粉」「砂糖」の4つです。

 

遅延型フードアレルギーは気づきにくいのですが

謎の不調が続いている場合

3回以上食べている食品をリストアップし、しばらくやめてみて、ぐっすり眠れるようになった、疲れにくい、頭痛やお腹の張りが無くなるなど体調がよくなれば、

 

その食品がアレルギーを起こしていた原因である可能性が高そうです。

 

もしアレルゲンが大好物であったとしても、完全にやめる必要はなく、

一度食べたら3日休むことで、アレルギーになりにくくなるとか。

 

 

私の場合は小麦にありました。

昔はパンやパスタが大好きでしたが、秋のアレルギーや慢性的な怠さがあった為、辞めてみたところ、改善しました。

 

ただ私の経験から、あまり抜きすぎると、少しでも食べた時にものすごく具合が悪く気がしてしまうので、

緩〜く続けていくのが良いかもしれません。

 

不調に悩む方は

普段食べている食べ物、

ちょっと意識して見直してみてくださいね

A89996F2-3062-421B-88A3-3B97EBAFE5B6.jpeg

 ご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 09 / 05  08:15

【内転筋】=内ももが柔らかいメリット

 

肩首コリとか腰痛とかがある時、

痛い場所に意識がいって

手や足のことなんて考えないかもしれません。

 

でも手足にはたくさんの筋肉があり、それぞれの筋肉が協調して働きながら体の動きを支えています。

 

なかでも重要な役割をしえいるにもかかわらず

あまり知られていない筋肉として「内転筋」という筋肉があります。

 

いわゆる「内もも」といわれるところです。

 

A9881E1A-8BA9-4168-9B47-F56DCCF9FB54.jpeg

 FA46129D-31E3-4711-B166-E02C9925D852.jpeg

股関節は、体重を支えながら、身体を屈曲させたり、脚を前後・左右に広げたり、外側や内側に回すなど、さまざまな動作を助けてくれている大事な関節ですが

股関節を閉じる動きを「内転」といい、その動きを担っている筋肉を「内転筋群」と言います。

 

実は

この「内転筋」が硬くなって、張っていたり

凝っている方がとても多いです。

 

なぜなら

 

・イスに座っている時間が長い

イスに座っているときの太ももは体重によって押し付けられた状態で、その状態が長く続くと血管が圧迫され血流が滞って筋肉が硬くなってしまいます。

 

運動不足からくる内転筋の衰え

動く機会が減り筋肉を使わなくなり

血液を送り出すにも筋肉は使われているので、筋肉量が少ないと血流が弱くなり、疲労物質でたくさんの血液が滞ってコリになっていきます。

血流が悪いと必要な栄養素や酸素が届きにくくなるため回復力はどんどん低下し、回復する前にまた疲労を溜め込んでいく悪循環に

 

 

🔹内転筋が硬いと

・足がむくみやすい

O脚やX脚になりやすい

・腰や膝、肩などが痛みやすくなる

・姿勢が悪くなる

 

というデメリットがたくさんあります。

 

 

🍀内転筋のストレッチセルフケア

1. 仰向けになり片方の膝を曲げる

2. 膝を床の方へ開く

3. 内ももの筋肉が伸びているところで10~15秒キープ

 64E30533-C63D-4E49-BBD2-0A73E8A35DAD.jpeg

脚の太ももの角度を調整してから膝を床の方へ下ろしていきます。

 

 

テレワークになり、

座っている時間が極端に長くなった方、

運動をしなくなってしまった方は

とくに内転筋が硬くなっている可能性大です。

 

奏ではこの内転筋もしっかり圧しています。

ご新規の方は「はじめて押された」と仰る方は多いですが、いろんな所に影響する内転筋を柔らかくすることは、とても大切なんです。

 

柔らかい内転筋にしましょう◟̆◞̆ 

C8B18108-E006-4778-9C22-B58562441579.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 09 / 04  08:42

【スマホ呼吸】

 

呼吸が浅い、もしくは浅いことに気づいていない方もとても多いです。

 

改善しないコリや不調は呼吸の浅さから来ているかもしれません。

 

なぜそんなに呼吸が浅くなるのか… 

今の状況では「マスク」もひとつの要因ですが

意外にも「スマホ」も原因になります。

 

 

🔹【スマホ呼吸】とは

スマホ画面に夢中になると、ついつい前かがみ姿勢になり、そのとき、肺活量はなんと

30%もダウンするんだとか。

 

呼吸によって体内に<取り入れられる酸素>と<吐き出される二酸化炭素>=ガス交換

はとても大切なからだの働きで

 

このガス交換のバランスが崩れると、体が酸性に傾き頭痛や眠気、疲労などの症状が現れます。

 

実は呼吸を支える肺の機能は25歳をピークに衰えていき、機能低下の主な要因は、呼吸筋の低下です。

 

この呼吸筋は肺の周りに20種類もあり、絶え間なく動くことで呼吸機能を維持していますが

 

悪い姿勢・ストレス・喫煙・肺や喉の疾患・アレルギーなどで肺の機能は落ちていきます。

 

肺機能を高めるには

この呼吸筋をしっかり働かせることか大切なわけですが

 

横隔膜」が重要なポイントとなります。

横隔膜が柔らかくなると、酸素の摂取量がなんと40パーセントも増加することが調査で明らかになっています。

呼吸が深くなり酸素の供給量が増えれば全身の血液循環も良くすることができます。

 

やり方は簡単

🍀横隔膜ほぐし🍀

(1) みぞおちに手を当て、3秒間で鼻からたっぷり息を吸いこみ、お腹を膨らませる。

(2) 手を当てた部分をグッと押しながら体を前に倒す。そのときに、10秒間口から息を吐いて、お腹をへこませる。

 

13セットほどやります。

 

 

横隔膜が硬く縮んで、動きづらくなっていても、やわらかくするには、年齢は関係なく何歳からでもできます。

実は筋肉はいくつになっても自分の働きかけ次第で変えることができるのです。

 

横隔膜をほぐすのは、心の安定にも効果的で、お腹に手を当てて、深い呼吸をくりかえしていくうちに、緊張や不安が少しずつほぐれていき、脳波までリラックス状態に変わっていくそうです。

 

その他、背中や鎖骨の筋肉の硬さも呼吸には影響します。

 

呼吸の浅さご相談ください。

 47B24D21-2670-45DB-9273-8CBE0F465769.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 09 / 03  08:07

日本人は座りすぎている…【座りすぎ症候群】

 

ここ数日、肩こり、腰痛、首コリ

症状が重めの方が多いです。

 

急に寒くなったせいもありますが

皆さんに共通しているのは、

座っている時間が極端に長いということです。

 

出勤が全てテレワークになったり

11歩も外に出ない日もあるかと思います。

 

もともと1日に座っている時間は、日本人が世界で一番長いと言われています。

 

長時間座り続けていると、肩こりや腰痛などが出るだけでなく

全身の筋肉の70%を占める下半身の活動が停止状態に陥ります。

座りすぎ症候群」

 

よく考えたら座っている時は

ひざも腰も曲がり、ももの裏はギュッと押されて圧迫されています。

 

その状態が続くと血液を心臓に戻しにくくなり、一生懸命戻そうとするので血圧が高くなったり

 

また、5分座っていると、血流速度は急速に下がり、30分座り続けると、血流速度は70%も低下するという実験結果も。

 

またお尻の筋肉が使わなすぎると、

お尻が正常な機能を忘れてしまうんだとか。

 

お尻が筋力を失うと、それを埋め合わせようとする背中や腰といった別の筋肉群の消耗が早まってしまいます。

 

なので

 

できたら30分に1回程度は動いてください‼️

 

太ももには、人体で最も大きい大腿四頭筋という筋肉があり、この筋肉を動かすことはエネルギー代謝の良し悪しを左右します。

 

スクワットや屈伸運動が効率的です。

 

そして硬くなりすぎた筋肉、

特に太もも、お尻は一度緩めてあげてください。

 

座りすぎ、テレワークこり、リモート疲れ

ご相談ください。

 B74729A5-664C-4FE2-AF2F-0611C880D33E.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 09 / 02  08:08

新しい【疲れ】の正体…

新しい【疲れ】の正体…

 

ここ最近、

疲れやコリが【心】から来ている方も多いようです。

 

コロナ禍になって、新しい「疲労のタイプ」が浮上したといいます。

 

「不安疲労」

 

特別なにがあったわけでもなく

「何となくだるい」身体的疲労感

プラス

「やる気が出ない」精神的疲労感

 

🔹不安疲労の正体

不安が活性酸素を発生させ、自律神経の機能を低下させているといいます。

 

それが健康機能「ホメオスタシス」という恒常性を低下させ

体は、自律神経、内分泌、免疫の3つのシステムがバランスを取りながら健康を維持してますが

 

自律神経の乱れにより、内分泌と免疫も低下させてしまい

一つでも低下し、乱れてしまうと、全体のホメオスタシスが崩れてしまいます。

 

するとノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンなどの脳内ホルモンのバランスが崩れることによって老化、動脈硬化が起こったり

免疫力低下や感情にも影響が

 

 

【不安】とは

分からないから不安になるのですが、

つまり漠然としているから不安になるわけで

 

「答え」が「安全」とわかれば安心に変わり

 

「安全じゃない」ことであれば恐怖に変わります。

 

だけど今は皆が「未知」なことばかりなので

答えがわからず、不安になるのです。

 

そして「疲労」の正体は自律神経の機能低下にあるため、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを整えることが大切だといいます。

 

それには腸マッサージが有効だそうで

腸にはツボがあり、刺激すると腸から脳へとシグナルが送られ、精神的、身体的疲労感の軽減につながると考えれます。

 

腸ツボは、おへその上下、左右にあり、指で刺激します。

 (1) 人差し指、中指、薬指の3本の指先を重ねてお腹にあてる。

 (2) 息を吐きながら、おへそより指1本分上の1か所、下の4か所の計5か所を、1か所につき56秒ずつ指の腹で押して刺激する。

 

 

 同様に人差し指、中指、薬指の3本の指先をあてたまま小さく円を描きながら56秒ずつ順に押す。

 

マッサージ中は常にゆっくりとした呼吸を心がけ、心地良い、痛気持ち良いを目安にするのがポイントです。

 

不安や恐怖を完全に取り除くのはなかなか難しいですが

過度に「不安疲労」を溜めないためにも

・生活のリズムを一定にする

・不安要素となる情報を必要以上に見ない

・緊張を解くために適度に体を動かす

・日頃の生活の中で、腸を元気にすること

を意識してみるのも一つの手かもしれません。

 

奏ではリクエストでお腹の指圧もしています◟̆◞̆ 

8D0CE31A-A82E-413B-9CE3-D1DA3B07E415.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku